zuiganzi



「瑞巌寺」は長き歴史を持つ国宝寺院!荘厳な本堂や御朱印&お守り情報! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「瑞巌寺」は長き歴史を持つ国宝寺院!荘厳な本堂や御朱印&お守り情報!

瑞巌寺は日本三景松島にある伊達政宗公建立の寺院です。宝物館には伊達家の貴重な資料も展示してあり、10年をかけた平成の大工事で甦りました。紅葉時期はライトアップも行われます。古来、霊場として有名な松島瑞巌寺の御朱印やお守り、駐車場や拝観時間などをご紹介します。

「瑞巌寺」は長き歴史を持つ国宝寺院!荘厳な本堂や御朱印&お守り情報!のイメージ

目次

  1. 1「瑞巌寺」とは
  2. 2「瑞巌寺」の歴史
  3. 3「瑞巌寺」の見どころ
  4. 4「瑞巌寺」の御朱印・お守り情報
  5. 5「瑞巌寺」の詳細情報
  6. 6松島を訪れたら「瑞巌寺」に行こう!
    1. 目次
  1. 「瑞巌寺」とは
    1. 日本三景で知られる宮城県の松島にあるお寺
    2. 松島の人気観光スポット
    3. 紅葉の名所としても有名
      1. 夜には幻想的なライトアップも開催
  2. 「瑞巌寺」の歴史
    1. 歴史①創建は平安時代!慈覚大師円仁による開山
    2. 歴史②藤原氏の庇護で繁栄するも400年で荒廃
    3. 歴史③江戸時代に伊達政宗公により復興
    4. 歴史④「松島青龍山瑞巌円福寺」に改名
    5. 歴史⑤1953年に本堂が国宝に指定
    6. 歴史⑥2008年から大規模な工事が開始
    7. 歴史⑦2018年6月24日に落慶法要が営まれる
  3. 「瑞巌寺」の見どころ
    1. 見どころ①本堂
    2. 見どころ②庫裡
    3. 見どころ③御成門
    4. 見どころ④青龍殿(宝物館)
    5. 見どころ⑤洞窟遺跡群
    6. 見どころ⑥臥龍梅
    7. 見どころ⑦五大堂
  4. 「瑞巌寺」の御朱印・お守り情報
    1. 御朱印は瑞巌寺参拝受付で授かれる
    2. 御朱印には「聖観音」の文字が!
    3. オリジナルの御朱印帳も購入できる
    4. お守りは伊達正宗公が刺繍された「昇龍守」が人気
  5. 「瑞巌寺」の詳細情報
    1. 施設の詳細情報
      1. 拝観料と拝観時間
    2. アクセス情報
      1. JR松島海岸駅より徒歩約6分
      2. 車では三陸自動車道松島海岸ICから約15分
      3. 専用駐車場はなし!近くに有料駐車場あり
    3. 「瑞巌寺」の基本情報
  6. 松島を訪れたら「瑞巌寺」に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    11. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    12. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    13. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    14. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    15. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    16. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    17. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    18. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    19. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
    20. 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「瑞巌寺」とは

瑞巌寺」は戦国武将伊達政宗ゆかりの寺で、本堂などが国宝に指定されている有名なお寺です。正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)」といいます。瑞巌寺は創建が平安時代までさかのぼる古い歴史のあるお寺です。

瑞巌寺には、江戸時代前期、1689年に俳人の松尾芭蕉が参詣しました。毎年11月第2日曜日には芭蕉祭が行われます。松尾芭蕉が訪れた、平泉の中尊寺と毛越寺、山形立石寺と共に、東北地方の寺院を巡る「四寺廻廊巡礼コース」のひとつです。

日本三景で知られる宮城県の松島にあるお寺

瑞巌寺は日本三景で知られる、宮城県松島にあります。仙台からJR仙石線で39分、松島海岸駅から歩いて6分です。松島は、平安時代から人々の心を魅了し続け、俳人松尾芭蕉が言葉を失ってしまったほど美しい260余りの島々が浮かぶ景勝地です。

瑞巌寺は伊達政宗公も愛した美しい松島に、1609年5年間の歳月をかけて造られました。全国から名工を呼び寄せ、熊野山から建材を取り寄せ、桃山様式の粋を尽くした荘厳な瑞巌寺の大伽藍は、日本を代表する建築物として国宝に指定されています。

松島の人気観光スポット

瑞巌寺は、日本三景松島の代表的な人気観光スポットです国宝の本堂、庫裏を始め、重要文化財の御成門、中門、五大堂、宝物館など、貴重な歴史的建造物や資料がたくさんあります。また、参道脇の洞窟遺跡群は見事で、当時の僧侶たちの生活が伺えます。

日本三景の松島は、一年を通して美しく観光名所が数多くあり、観光客で賑わっています。松島海岸駅を起点に、歩いて観光出来るスポットも多く、散策を楽しみながら松島を巡るコースもあります。寺社も多く、御朱印巡りにも最適な観光地です。

日本三景・松島のおすすめ観光スポット32選!美しい景勝地を満喫!

紅葉の名所としても有名

瑞巌寺の周辺は、一年を通して美しい自然を楽しめますが、特に紅葉の時期は観光に訪れるのにベストシーズンと言われています。瑞巌寺の参道も、赤や黄色に彩られ美しい紅葉を楽しむ事が出来ます。瑞巌寺のそばの五大堂の紅葉も有名な観光スポットです。

また、観光遊覧船で美しい紅葉に染まった島々を周るツアーも人気です。紅葉と松島の海岸を眺めながら食事が出来るレストランもあります。瑞巌寺と西側にある円通寺の、紅葉ライトアップは有名で、昼間とはまた違った幻想的なライトアップが楽しめます。

夜には幻想的なライトアップも開催

松島で紅葉の見頃の10月中旬~11月中旬にかけて、松島観光エリア中心部でライトアップイベントが開催されます。円通院を中心に、円通院庭園、瑞巌寺参道、観瀾亭の赤や黄色に紅葉した木々が、幻想的にライトアップされる観光イベントです。

ライトアップ期間中は、松島湾ライトアップクルーズ、食のイベントなども同時開催され、観光客で賑わいます。開催時間は例年、17:30~21:00。ライトアップ料金は、円通院夜間拝観料、大人平日500円・土日祝800円、小中学生200円、小学生未満無料です。

松島へ紅葉の絶景を見に行こう!必見スポットやライトアップ情報も解説!

「瑞巌寺」の歴史

日本三景松島にある瑞巌寺は、伊達政宗公により創建された伊達家の菩提寺です本堂や庫裡は国宝に指定されている貴重な建築物です。その歴史は古く、平安時代までさかのぼります。宝物館には貴重な資料が展示されています。瑞巌寺の歴史を紐解いてみましょう。

歴史①創建は平安時代!慈覚大師円仁による開山

瑞巌寺の元となる天台宗延福寺は平安の初め、天長5年(828)に比叡山慈覚大師円仁が開山したと言われています。当時の淳和天皇からの勅命で、松島に延福寺を創建したと言われますが、実は定かではありません。

天台宗延福寺開山は勧請開山(円仁の名前を建てた開山)ではなかったかとも言われています。円仁もしくは別の高僧が、3000人の学生や堂衆を連れ松島に来て、寺を建立したと言われています。

歴史②藤原氏の庇護で繁栄するも400年で荒廃

延福寺はその後奥州藤原氏の庇護を受け繁栄しますが、藤原氏が源頼朝の鎌倉幕府に滅ぼされてしまい、鎌倉幕府の支配下となります。鎌倉時代中期、時の鎌倉幕府執権北条時頼は、禅宗に傾倒します。天台宗延福寺の僧は武力により追われ、寺は禅宗へ転換します。

ここで400年に渡る延福寺の歴史は終わります。天台宗延福寺にから替わった寺は、臨済宗円福寺で、法身禅師が開山とされています。北条市の保護を受け、大変繁栄しますが、大きな火災に見舞われ、戦国時代に次第に衰退し、荒廃していきました

歴史③江戸時代に伊達政宗公により復興

慶長5年(1600)関ヶ原の戦い後、伊達政宗公が松島を含めた仙台藩の初代藩主となります。政宗公は、仙台城の造営、藩内の神社仏閣の造営を積極的に行い、塩釜神社、仙台大崎八幡宮、陸奥国分寺薬師堂が造られました。

伊達政宗公は禅僧虎哉宗乙の勧めにより、円福寺復興を思い立ちます。再建は、用材を紀州(和歌山県)熊野の山から、海上を筏で運び、名工と呼ばれる大工1300名を集めた大工事となりました。工事は慶長9年(1604)に政宗公が自身で縄張りを行って始まりました。

歴史④「松島青龍山瑞巌円福寺」に改名

伊達政宗公が心血を注いだこの再建工事は、4年の歳月をかけ、慶長14年(1609)に完成しました。寺の名を「松島青龍山瑞巌円福寺」とし、仙台藩伊達家の菩提寺となり、篤い庇護を受け、領内随一の規模と格式を持つ寺となりました。

しかし、明治維新で廃仏の風潮がさかんになり、伊達家の版籍奉還で瑞巌寺など松島の諸寺院を直撃しました。瑞巌寺も窮乏し、多くの建物が荒廃してしまいましたが、明治9年(1876)、天皇の行在所となった際に、内帑金が下賜され、財政難を脱しました

歴史⑤1953年に本堂が国宝に指定

瑞巌寺の本堂は、慶長14年(1609)完成しました。内部は室中孔雀の間、仏間、文王の間、上段の間、上々段の間、羅漢の間、墨絵の間、菊の間、松の間、鷹の間からなる10室間取で、東、南、西の三方に上縁と下縁があります。

伊達政宗公が桃山建築の粋を凝らして建造した、絢爛豪華な瑞巌寺の本殿は、付属の御成玄関とともに、1953年国宝に指定されました。宝物館には貴重な資料とともに、襖絵なども展示されています。

歴史⑥2008年から大規模な工事が開始

瑞巌寺は仙台藩初代藩主伊達政宗公が1609年に建立しました。400年の時が流れ、地盤沈下でゆがんでしまった建物を修繕するために「平成の大修理」と銘打って、瑞巌寺の大修理が2008年11月に始まりました。本堂など8棟の工事は、順調に進んでいました。

2011年3月、東日本大震災。松島にも津波が押し寄せ、美しい境内の杉は塩害で被害を受けてしまいます。幸いにも瑞巌寺の建物まで津波は到達しませんでした。本堂などは解体工事を終えていたため無事でしたが、台所だった庫裏の壁にひびが入りました。

震災後は、津波による塩害を受けた杉を伐採し、参道も整備しました。瑞巌寺の建物もより地震に強いように補強され、平成30年(2018年)3月、10年に及ぶ大工事が終わり、瑞巌寺は元の美しい姿に甦りました。


歴史⑦2018年6月24日に落慶法要が営まれる

平成30年(2018年)10年に及ぶ大工事が終わり、瑞巌寺は元の美しい姿に甦りました。6月24日には落慶法要が行われ、全国から230人の僧が集まり読経をし、無料開放された本堂へは多くの参拝者が訪れ、松島のシンボル瑞巌寺の全山公開を祝いました。

庫裡から本堂への回廊は、以前は非公開でしたが、常時拝観出来るようになり、美しい日本庭園も見ることが出来るようになりました。また22日には前夜祭として、ゆかりの人たちの勇壮な武者行列や、東日本大震災以後初の本格的花火大会などが行われました。

仙台&松島の観光モデルコースを徹底解説!名所からグルメを満喫する旅に!

「瑞巌寺」の見どころ

仙台藩初代藩主伊達政宗公が、伊達家の菩提寺として建立した瑞巌寺。国宝に指定された本堂や庫裡は、平成の大修理工事を経て、東日本大震災にも耐え、美しく堂々とした姿で日本三景松島にあり、訪れる人々に安らぎを与えています。瑞巌寺の見どころをご紹介します

見どころ①本堂

瑞巌寺の見どころ、最初は「本堂」です。本堂は1953年国宝に指定されています。慶長14年(1609年)伊達政宗公により建立されました。外観は質素ですが、本堂内部の装飾や廊下の構成などは絢爛たる伊達文化を体現するものです。

美しい大小161の襖絵障壁画は、仙台藩お抱え絵師、狩野左京・長谷川等胤の作です。室中孔雀の間、仏間、文王の間、上段の間、上々段の間、羅漢の間、墨絵の間、菊の間、松の間、鷹の間からなる10室間取で、東、南、西の三方に上縁と下縁があります。

本堂の上々段の間などは、仙台城大広間との類似性が高く、平成の大改修の際の解体工事では、細部まで調査が行われ、筋違など当時としては最先端の技術を用い、建築されたことも明らかになりました。

見どころ②庫裡

瑞巌寺、次の見どころは「庫裡(くり)」です。禅宗寺院の台所です。大きな屋根の上にさらに煙出と呼ばれる小さな屋根が乗っています。正面の柱の下に美しい唐草模様が彫刻されています。実用的な使用目的の建物にまで装飾が施され、政宗公の美意識が伺われます

創建当時は内部に土で出来た竈がありました。現在はコンクリートの土間となっています。広い板敷があり、寮や食堂、貯蔵庫などがありました。瑞巌寺の庫裡は、京都の妙心寺、妙法院とともに、日本三大庫裡のひとつで、昭和34年6月27日、国宝に指定されています。

見どころ③御成門

瑞巌寺の見どころ、3番目は「御成門」です。瑞巌寺には、御成門と中門の二つの門があります。御成門は本堂に向かって左側にあり、天皇、皇族、藩主専用の門です。本瓦葺の薬医門で、平屋建ての門の中で、最も格式が高いとされています。

御成門の扉には七宝輪違い文が装飾されています。中門は正面にある門です。瑞巌寺建築物の中で唯一、柿葺(こけらぶき)で、伊達政宗公が命じたと言われています。御成門、中門ともに国の重要文化財に指定されています。

見どころ④青龍殿(宝物館)

瑞巌寺の見どころ、4つめは「青龍殿(宝物館)」です。宝物館では、平成の大修理工事により、保存修理が完了した本堂の障壁画群と、寺に伝わる宝物を保存管理、展示、調査研究しています。伊達家関連の様々な資料や宝物、寄進された資料の数々が展示されています。

宝物館では、毎年4月、10月に、特別展示室である上段の間、上々段の間が特別公開され、歴史ファン必見のイベントとなっています。宝物館は、受付を入って右手にあります。

見どころ⑤洞窟遺跡群

瑞巌寺の見どころ、5番目は「洞窟遺跡群」です。瑞巌寺表参道脇の岩場にたくさんの洞窟が彫られています。古く天台宗徒が掘ったと言う言い伝えもありますが、江戸時代以降の供養塔しか存在せず、江戸期に掘られた洞窟群と考えられています。

松島は「奥州の高野」と呼ばれた霊場で、古くから供養が行われた場所でした。瑞巌寺の洞窟内には塔婆、五輪塔、戒名等が無数に刻まれています。洞窟の前には。昭和初期の仙台の名工、月田文治作の西国三十三観音像がずらりと並び、見ごたえがあります

瑞巌寺の洞窟群は最近パワースポットとしても有名で、写経や座禅をしに訪れる人もいます。秋の紅葉も見事で、幻想的なライトアップも行われます。

見どころ⑥臥龍梅

瑞巌寺の見どころ、6番目は「臥竜梅(がりゅうばい)」です。本堂に向かって右側に紅梅、左側に白梅の老木があります。地面を這うような姿から臥竜梅の名で呼ばれています。4月中旬に美しい花を咲かせ、訪れる参拝者の目を和ませてくれます。

この梅の木は、伊達政宗公が文禄2年(1593年)朝鮮出兵の際、鉢植にして持ち帰り、慶長14年(1609)の瑞巌寺落慶の際、五葉松と共に政宗公自ら、本堂正面に手植えされた梅です。八重咲で7、8輪固まって実をつける事から、「臥龍八房」とも呼ばれます。

見どころ⑦五大堂

瑞巌寺の見どころ、最後は「五大堂」です。伊達政宗公が元々毘沙門堂があった場所に、慶長9年(1604年)に建立したと言われています。東北地方で最古の桃山建築で、質素ながらも豪華な彫刻が施されています。元は朱塗りの外観だったそうです。

五大堂へは朱塗りの「透かし橋」を渡ります。五大堂からの松島の眺めは美しく、夕暮れ時は特に人気です。33年に一度、御開帳があり、慈覚大師円仁が安置したと伝わる厨子内の五大明王像を拝む機会があります。国の重要文化財に指定されています。

松島・瑞巌寺の「五大堂」を観光!縁結びの透かし橋や御朱印を紹介!

「瑞巌寺」の御朱印・お守り情報

古くからの霊場松島に、伊達政宗公が菩提寺として建立した瑞巌寺は、本堂や庫裡が国宝に指定され、見ごたえもたっぷりある宝物館もあります。秋の紅葉も美しく、ライトアップも行われます。パワースポットとしても有名な、瑞巌寺の御朱印やお守りも人気です。

御朱印は瑞巌寺参拝受付で授かれる

瑞巌寺御朱印は、拝観時間内に拝観受付の隣にある御朱印所で授かることが出来ます。拝観券自動券売所で拝観券を購入し、入場します。五大堂の御朱印も瑞巌寺で授かります。五大堂にはどなたもいないのでご注意ください。初穂料は300円です。

また、瑞巌寺は松尾芭蕉が訪れた、平泉の中尊寺と毛越寺、山形立石寺と共に、東北地方の寺院を巡る「四寺廻廊巡礼コース」のひとつです。瑞巌寺御朱印所では、四寺廻廊の瑞巌寺御朱印を授かることも出来ます。

御朱印には「聖観音」の文字が!

瑞巌寺の御朱印には「聖観音」の文字が記されています。聖観音は瑞巌寺の御本尊です。五大堂の御朱印には「五大明王」と記されています。どちらも拝観時間内に拝観受付の隣にある御朱印所で授かることが出来ます。

オリジナルの御朱印帳も購入できる

瑞巌寺ではオリジナルの御朱印帳を授かることも出来ます。黒字に伊達家の家紋「竹に雀」が金糸で刺繍された御朱印帳です。初穂料は1200円です。

お守りは伊達正宗公が刺繍された「昇龍守」が人気

瑞巌寺では桐箱に入ったお守りや、水晶守りなど数種類のお守りもあります。人気なのは、伊達正宗公が刺繍された「昇龍守」です。このお守りは、龍神様の守護のもと、あらゆる運気の向上をお祈りするお守りとされている人気のお守りです。

日本三景の1つ・松島を遊覧船で観光!おすすめコースや料金&時間は?

「瑞巌寺」の詳細情報

瑞巌寺は伊達政宗公が伊達家の菩提寺として建立しました。本堂や庫裡は国宝に指定されていて、見ごたえのある宝物館も魅力です。松島は四季を通して美しく、特に紅葉の時期はライトアップも行われ、幻想的な景色が広がります。

施設の詳細情報

瑞巌寺は日本三景松島の重要観光スポットです。宝物館には歴史ファン必見の見ごたえのある資料もたくさんあります。パワースポットとしても有名で、御朱印やお守りも人気です。瑞巌寺の詳細情報をご紹介します。

決定版!仙台の最強パワースポット15選!運気UPのご利益も徹底解説!

拝観料と拝観時間

瑞宝殿及び宝物館の拝観料は、大人(大学、各種校、高校含む)700円、小人(中学校、小学校)400円です。拝観時間は時期により異なり、1月、12月は8:00~15:30、2月、11月は8:00~16:00、3月、11月は8:00~16:30、4月~9月は8:00~17:00までです。

閉門の30分前までに入館が必要です。令和3年4月1日より開門は8時30分となります。五大堂の拝観は無料です。

アクセス情報

瑞巌寺は日本三景松島の重要観光スポットです。国宝の本堂や庫裡、宝物館は必見です。瑞巌寺へのアクセスは、JRを利用する方法と車を利用する方法があります。所要時間や駐車場情報もご紹介します。

JR松島海岸駅より徒歩約6分

瑞巌寺へは、JR仙台駅から仙石線利用する場合は、所要時間39分、松島海岸駅下車、徒歩約6分です。またはJR仙台駅から東北本線利用で所要時間25分、松島駅下車、徒歩20分です。

車では三陸自動車道松島海岸ICから約15分

車でのアクセスは、三陸自動車道を利用するのが便利です。松島海岸インターチェンジから所要時間約15分で到着します。

専用駐車場はなし!近くに有料駐車場あり

瑞巌寺に専用の駐車場はありません。瑞巌寺まで徒歩15分の所に、町営三十刈駐車場(無料)があります。また瑞巌寺まで徒歩8分の菊池駐車場(1日500円)、瑞巌寺まで徒歩13分の松島有料道珍浜駐車場(1日500円)の他、有料駐車場はたくさんあります。

松島の無料&安いおすすめ駐車場を解説!料金の比較や混雑情報も解説!

「瑞巌寺」の基本情報

所在地 宮城県宮城郡松島町松島字町内91番地
電話番号 022-354-2023
拝観時間 1月午前8時午後3時30分
2月午前8時午後4時
3月午前8時午後4時30分
4月〜9月午前8時午後5時
10月午前8時午後4時30分
11月午前8時午後4時
12月午前8時午後3時30分
※閉門の30分前まで入館
※令和3年4月1日より開門時間は8時30分となります

拝観料 大人(大学、各種校、高校含む)700円
小人(中学校、小学校)400円
アクセス 仙石線 JR松島海岸駅より徒歩6分
東北本線 JR松島駅より徒歩20分
駐車場 駐車場なし
公式サイト http://www.zuiganji.or.jp/index.html

松島を訪れたら「瑞巌寺」に行こう!

瑞巌寺は伊達政宗公が伊達家の菩提寺として建立し、仙台藩第二の城、隠し砦とも言われています。日本三景松島は、古くから霊場として知られ、パワースポットとしても有名です。御朱印やお守りを頂きに、松島瑞巌寺へお参りしましょう。

おすすめの関連記事

宮城・松島にはおしゃれな絶景カフェが!おすすめ人気店15選!

松島「観瀾亭」は伊達家のゆかりがある博物館!茶室で頂く抹茶は絶品!

松島の名所「円通院」で庭園や天然石の数珠作りを満喫!御朱印や駐車場は?

日本三景・松島の絶景名所「福浦島」へ出会い橋で!自然の宝庫を観光!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました