kingoryujinja



小樽「金吾龍神社」の御朱印は独特!東京・渋谷区に分祠がある不思議な神社? | 旅行・お出かけの情報メディア
















小樽「金吾龍神社」の御朱印は独特!東京・渋谷区に分祠がある不思議な神社?

小樽の金吾龍神社本社は、天地万物の大元である根源神をお祀りしているパワースポットです。但し、現在全ての祭事や独特な御朱印の授与は金吾龍神社東京分祠にて行う怪しい神社です。その由緒と理由をご紹介し、小樽と東京・代々木近くの神社についても併せてご紹介しましょう。

小樽「金吾龍神社」の御朱印は独特!東京・渋谷区に分祠がある不思議な神社?のイメージ

目次

  1. 1「金吾龍神社」とは
  2. 2小樽「金吾龍神社」の特徴
  3. 3「金吾龍神社東京分祠」の特徴
  4. 4「金吾龍神社東京分祠」の御朱印
  5. 5小樽「金吾龍神社」と合わせて行きたい神社
  6. 6「金吾龍神社東京分祠」と合わせて行きたい神社
  7. 7独特な金吾龍神社で参拝してみよう!
    1. 目次
  1. 「金吾龍神社」とは
    1. 東京・渋谷区に分祠がある事で有名
    2. 金吾龍神社の神様と御利益
    3. 小樽・東京の金吾龍神社の基本情報
      1. アクセス方法
  2. 小樽「金吾龍神社」の特徴
    1. 特徴①台風と大雪の被災で東京に分祠
    2. 特徴②鳥居までの道
    3. 特徴③手水舎と社殿
    4. 特徴④小さな朱色の小屋
  3. 「金吾龍神社東京分祠」の特徴
    1. 特徴①南新宿のパワースポット
    2. 特徴②東京渋谷区の怪しいマンションにある
    3. 特徴③参拝時は巫女さんが案内
    4. 特徴④社殿と金の龍の絵
  4. 「金吾龍神社東京分祠」の御朱印
    1. 御朱印と初穂料
    2. 奥宮 あらはばき神社の御朱印
    3. 月替り限定御朱印
  5. 小樽「金吾龍神社」と合わせて行きたい神社
    1. 神社①住吉神社
    2. 神社②水天宮
    3. 神社③龍宮神社
  6. 「金吾龍神社東京分祠」と合わせて行きたい神社
    1. 神社①代々木八幡宮
    2. 神社②雷電稲荷神社
    3. 神社③平田神社
  7. 独特な金吾龍神社で参拝してみよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「金吾龍神社」とは

金吾龍神社をご存知でしょうか?金吾龍神社の本社は北海道小樽のフゴッペ岬という神域にあるパワースポットなのですが、どういう理由からか渋谷区代々木に金吾龍神社東京分祠がある怪しい神社です。金吾龍神社の小樽本社の由来と、なぜ東京に分祠があるか、また金吾龍神社の東京分祠が怪しいマンションの一室にある理由についてご説明しましょう。

東京・渋谷区に分祠がある事で有名

金吾龍神社の本社は小樽の聖地フゴッペにあるのですが、東京都渋谷区に金吾龍神社東京分祠があることで有名です。地図検索すると代々木の地図上には現れるのですが、現地には鳥居も境内もなく何となく怪しい神社です。

金吾龍神社・本社は北海道小樽と余市の間にある、龍神の姿と言われるフゴッペ岬に鎮座しており、創建の年代や経緯などは不明です。祭祀用の縄文土器などの分析から、金吾龍神社の起源は5,000年以上前の縄文時代にまで遡ると言われ、もともとは社殿を持たない原初的な祭祀が行われてきたと考えられています。

太古の昔から金吾龍神社のあるこの地は聖地とされ、フゴッペ岬をご神域とした自然崇拝がされていたと言われています。金吾龍神社の周辺には大小100以上の環状列石(ストーンサークル)やフゴッペ洞窟壁画、多数の集落や貝塚などの遺跡があり、縄文遺跡の密集地として知られています。

環状列石(ストーンサークル)とは、太古の昔に作られた墓地説や、祭祀の場所説、天体運行との関連での予言の場所説、環状集落説もあります。ストーンサークルでは、海外ではイギリスのストーンヘンジが有名ですが、ストーンヘンジは太陽を神と崇め、天体運行を基にして、死者を弔う際などの祭祀を行っていた場所とされるパワースポットです。

金吾龍神社の近くの「西崎山環状列石」は、中でも整備されていて見学がしやすい遺跡です。場所はフゴッペ岬に連なる丘陵上の広い範囲で、丸い河原石や角のある柱状の石が日時計型に人為的に配石されています。縄文時代後期の土器片やリンの成分が発見されていることから、約3,500年前のお墓であると考えられています。

また、金吾龍神社近くのフゴッペ洞窟は、約5,000年前に起こった縄文海進という海面が上昇した部分が波で削られてできた洞窟と言われていて、国指定史跡にもなっている遺跡です。中には200以上の線刻画による壁画が残されており、シャーマンかとも言われる羽や角が生えた人物画も描かれていて、もしや宇宙人ではないかとの説もあり興味が尽きません。

さて、金吾龍神社ですが、社殿としての祠堂が設けられたのは江戸時代と伝えられ、明治の神仏分離・廃仏毀釈によって祠堂は失われましたが、後に拝殿が作られました。戦前は北海道随一で最古の龍神神社と呼ばれ、本土から多くの参拝者が訪れました。

金吾龍神社は戦後の昭和29年に北海道知事により認証を受け単立の神社になり、自然信仰、龍神信仰と結びつき、聖地として信仰されてきました。

但し、現在金吾龍神社本社は平成27年の台風と大雪により社殿や鳥居が崩壊・被災し、奥宮のみが残っている状態で、本社の被災復興までの仮のお住まいとして、神事などはすべて東京分祠にて行われています。金吾龍神社本社は、現在被災復興支援の受付中です。



「フゴッペ洞窟」は古代壁画のミステリースポット!宇宙人?その真相は?

金吾龍神社の神様と御利益

金吾龍神社は天地万物の大元となる根源神をお祀りしており、主祭神が大元尊神(だいげんそんしん、日本神話の神様で、神のはじめの神である根源の神)です。

また、配祀神には、国常立尊(くにとこたちのみこと、国祖)、大山祇神(おおやまつみのかみ、山を司る神)、綿津見神(わだつみのかみ、海を司る神)が、奥宮には、荒波々幾大神(あらはばきのおおかみ、龍神)が祀られています。

金吾龍神社のご利益については、 霊験あらたかなる比類ない全能神で、特に病気平癒、金運招福、商売繁盛、縁結び、子宝安産、家庭円満、開運厄除のご神徳が著しいパワースポットと言われています。

小樽・東京の金吾龍神社の基本情報

社名 金吾龍神社・本社
所在地 北海道小樽市蘭島1-21-24
電話 なし
開門時間 24時間立入可能
アクセス JR函館本線 蘭島駅から徒歩10分、詳しくは後述します。
ホームページ  https://kingoryujin.org/
社名 金吾龍神社・東京分祠
所在地 東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木マンション5階510号室
電話 03-5308-3231、参拝は要予約
受付時間 10:00~17:00
例大祭 春季大祭 2月24日、秋季大祭 9月24日
アクセス 小田急線 南新宿駅から徒歩2分、詳しくは後述します。
駐車場 専用駐車場なし、近くにコインパーキングあり
ホームページ https://kingoryujin.org/

アクセス方法

金吾龍神社小樽本社と東京分祠へのそれぞれのアクセスについて調べましたので参考にしてご参拝ください。金吾龍神社東京分祠には、小田急線の南新宿駅からが一番アクセスがしやすいのでおすすめします。

金吾龍神社小樽本社へのアクセスは、最寄駅のJR函館本線 蘭島駅から徒歩10分になります。駅を降りて国道5号線に突き当たったら左折、道なりに海沿いを歩きます。

途中左側に黄色い建物が見えましたら、青と黄色の建物の間の砂利道を左方面に進みます。木々の生い茂る道を進むと鳥居が見えてきます。

鳥居からさらに進むと社殿は被災してありませんが、奥宮のあらはばき神社が現れます。手前に手水舎、手水舎で手を清めて奥宮に参拝できます。但し、被災後はこちらで御朱印は頂けません。

金吾龍神社東京分祠へのアクセスは、
1.小田急線 南新宿駅からのアクセスは、改札駅を出て左へ進み、五差路になっている交差点を右折、左手の茶色い何となく怪しいマンションの5階の510号室。徒歩2分

2.都営新宿線 新宿駅からのアクセスは、A1出口から徒歩3分
3.JRまたは大江戸線 代々木駅からのアクセスは、JR代々木駅北口、大江戸線代々木駅A3出口からそれぞれ徒歩5分
4.各線新宿駅からのアクセスは、JR新宿駅 新南改札から徒歩約10分、になります。

小樽の有名な神社15選!御朱印&お守り情報やパワースポット巡りに!

小樽「金吾龍神社」の特徴

小樽の金吾龍神社本社は社殿が被災により崩壊したため、被災を免れた奥宮の参拝しかできない状況です。但し、参拝できないということはありませんので、現地の金吾龍神社の様子と特徴をご説明します。

特徴①台風と大雪の被災で東京に分祠

金吾龍神社本社は、平成27年の台風と大雪により社殿が被災・崩壊したため、被災を免れた奥宮のあらはばき神社のみ参拝できます。高台にあり足元が危ういので、訪問するには天気の良い明るい時間にして、できれば雨天や雨上がりは足元が滑りやすくなりますので避けた方が無難でしょう。

特徴②鳥居までの道

鳥居は古来、常世と現世の結界と考えられており、鳥居の先は神聖なパワースポットとされていました。金吾龍神社の鳥居までの道は、砂利道や木々の生い茂る足元のあまり良くないところを歩きます。足元に注意して階段を頼りに進むと良いでしょう。

特徴③手水舎と社殿

鳥居からさらに進むと、道と階段がようやくあることが分かりますが、草が生い茂っていて分かりにくいです。注意して進みましょう。しばらく進むと金吾龍神社奥宮の姿が現れます。

金吾龍神社奥宮の手前に手水舎があります。但し、神社の手水舎には必ずあるひしゃくはありません。被災を免れた金吾龍神社奥宮の社殿は四角い小屋で、正面上部にはしめ縄が横に渡されていて、境内に登るはしごがかけられています。ここでの参拝の作法は、金吾龍神社東京分祠で勧められる古式の参拝方法の「3拝、3拍手、1拝」での参拝がよいでしょう。

特徴④小さな朱色の小屋

手水舎の向かいに朱色の小さな小屋があり、中には小さな盃や狐の像があるため、金吾龍神社末社のお稲荷様かと思われます。なお、2018年11月に境内社の稲荷神社が復興しました。

金吾龍神社奥宮まではずいぶん登るため、参拝後引き返す帰り道は木々の間から近くの海などが見渡すことができます。足元に注意して下ってください。

「金吾龍神社東京分祠」の特徴

小樽の金吾龍神社が、起源が縄文時代に遡るパワースポットであることが分かりました。そうであれば、被災復興までの一時的な仮のお住まいとしていらっしゃる金吾龍神社東京分祠もパワースポットであることは間違いありません。何となく怪しいマンションにある東京分祠ですが、予約して参拝してみましょう。

特徴①南新宿のパワースポット

南新宿周辺にも多くの神社が鎮座していますが、この「金吾龍神社」は中でも南新宿のパワースポットとして有名な神社です。まずは「怪しいマンション」という言葉を頼りに現地に向かいましょう。

特徴②東京渋谷区の怪しいマンションにある

金吾龍神社東京分祠の最寄駅は、南新宿駅で改札を出て左方面に進むと、五差路の交差点を右折、茶色い壁の何となく怪しいマンション内にあります。

怪しいマンションの中に鎮座する神社ということで、なんだか怪しい宗教?と心配になりますが、1階の郵便受けにはかわいらしい龍神様のイラストがあります。エレベーターで5階に上がると小さい「金吾龍神社東京分祠」との表札がある部屋510号室が神社です。

特徴③参拝時は巫女さんが案内

巫女さんに案内され部屋の中に入ると、入口では龍の置物があり、参拝前に巫女さんが神社の由来など資料を使いながら10分程度で丁寧に説明してくださいます。

小樽の金吾龍神社に行ったことがない方も、写真を使って説明してくださるので金吾龍神社の歴史や本社の被災状況についても知ることができます。怪しいと思っていたことが申し訳なく思うくらい、徐々に怪しい気持ちが解消してゆきます。

特徴④社殿と金の龍の絵

説明を受けた後、分霊が祀られている部屋に入ります。入ってすぐ右手に祭壇があります。祭壇の手前には金吾龍神社の由緒書きがあり、起源が縄文時代との説明に歴史のある神社であることが分かり、怪しいと思っていた気持ちが雲散霧消します。

金吾龍神社の参拝の作法は、一般的な神道の「2礼、2拍手、1礼」ではなく、「3拝、3拍手、1拝」という作法です。「参拝とは3拝なり」とあり、「3の数字は、天・地・人、日・月・地、火・水・土、などの宇宙を構成する基本の数とされ、古神道の作法では3拝、3拍手、1拝が正式」とのことです。

祭壇の横には、あらはばき神社がありこちらにも参拝できます。御祭神の荒波々幾大神(あらはばきのおおかみ)は、大自然を司る生命力の神様とされ、病気平癒の御神徳が著しいと言われています。

その脇には大幣や鈴、和太鼓など神事で使用するものが置いてあります。また、金吾龍神社は龍神を祀る神社だけあって、額に入った2匹の黄金の龍の絵が掛かり、龍の置物も多くあります。

「金吾龍神社東京分祠」の御朱印

金吾龍神社東京分祠では、参拝も御朱印を頂くにも予約が必要になります。何となく怪しいマンションの一室だけに一度に多くの参拝者を受け入れられないという事情もあるようです。

御朱印は、金吾龍神社とあらはばき神社の2種類の御朱印が頂けます。宮司様がいらっしゃる時には御朱印帳面に書いて頂くことができるので、参拝予約の際に確認されることをおすすめします。いろいろな種類の御朱印があり、御朱印帳作りのワークショップも開催されています。

御朱印と初穂料

金吾龍神社の御朱印は2種類あり、それぞれ初穂料500円以上、1,000円以上のお気持で頂けます。1,000円以上お納めすると、宮司様が1枚ずつ手書きで龍の絵を書いて頂ける御朱印が頂くことができます。

特別スタンプは季節によって変わります。文面には龍の絵と、「奉拝 金吾龍神社 年月日」の文字が書かれ、丸い「金吾龍神」と彫られた御朱印を押して頂けます。

奥宮 あらはばき神社の御朱印

あらはばき神社の御朱印は、金吾龍神社の御朱印の半分の大きさで、同じく2種類あり、それぞれ初穂料500円以上、1,000円以上で頂けます。文面には「奉拝 年月日 あらはばき神社」と書かれ、中央に縦四角に「天神・地神 大元尊神」と彫られた御朱印を押して頂けます。1,000円以上のお納めでは、加えて金色の龍の特別スタンプを押して頂けます。

月替り限定御朱印

そのほかに「今月の限定御朱印」として、金吾龍神社の月替りの御朱印も頂けます。こちらは初穂料1,500円以上となっていますが、書き置きです。他にも金吾龍神社のお札などが頂けます。

金吾龍神社では、遠くて参拝や御朱印が頂けない方々のために郵送での御朱印受付も行っています。書き置きの御朱印をお送り頂くこともできますが、一旦御朱印帳を金吾龍神社東京分祠に郵送し、御朱印帳面に書いて返送頂くこともできます。Webの授与所では、金吾龍神社のお札やお守りも頂くことができます。
 


小樽「金吾龍神社」と合わせて行きたい神社

小樽の金吾龍神社の本社に行かれる際には、ぜひ小樽近郊の神社も併せてお参りされてはいかがでしょうか?中でも以下の3神社はそれぞれに特徴があるパワースポットでご参拝をおすすめします。

神社①住吉神社

JR南小樽駅から徒歩8分の住吉神社は、小樽の総鎮守社で創建が1868年、2つの石造りの鳥居の先に社殿がある、緑豊かな神聖な神気が感じられるパワースポットです。

御祭神は、住吉三神と称される底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)と、神功皇后(息長帯姫命、おきながたらしひめのみこと)で、諸願成就、厄除けなどにご利益があります。

御朱印は、「奉拝 小樽総鎮守 住吉神社 年月日」の文面に、中央の横四角の中に住吉神社と彫られた文字が大きく目立つ御朱印で、初穂料は300円になります。



名称 住吉神社
住所 北海道小樽市住ノ江2-5-1
電話 0134-23-0785
開門時間 24時間
社務所受付時間 9:00~17:00
例大祭 7月14~16日(通称小樽まつり)
アクセス JR南小樽駅より徒歩8分
駐車場 あり、無料
公式HP http://www.otarusumiyoshijinja.or.jp/
小樽総鎮守「住吉神社」で厄払い!ご利益や御朱印・例大祭情報を解説!

神社②水天宮

JR南小樽駅から徒歩16分の水天宮は、1859年に創建、神社までは坂と階段が登りで大変ですが、山と海が見える高台にある、美しい眺望が見渡せる広い境内のパワースポットです。拝殿の左手には稲荷社があります。近くに石川啄木が住んでいたこともあり、境内に石川啄木の歌碑が建立されています。

御祭神は、水派能女神(みづはのめのかみ、水を司る神様)、保食神(うけもちのかみ、五穀を司る神様)、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)で、農耕守護、夫婦和合、五穀豊穣などにご利益があります。

名称 水天宮
住所 北海道小樽市相生町3-1
電話 0134-22-3495
開門時間 24時間
社務所受付時間 不明
例大祭 6月14~16日
アクセス JR南小樽駅より徒歩16分
駐車場 あり、10台分
公式HP(小樽観光協会) https://otaru.gr.jp/column/ishibashi_yachiyo
小樽「水天宮」は穴場の絶景スポット!海と街並みを一望!御朱印情報も!

神社③龍宮神社

JR小樽駅から徒歩5分の龍宮神社は、1876年創建、箱館戦争などで北海道と縁のある榎本武揚が、国から払い下げを受けた地所の一角に遠祖である桓武天皇を奉祀した小祠を設けたことが起源のパワースポットです。

御祭神は、和田都美三神と称される底津和田都美神(そこつわだつみのかみ)、中津和田都美神(なかつわだつみのかみ)、上津和田都美神(うわつわだつみのかみ)で、配祀神として、豊受姫命、大物主神、大毘古命、桓武天皇をお祀りし、海上安全、五穀豊穣、疫病除け、学業成就などにご利益があります。

境内では、榎本武揚直書「北海鎮護」の石碑、黄金の榎本武揚像や船のいかり、榎本とは政敵であった大久保利通の子孫の麻生太郎氏が、榎本没後100年の仲直りのために植樹したオンコの木などを見ることができます。

龍宮神社の社宝として、榎本武揚が隕石を材料にして作った刀剣である「流星刀」が奉納されています。

御朱印は、人生の運気上昇を祈念した「龍」の文字が力強い御朱印が頂けます。初穂料はお気持ちとのことです。また、例大祭の時期には、例大祭記念の御朱印が授与されます。初穂料が2,000円の神社オリジナルの御朱印帳があり、表面は「黒龍の龍神」、裏面は「流星刀」をモチーフとした絵が描かれています。

おみくじ付きの金龍守・銀龍守(初穂料500円)や、御神札(初穂料1,000円)など、多くの種類のお守りやお札、おみくじが社務所で頂けます。

名称 龍宮神社
住所 北海道小樽市稲穂3-22-11
電話 0134-22-4268
開門時間 不明
社務所受付時間 9:00~17:00
例大祭 6月20~22日
アクセス JR小樽駅から徒歩5分
駐車場 あり、無料
公式HP http://dragonjinja.ec-net.jp/
小樽「龍宮神社」はパワースポット!御朱印や御利益・例大祭情報まとめ!

「金吾龍神社東京分祠」と合わせて行きたい神社

一方、金吾龍神社東京分祠のある代々木近くのパワースポットも併せてお参りされてはいかがでしょうか?以下の3つもそれぞれに特徴のある神社です。

神社①代々木八幡宮

最寄駅の小田急線代々木八幡駅から徒歩5分の、森の中の静かで厳かな雰囲気の神社です。直木賞作家で「御宿かわせみ」シリーズや、大人気TVドラマの「ありがとう」や「肝っ玉かあさん」シリーズの脚本家で有名な平岩弓枝氏は、この神社の一人娘として生まれました。

八幡宮との名の通り、武運の神である八幡神を御祭神とする八幡系のパワースポット神社です。総本社は大分県宇佐市にある宇佐神社、御祭神は応神天皇で八幡神と同一です。

創建は鎌倉時代前期、鶴岡八幡宮から勧請を受け小さな祠を建てたのが起源です。神仏分離令までは同じ敷地に建つ福泉寺が管理、その後は稲荷社・天神社・小さな神社を合祀し今に至っています。



アクセスは、代々木八幡駅を降り、山手通りを北へ5分、右に石段と鳥居が見えてきます。右手に社号標があり、一つ目の狛犬一対を越えていきます。緑の多い参道を進むと別れ道があり、真っ直ぐ行くと福泉寺、左へ行くと八幡様の拝殿です。もう一つの鳥居をくぐり森の中を歩く感じで拝殿に向かいます。

左側に縄文時代の竪穴式住居の復元模型があって、この辺りでも縄文文化が栄えたことが窺えます。2番目の小さくて古い狛犬を越えていくと、拝殿前に由緒書き、左手に手水舎があります。そこでお清めをすると、拝殿前に3対目の狛犬が見られます。拝殿には社号額が掲げられており、金字で「八幡宮」の横書きです。「2礼、2拍手、1礼」でお参りします。

拝殿の右手奥には小さな赤い鳥居のお稲荷様があり、「出世稲荷神社」と呼ばれ、仕事運にご利益があるパワースポットと言われています。右手に富士塚があり富士山信仰が行われていたことが窺えます。

神社と猫は相性が良いのですが、この神社も猫が多く、神社と猫好きにはうれしい神社です。但し、ここの猫はあまり人には警戒して寄り付かないのが残念です。

拝殿の左手に社務所があり、御朱印はこちらで初穂料300円を納めて頂けます。珍しい木製の朱印帳も初穂料2,000円で頂くことができます。どうしても参拝できない方には、各種お守りやお神札をご郵送頂けます。



名称 代々木八幡宮
住所 東京都渋谷区代々木5-1-1
電話 03-3466-2012
開門時間 不明
社務所受付時間 9:00~17:00
例大祭 9月23日
アクセス 小田急線 代々木八幡駅から徒歩5分
千代田線 代々木公園駅から徒歩6分
京王線 初台駅から徒歩15〜20分

駐車場 あり、10台分、参拝者用
公式HP http://www.yoyogihachimangu.or.jp/

神社②雷電稲荷神社

新宿駅の東南口または南口を出てすぐの雑居ビルの立ち並ぶエリアに、ひっそりとこじんまりとした神社が雷電稲荷神社です。小さいながら新宿のパワースポットとして有名な場所です。

創建年は不明ですが、こんな言い伝えがあります。源義家が奥州征伐に向かう途中、激しい雷雨に遭い、その時白い狐が現れ義家の前で3度頭を下げたところ、雷雨が止み晴れ渡ったというもの。昭和3年に近くの新宿・花園神社に合祀されたのですが、いつしかまたその跡地に鳥居と祠が再建され現在に至っているとのことです。

赤い2つ目の鳥居をくぐると石造りのお狐さんが2対お出迎えしてくれます。左側に手水鉢、奥に弁財天様がお祀りされています。拝殿には鈴が3つ下がり、お賽銭箱がありますので「2礼、2拍手、1礼」の神道の作法でご参拝しましょう。なお、こちらには社務所や御朱印はありません。

名称 雷電稲荷神社
住所 東京都新宿区新宿4-4-23
電話 なし
開門時間 不明
社務所受付時間 社務所なし
例大祭 9月23日
アクセス 新宿駅から徒歩5分
丸の内線・副都心線・都営新宿線 新宿三丁目駅から徒歩5分
*E5出口から出て甲州街道に向かい渡るとすぐ

駐車場 なし、周りにコインパーキングあり
参考サイト https://www.tripadvisor.jp/
ShowUserReviews-g1066457-d10427337-r559128562
– Raiden_Inari_Shrine
-Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture _Kanto.html


神社③平田神社

小田急線の南新宿駅から徒歩5分の住宅地の中にあるこの神社は、代々木のパワースポットとして有名で、江戸時代の国学者である平田篤胤氏を祀った神社です。

御祭神は神霊真柱平田篤胤大人命(かむたまのみはしらひらたあつたねうしのみこと)で、江戸時代に本居宣長の国学における神道的側面を継承し、宣長以後の国学の主流を作った平田篤胤氏を御祭神としてお祀りしています。

創建は明治元年で、墨田区にあった平田家の邸内社として創祀され、のちに明治14年に文京区に遷座、空襲で社殿が焼けたため昭和34年に現在地に再遷座、現在の社殿は昭和62年に造営されました。

平田篤胤氏(1776年-1843年)は、古事記と日本書紀を大胆に解釈し、天御中主神(あめのみなかぬし)・高皇御霊神(たかみむすび)・神皇御霊神(かみむすび)の3神が万物を創造したとする復古神道を唱え、その直系の子孫である天皇が世界の支配者になる使命があると説いて宗教化し、「平田神道」と呼ばれる神学体系を作り出しました。

その後その思想は、幕府政治を批判する政治思想化し、尊王攘夷運動にも影響を与えることにもなりました。ご利益は国学者の神社だけに、学業成就、合格祈願が主になりますが、その他病気平癒、身体安全、家内安全、商売繁盛、厄除けなどにもご利益があるとのことです。

神社の様子は、住宅地内にあり、鳥居が目立ちますが、鳥居のすぐ後ろが社殿で、道路から社殿に入ると一気に雰囲気が変わります。左手に由緒書きがあり、鳥居をくぐり左側に手水舎、右側に社務所があります。正面の本殿に続く空間は金色で、社号額には金色で縦書きの「平田神社」の文字が書かれています。

社務所では2種類の御朱印が頂けます。通常のものと神代(じんだい)文字によるもので、いずれも書き置きのものになります。神代文字では「かむながら」と書かれていて、意味は「神様のおぼしめしのままに」です。

名称 平田神社
住所 東京都渋谷区代々木3-8-10
電話 03-3370-7460
休業日 毎週火曜・木曜日
社務所受付時間 平日9:00~15:00、土日祝9:00~16:00
例祭 11月3日
アクセス 小田急線 南新宿駅から徒歩5分
JR代々木駅西口から徒歩7分、大江戸線代々木駅A1出口から徒歩8分
新宿駅から徒歩11~12分、JRなら新南改札からが最寄り
駐車場 なし
公式HP http://hirata-jinja.org/

独特な金吾龍神社で参拝してみよう!

小樽に本社のある金吾龍神社と、小樽にある3つの神社、東京・代々木にある金吾龍神社東京分祠と、東京・代々木にある3つの神社についてご紹介しました。

小樽に本社のある金吾龍神社は、台風の被災を受け、現在は奥宮のみ参拝できる状況ですが、被災復興までの間は、東京分祠にて全ての神事を行っており、東京分祠でも参拝が可能です。

金吾龍神社東京分祠は、何となく怪しいマンションの一室にある、参拝方法も御朱印も独特な神社ですが、多くの参拝者が訪れる強力なパワースポットですので、本社のお早い被災復興をお祈りしつつ、ぜひこちらでの参拝をおすすめしたい神社です。

おすすめの関連記事

小樽「旧手宮線跡」を散策!レトロな廃線跡の遊歩道や周辺スポットを観光!

【決定版】小樽のおすすめ観光スポット30選!定番から穴場まで徹底解説!

札幌から小樽への移動距離は?交通手段を徹底比較!おすすめはJR?バス?

北海道のおすすめ神社ランキングTOP25!パワスポや御朱印巡りに!



関連するまとめ

Missing

この記事のライター
yykarin3

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました