2019年10月21日公開
2020年03月17日更新
旭川「北海道護国神社」で厄払い!御朱印やお守り情報!例大祭の様子は?
旭川にある北海道護国神社は約2万坪の敷地を誇る神社で旭川の観光スポットになっています。北海道護国神社のご利益やアクセス、お守りや御朱印などの情報をご紹介しましょう。例大祭りの様子についてもご紹介しますのでこれから行かれるご予定の方はご参考にしてください。

- 旭川の北海道護国神社とは
- 北海道護国神社へのアクセス
- 北海道護国神社の景観
- 北海道護国神社の御朱印とお守り
- 北海道護国神社のお祭り情報
- 北海道護国神社で厄払いをしよう
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
- 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
旭川の北海道護国神社とは
旭川にある北海道護国神社は広大な敷地面積を誇る神社で、多くの方が参拝に訪れています。北海道護国神社のご利益にはどのようなご利益があるのでしょうか?お守りや御朱印の情報やアクセス方法などもご案内しましょう。
樺太関係の国事殉難者を祀る神社
北海道護國神社(ほっかいどうごこくじんじゃ)は、北海道旭川市に鎮座する護国神社。北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者を英… https://t.co/6pT33M6YIy #北海道護國神社
— 山田ごう@神社巡りJAPAN (@jmj_jp) September 16, 2019
北海道護国神社は樺太関係の国事殉難者を祀る神社で多くの人々が北海道護国神社に祀られています。明治35年に旧第七師団長である大迫尚敏が練兵場に小祠を作り、北海道の国事殉難者と開拓に尽力した屯田兵を祀るために招魂祭を開催したことが創建のはじまりです。
昭和10年4月に北海道招魂社という名前になり、さらに昭和14年4月には北海道護国神社と改名されました。昭和39年には現在の総流れ造りの本殿が造営され現在に至ります。
境内には北鎮安全神社という交通安全にご利益があることで有名な神社もあります。また、本殿の脇には樹齢400年以上のニレの大木もあり、見どころの1つとなっています。
北海道護国神社の境内は大変広く、桜がたくさん植えられていますので、お花見の時期になると花見客で混雑します。特に北海道護国神社の社務所の脇にある桜が見事なので、お花見で来られた際には是非ご覧下さい。
北海道護国神社のご利益
北海道護国神社のご利益をご紹介しましょう。北海道護国神社には様々なご利益があり、そのご利益を求めて多くの方が参拝に訪れています。北海道護国神社のご利益には開運をはじめ厄除け、防災、除災、商売繁盛、長寿などのご利益があります。
北海道護国神社を訪れた際にはご利益をもらえるように御朱印やお守りを購入される方も多いです。また、ご利益を求めてご祈祷もできますので、是非ご利用ください。
北海道護国神社は元々は戦没者の慰霊のために作られた神社だったのですが、現在では様々なご利益を求めて多くの方が参拝に訪れています。七五三や各種祈願を目当てに参拝される方や観光がてら参拝されている方も多いです。
北海道護国神社は旭川の中心部にも大変近くて便利なところにあり、駐車場も広いので観光客に大人気です。大きな鳥居があって建物はとても綺麗なので、外国人観光客も見られるようになりました。
北海道護国神社でご祈祷される場合には午前9時から午後4時までに受付を済ませましょう。年中無休なのでいつでもご祈祷ができます。服装はできれば正装をしてでかけましょう。
北海道護国神社へのアクセス
北海道護国神社へのアクセス方法をご紹介しましょう。公共交通機関を利用ししてアクセスした場合、車を利用してアクセスした場合の駐車場などについての情報もご紹介しましょう。
公共交通機関はバスが便利
北海道護国神社へアクセスするにはバスを利用するのが便利です。旭川駅からアクセスする場合には道北バス、旭川電気軌道バスに乗車して、護国神社前の停留所で下車します。乗車時間は10分くらいでアクセスできるのでバスを利用してアクセスされるのがおすすめです。
車を利用する場合
札幌市から車でアクセスされる場合には道央自動車道を利用して旭川鷹栖ICでけしゃすると所要時間は約2時間かかります。国道40号線沿いに入り口が2か所ありますのでそちらをご利用ください。
無料の駐車場完備
北海道護国神社には駐車場が2か所あります。国道40号線から入ることができる駐車場なので是非ご利用ください。旭川のロータリーから国道40号線を名寄士別方面に向かいます。1キロほど行ったら右折して、さらに600メートルくらい進みましょう。そうすると右手に見えてきます。
右手に行くと駐車場があり、左へ行くと授与所があります。お祭りの期間中は金星橋通沿いにある大型駐車場が開放されますのでそちらもご利用ください。こちらの駐車場は普段は開放されていません。
ただし、満車の場合には周辺にある有料の駐車場に駐車しますが、1キロ先などと遠いのでご注意ください。
北海道護国神社の景観
終戦の日は8月15日となってますが、北海道では18日から21日まで占守島の戦いがありました。
ここでソ連軍を阻止したため、ソ連軍が北海道本土に上陸することは免れましたが、そうでなければ北方領土だけでなくて北海道は占領分断されていたでしょう。
札幌護国神社にて慰霊祭。 pic.twitter.com/qMa6tfAJxg
— 本間奈々 (@nana0504) August 18, 2019
北海道護国神社は人気の観光スポットですが、どのような景観なのでしょうか?北海道護国神社の景観についてご紹介しましょう。
景観①北鎮安全神社
北海道護国神社境内社 北鎮安全神社 pic.twitter.com/3tqOByriID
— 松 (@kabekabenuri) May 16, 2019
北海道護国神社の境内には北鎮安全神社があります。大きな鳥居をくぐって参道を進むと左側に道があり、北鎮安全神社があります。昭和10年に第7師団官舎地帯の氏神として祀られ、その頃は北鎮神社と呼ばれていました。
その後昭和43年に現在の場所に移転し、交通安全と産業守護の守神として北鎮安全神社と名前も改められました。猿田彦神社、愛宕神社、雷電神社の安全3神の分霊が祀られています。
景観②手水舎
北海道護国神社 pic.twitter.com/XnfFJuFWpe
— 呪凶介@蟲毒 (@kyosukenoroi) October 10, 2019
北海道護国神社の境内には手水舎があります。御手洗石金剛は昭和16年に神居古潭の河底の深くから発見されました。約4千貫(15トン)もの重さがありとても立派で自然の造形のまま残されています。
景観③桜門
台風、北海道のことについて何もやってないやん北海道は日本やろTV!!
と思いながら北海道護国神社に来てます
風冷たい pic.twitter.com/r4VAqqu8tZ— 福豆 (@fukumamecat) October 13, 2019
北海道護国神社の参道を直進していくと桜門があります。桜門は塀でぐるりと囲まれていて、本殿はその中にあります。
景観④樹齢400年のニレの大木
北海道護国神社
樹齢400年の楡 pic.twitter.com/tKnBuW5m2w— mayucan (@mayucan5) August 3, 2019
北海道護国神社には樹齢400年のニレの大木があり、見どころの1つとなっています。北海道護国神社の桜門をくぐると本殿の手前にすぐに見えてくるのがニレの大木です。樹齢400年以上のニレの大木はとても立派なので是非ご覧下さい。
景観⑤御本殿
北海道護国神社にきーたーぞ! pic.twitter.com/lmIV1gVBcd
— りょうりょ@オシャンティー✨ (@Choberyoko) June 16, 2019
北海道護国神社の御本殿は総流れ造りの建物で、大変立派なので見ごたえがあります。6万3千有余柱の御霊が祀られています。御本殿の向かって左にニレの大木を見ることができます。
景観⑥平成館
北海道護国神社の見どころの1つは平成館です。平成館は昭和10年に建てられた建造物です。平成館は帝冠様式で建てられた建造物であり、大変立派な建物です。
平成館は平成3年に改修工事が行われて、現在では慰霊大祭の直会会場として使用されている建物です。平成館は平成27年11月には国の登録有形文化財にも登録された建物なので、北海道護国神社を訪れた際にはじっくりと鑑賞してみてください。
北海道護国神社の平成館は境内の南東に建っていて、鉄筋コンクリート造りで一部2階地下1階建ての建物です。
旭川
正式な「歴史的建造物」=『北海道護国神社平成館(旧陸軍第七師団北鎮兵事記念館)』(国の登録有形文化財)。
昭和9年築の帝冠様式の建物(道内では唯一?)。平成3年に大改修され『平成館』と命名される。右の写真、サハリンの『郷土博物館』(旧樺太庁博物館)と同様式(2013年撮影)。 pic.twitter.com/LYwWj25uZg— Keizo Okada (@okada_keizo) May 2, 2019
北海道護国神社の平成館を見ると当時の日本趣味意匠がわかります。北海道護国神社の平成館は知らない方も多いですが、現在は使用されていなくて、通常時は中に入ることができません。
北海道護国神社の平成館は戦後になると昭和43年まで旭川市の郷土博物館として使用されていました。平成館は和風の作りになっていて、靖国神社の遊就館と似ています。
景観⑦水琴窟
北海道護国神社にきた(*´ω`*) pic.twitter.com/r1te2oE8LA
— くま( ´(ェ)`) (@kummd) July 18, 2019
北海道護国神社の境内にある水琴窟は参道の左側にあり、右側は庭園になっていますので、散策されるのにおすすめです。水琴窟は参道沿いにあり、北鎮安全神社の近くに立て札がありますのでわかりやすいです。
水琴窟では柄杓がおいてありますので、小川から水を汲んで楽しむことができます。とても落ち着く雰囲気の場所なので是非足を運んでみて下さい。
景観⑧樺太・北海道池
北海道護国神社の樺太・北海道池から、樺太を見てます。
樺太のかつての日本の街。大泊町、留多加町、豊原市、真岡町。遠くには恵須取町や敷香町の碑が立っていました。 pic.twitter.com/SZQc7MhoSI
— y_toyoshima(とよぽん) (@y_toyoshima) September 12, 2018
北海道護国神社には樺太・北海道池という上から見ると樺太・北海道の形をした池があります。この池では数十匹の鯉が自由に泳いでいる様子を見ることができて、季節によっては蓮の美しい花が咲き乱れますのでおすすめの観光スポットです。
北海道護国神社の御朱印とお守り
函館護国神社
北海道護国神社
札幌護国神社
護国神社の御朱印揃ったー♡ pic.twitter.com/zzHhpN7qoJ— まるちん@ラサロ (@marutan0701) July 7, 2019
北海道護国神社の御朱印とお守りについてご紹介しましょう。最近では御朱印集めをされる方も多く、北海道護国神社の御朱印について気になっている方も多いでしょう。北海道護国神社の御朱印やお守りをいただきたい方はご参考にしてください。
北海道護国神社の御朱印と初穂料
帯廣神社の御朱印帳になってから、帯廣神社・十勝護国神社・鬼越蒼前神社・恐山・義経神社・静内神社だから北海道と青森と岩手な北海道東北エリアだった pic.twitter.com/YeNPlUZcE9
— ミンミン (@Ilovettymrkm) September 28, 2019
北海道護国神社では御朱印をいただくことができます。初穂料は500円で、祈祷受付所でいただくことができます。
御朱印の受付時間&場所
北海道護国神社参拝完了!
御朱印帳も授かったよ! pic.twitter.com/nUCX1J6UaM— 白狼守星斬?戦場のセタカムイ (@saniwashiro) December 27, 2016
北海道護国神社の御朱印は祈祷受付所でいただきます。祈祷受付所は本殿の右手側にあります。御朱印の受付時間は午前9時から閉門までとなっています。
北海道護国神社の閉門時間は時期によって異なり、3月から10月までは17時まで、11月から2月までは16時までとなっています。
御朱印帳について
旭川市にある北海道護国神社に参拝。オリジナルの御朱印帳がありました。 pic.twitter.com/eunT0sWawJ
— うさじい@黄色い車の人 (@1000th_summer) January 12, 2018
北海道護国神社にはオリジナルの御朱印帳もあります。御朱印帳はかわいらしいデザインなので、北海道護国神社を訪れた記念にいかがでしょうか?サイズは一般的な御朱印帳と同じで16センチ×11センチです。御朱印代込みのお値段は1500円となっています。
北海道護国神社のお守り
北海道護国神社にはお守りも販売されています。お守りは社務所でいただきましょう。お守り以外におみくじや祈祷なども受付しています。北海道護国神社のお守りはお土産としてもおすすめです。
北海道護国神社のお祭り情報
午前中は 北海道護国神社慰霊大祭の後日祭に行ってました(画像は庭園と碑文) pic.twitter.com/W7vP0bTvOV
— mametutti❄️ (@yarnmametutti) June 6, 2019
北海道護国神社のお祭りについてご紹介しましょう。北海道護国神社では毎年護国神社祭という大きなお祭りが開催されています。
護国神社祭の開催場所
今日(6月4日[月])スタートの北海道護国神社祭。本日は宵宮祭です。
お祭りは、今日から6月6日(水)まで。常盤公園も、家族連れや中高生で賑わっていました。 pic.twitter.com/Etzs1d2GTM— ❤のびのびカーペットの犬❤ (@NobiNobi_Urara) June 4, 2018
護国神社祭の開催場所についてご紹介しましょう。護国神社祭は護国神社と常磐公園の2ヵ所で開催されています。護国神社では行事などが行われ、常磐公園では屋台が出店されます。
護国神社祭の開催期間&時間
旭川市は北海道護国神社の宵宮祭に来ました。今日(6月4日[月])~同6日(水)は護国神社祭です(今年は涙雨降るかな?)。
さすがに盛岡帰り直で来たので、もう帰ります😣 pic.twitter.com/Ywn4Sth4fr— ❤のびのびカーペットの犬❤ (@NobiNobi_Urara) June 4, 2018
護国神社祭の開催期間と開催時間をご紹介しましょう。開催期間は毎年6月4日から6月6日までの日程で開催されています。6月4日は宵宮祭、6月5日は慰霊大祭、6月6日は後日祭が開催されています。
開催時間は6月4日の宵宮祭が18時から、6月5日の慰霊大祭は10時から、6月6日の後日祭も10時からとなっています。常磐公園での出店時間は3日間とも21時ごろまでとなっています。
護国神社祭の奉納行事
北海道護国神社の招魂祭。
常磐公園の出店は皆さんアップしているから、こちらを出しておきます。#旭川 #護国神社 #招魂祭 #祭 pic.twitter.com/6P9EoVCY2L— kudou (@kudou24307267) June 5, 2016
護国神社祭の奉納行事についてご紹介しましょう。護国神社祭ではどのような行事が行われているのかご案内しましょう。
護国神社では様々な行事が行われています。主な行事をご紹介しましょう。浦安の舞は神楽舞の1つであり、昭和8年の昭和天皇御製の詞が歌われています。
上川雅楽会による雅楽演奏会では雅楽の素晴らしい演奏を楽しむことができます。上川雅楽会という会は雅楽愛公団愛であり、上川・空知・留萌管内の神職を中心とした方によって発足されました。
天平8年という歴史がある「陪臚」「陵王」という林邑八楽の一つである舞楽も楽しむことができます。
旭川の祭りの始まり!護国神社祭が6月4日~6日の3日間開催! – https://t.co/Egpqv9iM1S
春の田植え・種まきも順調に進み、北海道も夏の時期が始まろうとしています。
こんにちは。
晴翔です。
旭川には … pic.twitter.com/FM1TffIK17— 北海道遊食住プロジェクト (@hare_sin) May 25, 2016
御神乗太鼓を楽しむことができます。御神乗太鼓というのは石川県の能登の無形文化財として有名なもので、400年に渡って門外不出とされてきた太鼓です。
護国まつりばやしは子供たちの元気な掛け声や笛太鼓などを楽しむことができて見ているだけでも楽しいので是非ご覧下さい。神門前に山車を構えて行われています。
6月5日に開催される慰霊大祭では剣道や弓道、銃剣道などや、相撲大会、慰霊茶会といった行事が開催されます。
護国神社祭の屋台情報
護国神社祭の屋台情報をご紹介しましょう。護国神社祭では多くの屋台が出店されています。300店以上の屋台が出店され、定番の屋台から珍しい屋台まで数多くの屋台が揃っています。
屋台は常磐公園の会場で開催されていますので、屋台お目当ての方は常磐公園に足を運んで下さい。屋台の時間は6月4日が18時から21時頃までとなっていて、6月5日、6日は10時から21時頃までとなっています。常磐公園では千鳥が池をぐるりと囲んで出店が立ち並んでいます。
子どもの希望で護国神社祭。
常盤公園の方。
伸びるチーズのやつ伸びなくて残念、タピオカミルクティーは美味しく頂きました。
この写真も湖面に反射して綺麗、パラレルワールド。#北海道 #旭川 #護国神社 #護国神社祭 #お祭り #地元 #常盤公園 pic.twitter.com/N2iR6PdQXt— Blhite RainMan (@Blhite_RainMan) June 6, 2019
屋台では定番の焼きそばやたこ焼き、イカ焼きにお好み焼きをはじめ、ちびっ子達に人気のフライドポテトやフランクフルト、クレープやかき氷、ベビーカステラまで色々な屋台が立ち並んでいます。チョコバナナやベビーカステラは子供たちに大人気です。
定番の屋台では大体300円から700円くらいの屋台が多く、多くの方が屋台の食べ物をほおばっている姿を見かけます。変り種の屋台もあり、韓国発の電球ソーダという屋台も人気があります。
電球ソーダというのは電球の形をした容器にソーダが入ったユニークな飲み物でたくさんの屋台が出ていて人気があります。変り種のものを買いたい方は是非お試しされてみてははいかがでしょうか?
お好み焼きも種類も多く、広島焼きやはしまき、大阪焼きなど色々な種類のお好み焼きの屋台が連なっています。お気に入りのお好み焼きをいただきましょう。遊び系の屋台もたくさんあり、スマートボールや金魚すくい、射的やくじ、輪投げといった屋台もありますのでお子様に大人気です。
常磐公園のアクセスは旭川駅から徒歩10分くらいです。バスでアクセスされる場合には護国神社に行く途中にあり、常磐公園という停留所があります。または4条4丁目という停留所で下車しましょう。
北海道護国神社で厄払いをしよう
北海道護国神社⛩️旭川 pic.twitter.com/CMaqV6CQ8r
— ゆきんこ⛄10/18北都プロレス岩見沢、10/22大日本ビューホテル🍻 (@e6joWhgiaRL69KT) May 17, 2019
いかがでしたでしょうか?北海道護国神社では多くのご利益が期待できる他、御本殿をはじめ、平成館などの建物も見どころとなっています。北海道を訪れた際には是非北海道護国神社に立ち寄って厄払いをしてみてはいかがでしょうか?
北海道護国神社の基本情報
北海道護国神社で天候回復祈願しますわ。 pic.twitter.com/OIw5nV4OuS
— はにダル❤︎(ばりダル) (@baridaru_com) August 8, 2019
名称 | 北海道護国神社 |
住所 | 北海道旭川市花咲町1丁目2282-2 |
アクセス | 旭川駅からバスで15分 |
営業時間 | 終日開放 |
公式HP | http://www.hokkaido-gokoku.org/ |
おすすめ関連記事
maki
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント