porosiridake-tozan



最難関の難易度!「幌尻岳」の登山ルートを徹底ガイド!初心者は危険? | 旅行・お出かけの情報メディア
















最難関の難易度!「幌尻岳」の登山ルートを徹底ガイド!初心者は危険?

様々な高山植物と貴重な動物が生息する、北海道日高山脈の主峰「幌尻岳」。幌尻岳の登山は経験を積んだ登山家でも難易度が高いことで有名です。幌尻岳登山のルートやおすすめの時期、適した服装や必要な持ち物を幌尻岳の魅力と共に解説します。

最難関の難易度!「幌尻岳」の登山ルートを徹底ガイド!初心者は危険?のイメージ

目次

  1. 1日本百名山の幌尻岳
  2. 2幌尻岳登山の魅力やおすすめの時期
  3. 3幌尻岳の登山ルート
  4. 4幌尻岳登山に必要な事前準備・注意点
  5. 5幌尻岳の山小屋やアクセス
  6. 6難易度の高い山幌尻岳の登山は上級者向け!
    1. 目次
  1. 日本百名山の幌尻岳
    1. 登山上級者に人気の山
      1. 初心者は危険?
    2. 地質百選にも選出!
      1. 認定された七つ沼カールは必見
    3. 幌尻岳の由来はアイヌ語で「大きい山」
  2. 幌尻岳登山の魅力やおすすめの時期
    1. 絶景が登山者を待ち構える!
    2. 難所をクリアした時の達成感
      1. ナキウサギに会えることも
    3. 幌尻岳の登山は春~夏がベスト!
  3. 幌尻岳の登山ルート
    1. 幌尻岳登山ルート①額平川コース
    2. 幌尻岳登山ルート②新冠コース
    3. 幌尻岳登山ルート③千呂露川・二岐沢コース
    4. 幌尻岳登山ルート④戸蔦別川コース
    5. 幌尻岳登山ルート⑤美生川コース
  4. 幌尻岳登山に必要な事前準備・注意点
    1. ルートによっては渡渉が必要
    2. 登山に適した服装・必需品
      1. 渡渉のあるルートに必要な装備
      2. ヒグマ対策の鈴や笛も忘れずに
    3. 事故を防ぐためにも無理は禁物
      1. 川の増水に注意!
      2. 少しでも不安な方は有資格のガイドをつける
  5. 幌尻岳の山小屋やアクセス
    1. 幌尻岳の基本情報
      1. アクセスの詳細
    2. 幌尻岳の山小屋 幌尻山荘の詳細情報
      1. アクセスの詳細
      2. 山小屋の予約は早めに!
    3. 幌尻岳の山小屋 とよぬか山荘の詳細情報
      1. アクセスの詳細
  6. 難易度の高い山幌尻岳の登山は上級者向け!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

日本百名山の幌尻岳

北海道の日高山脈の中で最も高い、標高2052mの山「幌尻岳」。幌尻岳は日本百名山の一つですが、その百名山の中でも難易度が高い山として有名です。日本百名山の全ての山の登頂を成し遂げた人でも大変だった山としてこの幌尻岳を挙げる程です。

登山上級者に人気の山

登山家でも有名な難易度が高い山にも関わらず幌尻岳が人気の理由には、夏の時期には一面高山植物の花畑になる山頂付近のカールや、幌尻岳でしか見ることが出来ない貴重な動植物を見ることが出来ることを挙げる方がほとんどです。幌尻岳に残る自然が作り出す景色は人々を魅了します。

初心者は危険?

幌尻岳は2000m級の山ですが、標識や登山道が無い為難易度が高く、初心者には危険です。過去には幌尻岳登頂のコースの林道の一つであるチロロ林道などで遭難事故もおきています。初心者で幌尻岳に挑戦したい場合には資格を持つガイドをつけることをオススメします。

事前に別の山で練習しておくと全く経験が無い初心者よりはスムーズに登山をおこなうことが出来ます。また、初心者の方は事前に服装や持ち物を経験者に確認しておくと良いかもしれません。日程も無理をして日帰りにせず、余裕を持ったプランで考えます。疲れは事故にも繋がるので休息をとりながら登ることを前提に考えましょう。

地質百選にも選出!

美しい日本の国土はそれを形づくっている日本列島の地質があってこそです。その日本の地質現象のよくわかるところを選び出したのが「日本の地質百選」。幌尻岳の七つ沼カールはその日本の地質百選に選ばれています。

認定された七つ沼カールは必見

七つ沼カールは幌尻岳の頂上付近の十勝側の斜面に氷期に形成されたカール(氷河の浸食によって山頂直下の斜面がスプーンでえぐられたみたいに窪んでいる地形)です。七つ沼カールの地形からは自然の偉大さと太古の自然の営みを感じることが出来ます。

幌尻岳の由来はアイヌ語で「大きい山」

幌尻岳の「ホロ・シリ」はアイヌ語で「大きい・山」を意味しています。古くから、アイヌ語で神の位を有する霊的存在を意味する「カムイ」が登場する伝説の舞台として崇拝されています。

北海道で登山するならこの山!難易度別おすすめランキングTOP15!

幌尻岳登山の魅力やおすすめの時期

幌尻岳登山おすすめの時期は春から夏の暖かい時期です。夏の時期には高山植物を楽しむことも出来ます。違った魅力があるのが秋。秋の時期にはチロロ林道などの林道では紅葉を楽しむ事が出来ます。普段ただ辛いだけの長い林道歩きも趣ある景色に変わります。目的や見たい景色によっておすすめの時期も変わります。

しかし、季節によって難易度が上がり、初心者にとってはより一層難しいコースになる場合もあります。また、服装なども時期によって異なるため、登山計画を進める前に下調べが必要です。

絶景が登山者を待ち構える!

幌尻岳の頂から眺める景色は絶景です。幌尻岳の下には雲海が広がる日高山脈を見ることが出来ます。山々が峰で繋がる景色は登り切った人だけが見ることが出来る景色です。また七つ沼カールも幌尻岳登山で見ることが出来る魅力的な景色の一つです。

難所をクリアした時の達成感

幌尻岳は難所が多く、初心者には登頂が難しい難易度の高い山です。しかし、難所一つ一つをクリアして登頂に成功した際は言い表す事が出来ない達成感を感じられるはずです。しかし同時に、難所として挙げられる場所は事故に繋がりやすい箇所でもあります。想定よりも難易度が高くクリアが難しいと感じた際には引き返すことも必要です。

ナキウサギに会えることも

手つかずの自然が残る幌尻岳には日本では北海道でしか見ることが出来ないナキウサギも生息しています。高い独特な鳴き声と丸い耳、脚としっぽが短いのが特徴です。大きさは15㎝程度と小さくウサギではなくネズミの仲間に分類されます。

幌尻岳の登山は春~夏がベスト!

幌尻岳は平地の気温と比べると山荘付近で5度程度、山頂付近は10度程度も低い為、寒い時期よりも暖かい時期の登山がおすすめです。幌尻岳7月頃からは珍しい高山植物の花畑も見ることが出来ます。

ただし、7月頃は雪解け水により渡渉箇所の水量が多い場合があります。水量が多い箇所での渡渉は事故に繋がることもある為出来る限り避けた方が無難です。また、登山では服装も夏でも軽装ではなく山の天候にあった服装にします。

5月・ゴールデンウィークに北海道へ!おすすめ観光情報や気温&服装まとめ!

幌尻岳の登山ルート

幌尻岳登山にはいくつかルートがあります。それぞれ難易度や所要時間も異なります。基本的には泊まりでの計画が必要な幌尻岳登山ですが、中には日帰りで挑戦出来るルートもあります。また、渡渉が多く、初心者には難しいルートや過去に遭難事故がおきたルートもあります。それぞれのルートの特徴と一般的な所要時間などを紹介していきます。

幌尻岳登山ルート①額平川コース

額平川コースは林道ゲートから約2時間程度の林道歩きの後、幌尻岳メインルートのベースキャンプである幌尻山荘まで十数回渡渉が繰り返されます。天気が悪化して川が増水すると逃げ場が無くなり事故に繋がる恐れもある為、引き返すという選択肢を常に念頭に置いて登山する必要があります。服装も渡渉に必要な装備を用意しておきます。

渡渉が多く、危険も伴う額平川コースですが、カールの縁に咲くお花を楽しむ事が出来、カールに広がる花畑は絶景だと人気もあります。尚、額平川コースはスムーズに登っても往復16時間近くかかる為、シャトルバスを利用した日帰り登山は出来ません。

幌尻岳登山ルート②新冠コース

新冠コースはとにかく長い長い林道が続くルートです。長い林道歩きが必要なかわりに、渡渉が少ない為登頂率が高いのが魅力。しかし林道歩きは約6時間に及びます。渡渉が多いルートに比べて、天気にもあまり左右されないことがメリットです。

このルートも日帰りでの登山は出来ない為、新冠ポロシリ山荘などを利用して2泊3日での登山が一般的な日程です。

幌尻岳登山ルート③千呂露川・二岐沢コース

千呂露川・二岐沢コースは、チロロ林道から二股沢林道に入るコースです。チロロ林道ゲートまでは車でアクセス出来ます。このルート前半はチロロ林道などの林道歩きですが後半は七つ沼カールを覗き込むように南下した後、見晴らしが良い稜線歩きのため、雄大な眺めを堪能しながら歩くことが出来ます。

チロロ林道ゲートからの所要時間は往復で14時間程度。日帰りで幌尻岳登山に挑戦したい方にはオススメのコースです。幌尻岳登山を他のルートを使用して登山した場合には1泊以上必要ですがチロロ林道を抜けるこのコースだけは日帰りが可能です。ただし、チロロ林道では過去、遭難事故もおきています。

チロロ林道のゲートは通行可能時期のみ解放されています。過去にはゲートの鍵を借りないと通ることが出来なかったチロロ林道ですが現在は通行可能時期なら誰でも通ることが可能です。また、チロロ林道終点手前の駐車場はあまりスペースが無い為、チロロ林道手前の駐車場を利用する際には注意が必要です。

幌尻岳登山ルート④戸蔦別川コース

戸蔦別川コースの戸蔦別川林道は2016年8月の台風被害で橋が流される、道路が土砂で埋まるなど林道が荒廃している箇所がある為注意が必要です。

歩行距離は約32㎞で片道16時間程度ですが、キャンプの設営等も含めると20時間程度の所要時間がかかります。日帰りはもちろん不可能ですが1泊ではなく2泊の日程で予定を組む必要があるルートです。特に初心者の方は余裕を持った日程で計画をたてることをオススメします。

幌尻岳登山ルート⑤美生川コース

美生川コースは伏見岳非難小屋から伏見岳経由稜線伝いに幌尻岳に向かうコースです。登山道は荒れてはいませんが、笹で踏み跡が覆われています。途中ハイマツ漕ぎが必要な箇所もあり、時間がかかります。所要時間には片道14時間程度かかる為、日帰りは不可能です。2泊の日程を組むのが無難なルートです。

幌尻岳登山に必要な事前準備・注意点

難易度が高い幌尻岳登山。幌尻岳登山に挑む際の事前準備として大切なのが「登山計画書」です。登山に行く前に家族などに共有しておくことで、万が一の際この計画書を元に捜索することが可能です。

他にも実際に登山をする前には様々な事態を想定して準備しておく必要があるもの、覚えておくべきことがあります。服装も普段着用しているものとは異なる為、気候に合わせて用意します。

ルートによっては渡渉が必要

額平川コースは取水ダムから、幌尻山荘まで十数回の渡渉を繰り返す必要があります。雪解け時期は股下、渇水時期でも膝下程度の水深があります。水深が膝より深いと転倒のリスクが高まる為、出来る限り浅く、激流や深い場所が無い場所を選んで渡渉をおこないます。

登山に適した服装・必需品

登山の服装の基本は重ね着をすることです。山の天気は変わりやすい上、標高が上がるにつれ気温も低くなります。長時間歩き続けて汗をかくこともある為、体温を服装で調節出来るようにしておくことが重要です。雨が降った際の服装にはレインウェアも必要です。また、登山の鞄には両手が自由になるようリュックを使用します。

持参するべき持ち物にはタオル、地図、ティッシュ、ゴミ袋、水筒、行動食、暗くなった際に道を照らすヘッドライトなどが挙げられます。また万が一の時の通信手段やGPS機能として使用できるスマートフォンも便利なアイテムの一つです。

渡渉のあるルートに必要な装備

渡渉が多い幌尻岳の登山には濡れても良い服装を準備する必要があります。また、渡渉の場所によっては水流が強い箇所もある為、沢用の足回りも必要です。出来ればヘルメットも着用するとより一層安全を確保することが出来ます。

渡渉にはザイルを使用した方法もありますが、ザイルに頼らず、沢が減水するのを待つことも必要です。特にザイルを使い慣れない初心者の方は水位が高い時のザイルを使用した渡渉は難易度も高く、事故に繋がる恐れもある為危険です。

ヒグマ対策の鈴や笛も忘れずに

登山ではクマに襲われる事故がおきる可能性がある為、野生のクマに対する対策も必要です。クマを警戒させる効果があるとされている鈴の音。熊よけの鈴は最もポピュラーな熊対策グッズです。日本伝統の鈴以外にも欧米では熊対策用のトレッキングベルが使われています。

また同じ音が出るクマ対策のグッズとして人気があるのが笛です。笛の音でクマを追い払うだけではなく、周囲の人々に危険を知らせる効果もあります。どちらも安価で手に入りやすく持ち運びもしやすい為身に着けておくと安心です。

事故を防ぐためにも無理は禁物

幌尻岳の登山は難易度も高いため、過去には数多くの遭難や事故が起きています。天候が悪いときはもちろんですが、悪くなる予想がある時にも入山はしない方が無難です。

また、日帰りなどのプランではなく、ゆとりをもった日程でプランを組むことで、より一層気持ちに余裕をもって登山に臨むことが出来ます。また、日帰りでプランを組んだとしても万が一の際に宿泊できる準備をして登山に臨むことも必要です。

川の増水に注意!

額平川などは水源地がカールで水を集めやすい地形で渓谷が深く刻まれている為、雨になると急激に水位が上がります。入山数日前から下山日までの気象情報をチェックして、増水の危険が無いか判断する必要があります。

増水した川の渡渉は事故に繋がる為場合によっては引き返す判断も必要です。特に初心者の場合は無理をしないことが大切です。

少しでも不安な方は有資格のガイドをつける

初心者の方はもちろんですが、初心者ではなくても難易度が高い幌尻岳の登山にはガイドをつけると安全です。登山の経験があっても自信が無い方はぜひ有資格のガイドをつけて幌尻岳に挑戦しましょう。

幌尻岳の山小屋やアクセス

幌尻岳は日帰り登山が難しい為、山小屋等の利用が必要になる場合があります。特に初心者は余裕をもった日程で登山をおこなう為に山小屋の利用をオススメします。幌尻岳と幌尻岳にある山小屋のアクセス方法などを紹介します。

幌尻岳の基本情報

名称 幌尻岳
住所 北海道沙流郡平取町/新冠町
電話番号 01457-3-7703(平取町役場)
HP http://www.town.biratori.hokkaido.jp/kankou/spot/spot2/

アクセスの詳細

幌尻岳登山口に繋がる林道は、一般車両の乗り入れの規制があります。そのため、とよぬか山荘からシャトルバスを利用して登山口に向かいます。シャトルバスは7月~9月の間運行していて片道1時間かかります。利用料金は往復4000です。(片道2000)シャトルバスには事前受付が必要です。とよぬか山荘で受付することが出来ます。

幌尻岳の山小屋 幌尻山荘の詳細情報

7月~9月の間営業している幌尻山荘は木造2階建ての建物です。寝具や食事の提供は無い為、素泊まりだけになりますが収容人数に限りがあり完全予約制になっています。日帰りでは難しい幌尻岳登山において幌尻山荘の利用の検討が必要になります。利用料金は1人あたり¥2000です。料金は事前に振込が必要です。

アクセスの詳細

名称 幌尻山荘
住所 北海道沙流郡平取町23-1
電話番号 01457-3-3838(平取町山岳会事務所)
アクセス JR日高本線富川駅下車、バス利用
HP https://www.town.hidaka.hokkaido.jp/site/hmc/toizan-poroshiri.html

山小屋の予約は早めに!

完全予約制の幌尻山荘ですが、幌尻岳登山ツアーが早くから予約している為、予約がとりづらくなっています。その為、ツアーでは無く個人で幌尻山荘を利用しようと考えている方は早めの予約が必要です。

幌尻岳の山小屋 とよぬか山荘の詳細情報

とよぬか荘は平成20年に閉校になった旧豊糠小中学校を宿泊施設として改装した施設です。幌尻山荘へのアクセスが最短の宿泊施設です。とよぬか山荘は完全予約制の為、事前予約が必要です。予約は電話でおこなうことが出来ます。客室は相部屋になります。

宿泊プランは素泊、朝食付、夕食付、2食付から選ぶことが出来ます。料金はそれぞれ1人あたり、素泊¥3000、朝食付¥3500、夕食付¥4500、2食付¥5000です。

アクセスの詳細

名称 とよぬか山荘
住所 北海道沙流郡平取町24-3
電話番号 01457-3-3568
アクセス JR日高本線富川駅下車、バス利用
HP http://toyonuka.chu.jp/

難易度の高い山幌尻岳の登山は上級者向け!

幌尻岳は、そこでしか見られない高山植物や動物、地質百選に選ばれた七つ沼カールなど魅力が沢山の山です。

しかし幌尻岳登山には難所が多く、難易度が高いことでも有名なので特に登山初心者の方は無理をせず他の山で慣れてから登る、ガイドをつけるなどの対策が必要ですが、難易度が高い分、登頂の時の達成感と感動も大きいはず。幌尻岳登山には難易度を考慮しながら挑戦してみてください。

おすすめの関連記事

絶景!「樽前山」の登山ルートを完全ガイド!初心者にも優しい人気の山!

羊蹄山の登山コースを完全ガイド!難易度や初心者&上級者向けのルートとは?

有珠山ロープウェイで山頂へ!洞爺湖の絶景を一望する観光の魅力とは?

自然に溢れる「ポロト湖」を満喫!ワカサギ釣りやキャンプを楽しもう!



関連するまとめ

Missing

この記事のライター
ananas2


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました