akita-maturi



秋田のお祭りランキングTOP15!伝統行事や有名なイベントを厳選! | 旅行・お出かけの情報メディア
















秋田のお祭りランキングTOP15!伝統行事や有名なイベントを厳選!

秋田県民は、祭り好きと言われるほど、多くの伝統行事が盛んであります。特に、「秋田竿燈まつり」は、夏の風物詩になっています。秋から冬にかけても地元のイベント等、秋田の祭りは賑わいを見せています。そんなおすすめの秋田での祭りを詳しく紹介していきます。

秋田のお祭りランキングTOP15!伝統行事や有名なイベントを厳選!のイメージ

目次

  1. 1秋田は1年を通して様々なお祭りが開催されている
  2. 2秋田のお祭りおすすめランキングTOP15!【15~7位】
  3. 3秋田のお祭りおすすめランキングTOP15!【6~4位】
  4. 4秋田のお祭りおすすめランキングTOP15!【3~1位】
  5. 5伝統的な秋田のお祭りを楽しもう!
    1. 目次
  1. 秋田は1年を通して様々なお祭りが開催されている
    1. なまはげや竿燈など有名なお祭りも!
  2. 秋田のお祭りおすすめランキングTOP15!【15~7位】
    1. お祭りランキングTOP15!第15位:浅舞八幡神社祭典
      1. 浅舞八幡神社祭典の基本情報
    2. お祭りランキングTOP15!第14位:秋田市夏まつり雄物川花火大会
      1. 秋田市夏まつり雄物川花火大会の基本情報
    3. お祭りランキングTOP15!第13位:能代ねぶながし
      1. 能代ねぶながしの基本情報
    4. お祭りランキングTOP15!第12位:男鹿のナマハゲ
      1. 男鹿のナマハゲの基本情報
    5. お祭りランキングTOP15!第11位:花輪ばやし
      1. 花輪ばやしの基本情報
    6. お祭りランキングTOP15!第10位:綴子神社例大祭
      1. 綴子神社例大祭の基本情報
    7. お祭りランキングTOP15!第9位:大館アメッコ市
      1. 大館アメッコ市の基本情報
    8. お祭りランキングTOP15!第8位:西馬音内盆踊り
    9. お祭りランキングTOP15!第7位:横手の雪まつり
      1. 横手の雪まつりの基本情報
  3. 秋田のお祭りおすすめランキングTOP15!【6~4位】
    1. お祭りランキングTOP15!第6位:おなごりフェスティバル
      1. おなごりフェスティバルの基本情報
    2. お祭りランキングTOP15!第5位:角館の桜まつり
      1. 角館の桜まつりの基本情報
    3. お祭りランキングTOP15!第4位:なまはげ柴灯まつり
      1. なまはげ柴灯まつりの基本情報
  4. 秋田のお祭りおすすめランキングTOP15!【3~1位】
    1. お祭りランキングTOP15!第3位:大曲全国花火競技大会
      1. ー大曲全国花火競技大会の基本情報
    2. お祭りランキングTOP15!第2位:角館のお祭り
      1. 角館のお祭りの基本情報
    3. お祭りランキングTOP15!第1位:秋田竿燈まつり
      1. 秋田竿燈まつりの基本情報
  5. 伝統的な秋田のお祭りを楽しもう!
  6. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    3. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    4. 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
    5. 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
    6. 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
    7. 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
    8. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    9. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    10. 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
    11. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    12. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    13. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    14. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    15. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
    16. 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
    17. 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
    18. まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
    19. 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
    20. 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

秋田は1年を通して様々なお祭りが開催されている

秋田では年間を通して、多種多様なイベントが催されています。全国的に有名な祭りから、地元で行われる伝統行事まで、年間数でも群を抜いています。秋田県民イベント好きが伺えることでしょう!

日本の祭りは、五穀豊穣や平和を神様に祈り、感謝を捧げるための儀式であります。また人々の想いを神様に届ける役割をしています。お祭りを通して非日常の世界へ、そして地域みんなで盛り上げて気持ちを一つにする、そんな相乗効果があるのではないでしょうか。

なまはげや竿燈など有名なお祭りも!

秋田の代表格、「男鹿のなまはげ」は有名な伝統行事の一つですね。200年以上の歴史があり、国の重要無形民族文化財に指定されています。そして、「来訪神」「仮面・仮装の神々」としてユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

東北三代祭りの一つでもある、「秋田竿燈まつり」。夜空に10,000個の提灯の明るさが並べられ、天高く竿燈をあげる姿は、圧倒的な迫力を醸し出しています。こちらも1980年に、国の重要無形民族文化財に指定されています。

秋田のお祭りおすすめランキングTOP15!【15~7位】

秋田には、多くの祭りが開催されていることは、前述でお伝えしましたが、まずおすすめランキングTOP15を紹介しましょう!初耳のお祭りも登場するかもしれません。

お祭りランキングTOP15!第15位:浅舞八幡神社祭典

浅舞八幡神社祭典は毎年9月に、秋田県横手市平賀町浅舞で行われる伝統行事です。とても華やかな「飾り山車(かざりやま)」10台、「踊り山車(おどりやま)」が1台の計11台が、笛や太鼓、摺り鐘など響かせ、お囃子に合わせて浅舞町内を練り歩く祭典です。

宵祭は、豪華絢爛な山車が巡行する中で、お囃子と1,000発を超える花火が祭典を盛り上げていきます。山車に飾られている人形は、実に喜怒哀楽の表情を見せてくれます。一度、訪ねてみてはいかがでしょうか。

浅舞八幡神社祭典の基本情報

開催場所 秋田県横手市平賀町浅舞字浅舞地内
開催期間 毎年9月敬老の日直前の土日
アクセス 横手駅からバスで25分 
秋田自動車道横手ICから車で20分
問い合わせ 平鹿町観光協会
〒013-0105 秋田県横手市平鹿町浅舞字覚町後138 
横手市まちづくり推進部平鹿地域課 産業建設係内
TEL 0182-24-1118
FAX 0182-24-3087
URL https://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page300110.html
備考 土曜日は宵祭り、日曜日は本祭り

お祭りランキングTOP15!第14位:秋田市夏まつり雄物川花火大会

雄物川花火大会は、秋田市の三代祭りとして市民に親しまれています。超特大のスターマインや地元の中学生によるデザイン花火」など7500発が打ち上げられ、夏の夜空に輝きを一層あたえてくれます。是非、夏の思い出の一ページにいかがでしょうか。

秋田市夏まつり雄物川花火大会の基本情報

所在地 〒010-0065 秋田県秋田市茨島
開催場所 秋田市 雄物川河川敷
(秋田大橋~JR羽越本線鉄橋)
開催期間 毎年 8月11日  19:30~21:00(予定) 
※雨天の場合は翌日に順延。
アクセス JR羽越本線「新屋駅」から徒歩15分、またはバス「秋田大橋」下車
秋田自動車道「秋田南IC」から国道13号線経由車約25分
駐車場 あり
駐車台数未定、駐車料金無料
料金 有料観覧席なし
主催 秋田市夏まつり雄物川花火大会実行委員会
問合せ 秋田市夏まつり雄物川花火大会実行委員会
(秋田市西部市民サービスセンター内)018-888-8080 
もしくは018-828-4217
公式HP https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/
kyodo-chiiki/1005328/1004260/1009704/1009699/index.html

お祭りランキングTOP15!第13位:能代ねぶながし

能代ねぶながしは、千年以上続いてる歴史のある夏の祭りです。シャチの魂入れをした七夕灯篭が、田楽や笛や太鼓のお囃子をひきつれて、大勢の若者たちによって市内を運行します。

そして翌日には灯篭の「シャチ」を米代川に焼き流す「シャチ流し」で、華やかな祭りのフィナーレを迎えます。一度、幻想的な世界へ導かれてはいかがでしょうか。

能代ねぶながしの基本情報

所在地 〒016-0817
秋田県能代市上町
開催場所 能代市内各所
※役七夕廻丁→能代市内を練り歩く  
※シャチ流し→能代大橋のたもと
開催期間 毎年 8月6日〜7日
8月6日 16:00〜  役七夕廻丁
8月7日 18:00〜  シャチ流し
アクセス JR五能線「能代駅」下車 徒歩4分
または秋田自動車道「能代南IC」から車で10分
有料席 無し
駐車場 無し/周辺に公共の駐車場あり
問い合わせ先 能代市観光振興課
〒016-8501
秋田県能代市上町1-3
0185-89-2179
公式HP https://00m.in/XTIRE

お祭りランキングTOP15!第12位:男鹿のナマハゲ

男鹿のナマハゲは、元来大晦日に一日だけ行われる、男鹿半島の冬の伝統行事です。藁の衣装をまとい鬼の仮面をつけた神の使いが、大きな声を張り上げて悪を退治します。「泣く子はいねがー」とおぞましい迫力で、各地元集落の家々を廻ります。

そして、あまりの怖さで泣いてしまうお子さんもいますが、一年の邪気を払い、無病息災、新年にあたっての幸をもたらしてくれる来訪神です。ナマハゲは後継者不足で減少してきましたが、近年は地域の手によって、復活し受け継がれています。

男鹿のナマハゲの基本情報

所在地 秋田県男鹿市船川港 船川字泉台
開催場所 男鹿市一帯
開催期間 毎年12月31日 大晦日 20:00〜
アクセス JR 「男鹿駅」徒歩
料金 無料
問い合わせ先 男鹿市観光協会
〒010-0595 秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1
(男鹿郵便局私書箱第6号)男鹿市役所2

TEL 0185-24-4700
FAX 0185-24-5700


公式HP https://oganavi.com/

お祭りランキングTOP15!第11位:花輪ばやし

花輪ばやしは、秋田県鹿角市花輪で行われる夏の祭りです。日本三大囃子の一つでもあります。10基の色鮮やかな屋台が、華やかに響きわたるお囃子とともに夜の市街地を練り歩く伝統行事です。

そして花輪ばやし一番の見どころは、「駅前行事」と言われ、全ての屋台が集結し、幻想的な提灯の灯りと光り輝く装飾を観ることができます。勇壮な光景に魅了されることでしょう!また深夜から未明に行われる「朝詰め」では、町境での時間のかかる交渉が、みてる観客を一層楽しませてくれます。

花輪ばやしの基本情報

所在地 〒018-5201 秋田県鹿角市花輪
開催場所 秋田県鹿角市 花輪商店街通り
開催期間  毎年8月19日〜20日
【1日目】子供パレード/12:00~13:00、駅前詰/17:30~23:15  
【2日目】朝詰/0:00~6:00、赤鳥居詰/19:00~24:10

アクセス JR花輪線「鹿角花輪駅」下車
または東北自動車道「鹿角八幡平IC」から車約5分
主催 花輪ばやし祭典委員会
問い合わせ先 鹿角市産業活力課 0186-30-0248
十和田八幡平観光物産協会 0186-23-2019
花輪ばやし祭典委員会 0186-22-6088
公式HP http://hanawabayashi.jp/

お祭りランキングTOP15!第10位:綴子神社例大祭

祭りランキング第10位は、綴子神社例大祭(つづれこじんじゃれいだいさい)です。約750年前から続く北秋田市を代表する伝統行事です。最大の見どころは、巨大な大太鼓の大名行列です。大太鼓3.71mは、ギネス世界記録に認定されています。

数基の大太鼓を集落中に打ち鳴らしながら行進し、綴子神社を目指します。トラクター大太鼓を行進していく圧倒的な姿も、地元の地域性を感じる場面ではないでしょうか。

雷鳴の如く大太鼓を響かせることで、龍神を迎え入れ、雨乞いや虫追い、五穀豊穣を天上に祈る祭りであります。個性ある大太鼓の行進は、みてる人に圧倒的なパワーを授けてくれることでしょう。

また綴子神社境内での幻想的な獅子踊りや奴舞いも、おすすめの奉納行事です。ぜひ、夏のはじまりを告げる、北秋田市の伝統あるイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか。

綴子神社例大祭の基本情報

所在地 〒018-3301 秋田県北秋田市綴子字西館
開催場所 下町~上町集落、綴子神社
開催期間 毎年7月14日〜15日
14日 19:00〜 宵宮祭
15日 11:00〜 本祭り
アクセス JR鷹巣駅から車で10分
料金 無料
問い合わせ先 大太鼓の館
TEL 0186-63-0111
公式HP http://www.city.kitaakita.akita.jp/kankou/
category/maturi_event/takanosu/005.html

お祭りランキングTOP15!第9位:大館アメッコ市

大館アメッコ市は、約400年前から続く冬の風物詩です。また、地元に根付く旧正月の伝統行事でもあります。「アメッコ市の飴を食べると風邪をひかない」との風習があり、アメ魔力を授かりに訪ねてみるのもおすすめです。

100店ほどの屋台が立ち並び、切りアメや餅花に似せた枝アメなど、まさにカラフルな飴たちのオンパレード!自然な甘さの水飴「からみアメ」は、両日とも時間、数量限定でサービスしており、それを毎年目がけて県内外からファンが訪れてるとのことです。

大館市アメッコ市のメインイベントは、白ひげ大神巡行です。大館の近くの山から白ひげ大神が、アメを求めに降りてくるという云われがあり、それを再現した巡行です。白ひげ大神はアメを求めに来たことを隠すために、吹雪を散らし足跡を消したとも云われています。実際にイベントの日には雪が舞うのだとか。

立春の訪れとともに、薬アメならぬバリエーション豊かなアメを求めて、大館市一大イベントに足を運んでみてはいかがでしょうか。

大館アメッコ市の基本情報

所在地 〒017-0841 秋田県大館市大町
開催場所 秋田県大館市 おおまちハチ公通り
開催期間 毎年2月 第2土曜とその翌日
土曜 10:00~17:30  日曜  9:30~15:30
アクセス JR大館駅からバスで10分 
秋田道大館南ICから車で10分 
秋田道大館北ICから車で15分 
東北道十和田ICから車で40分


問い合わせ先 大館アメッコ市実行委員会事務局(大館市観光協会) 
0186-42-4360
公式HP https://www.nihon-kankou.or.jp/akita/052043/detail/05204ba2210131517

お祭りランキングTOP15!第8位:西馬音内盆踊り

西馬音内の盆踊り(にしもないのぼんおどり)は、日本の三大盆踊りの一つであります。篝火の中で、野性的な長唄と勇壮なお囃子が、雅でしなやかな亡者踊りとの、哀愁ただよう幻想的な踊りをご覧いただけます。先祖と一緒に踊り共に偲び喜び、限られた時の流れを刻まれているようですね。

亡者踊りとは、黒い彦三頭巾と半月の編み笠を被り、美しい端縫い衣装を身にまとい、亡霊に扮して踊ります。神秘的ですがどこか怪しげな雰囲気ただよう、700年の歴史を一緒に体感してみてはいかがでしょうか?秘祭な祭りとしもおすすめです。

所在地 〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字本町地内
開催場所 本町通り(※雨天の場合は羽後町総合体育館)
開催期間 毎年8月16日〜18日  19:00〜23:00
*最終日(18日)のみ23:30まで
アクセス JR湯沢駅から車で15分
問い合わせ先 羽後町観光物産協会
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野200道の駅うご内
TEL 0183-55-8635
FAX 0183-55-8636
公式HP http://ugo.main.jp/

お祭りランキングTOP15!第7位:横手の雪まつり

横手の雪まつりは、400年以上前から続く、豪雪ならではの冬の伝統行事です。3mほどのかまくらとミニかまくらが約100基、横手の街をかまくらの温かさで包み込んでくれます。境内では水の神様を祀り、ほんのり温かなかまくらの中で、お神酒、甘酒、お餅など振る舞ってくれます。

東北では、小正月の頃はまだまだ厳寒であります。そんな中で、かまくらは人の心に温もりを与え、灯火の明るさは癒しを与えてくれることでしょう。かまくらを貸し切りで体感できるイベントもありますので、防寒対策必須でお楽しみください。

横手の雪まつりの基本情報

所在地 〒013-0023 秋田県横手市中央町
開催場所 秋田県横手市 横手市役所本庁舎前道路公園 ほか
開催期間 毎年2月15日〜16日 18:00〜21:00
アクセス JR奥羽本線「横手駅」から徒歩10分
秋田自動車道「横手IC」から車約10分
料金 無料
駐車場 あり/300台/無料
主催 一般社団法人横手市観光協会
問い合わせ先 一般社団法人横手市観光協会 0182-33-7111
公式HP https://www.yokotekamakura.com/

秋田のお祭りおすすめランキングTOP15!【6~4位】

日本の祭りといえば、春夏秋冬の移り変わりを集結させたものではないでしょうか。例えば、秋は実りへの感謝を神々に捧げ、冬は全ての魂が一新されることへの無病息災などを祈り、その為の行事やイベントが各地で開催されてます。それでは、秋田の祭りおすすめTOP6~4を紹介していきます。

お祭りランキングTOP15!第6位:おなごりフェスティバル

おなごりフェスティバルは、能代市の秋のイベントです。おなごりとは、夏の余韻を楽しみながら、過ぎゆく夏を惜しむことをテーマとしたフェスティバル。全国の有名な祭り、浅草サンバカーニバルや青森ねぶたなどを招待し、共演することで、過ぎゆく夏を一層盛り上がていくことでしょう

メインイベントとして、会場の畠町通りで、パレードの音色とともに、有名な祭りが一同に集まり、彩りある山車などをご覧いたただけます。歓迎イベントで、さらに地元能代では、迫力ある勇壮な時間を過ごすことができるでしょう。

おなごりフェスティバルの基本情報

所在地 〒016-0821 秋田県能代市畠町
開催場所 秋田県能代市 畠町ストリート
開催期間 毎年9月 第2土曜日
アクセス JR五能線「能代駅」からすぐ
料金 有料観覧席あり 指定席/マス席1万円、イス席2000円
主催 能代地域活性化協議会
おなごりフェスティバル実行委員会
問い合わせ先 おなごりフェスティバル実行委員会事務局 
0185-54-6760
公式HP http://www.onagori.com/?page_id=5

お祭りランキングTOP15!第5位:角館の桜まつり

角館桜まつりは、東北の小京都といわれ、東北屈指の桜の名所としても有名です。2キロにもおよぶソメイヨシノの桜並木は、薄紅色に染めれられ、幻想的な世界へと見惚れてしまうことでしょう。さくら名所100選にも選ばれているので、おすすめのスポットでもあります。

また、角館の武家屋敷通りには、京都からの嫁入り道具で持ち込んだシダレザクラが、華やかに絢爛に美しく咲き誇っています。2種類の桜の咲き誇る姿を堪能することも、ぜひおすすめします。角館のおいしいものを味わいながら、夜桜観賞もおすすめ!

角館の桜まつりの基本情報

所在地 〒014-0359 秋田県仙北市角館町
開催場所 秋田県仙北市 桧木内川堤、武家屋敷通り
開催期間 毎年4月20日~5月5日 
アクセス JR田沢湖線「角館駅」から徒歩20分
秋田自動車道「大曲IC」から車約40分
東北自動車道「盛岡IC」から車約1時間20分

料金 観覧無料
主催 角館の観光行事実行委員会
問い合わせ先 角館の観光行事実行委員会(仙北市観光商工部観光課内)
0187-43-3352
公式HP https://www.city.semboku.akita.jp/event/event.php?id=886

お祭りランキングTOP15!第4位:なまはげ柴灯まつり

お祭りランキング第4位は、なまはげ柴灯(せど)まつりです。男鹿半島の冬の伝統行事として全国的にも知られています。神事である「柴灯祭」と伝統行事「ナマハゲ」を組み合わせた行事です。

真山神社境内では、冬の寒さを忘れるくらい迫力かつ幽玄的世界へと誘っています。海外からも多くの客が訪れ、国内問わず人気の伝統行事としても伺えることでしょう。

なまはげ達は、神前の前でシコを踏み神と化します。その後に続いて行われる、なまはげ踊りやなまはげ太鼓は、大胆で勇壮的な姿で見どころの一つです。

そしてゾロゾロと下山し、松明をかざし観客内を練り歩く姿は、乱舞で幻想的!大きな声を張りあげ堂々とした何体ものなまはげの姿は、みるものを魅了し、まさにおすすめスポットの一つです。みちのく五大雪まつりのひとつ、一度体感されてみてはいかがでしょう。

なまはげ柴灯まつりの基本情報

所在地 〒010-0685 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97
開催場所 秋田県男鹿市 真山神社
開催期間 毎年2月 第2金曜,土曜,日曜
18:30〜20:30
アクセス 秋田自動車道「昭和男鹿半島IC」から車約45分
男鹿駅から車約20分
*男鹿駅・男鹿温泉郷から臨時有料バス運行

駐車場 会場の付近に有料駐車場あり
料金 入場時に協賛金/1人1000円 ※高校生以下無料
主催 なまはげ柴灯まつり実行委員会
問い合わせ先 なまはげ柴灯まつり実行委員会(男鹿市観光課内) 
0185-24-9220
公式HP https://oganavi.com/event/24/

秋田のお祭りおすすめランキングTOP15!【3~1位】

日本の祭りの起源は、天照大御神の岩戸隠れが伝説にあるとされています。太陽神、天照大御神が岩戸に隠れてしまい、国中の光を失い、気を引こうと天宇受賣命が酔いしれるごとく舞い踊り、光を取り戻したとされています。祭りとは神と人の繋がりを深め、畏れかしこむ心を抱き、天と地を結ぶ宗教行事です。

そして、秋田ならではの地元文化に寄り添う祭りも、様々な想いや祈りを捧げて、奉納されることでしょう。残すところあと僅か、秋田のお祭りTOP3を紹介しましょう!

お祭りランキングTOP15!第3位:大曲全国花火競技大会

第3位は、秋田大仙市で行われる、大曲全国花火競技大会です。全国の花火師が技術を競い、自分で製作した花火をあげる、まさに権威ある花火大会です。そして、夏の花火を中核に「春の章」「秋の章」「冬の章」と四季をテーマにした花火も打ち上げています。

また、大曲は日本一の花火のまちとしても知られており、国際色豊かな花火と伝統ある日本の技術を組み込んだ、斬新な花火がみれることでも有名です。臨場感ある色彩豊かな大曲の花火をぜひ、間近でご覧になってはいかがでしょうか。

大曲市の人口は4万人程ですが、大曲花火競技大会では、約70万人のひとで会場が埋め尽くされしまうとのこと。地元も活気に溢れ、賑わいをみせますが、会場に足を運ぶまでに、かなりの時間を要するので事前情報を確認し、誰もが魅了する、詩情豊かな大曲の花火をご観覧ください。

ー大曲全国花火競技大会の基本情報

所在地 〒014-0072 秋田県大仙市大曲花火大橋下流河川敷 
開催場所 秋田県大仙市 大曲雄物川河畔「大曲の花火」公園
開催期間 毎年8月第4土曜 ※雨天決行、荒天延期は未定
昼の部 17:15〜18:15
夜の部 18:50〜21:30

アクセス 秋田新幹線「大曲駅」から徒歩30分
「秋田空港」から車約50分
秋田自動車道「大曲IC」から車約15分
駐車場 無料(19,000台)
※一部有料 1台3,000円
シャトルバス 運行なし
料金 有料観覧席あり 【桟敷席】
A席(6人)/2万3,000円、C席(5人)/1万5,000円、
パイプイス席(1人)/3,000円、ベンチ席(3人)/1万2,000円、
車イス席(4人)/1万4,000円
主催 「大曲の花火」実行委員会
問い合わせ先 大曲商工会議所花火振興事業部 0187-88-8073
大仙市役所観光課 0187-63-1111
公式HP https://www.oomagari-hanabi.com/

お祭りランキングTOP15!第2位:角館のお祭り

角館のお祭りは、秋田県仙北市で行われる、角館明神社と薬師堂の誇りある祭典です。角館祭りのやま行事の一つとして、重要無形民族文化財に指定されています。およそ400年前から続いている歴史ある祭りでもあります。

そして普段は静かな城下町角館にも、この3日間は激しい熱気に包まれる瞬間です。日々の暮らしが安らかに過ごせるよう、地元庶民の素朴な祈りから始まったといわれています。

各町内の曳山(ひきやま)が、武者人形や送り人形をのせ、お山囃子の奏でる音と共に、しなやかな手踊りを披露しながら練り歩きます。なかでも、交渉と呼ばれる話し合いをし、折り合いが合わない場合、決裂し山ぶつけ(激突)が行われます。

そしてこの山ぶつけは、深夜まで及ぶこともあり、壊れるまで激しく情熱的なぶつかり合いを見せてくれます。見物客はじめ、全てが最高潮に盛り上がる瞬間ではないでしょうか。迫力ある最大の見どころでもあります。

角館のお祭りの基本情報

所在地 〒014-0318 秋田県仙北市角館町
開催場所 秋田県仙北市 角館町 町内全域
開催期間 毎年9月7日~9日 
7日16:00~ 曳山が神明社に参拝  
8日10:00~ 曳山が佐竹北家に上覧、観光やまぶっつけ(予定)  
8日~9日 曳山が薬師堂に参拝
アクセス JR田沢湖線・秋田新幹線「角館駅」下車
東北自動車道「盛岡IC」から車約1時間10分
秋田自動車道「大曲IC」から車約40分
料金 参加・見学無料
主催 角館祭りのやま行事実行委員会
問い合わせ先 仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」 
0187-54-2700
公式HP https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/
spot/07_kakumatsuri.html

お祭りランキングTOP15!第1位:秋田竿燈まつり

秋田のお祭りランキング第1位は、秋田竿燈まつり!世界中から約130万人の見物客が訪れます。一度は見ておきたい東北三代祭りの一つですね。竿燈まつりは、「ねぶり流し」と言われる七夕行事が由来とされています。

金色の稲穂に見立てた竿燈280本に、米俵に見せた提灯約10,000個が、竿燈大通り800mを練り歩きます。最大全長12mの大若は、重さ50kgに及ぶとのこと。その竿燈を額、腰や肩などにのせ、バランスをとりながら商売繁盛、五穀豊穣を祈ります。

そして、自在に操る男衆の妙技は、さらに竿燈を美しくみせてくれます。「どっこいしょー」という掛け声と見守る観客の手拍子で、夜空に灯されたしなやかな竿燈は、最大の盛り上がりをみせてくれます。また、様々な模様を散りばめた提灯の世界は、壮観な光景で、幻想的な祈りの世界へと繋げてくれることでしょう!

秋田竿燈まつりの基本情報

所在地 〒010-0000 秋田県秋田市
開催場所 秋田市 竿燈大通り(夜本番)
エリアなかいちにぎわい広場(昼妙技会)
開催期間

毎年8月3日〜6日
夜本番(竿燈大通り)
・3日~6日18:50~20:50  
昼竿燈(妙技会・エリアなかいちにぎわい広場)
・4日~5日9:00~15:40
・6日9:20~15:00

アクセス JR「秋田駅」から徒歩15分
料金 有料観覧席/1枡2万円、S席3,000円、A席2,500円、B席2,100円
 *観覧席予約センター
  tel  018-866-9977     fax  018-866-9978
駐車場 あり(800台無料)
主催 秋田市竿燈まつり実行委員会
問い合わせ先 秋田市竿燈まつり実行委員会事務局 
018-888-5602
公式HP http://www.kantou.gr.jp/performance/

伝統的な秋田のお祭りを楽しもう!

四季折々に特徴ある、秋田のお祭りはいかがでしたでしょうか?祭りは夏のイメージが強いですが、雪との密接な繋がりを持つ東北秋田では、冬の祭りもとても印象的ですね。長い冬を愉快に過ごす工夫が、冬の地元の祭りに繋がってるのでないでしょうか。

そして、庶民の祈りからはじまった祭りは、地元の独自の特徴を引き出した神輿や踊りで、地元の雰囲気をより醸し出し、伝統ある行事へと受け継がれてるのではないでしょうか。どこかエネルギッシュ圧倒される秋田の祭りに出かけてみてはいかがでしょうか。

【最新】青森の伝統的な祭り&イベントまとめ!開催日程や場所を解説!

冬の札幌を最大限楽しむ方法!おすすめ観光スポット&イベント!カップルは必見!

「根室さんま祭り」で絶品トロさんまを堪能!日程や会場・駐車場を解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
akikawakami


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました