aomori-maturi-event



【最新】青森の伝統的な祭り&イベントまとめ!開催日程や場所を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















【最新】青森の伝統的な祭り&イベントまとめ!開催日程や場所を解説!

日本本州最北端土の地、青森県。海に山に囲まれ名産物が豊富です。そんな自然豊かな青森県の地元の方々に愛され続ける歴史ある伝統的な祭り、イベントが多いです。日本国内、海外の観光客にも人気もあり楽しい祭りやイベントを紹介します。

【最新】青森の伝統的な祭り&イベントまとめ!開催日程や場所を解説!のイメージ

目次

  1. 1青森の祭りやイベントを紹介!
  2. 2青森の伝統的な祭り&イベント
  3. 3その他青森で人気の祭り&イベント
  4. 4青森の伝統的な祭りやイベントを見に行こう
    1. 目次
  1. 青森の祭りやイベントを紹介!
    1. 外国人観光客も魅了する青森の祭り
  2. 青森の伝統的な祭り&イベント
    1. 青森の祭り&イベント①八戸三社大祭
      1. 八戸三社大祭の見どころ
      2. 八戸三社大祭の詳細
    2. 青森の祭り&イベント②弘前ねぷたまつり
      1. 弘前ねぷたまつりの見どころ
      2. 弘前ねぷたまつりの詳細
    3. 青森の祭り&イベント③青森ねぶた祭
      1. 青森ねぶた祭の見どころ
      2. 青森ねぶた祭の詳細
    4. 青森の祭り&イベント④五所川原立佞武多
      1. 五所川原立佞武多の見どころ
      2. 五所川原立佞武多の詳細
    5. 青森の祭り&イベント⑤黒石よされ
      1. 黒石よされの見どころ
      2. 黒石よされの詳細
    6. 青森の祭り&イベント⑥田名部神社例大祭
      1. 田名部神社例大祭の見どころ
      2. 田名部神社例大祭の詳細
    7. 青森の祭り&イベント⑦十和田市秋まつり
      1. 十和田市秋まつりの見どころ
      2. 十和田市秋まつりの詳細
    8. 箭根森八幡宮例大祭
      1. 箭根森八幡宮例大祭の見どころ
      2. 箭根森八幡宮例大祭の詳細
    9. 青森の祭り&イベント⑨弘前さくらまつり
      1. 弘前さくらまつりの見どころ
      2. 弘前さくらまつりの詳細
  3. その他青森で人気の祭り&イベント
    1. 人気の祭り&イベント①十和田湖冬物語
      1. 十和田湖冬物語の詳細
    2. 人気の祭り&イベント②弘前城菊と紅葉まつり
      1. 弘前城菊と紅葉まつりの詳細
    3. 人気の祭り&イベント③弘前城雪燈籠まつり
      1. 弘前城雪燈籠まつりの詳細
  4. 青森の伝統的な祭りやイベントを見に行こう
    1. おすすめの関連記事
  5. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    3. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    4. 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
    5. 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
    6. 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
    7. 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
    8. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    9. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    10. 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
    11. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    12. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    13. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    14. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    15. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
    16. 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
    17. 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
    18. まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
    19. 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
    20. 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
  6. 関連するキーワード
  7. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  8. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

青森の祭りやイベントを紹介!

祭りの衣装を着た人の画像です。

青森の伝統的な祭りと言えば巨大で派手な色使いの山車が街を練る歩く「ねぶた・ねぷた祭り」の数々。冬の一大イベント、雪と光の祭り「十和田湖冬物語」などなど。青森は魅力的な祭り、イベントが多彩です。観光客におすすめな青森の祭り、イベントを紹介します。

外国人観光客も魅了する青森の祭り

外国人観光客から青森県の認知、人気が高い祭りに「青森ねぶた祭」があげられます。祭りで使用する道具や衣装が日本の伝統的な美しさやきめの細かさを感じ、日本人の楽しそうに騒ぐ様が魅力的に映るそうです。

【決定版】青森の観光名所ランキングTOP35!おすすめスポット厳選!

青森の伝統的な祭り&イベント

踊り手の画像です。

青森の祭り、イベントは日本全国でも有名なものばかりです。豪華絢爛で美しく、地元の方々だけじゃなく誰しもが参加して踊りたくなります。また青森が育んだ四季折々を感じる多彩な祭り、イベントも開催されています。

青森の祭り&イベント①八戸三社大祭

古くは江戸時代からはじまる伝統的な青森県八戸市の祭りです。日程は7月31日から8月4日に行われ、3つの神社のおみこしとおよそ30台の山車が八戸市中心市街地を巡回します。豪華絢爛なおみこしと山車、地元に根付いた伝統芸能の踊りや舞いが特徴的です。

八戸三社大祭の見どころ

「三社」とは、青森県八戸市内にある山龗(おがみ)神社、長者山新羅神社(ちょうじゃさんしんらじんじゃ)、神明宮(しんめいぐう)の3つの神社です。祭りの起源は江戸時代に山龗(神社から長者山新羅神社へ豊作への感謝を込めおみこしを渡御(とぎょ)が行われたことが始まりだそうです。

その後長者山新羅神社と神明宮のおみこし、山車や伝統芸能の踊りや舞いが加わり今の形になったそうです。今日では八戸三社大祭は国の重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。期間中は100万~140万人もの観光客でにぎわいます。

見どころのメインは豪華絢爛なおみこしと人形をのせた山車です。その他にも郷土芸能、伝統芸能も見逃せません。虎の形をした被り物を被った人々が曲芸披露してくれる「虎舞(とらまい)」。笹の葉を持って踊る「笹の葉踊り」など見どころ満載の祭りです。

八戸三社大祭の詳細

開催場所 八戸市中心街 
開催日 毎年7月31日〜8月4日
開催時間 11:00~21:00 *各日程により時間は異なります
アクセス JR本八戸駅から徒歩10分
駐車場 近隣有料駐車場
関連サイト https://hachinohe-kanko.com/10stories/hachinohe-sannshataisai
「八戸三社大祭」の魅力や楽しみ方!日程/観覧席/交通規制など解説!

青森の祭り&イベント②弘前ねぷたまつり

弘前ねぷたまつりは「弘前4大まつり」のひとつです。三国志や水滸伝などの武者が描かれたねぷたが街を練り歩きます。青森県内のねぷた祭り中で弘前ねぷたまつりの「ねぷた」が約80台と最多の数となっています。日程は8月1日~8月7日に渡り行われます。

青森の地元の方々に愛され続ける弘前ねぷたまつり。起源は江戸時代に行われていた「七夕祭り」や「「精霊流し」、「盆灯籠」などが融合して今の形に発展したと言われています。現在重要無形民俗文化財に指定されています。

弘前ねぷたまつりの見どころ

ねぷたは灯籠の事を指します。呼び方が「ねぷた」と「ねぶた」がありますが地域によって違っています。弘前ねぷたまつりの特徴は扇型の「扇ねぷた」です。前側には三国志や水滸伝の武者が描かれた「鏡絵」、裏側には「見送絵」と呼ばれ美人画などが描かれています。

大勢の人々が「ヤーヤドー」の掛け声をし、夜に浮かび上がる大小さまざまな美しい「ねぷた」と太鼓や笛のお囃子が街を行きます。一緒になって「ヤ―ヤード―」と掛け声をかけてみてはいかがでしょうか?

最終日の8月7日はステージ会場にて踊りや囃子、獅子踊などのイベントが開催されます。やがて次々とねぷたが集まり、19:00頃「ねぷた流し」が始まります。ねぷたに火をかけ炎で清め送る「なぬかびおくり(ねぷたおくり)」にて祭りは終わりを迎えます。

弘前ねぷたまつりの詳細

開催場所 弘前市中心部
開催日 8月1日~7日
開催時間 19:00~21:00
アクセス 8月1日~4日(土手町)JR弘前駅から徒歩約15分
8月5日~6日(弘前駅前)JR弘前駅から出てすぐ
8月7日(土手町から岩木川河川敷)JR弘前駅、
あるいは土手町周辺から岩木川河川敷へは、
路線バス「藤代車庫行」で「県公舎前」下車、
徒歩20分




駐車場 近隣有料駐車場
関連サイト https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.
html?id=cat02_summer_neputa
「津軽藩ねぷた村」で津軽文化を堪能!お土産や入場料&駐車場を紹介!

青森の祭り&イベント③青森ねぶた祭

青森ねぶた祭の画像

青森の祭りと言えば「ねぶた祭」。国の重要無形民俗文化財に指定されているほどの代表的な祭りです。東北3大祭りにも数えられています。ねぶた・ねぷた祭りは青森県内各地で行われています。なかでも最大なのが青森ねぶた祭です。

日程は8月2日~8月7日の間です。街中をいくつもの巨大なねぶた曳(ひ)かれ人々が踊り歩きます。青森の地元の方々に愛され続ける伝統的な祭りです。なお前夜祭もあり、8月1日の18:00頃より開催です。

毎年日本国内、海外からの観光客にたいへん人気です。全日程で観光客数200万人にも及びます。是非とも巨大なねぶたを、人々の熱気と歓喜を味わってみたいですね。

青森ねぶた祭の見どころ

極彩色で大きく力強いねぶた(灯籠)を乗せた山車。描かれているのは歌舞伎や三国志などに出てくる武者達。「ハネト」と呼ばれる踊り子が派手な衣装で「ラッセーラー」と掛け声。囃子にあわせて踊り街を練り歩きます。

観光客でも衣装のレンタル代を払えば「ハネト」として参加できます!一緒に踊りたくなること間違いないでしょう。

8月1日の前夜祭と最終日の8月7日に花火大会のイベントがあります。祭りに参加した団体の中から優秀な団体に賞が贈られます。入賞したねぶたと団体は夜に船に乗り、海上パレードとなります。海に浮かぶねぶたと花火で祭りは終わりを迎えます。
 

青森ねぶた祭の詳細

開催場所 JR青森駅付近(東側)
開催日 毎年8月2日~7日*8月1日に前夜祭あり
開催時間 13:00~21:00 *各日程により時間は異なります
アクセス JR青森駅より徒歩10分
駐車場 近隣有料駐車場
公式サイト https://www.nebuta.jp/

青森の祭り&イベント④五所川原立佞武多

五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)は青森県五所川原市で開催される祭りです。この立佞武多と呼ばれる山車は夏の時期の禊ぎ祓い(みそぎばらい)に使用した灯籠がいつしか組み人形として作られるようになったのが元だと考えられています。

五所川原立佞武多の見どころ

日程は8月4日~8日で夕方から始まります。五所川原駅前に立佞武多が立ち並び、力強いお囃子と「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声で街を練り歩きます。大きいものですと高さ約23m、重さ約19トンもある山車は凄まじい迫力で圧倒されます。

巨大な3台の立佞武多のほかに中型、小型あわせて約15台が運行されています。また近年アニメのキャラクターとのコラボレーションも多くますます人気ある祭りとなっております。
 

五所川原立佞武多の詳細

開催場所 青森県五所川原市市街
開催日 毎年8月4日~8日
開催時間 19:00〜21:00
アクセス JR五能線五所川原駅から徒歩で5分
東北自動車道浪岡IC経由、
津軽自動車道五所川原ICから車で15分

駐車場 近隣有料駐車場
関連サイト http://www.tachineputa.jp/festival/index.html
「五所川原立佞武多祭り」の見所や日程は?アクセスや駐車場情報も解説!

青森の祭り&イベント⑤黒石よされ

黒石よされの由来は約600年前に唄われた男女の恋の掛け合い唄が起源とされています。徳島県の「阿波踊り」、岐阜県の「郡上踊り」と並び日本三大流し踊りとして有名です。青森を代表する盆踊り、黒石市の地元の方々が受け継いできた伝統と歴史のある祭りです。

黒石よされの見どころ

黒石よされは「流し踊り」、「廻り踊り」、「組踊り」の3つ踊りで構成されています。流し踊りではお揃いの浴衣で黒石よされの唄に合わせて踊り歩きます。廻り踊りは黒石よされの唄と共に団体ごとの輪になり観客も巻き込んで乱舞します。

組踊りは、踊り組(20~30人)が、三味線、太鼓、唄とともに津軽民謡手踊りを披露します。ひとりひとりの所作の美しさ、組として一体となった時の調和は心打たれます。青森県内外の団体が参加されています。

開催日程としては2~3日目にメインの流れ踊りと組み踊りが、5~7日目に廻り踊りが行われます。その他、「黒石ロックふぇす」、「ふるさと元気まつり」などイベントも開催されます。近年では創作の踊りも加わり、活気、人気の溢れる祭りとなっています。

黒石よされの詳細

開催場所 メイン会場:黒石市役所駐車場
開催日 毎年8月14日頃~20日頃
開催時間 11:00~21:45頃
アクセス 弘南鉄道弘南線黒石駅から徒歩で10分
東北自動車道、黒石ICより約10分
駐車場 臨時駐車場あり(無料) 御幸公園 16:00~
近隣有料駐車場 
関連サイト https://kuroishi.or.jp/event/summer/kuroishiyosare
「盛美園」は青森の伝統庭園!借り暮らしのアリエッティの舞台モデルに!

青森の祭り&イベント⑥田名部神社例大祭

田名部神社例大祭(たなぶじんじゃれいたいさい)は青森県むつ市田名部で開催されます。起源は定かではないが約370年以上の歴史があるとされています。京都祇園祭の流れを汲む囃子と豪華絢爛な山車が練り歩く地元に根付いた伝統的な祭りです。

田名部神社例大祭の見どころ

日程は8月18日~20日に開催され田名部5町(横迎町、小川町、柳町、本町、新町)から5つの山車(やま)が市内を練り歩きます。山車は1階には乗子(のりこ)と呼ばれる囃子方が乗り、2階には御神体を乗せて運行します。造りや装飾は各山車によって異なります。

期間中の8月18日には「おしまこ流し踊り」という盆踊りが開催され祭りに華をそえます。田名部神社、田名部川沿いにはたくさんの屋台が軒並み並び賑わいます。8月20日最終の夜、5つの山車が会して樽酒を交わし来年の再会を誓う「五車別れ」で終わりを迎えます。

田名部神社例大祭の詳細

開催場所 むつ市田名部地区(田名部神社周辺)
開催日 毎年8月18日から8月20日
開催時間 9:30~22:30ごろ
アクセス JR下北駅からタクシーで10分
駐車場 近隣有料駐車場
関連サイト https://gururin-shimokita.com/

青森の祭り&イベント⑦十和田市秋まつり

「十和田市秋まつり」は青森県十和田市にて開催されます。古くは幕末に三本木稲荷神社の秋まつりからはじまり、各地で行われていた豊作祈願の秋まつりを取りまとめ三本木稲荷神社の大祭日、9月9日〜11日にあわせて現在の形に発展しました。

豪華絢爛な山車と大音響の大小さまざまな太鼓のバチさばきが特徴的です。毎年20万人以上も観光客が訪れる人気ある祭りです。

十和田市秋まつりの見どころ

日程は3日間にわたり開催されます。見どころは華麗で勇ましい十和田囃子(とわだばやし)です。「喧嘩太鼓」、「進み太鼓」、「休み太鼓」の3つの曲調からなります。特に山車同士がすれ違う時に「喧嘩太鼓」をお互い競いあう場面は圧巻で盛り上がります。

2日目の夜行運行は山車や太鼓車、おみこしがライトアップされ煌びやかに街を練り歩きます。3日目は全ての山車が集まるのでそれぞれの山車の魅力が味わえます。街中が音であふれるエネルギッシュな祭りです。

その他「キッズパフォーマンス」、「秋まつりフィナーレ歌謡ショー」のイベントも開催されます。

 





十和田市秋まつりの詳細

開催場所 旧国道4号(三本木大通り)、官庁街通り(駒街道)
開催日 毎年9月第2週の金・土・日
開催時間 12:00~20:50 *変動あり
アクセス JR八戸駅西口からバスで40分「十和田市現代美術館前」
JR七戸十和田駅からバスで40分 「十和田市中央」
*いずれもバス停留所から徒歩5~10分ほどです。
JR七戸十和田駅から車で25分


駐車場 近隣有料駐車場
関連サイト https://towada-akimatsuri.jp/
青森空港&周辺の駐車場情報まとめ!無料・料金の安い駐車場や割引も!

箭根森八幡宮例大祭

青森県佐井村の箭根森八幡宮(やのねもりはちまんぐう)の例大祭です。古くは元禄9年(1696年)から続くとされ、京都の祇園祭の流れを汲む伝統的な祭りです。「佐井の山車行事」として青森県無形民俗文化財に指定されました。

箭根森八幡宮例大祭の見どころ

300年も続く地元の方々が脈々と受け継いできた由緒ある祭りです。京都の祇園祭の流れを汲むだけあって当時の祇園祭の祭囃子に近いそうです。豪華絢爛なおみこしや山車、祭囃子が響き村内を昼夜練り歩きます。

山車は主に若者によって運行され、「ヤーコーリャ」の掛け声で方向転換する様は見ものです。大きく真っ赤な舌を出した獅子の舞いもご覧いただけます。

箭根森八幡宮例大祭の詳細

開催場所 青森県佐井村 箭根森八幡宮、大佐井、古佐井一円
開催日 毎年9月14日から9月16日
アクセス JR大湊線「下北駅」から「佐井行」の下北交通バス約2時間「佐井」下車
駐車場 近隣有料駐車場
関連サイト http://www8.plala.or.jp/yanonemori/index.html

青森の祭り&イベント⑨弘前さくらまつり

4月の下旬頃ごろ、青森県弘前市に桜前線が訪れます。春の一大イベント、「弘前さくらまつり」は弘前公園にて開催されます。

園内の桜は全国でも屈指で「日本さくら名所100選」、「人と自然が織りなす日本の風景百選」に選ばれている程の名所となっています。青森県弘前市で開催される「弘前4大まつり」のひとつである春祭りです。

弘前さくらまつりの見どころ

公園内にはソメイヨシノを中心にシダレザクラ、八重桜など、約52種類2600本の桜が咲き乱れます。日本最古のソメイヨシノ(1882年植栽)や、日本最大幹周のソメイヨシノ(約5m15cm)といったここでしか見れない桜も見どころの一つです。

また公園内にあるお濠にたくさんの桜の花びらが散り水面いっぱいに広がります。幻想的な景色で散りゆく花びらも楽しませてくれます。その他、水上から桜を眺められる西濠ボート(船頭さんのいる舟)や桜の枝の重なりで「ハートの形」にみえるポイントがあります。

ゴールデンウイークと時期が重なるのでたくさんの屋台が立ち並び、夜間の特別ライトアップで多くの観光客が訪れ朝から夜まで賑わうイベントとなっています。



弘前さくらまつりの詳細

開催場所 弘前公園(国指定史跡「弘前城跡」)
開催日 毎年4月下旬から5月上旬
開催時間 本丸・北の郭 7:00~21:00 
※通常時は9:00~17:00
植物園 9:00~18:00 ※通常時は9:00~17:00

入園料 ・本丸・北の郭  大人 310円、小人 100円
・植物園     大人 310円、小人 100円
・共通券(本丸・北の郭、植物園、藤田記念庭園)
 大人510円、小人 160円
※各種10名様以上団体割引あり

アクセス JR弘前駅より徒歩約30分、タクシーで約10分
JR弘前駅より市内循環バスで約15分、市役所前下車
徒歩約4分
駐車場 近隣有料駐車場
公式サイト https://www.hirosaki-kanko.or.jp/
web/edit.html?id=cat02_spring_sakura
桜の名所「弘前城」が絶景!開花や見頃の時期は?さくらまつり情報も!

その他青森で人気の祭り&イベント

弘前城菊と紅葉まつりの画像です。

日本の季節を感じることができる、青森の祭りやイベントはまだまだあります。秋・冬の時期に青森へ観光したい方はチェックしてみてくださいね。

人気の祭り&イベント①十和田湖冬物語

季節は凍えるような寒さを感じる2月。青森の冬一大イベント「十和田湖冬物語」は開催されます。地元の方々が冬の極寒期でも活気つけようと始まりました。

雪像や雪と光のゲート。青色LEDを使ったトンネル。実に幻想的な世界といえます。雪灯籠(スノーライト)でライトアップされた乙女の像はロマンチックです。

期間中毎日行われる(20時~)「冬花火」も見逃せません。特産品が味わえる「ゆきあかり横丁」や 氷グラスでカクテルが楽しめる「かまくらBAR」など「食」も堪能できます。寒さを忘れてしまうような楽しいイベントとなっております。

十和田湖冬物語の詳細

開催場所 十和田湖畔休屋 冬物語特設会場
開催日 毎年2月上旬から2月下旬
開催時間 土日祝日 11:00~21:00
平 日  15:00~21:00
アクセス 東北自動車道 小坂ICより車で約40分
*雪道のため期間限定の運行バスあり 詳細は関連サイトへ
駐車場 あり 無料 約660台
関連サイト http://towadako.or.jp/event/post1653/
「十和田湖冬物語」で幻想的な体験!かまくらBARや氷のオブジェなど!

人気の祭り&イベント②弘前城菊と紅葉まつり

秋を感じるイベントといえば「紅葉」ですね。「弘前城菊と紅葉まつり」は青森県弘前市で開催される「弘前4大まつり」のひとつである秋祭りです。園内の1000本の楓、2600本の桜が美しい色を放ちます。日程は10月下旬から11月上旬に開催されます。

メイン会場の弘前城植物園では地元の方々が作った豪華絢爛な菊人形や菊で動物をかたどったトピアリー、丹精込めて造られた香り高い菊花が観賞できます。また期間中園内は日没後から紅葉特別ライトアップされ夜の紅葉と古城のコラボレーションが満喫できます。

また「動物ふれあいコーナー」、「はやぶさちびっこ新幹線」などのイベントも開催されています。



弘前城菊と紅葉まつりの詳細

開催場所 弘前公園 (メイン会場:弘前城植物園)
開催日 毎年10月下旬から11月上旬
開催時間 9:00~17:00(弘前城植物園の入園は16:30まで)
※紅葉特別ライトアップ:日没~21:00
入園料 ・植物園 大人 320円 小人 100円
・共通券(本丸・北の郭、植物園、藤田記念庭園)
 大人510円 小人 160円
※各種10名様以上団体割引あり
アクセス JR弘前駅より徒歩約30分、タクシーで約10分
JR弘前駅より市内循環バスで約15分、市役所前下車
徒歩約4分
駐車場 近隣有料駐車場
関連サイト https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.
html?id=cat02_autumn_momiji

人気の祭り&イベント③弘前城雪燈籠まつり

青森県弘前市で行われる「弘前4大まつり」のひとつである冬祭りです。場所は弘前公園。園内には約150基のねぷた絵をはめ込んだ雪燈籠、カマクラ、雪像が並ぶ幻想的な雰囲気のイベントです。

メイン会場には自衛隊の人々が制作した雪像や滑り台が並びます。その他、弘前城の天守閣や老齢の松の木もライトアップされ見どころのひとつです。約300基にもおよぶカマクラはろうそくが灯され、さながらおとぎ話の世界のようです。

弘前城雪燈籠まつりの詳細

開催場所 弘前公園(国指定史跡「弘前城跡」)
開催日 毎年2月中旬ごろ
開催時間 9:00~21:00
アクセス JR弘前駅より徒歩約30分、タクシーで約10分
JR弘前駅より市内循環バスで約15分、市役所前下車
徒歩約4分
駐車場 近隣有料駐車場
関連サイト https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id
=cat02_winter_yuki
「弘前城」の無料&格安のおすすめ駐車場21選!24時間利用や穴場は?

青森の伝統的な祭りやイベントを見に行こう

弘前公園の桜の画像です。

たくさんの祭りやイベントをご紹介させて頂きました。伝統的な祭りはやはり夏が中心ですが、日本の四季を感じるイベントも多いですね。地元の方々のみならず日本全国、海外の観光客からも人気の数々。心惹かれるものがございましたら是非足を運んでみてくださいね。

おすすめの関連記事

夏だから行くべき青森のおすすめ観光スポット10選!定番から穴場まで!

【決定版】五所川原のおすすめ観光スポット20選!太宰治の育った街へ!

「十和田神社」は有名なパワスポ!不思議な魅力と指輪のお守りを紹介!

青森「青い海公園」でロマンチックな海の夜景を満喫!駐車場情報も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
manglobemanglobe

よろしくお願いいたします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました