nihonsandaikisai



「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!

日本全国では様々なお祭りが行われていますが、中では常識では考えられないような奇祭もあります。奇祭のなかでも日本を代表する奇祭を日本三大奇祭と呼ばれています。日本三大奇祭の特徴や見どころ、どのような伝統があるかなどをご紹介しましょう。

「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!のイメージ

目次

  1. 1「日本三大奇祭」とは
  2. 2【日本三大奇祭】秋田・なまはげ柴灯祭の特徴&見所
  3. 3【日本三大奇祭】長野・御柱祭の特徴&見所
  4. 4【日本三大奇祭】山梨・吉田の火祭の特徴&見所
  5. 5「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭
  6. 6「日本三大奇祭」を見に行こう!
    1. 目次
  1. 「日本三大奇祭」とは
    1. ちょっと風変わりな伝統ある祭り
    2. 日本には奇祭が多い?
  2. 【日本三大奇祭】秋田・なまはげ柴灯祭の特徴&見所
    1. 日本三大奇祭・なまはげ柴灯祭の特徴
    2. 日本三大奇祭・なまはげ柴灯祭の見所
      1. 見所①湯の舞・鎮釜祭
      2. 見所②なまはげ入魂
      3. 見所③なまはげ行事の再現
      4. 見所④なまはげの踊り・太鼓
      5. 見所⑤なまはげの下山
      6. 見所⑥護摩餅配り
    3. なまはげ柴灯祭の基本情報
  3. 【日本三大奇祭】長野・御柱祭の特徴&見所
    1. 日本三大奇祭・御柱祭の特徴
    2. 日本三大奇祭・御柱祭の見所
      1. 見所①曳行
      2. 見所②上社の木落し
      3. 見所③宮川の川越し
    3. 御柱祭の基本情報
  4. 【日本三大奇祭】山梨・吉田の火祭の特徴&見所
    1. 日本三大奇祭・吉田の火祭の特徴
    2. 日本三大奇祭・吉田の火祭の見所
      1. 見所①富士山型神輿
      2. 見所②松明点火
    3. 吉田の火祭の基本情報
  5. 「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭
    1. 奇祭①京都・鞍馬の火祭
      1. 鞍馬の火祭の詳細
    2. 奇祭②岡山・西大寺会陽
      1. 西大寺会陽の詳細
    3. 奇祭③静岡・島田大祭 帯まつり
      1. 島田大祭 帯まつりの詳細
    4. 奇祭④愛知・国府宮はだか祭
      1. 国府宮はだか祭の詳細
    5. 奇祭⑤岩手・黒石寺蘇民祭
      1. 黒石寺蘇民祭の詳細
    6. 奇祭⑥滋賀・鍋冠祭
      1. 鍋冠祭の詳細
    7. 奇祭⑦茨城・悪態まつり
      1. 悪態まつりの詳細
    8. 奇祭⑧大阪・四天王寺どやどや
      1. 四天王寺どやどやの詳細
  6. 「日本三大奇祭」を見に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    3. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    4. 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
    5. 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
    6. 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
    7. 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
    8. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    9. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    10. 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
    11. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    12. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    13. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    14. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    15. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
    16. 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
    17. 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
    18. まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
    19. 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
    20. 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「日本三大奇祭」とは

日本では全国各地でお祭りが開催されていて、古くからの伝統となっていますが、その中には変わった祭りである奇祭もあります。日本三大奇祭というのは日本全国で代表する3つの奇祭のことです。日本三大奇祭はどのようなお祭りなのでしょうか?日本三大奇祭についてご案内しましょう。

ちょっと風変わりな伝統ある祭り

日本三大奇祭というのはちょっと風変わりな伝統あるお祭りのことです。日本には古くから全国各地で伝わるお祭りが開催されていますが、その中でも日本を代表する風変わりなお祭りのことを指しています。

日本には奇祭が多い?

日本全国にはこのようなちょっと風変わりな奇祭が数多く存在していて、伝統あるお祭りを見ようと毎年多くの方が日本三大奇祭に足を運んでいます。
 

【日本三大奇祭】秋田・なまはげ柴灯祭の特徴&見所

日本三大奇祭の特徴や見どころについてご紹介しましょう。日本三大奇祭の1つ目の奇祭は秋田のなまはげ柴灯祭です。毎年2月の第2週目の金曜日、土曜日、日曜日に開催されるなまはげ柴灯祭についてご案内しましょう。

日本三大奇祭・なまはげ柴灯祭の特徴

秋田のなまはげ柴灯祭の特徴についてご紹介しましょう。なまはげ柴灯祭は秋田県男鹿市の北浦にある真山神社で開催されている奇祭です。柴灯祭は900年以上の伝統がある正月行事であり、その柴灯祭となまはげを組み合わせたお祭りです。

神社の境内に柴灯火が炊き上げられて、なまはげが乱舞を披露してくれます。昭和39年から開催されている伝統あるお祭りで、なまはげの迫力ある乱舞が訪れた人を魅了しています。

日本三大奇祭・なまはげ柴灯祭の見所

日本三大奇祭の1つであるなまはげ柴灯祭の見どころについてご紹介しましょう。なまはげ柴灯祭には様々な見どころがあります。

見所①湯の舞・鎮釜祭

なまはげ柴灯祭の見所は湯の舞・鎮釜祭です。湯の舞というのは男鹿地方に伝わる独特の祓い神楽を奉納することです。鎮釜祭は伝統的な湯立て行事としてなまはげ柴灯祭の見どころとなっています。

これは大きな釜にお湯を沸かして、呪文を唱えながら神官によってわらボウキで湯がかき回されます。海の波や海の荒れを鎮めると伝えられています。

見所②なまはげ入魂

なまはげ柴灯祭の見所はなまはげ入魂です。若者たちがなまはげに扮し、参道の入口の石段で面を身につけます。若者たちはなまはげになって、山に戻っていきます。

見所③なまはげ行事の再現

なまはげ柴灯祭の見所はなまはげ行事の再現です。男鹿地方では大晦日になるとなまはげが行われますが、その行事を再現していて神楽殿で行われます。なまはげが各家を訪れて訓示を残して帰ります。

見所④なまはげの踊り・太鼓

なまはげ柴灯祭の見所はなまはげの踊り・太鼓です。なまはげの踊りは勇壮な踊りで、柴灯火前で行われます。なまはげ太鼓はなまはげと和太鼓をくみあわせたもので、家内安全や五穀豊穣を願って演奏されています。

見所⑤なまはげの下山

なまはげ柴灯祭の見所はなまはげの下山です。祭りのクライマックスとして是非見ていただきたいのがなまはげの下山です。雪山から松明をかざしたなまはげが現れる姿はとても幻想的です。

見所⑥護摩餅配り

なまはげ柴灯祭の見所は護摩餅配りです。護摩餅は災難除去の御護符としてのご利益があると伝えられています。なまはげによって配られる柴灯火で焼かれた餅を是非いただきましょう。

なまはげ柴灯祭の基本情報

祭名 なまはげ柴灯祭
日程 2月の第二金・土・日の3日間
会場 真山神社
開催期間 3日間
アクセス 男鹿駅の前の道の駅駐車場から臨時有料バス
駐車場 会場周辺に無料駐車場有り
公式HP https://oganavi.com/sedo/

【日本三大奇祭】長野・御柱祭の特徴&見所

日本三大奇祭の特徴や見どころについてご紹介しましょう。日本三大奇祭の2つ目の奇祭は長野の御柱祭です。長野県にある諏訪神社は全国の諏訪神社の総本社であります。長野の諏訪神社で開催される御柱祭は7年に1回しか開催されない奇祭です。

日本三大奇祭・御柱祭の特徴

日本三大奇祭である長野の御柱祭の特徴についてご紹介しましょう。長野の御柱祭は全国的に有名な奇祭なので、毎年多くの方が長野に訪れています。7年に1度しか開催されない長野の御柱祭は寅と申の年に開催されます。

10トンものモミの大木をみんなで曳き出し、男性の度胸を試す行事となっています。その様子は迫力満点で一見の価値ありです。

日本三大奇祭・御柱祭の見所

日本三大奇祭である長野の御柱祭の見どころについてご紹介しましょう。御柱祭には様々な見どころがありますので、長野の御柱祭を訪れた際には是非チェックしてみてください。

見所①曳行

日本三大奇祭である長野の御柱祭の見どころは曳行です。御柱を約12キロメートルにわたり曳行するのが1日目の見どころとなっています。曳行は3日間にかけて行われています。街を御柱が曳行する様子は迫力満点です。

見所②上社の木落し

日本三大奇祭である長野の御柱祭の見どころは上社の木落しです。御柱祭は危険な祭りとしてメディアで紹介されることが多いのですが、御柱祭の最大の見どころと言えばこの上社の木落しです。

上社の木落しは斜度が27度で、緩やかな斜面から巨大な大木が落ちていく姿は圧巻の景色です。上社の木落しを近くで見たいのなら有料観覧席でしか見ることはできません。

見所③宮川の川越し

日本三大奇祭である長野の御柱祭の見どころは宮川の川越しです。御柱を宮川の水で清めるという意味合いをこめて行われ、御柱を宮川に着水し、宮川の流れに全体を浸していきます。

御柱祭の基本情報

祭名 御柱祭
日程 寅年・申年の4月上旬~6月
会場 諏訪大社
開催期間 4月~6月
アクセス 中央本線特急上諏訪駅下車
駐車場 臨時駐車場有り(有料)
公式HP https://www.onbashira.jp/

【日本三大奇祭】山梨・吉田の火祭の特徴&見所

日本三大奇祭の特徴や見どころについてご紹介しましょう。日本三大奇祭の3つ目の奇祭は山梨の吉田の火祭です。山梨県の富士山で山じまいのお祭りとして親しまれている吉田の火祭は夏の終わりに開催されます。

日本三大奇祭・吉田の火祭の特徴

日本三大奇祭である山梨の吉田の火祭の特徴についてご紹介しましょう。吉田の火祭では町中で大松明が焚き上げられて、富士山の噴火を鎮めると言われています。山梨の吉田の火祭は日本10大火祭りの1つとしても知られています。

吉田の火祭は山梨県の無形民族文化財にも指定されていて、伝統があるお祭りです。3メートルもの高さがある松明は70本以上もあり、一斉に火がつけられる様子は圧巻です。

日本三大奇祭・吉田の火祭の見所

日本三大奇祭である山梨の吉田の火祭の見どころについてご紹介しましょう。吉田の火祭には様々な見どころがありますので、山梨の吉田の火祭を訪れた際には是非チェックしてみてください。

見所①富士山型神輿

日本三大奇祭である山梨の吉田の火祭の見どころは富士山型神輿です。富士山をかたどった神輿は御影と呼ばれていてとても目を引きます。朱塗りの神輿はとても美しく、男性しか担ぐことができない神輿です。

山梨の富士山はかつて女人禁制だったという歴史がありますので、男性しか担げないのでしょう。50人くらいで掛け声をかけながら担ぎ上げて練り歩きます。

見所②松明点火

日本三大奇祭である山梨の吉田の火祭の見どころは松明点火です。国道に並べられた大松明は若者たちによって次々と点火されていきます。暗闇に一斉に松明が燃え盛る様子は圧巻です。

真っ赤に彩られる夜空は山梨の富士山登山道の5合目からの山小屋でも火が焚かれるので、一つの光の線になってとても美しい光景を見ることができます。

吉田の火祭の基本情報

祭名 吉田の火祭
日程 8月末の2日間
会場 北口本宮冨士浅間神社
開催期間 2日間
アクセス 電車:富士急富士山駅下車徒歩約28分
車:中央道河口湖ICより国道139号線経由約10分
駐車場 臨時駐車場有り(無料)
公式HP http://www.mfi.or.jp/himatsuri/

「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭

全国には日本三大奇祭以外にも奇祭がありますのでご紹介しましょう。一般的なお祭りとは一味違った奇祭は全国には他にもたくさんあります。全国の奇祭についてご案内しましょう。

奇祭①京都・鞍馬の火祭

「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は京都の鞍馬の火祭です。京都の三大奇祭として有名な鞍馬の火祭は火が暮れてから玄関先に火を灯し、それを各集落の大松明に持っていきます。その後、それを鞍馬山に持っていきます。

京都の鞍馬山はとても狭く、集落に入ることができる人数も規制されています。京都の鞍馬の火祭を一目見ようと多くの観光客が京都の鞍馬山を訪れていて人気の奇祭となっています。

京都の鞍馬の火祭は平安時代に大地震や争いを鎮めるために行われていた伝統的な祭事です。京都三大奇祭は今宮やすらい祭、太泰の牛祭、鞍馬の火祭が京都三大奇祭として有名なお祭りです。

京都の鞍馬の火祭は神輿が出るときに綱を引きますが、安座になると言われているので若い女性が参加されます。神輿が降ろされる際には京都の鞍馬の男性の成人の儀式としてチョッペンが行われています。

鞍馬の火祭の詳細

祭名 鞍馬の火祭
日程 10月22日
会場 由岐神社
開催期間 1日
アクセス 電車:鞍馬駅から徒歩10分
車:名神高速道路京都東ICから60分
駐車場 有り
公式HP http://www.yukijinjya.jp/

奇祭②岡山・西大寺会陽

「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は岡山の西大寺会陽です。岡山の西大寺会陽は別名「はだか祭り」と呼ばれていて、500年以上も続く伝統的なお祭りです。岡山の西大寺会陽は国の重要無形民族文化財に指定されています。

岡山の西大寺会陽は深夜に2本の宝木をめぐり、1万人ものまわし姿の裸の男達が争奪戦を繰り広げ、奮闘しています。岡山ではこの宝木を勝ち取ったものは福男と呼ばれています。

岡山の西大寺会陽は個人参加もOKなので、是非参加してみましょう。当日参加もOKです。岡山の西大寺会陽では他にも会陽太鼓、会陽冬花火、少年はだか祭りなども開催されています。

岡山の西大寺会陽では宝木は厄除けのご利益があると言われています。岡山の西大寺会陽では着替える所も完備されていて、足袋やまわしも販売されていますので、岡山観光の際に飛び入り参加もOKです。岡山の西大寺会陽を訪れた際には是非チャレンジしてみてください。

西大寺会陽の詳細

祭名 西大寺会陽
日程 2月の第3土曜日
会場 西大寺観音院
開催期間 1日
アクセス 電車:山陽自動車道山陽ICから約30分
車:JR西大寺駅から徒歩約10分
駐車場 臨時駐車場有り(有料)
公式HP https://www.okayama-kanko.jp/event/12845

奇祭③静岡・島田大祭 帯まつり

「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は静岡の島田大祭 帯まつりです。島田大祭 帯まつりは300年以上の歴史がある伝統的なお祭りで、帯のファッションショー的な存在のお祭りです。その美しい大名行列は圧巻です。

島田大祭 帯まつりの詳細

祭名 島田大祭 帯まつり
日程 10月中旬
会場 大井神社
開催期間 3日間
アクセス 電車:JR島田駅下車
車:島田金谷ICから臨時駐車場まで約15分
駐車場 臨時駐車場有り
参考HP http://shimada-ta.jp/event/event_detail.php?id=30

奇祭④愛知・国府宮はだか祭

「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は愛知の国府宮はだか祭です。国府宮はだか祭は儺追神事が正式名称で、伝統あるお祭りです。国府宮はだか祭は朝5時の早朝から神男一番祈祷を皮切りに開催されます。

国府宮はだか祭は神男を巡り、裸男達によって壮絶な揉み合いが繰り広げられます。国府宮はだか祭では神男に触れると厄落としをすることができると伝えられています。

国府宮はだか祭では大鏡餅餅搗も開催されます。国府宮はだか祭では厄除けのご祈祷を受ける人となおいぎれというお守りを受ける人で大変混雑します。

国府宮はだか祭では近隣各地から裸男の集団がやってきて拝殿に駆け込みます。そして手桶隊によって水をかけられます。国府宮はだか祭では神男に触れることで厄災を祓うことができるので神男に殺到します。国府宮はだか祭の最後では神男が群集に揉まれて終了します。

国府宮はだか祭の詳細

祭名 国府宮はだか祭
日程 2月6日
会場 尾張大國霊神社 国府宮参道
開催期間 1日
アクセス 名鉄本線「国府宮」駅下車。北口より徒歩3分。
駐車場
公式HP http://www.konomiya.or.jp/hadakamatsuri

奇祭⑤岩手・黒石寺蘇民祭

「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は岩手の黒石寺蘇民祭です。裸の男と炎のお祭りである黒石寺蘇民祭は岩手県で有名な奇祭の1つです。

黒石寺蘇民祭の詳細

祭名 黒石寺蘇民祭
日程 1月31日
会場 黒石寺
開催期間 1日
アクセス 水沢江刺駅から車で15分
駐車場 有り
公式HP https://www.city.oshu.iwate.jp/site/kanko/5893.html

奇祭⑥滋賀・鍋冠祭

「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は滋賀の鍋冠祭です。数え年で8つの女の子8人が狩衣姿で鍋をかぶり300名の行列と一緒に渡御するお祭りです。

鍋冠祭の詳細

祭名 鍋冠祭
日程 5月3日
会場 筑摩神社
開催期間 1日
アクセス R琵琶湖線 米原 車 5 分 
駐車場 なし
公式HP http://www.ex.biwa.ne.jp/~nabekama/index.html

奇祭⑦茨城・悪態まつり

「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は茨城の悪態まつりです。悪態まつりは天狗の格好をした13人が16箇所の祠にお供え物をしながら回るのですが、その時に「ばかやろう」などの罵声を浴びせあいながらお供え物を奪い合います。

悪態まつりの詳細

祭名 悪態まつり
日程 12月15日
会場 愛宕神社・飯綱神社
開催期間 1日
アクセス JR常磐線「岩間駅」から車約10分
駐車場 有り(有料)
公式HP https://www.city.kasama.lg.jp/page/page000154.html

奇祭⑧大阪・四天王寺どやどや

「日本三大奇祭」以外の全国の奇祭は大阪の四天王寺どやどやです。四天王寺どやどやは現在では清風高等学校と清風南海高等学校の生徒600人によって行われる牛王宝印争奪の行事です。

四天王寺どやどやの詳細

祭名 四天王寺どやどや
日程 1月14日
会場 四天王寺
開催期間 1日
アクセス JR大阪環状線天王寺駅、近鉄あべの橋駅から徒歩15分
駐車場 有り(有料)
公式HP https://tabi-mag.jp/doyadoya/

「日本三大奇祭」を見に行こう!

いかがでしたでしょうか?日本全国には色々な奇祭があります。一般的な祭りとは違った個性的なお祭りである奇祭は見どころ満載です。是非日本三大奇祭を見に出掛けてみませんか?

おすすめの関連記事

秋田のお祭りランキングTOP15!伝統行事や有名なイベントを厳選!

【最新】青森の伝統的な祭り&イベントまとめ!開催日程や場所を解説!

北海道の有名な夏祭り15選!地元民も観光客も楽しめる人気イベント!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
maki

スキューバダイビングのインストラクターであり、海外旅行好きの海好き女子です


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました