岩手・盛岡の酒蔵「あさ開」の日本酒が絶品!人気商品や見学&試飲情報!
岩手・盛岡にある酒蔵「あさ開」は、岩手の原材料を使い、南部杜氏が仕込を行うなど、とことん岩手にこだわった地酒造りをしており、その日本酒の美味しさには定評があります。今回は、「あさ開」のおすすめの地酒や酒蔵見学、試飲情報や限定スイーツなどについて紹介します。
目次
- 盛岡の酒蔵「あさ開」とは
- 「あさ開」では酒蔵見学ができる
- 「あさ開」でおすすめの日本酒
- 「あさ開」に行ったら買いたいお土産
- 酒蔵「あさ開」の関連情報
- 「あさ開」は日本酒好きにおすすめのスポット
- 関連するまとめ
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
- 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
- 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
- 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
- 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
- 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
- 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
- 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
- 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
- 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
- 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
- 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
- 岡山のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な地酒はお土産にも!
- 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
- 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
- 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
- 鳥取の有名な美味しいパン屋20選!ご当地ならではの人気店も紹介!
- 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
- 鳥取のご当地名物グルメランキングTOP28!B級グルメや郷土料理も!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
盛岡の酒蔵「あさ開」とは
岩手は、昔から南部杜氏として知られてきた酒どころで、明治4年に創業した「あさ開」は、米や水、そして技に恵まれた盛岡で、豊かな自然の中、130年以上にわたって岩手を代表する日本酒のブランドとして地酒造りに取り組んでいます。
そして、「時を拓き、心を開く」を創業精神として、様々な試練があっても、常に時代を切り開き、人々の心をも開きながら、常に未来への展望を持ち、いかなる困難にも打ち勝つことを是として日本酒造りに励んでいます。
質の高い日本酒が多い岩手
奥羽山脈と北上山地がある岩手県は、これらの山々から湧き出るミネラルをしっかりと含んだ湧き水と、岩手の米、そして日本三大杜氏の一角を成す南部杜氏の技の総合力で質の高い日本酒が造られており、特徴のある美味しい地酒が沢山あります。
特に盛岡においては、名水百選にも選ばれた「大慈寺清水」に代表されるように、至るところで良質の湧き水が出ており、この湧き水を使うことで、盛岡独自の美味しい日本酒が出来上がります。
「あさ開」は岩手を代表するブランド
酒蔵の「あさ開(あさびらき)」というブランドは、万葉集にある和歌から引用したもので、船が早朝に漕ぎ出す歌の枕詞だそうです。もともと南部藩士であった侍が、武士を辞め明治4年に盛岡で日本酒造りをスタート。
明治と言う新しい時代の幕開けに、自らの日本酒造りのスタートを合わせて、「あさ開」のブランドを付けたと言われています。そして今や、全国新酒鑑評会を始めとして、様々な鑑評会で受賞するなど、そのブランドは岩手や盛岡を代表するブランドに成長しています。
「あさ開」のお酒の特徴
やばい、生原酒うまい。
あかーん。#あさ開酒造 pic.twitter.com/4zEPpTd5ZP— rinco (@milkcyoko22) September 7, 2018
盛岡にある「あさ開」の日本酒造りの特徴は、キレがあり淡麗辛口でありながら、旨味をしっかりと持った飲み口です。そして、「吟ぎんが」「ぎんおとめ」などの岩手オリジナルである酒造好適米の特性を活かした地酒造りを行っています。
最近では、美肌効果があるということで、女性にも注目され出していますが、「あさ開」では、純米酒をベースとした「和のリキュール」や「豆乳で造ったお酒」など、辛口のお酒だけでなく、女性にも楽しんでもらえる地酒づくりに取り組んでいます。
「あさ開」では酒蔵見学ができる
盛岡にある「あさ開」では日本酒伝統の手作り工程と、近代工程の2つがあり、そのどちらも無料で見学や試飲をしながらあさ開の特徴ある地酒造りを学ぶことができるのでおすすめです。そして、団体で見学する場合には事前予約が必要となっています。
見学コース
東北絆祭り来たら
こうなっちゃうよね〜🍶🍶🍶#あさ開 #蔵出し生原酒 pic.twitter.com/d0TZs3QtR3
— 疲れたおやじと愉快なしばぞう (@sibazoumaru0614) June 2, 2018
盛岡にある「あさ開」の酒蔵見学コースは、最初に、昭和旭蔵と呼ばれる仕込蔵で手作り工程と近代工程を見学します。次に、搾りたての日本酒や貯蔵している地酒を、瓶詰やラベリングなどの製品になる最終工程を見学。
最後に、季節商品やその場で瓶詰している地酒、限定の地酒、酒の肴に合う岩手県産珍味、酒器などを販売している地酒物産館に移動し、地酒の試飲をしたり、並べられた商品の買い物ができます。
酒蔵見学のおすすめポイント
岩手の酒🍶
水神 純米大辛口。口の中で溶けていく中トロを水神で流す😋
いや〜美味いわぁ!
飲み飽きしない美味い酒♪
オススメ👍#あさ開酒造 pic.twitter.com/g6hDTm0nNS— 河本邦弘 (@kawamoto_seven) April 16, 2018
盛岡にある「あさ開」の酒造見学では、日頃めったに見ることができない、仕込の工程や製品化の工程を見ることができますが、他に、地域物産館で何種類もの地酒を少しずつ利き酒できたり、酒蔵限定のソフトクリームを味わったり、また、近くにある水百選に選ばれた「大慈寺清水」を訪ねるのもおすすめです。
ポイント①地酒物産館での試飲
あさ開酒造に行ってきたよ‼️#あさ開酒造 #酒造見学 #お酒試飲#旦那楽しそう pic.twitter.com/ObQCuACFoD
— ゆめっぴぃ (@yumepy_11) February 11, 2018
盛岡にある「あさ開」で20~30分の酒造見学ツアーの最後は、地酒物産館で、日本酒の試飲を楽しむことができます。利き酒カウンターをぐるっと回りながら、何種類も用意された日本酒を少しずつ無料で試飲をすることができます。
季節限定のお酒などもあり、同じ日本酒でも造り方による異なる味わいを楽しむことができますのでおすすめです。また、さらに有料(300円)になりますが全国新酒鑑評会で金賞を受賞した大吟醸酒を試飲することもできます。
ポイント②蔵元限定「大吟醸ソフトクリーム」
盛岡にある「あさ開」の地酒物産館の利き酒カウンターの横には、日本酒に合いそうな珍味の試食コーナーもありますが、甘党の方には、酒蔵限定のソフトクリーム(300円)がおすすめです。あさ開で造られた大吟醸酒の酒粕をブレンドしたソフトクリームで、華やかな香りとコクがあり、おすすめのスイーツです。
ポイント③名水百選の「大慈寺清水」も近い
新酒まつりのお酒「上撰新酒生原酒」ただ今元気に発酵中です(´З`*)~ぷつぷつと動く醪ちゃん可愛い❤︎❤︎ お酒ができるのが待ち遠しい。。#あさ開 #あさびらき#新酒 #日本酒 #岩手 #盛岡 pic.twitter.com/CQ1vJctZwW
— あさ開 岩手の酒蔵 (@osake_asabiraki) October 26, 2019
盛岡にある「あさ開」の近くには、平成の名水百選に選ばれた「大慈寺清水」があります。この水場は、ひな壇形式で4段の造りになっており、飲料水、米とぎ場、野菜・食器洗い場、洗濯ものすすぎ場の順に並び、今でも生活用水として利用されており、試飲もできます。
酒蔵見学の詳細
岩手県 あさ開 純米吟醸 あさ開
精米歩合:55%
度数:15度以上16度未満
薫りはやや華やか、トロミがあり最初に米の甘味が来た後に酸味が来る。#日本酒 #純米 #吟醸 #あさ開 #岩手 pic.twitter.com/QZVII3nQfo— Falcon (@matsu_falcon) August 10, 2019
盛岡にある「あさ開」の酒造見学には、見学できる時間が決まっており、休館日も設定されていますので、事前にしっかりと把握しておきましょう。また、団体で見学する場合には事前に予約しておくことをおすすめします。
営業時間 | 9:00~20:00(レストラン定休日は17:30まで) |
酒造見学 | 9:00~16:00(受付15:30 通常期間) 9:00~15:30(受付15:00 11月下旬から3月下旬) |
休館日 | 12月31日、1月1日 |
予約 | 団体で見学する場合は、事前に予約必要 (専門ガイドが案内) ※少人数の場合、予約済の団体一行と一緒になることあり |
駐車場 | 大型バス3~5台・普通車約30台(無料) |
「あさ開」でおすすめの日本酒
「あさ開」の日本酒造りの特徴は、キレのある淡麗で辛口でありながら、しっかりと旨みがある飲み口で、特に、「吟ぎんが」や「ぎんおとめ」などの岩手オリジナルの酒造好適米を使用した地酒づくりをしています。
また、あさ開には沢山の種類の地酒が造られていますが、ここでは、その中からおすすめの日本酒として、やや辛口の大吟醸あさ開、大吟醸旭扇、純米吟醸ひやおろしあさ開、純米辛口生原酒あさ開を紹介しますので、是非試飲をして自分にあったお酒を探してみることをおすすめします。
おすすめ①大吟醸 あさ開
最初に紹介する「あさ開」のおすすめ日本酒は「大吟醸 あさ開」です。このお酒は、震災復興を願ってすべて岩手産の材料を使って造られている点が特徴です。米・米麹は岩手産「吟ぎんが」、麹菌は岩手オリジナルの「黎明平泉」、酵母も岩手オリジナルの「ジョバンニの調べ」。
そして、仕込み水は盛岡の名水「大慈清水」、杜氏は南部杜氏の藤尾正彦氏が担当しており、すべてが岩手県産の原料と技で造られたやや辛口のお酒です。
日本酒! 飲まずにはいられないッ!クゥーッ!!”(*>∀<)o(酒)”
注文してたやつが届いて超ハイテンションで酒盛りしてるです!#あさ開#日本酒 pic.twitter.com/7IxKKkstvw— Shiro@甘党です。 (@Shiro_dolce) July 11, 2019
また、「あさ開」では、例年、日本酒の鑑評会に出品し、長年にわたって高い評価を得続けていますが、「大吟醸 あさ開」は、全国新酒鑑評会で金賞を受賞しており、その金賞の名を付けた「金賞受賞酒 大吟醸 あさ開」もあり、酒造見学時の試飲でも人気がありおすすめです。
おすすめ②大吟醸 旭扇
岩手県盛岡市の「あさ開」極上純米大吟醸”旭扇”と純米大吟醸”旭扇”が入荷しました。
ご贈答にいがですか!☺ pic.twitter.com/wYmJiCmjtc— 高橋屋本店_地酒等販売 (@takahashiyasake) December 4, 2017
二番目に紹介する「あさ開」のおすすめ日本酒は「大吟醸 旭扇」です。このお酒はあさ開の特徴的なトレードマークである「旭日の扇」を名前に使用した最高グレードの大吟醸酒として人気があります。
そして、湧き水の「大慈清水」によって仕込まれたお酒は、敢えて手のかかる「袋吊り」と呼ばれている特徴ある絞り方法を使用して、その最高品質を追求しています。また、精米歩合は40%と、同じシリーズの純米大吟醸よりもキレのあるやや辛口の造りになっており、とても飲みやすいお酒と好評です。
おすすめ③純米吟醸 ひやおろし あさ開
あさ開 純米吟醸 ひやおろし🍶💞
岩手の酒ですね〜美味すぎ❤
亡き父は、岩手県出身なので
仏壇に、少し置いて来たー❤ pic.twitter.com/yUhr6giU2V— katsusho (@katsushos) September 12, 2018
三番目に紹介する「あさ開」のおすすめ日本酒は「純米吟醸 ひやおろし あさ開」です。このお酒は、ひやおろしによって造られている点が特徴的ですが、ひやおろしとは、冬に搾ったお酒を貯蔵してひと夏の間寝かせ、秋に出荷するというものです。
このひやおろしによって造られることで、搾りたてのやや辛口の粗い香りと旨みの状態であったお酒が、熟成させることでよりまろやかな特徴ある飲み口に変化し、秋の旬の食材に合わせた食事を楽しむお酒として人気があります。
おすすめ④純米辛口生原酒 あさ開
家呑み用に純米大吟醸をゲット。また妻からもクリスマス🎄プレゼント🎁で新潟のお酒を頂きました。感謝です。ゆっくり味わいたいと思います。#あさ開 #純米大吟醸 #越乃寒梅 pic.twitter.com/RwnbcPvz6G
— ぽっちゃま (@doichan123) December 16, 2018
最後に紹介する「あさ開」のおすすめ日本酒は「純米辛口生原酒 あさ開」です。この純米酒は、吟醸酒の爽やかな香りや華やかさよりも、特徴ある米のコクや旨みを生かした辛口のお酒ですが、醸造用のアルコールなどを一切使用していません。
そのような純米酒の特徴を生かしながら、辛口の生原酒で作り上げられています。そして、口当たりの良さと旨みのバランスが絶妙な点が人気で、何度もリピートをして購入する方も多くいるようです。
「あさ開」に行ったら買いたいお土産
「あさ開」の地酒物産館には、ここで造られた地酒が並び、試飲をしながら自分にあった日本酒を選ぶことができます。そしてその他にも、酒蔵ならではのスイーツや、加工食品などもあり、お土産選びに困ることはありません。
お土産①蔵出し大吟醸生原酒
岩手県盛岡市の #あさ開 特純 銀河のしずく を冷やで。立ち香はサイダー、角砂糖。含み香はサイダー感が主張し、前に感じたお米の炊き上がり感はおとなしく。口当たりサラッとスッキリ。よく見るとラベル可愛いですなぁ。それぞれ意味があるみたいだけど、気になったら銀河のしずくって検索してみて。 pic.twitter.com/YsC8ZsyAvT
— もーりす (@GOGOMORITASAN) February 11, 2019
「あさ開」の地酒物産館で一番人気があるのが「蔵出し大吟醸生原酒」です。このお酒は、非加熱生酒・無濾過・無加水という特徴があり、お店のスタッフが専用ビンに、その場でお酒を詰めてくれます。
わぁ~い((o(^∇^)o))
お土産に頂きました、限定ラベル。
行く前に既に #さんさ踊り モードになっている(≧▽≦)#あさ開 pic.twitter.com/3AhVw4gqfj— のほほん (@teardorops) July 30, 2019
このお酒をビンに詰める時は、酒専用のサーバーがあり、それを使ってタンク詰めされたお酒を、酒の品質に悪影響が出ないように窒素ガスを使って瓶詰していますので、購入後保存をする場合は冷蔵保存が必要です。
そして、使用するビンは720ml用ですが、ビン内に空気を入れないようにするため、ビンの口すれすれまで入れますので実際の容量は740mlと、ちょっと得した気分も味わえます。価格は740ml(税込)2,000円となっています。
お土産②あさ開吟醸酒ケーキ
敬老の日は酒とつまみとケーキ!#あさ開#パルファン pic.twitter.com/UdSbYr0jgo
— 鉄のてっちゃん (@Yellowteam99) September 16, 2018
「あさ開」の地酒物産館では、スイーツとして「あさ開吟醸酒ケーキ」を販売しています。このケーキはお酒をたっぷりと贅沢に使用した酒ケーキで、香り豊かな吟醸酒をたっぶり染み込ませて熟成させています。
そして、スポンジの中までひたひたに染み込んだお酒によって、しっとりとした食感が人気で、酒蔵ならではの限定スイーツとなってます。なお、使用しているお酒は、あさ開の代表銘柄の一つである純米吟醸「夢灯り」です。
スイーツ好きはもちろん、お酒を好まれる方にもお土産としておすすめです。そして、価格は1本(約390g)1,296円(税込)となっています。
お土産③源三さんの粕漬
「あさ開」の地酒物産館では、この酒蔵の酒粕を使った「源三さんの粕漬」を販売しています。この粕漬は、大吟醸の酒粕を使って漬け込んでおり、うまい酒のうまい粕でつけた漬物という触れ込みで、1袋(250g)648円(税込)です。
酒蔵「あさ開」の関連情報
「あさ開」では、南部杜氏が仕込んだ岩手ならではの地酒を造っていますが、その仕込の工程やビン詰めの工程などを見学するコースや、地酒物産館では、沢山の種類の地酒を試飲できます。
また、ここでしか買うことのできないスイーツなどのお土産品があり、日本酒好きも、そうでない方も十分に楽しむことができます。そして「あさ開」へは、バスか、車で行く方法があります。
「あさ開」へのアクセス
「あさ開」のある盛岡は、今でも城下町の風情を残している街で、車でアクセスする場合、馴染みのない観光客などは少し入り組んだ道もあることから、事前にアクセス方法は確認しておきたいところです。
バスで行く
「あさ開」にバスでアクセスする場合は、JR盛岡駅のバスターミナル5番乗車口より、岩手県交通バスの長岡線・中央循環線のいずれかに乗車します。そして、約15分で松尾前バス停に到着しますので、そこから徒歩3分の所になります。
車で行く
「あさ開」に車でアクセスする場合は、東京方面からは東北自動車道盛岡南ICより、県道36号線・国道4号線を通って約20分のところにあります。また、青森方面からは東北自動車道盛岡ICより国道46号線・国道4号線を通って約40分のところにあります。
駐車場情報
「あさ開」に車でアクセスする場合は、駐車場を利用することになりますが、「あさ開」では酒蔵の敷地内に無料の駐車場があります。そして、大型バスでは3~5台駐車可能で、普通乗用車は約30台駐車可能となっています。
「あさ開」の基本情報
あさ開純米入荷
カッケー pic.twitter.com/X1rZydHZiK— 国分寺 魚焼つばき (@uoyakitsubaki) September 26, 2019
「あさ開」の敷地内には、見学ができる酒蔵がある他、日本酒をはじめ、岩手県産の珍味や限定スイーツなどを販売している物産館があります。また、レストランも併設されており、日本酒に合わせて美味しくいただけるイタリア・タイ・ベトナム・中国などの多国籍料理を提供しています。
所在地 | 岩手県盛岡市大慈寺町10-34 |
アクセス | JR盛岡駅より車で15分 JR盛岡駅よりバスで15分、松尾バス停より徒歩3分 |
酒蔵見学 | 無料 9:00~16:30(11月~3月は15:30まで) |
試飲 | 無料 |
店頭販売 | 約50種類 (主な価格帯:1,200円~3,000円) |
駐車場 | 有り(乗用車:30台、大型3~5台) |
URL | 公式サイト |
「あさ開」は日本酒好きにおすすめのスポット
「あさ開」は、岩手を代表する酒蔵で、岩手県産の材料にこだわり、南部杜氏が仕込をするなど、本格的な岩手の地酒を造っていることから、日本酒好きにはおすすめのスポットと言えます。また、酒蔵限定のスイーツなどもあり、「あさ開」は正に、辛党も甘党をも満足させる酒蔵と言えます。
そして、「あさ開」で日本酒の試飲をしたり、限定スイーツを味わったりしたら、岩手名物のわんこそばを食べたり、紅葉の名所を巡ったり、牧場で乗馬体験などをしてみるのもおすすめです。
おすすめの関連記事
関連記事 岩手の名物グルメランキングBEST20!ご当地B級グルメや郷土料理とは?
関連記事 岩手名物「わんこそば」のおすすめ店TOP10!発祥の歴史やルールとは?
関連記事 岩手のうにの牛乳瓶詰めが絶品!販売店や値段は?食べ方や賞味期限も!
関連記事 岩手が誇る高級名産品「前沢牛」とは?本場の名店8選や牛まつりを紹介!
関連記事 盛岡のおすすめ居酒屋BEST25!おしゃれな個室や大通りの人気店など!
関連記事 盛岡の名店「肉の米内」で焼肉を堪能!おすすめメニューやランチ情報!
Yoshi
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント