松島・瑞巌寺の「五大堂」を観光!縁結びの透かし橋や御朱印を紹介!
宮城県宮城郡にある松島に欠かせない観光スポットの一つでもある五大堂。国の重要文化財にも指定されてい五大堂は国宝瑞巌寺の境外仏堂です。五大堂からは松島の美しい景観を望むことができますよ。今回は五大堂の透かし橋などの見所スポットや御朱印情報をご紹介します。

- 「五大堂」とは
- 「五大堂」の歴史
- 「五大堂」の魅力
- 「五大堂」の御朱印情報
- 「五大堂」の詳細情報とアクセス情報
- 松島の「五大堂」に絶景を見に行こう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
- 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「五大堂」とは
宮城県にある五大堂は瑞巌寺の境外仏堂で陸地から少し離れた五大堂島に位置しています。松島の景勝地として有名で、国の重要文化財にも指定されています。五大堂は松島観光で欠かせないスポットで透かし橋や十二支の彫刻などの見所もあり、多くの観光客が訪れます。
五大堂の境内へは透かし橋を通って向かいます。本堂には十二支の彫刻が見所の一つです。自分の十二支探しをするのも楽しいですよ。
松島のシンボルでもある五大堂は大同2年(807)に征夷大将軍坂上田村麻呂が建てた毘沙門堂が始まり。その後円仁が瑞巌寺を建立した際に五大明王像を安置し、五大堂と呼ばれています。現在の本堂は1604年に伊達政宗により再構築されています。
宮城県松島の瑞巌寺にある仏堂
松島五大堂より(゜∀。)キレイ pic.twitter.com/KAJHc1FK5s
— フィネ(👯♀️)✺ ? (@Fine_Borderlife) March 15, 2020
松尾芭蕉が昔の旅で訪れ、見事な絶景に感激した松島。松島の観光で欠かせない場所が五大堂と瑞巌寺。五大堂は瑞巌寺に安置している五大明王像から、五大堂と呼ばれています。透かし橋を通って、境内から見る松島の絶景に魅了されますよ。
五大堂の本堂のまわりには十二支の彫刻が施されています。十二支の彫刻は方位に従ってあるので、本堂を一周しながら自分の干支を探していてくださいね。五大堂は小さい小島にあるので、少ない時間でも観光できるスポット。橋の近くにはお土産店もあるので、そちらに立ち寄るのもおすすめです。
松島観光のシンボル的存在
五大堂は瑞巌寺と並ぶ松島観光に欠かせないシンボルです。西暦800年代からの長い歴史のある五大堂は桃山文化を象徴した桃山様式建築。陸地から離れた場所にあり、透かし橋という真下が見える橋を渡って境内に行きます。五大堂から望む絶景の松島湾を堪能してくださいね。
2006年8月18から20日には33年に一度の御開帳が行われました。端虚と書かれた記念品の色紙は細部まで心配りをするという意味があるそうです。
「五大堂」の歴史
五大堂の歴史をご紹介します。五大堂は807年に創建されたと言われています。その後1604年に伊達政宗によって再建。伊達政宗は仙台藩の初代藩主で出羽国と奥睦国の戦国大名でもありました。幼い時に病気で右目を失明していますが、仙台藩主として五大堂を見事再建しました。
歴史①坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立したのが始まり
五大堂は807年に坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立したのが始まりと言われています。坂上田村麻呂が松島に初めて来たとき、多聞天を祀って造営した一小堂を当時は毘沙門堂と呼んでいました。現在の五大堂は慶長九年(1604年)に伊達政宗が再建したもので、屋根宝形造・本瓦葺きとなっていて、国の重要文化財に指定されています。
歴史②その後、円仁が瑞巌寺を建立した際に仏堂も建立
坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立した後、天長五年(828年)に円仁が瑞巌寺を建立。その際に五大明王像を安置し、五大堂と呼ばれるようになったそうです。現在は瑞巌寺に安置されていますが、一木造の五大明王像が安置されています。
五大堂の境内には松島雪月記・覚祖高蹊碑があります。五大堂は小さな小島にありますが、松島湾を見渡せる絶景スポットとしても人気が高く、一年を通して多くの観光客が訪れます。
歴史③1604年に伊達正宗公が現在の仏堂を再建
五大堂は1604年に伊達正宗が現在の本堂を再建しました。五大堂は重要文化財で瑞巌寺の境外仏堂とされています。現在では五大堂と瑞巌寺は松島を代表する観光スポットとなっています。
五大堂にある透かし橋は江戸時代中期から現在のはしご状の構造になったと言われています。五大堂に参拝する際に足元を見て、身を引き締めさせるという狙いがあるそうです。
歴史④国の重要文化財に指定
松島の五大堂は国宝瑞巌寺の境外仏堂であり、国の重要文化財に指定されています。東北地方最古の桃山建築である五大堂の御朱印は瑞巌寺で頂くことができます。松島に訪れた記念にぜひ頂いて下さいね。
「五大堂」の魅力
五大堂 pic.twitter.com/nJMQYgJGwh
— KB546 (@KB546) March 16, 2020
五大堂の魅力をご紹介します。真下に松島湾が見える透かし橋や十二支の彫刻などの見所スポットも抑えていきましょう。夜はライトアップも行っていて、透かし橋から見える五大堂は昼間と違った雰囲気を楽しめるのでおすすめです。
魅力①東北地方最古の桃山建築
来たかった五大堂に到着!
やっぱ松島はいいところ(´∀`*) pic.twitter.com/10Dm5xeGN8— 紫蘭(しらん) (@inc_imugapned) March 7, 2020
五大堂は東北地方最古の桃山建築の本堂があり、松島の重要建築物と言われています。807年に創建されだ五大堂は1604年に伊達政宗により再建されました。
伊達政宗が再構築した桃山建築の五大堂は国の重要文化財に指定されていることでも有名な観光スポットです。桃山建築は桃山文化の城郭建築と言われており、日本特有の建築様式として伝えられています。
魅力②秘仏の五大明王は33年に1度ご開帳
五大堂の五大明王は33年に1度ご開帳され、普段は瑞巌寺に安置されている重要文化財の五大明王像を五大堂へ安置します。2006年に御開帳され、次回は2039年の予定だそうです。毎年8月20日が例祭日で堂内を拝観することができます。
五大明王とは5人の明王様を総称しています。五大堂は松島の瑞巌寺が管理しているため、瑞巌寺・五大堂とも呼ばれています。瑞巌寺に安置されている明王様は大聖不動明王、降三世明王、大威徳明王、軍荼利明王、金剛夜叉明王です。
魅力③仏堂の4面の十二支の彫刻
五大堂の仏堂には4面に十二支の彫刻が施されています。繊細な彫刻は十二支の動物が忠実に再現されています。五大堂は桃山様式の建築で、方位に従って十二支が彫り込まれているそうです。五大堂に訪れた際は自分の十二支を探してみて下さいね。
魅力④松島湾が見える透かし橋
五大堂の縁結びの橋とも言われている透かし橋。五大堂に向かう透かし橋はその名前の通り、板と板の間が15cmほど空いており、下を除くことができます。その透かし橋の5m下には松島湾が見える少しスリルのある橋です。五大堂の透かし橋には足元を見て気を引き締めろという仏様からの想いも込められているそうです。
五大堂の本堂へ向かう透かし橋は現在は縦にも板がありますが、昔ははしご上の板のみだったそうです。現在の透かし橋でも真下の松島湾が見えて、とてもヒヤヒヤしそうですよね。くれぐれも携帯など落とさないようお気を付けください。
またこのように足元が不安定なため、車いすやベビーカーでの通行はできません。お子様と境内へ行く際も注意して渡ってくださいね。
魅力⑤仏堂からの絶景
五大堂は松島の絶景が望める観光スポットとしても有名。松島湾を広々と見渡す事ができるため、写真家も多く訪れる場所です。また、五大堂の透かし橋も撮影スポットとして有名ですが、くれぐれも足元にはお気を付けください。
魅力⑥夜のライトアップ
五大堂は夕方以降は入れなくなりますが、緑の照明でライトアップされた五大堂を周囲から眺めることができます。透かし橋の入口から本堂のライトアップは、昼間とは違う幻想的な雰囲気を味わうことができますよ。松島は月の名所としても有名で、2016年には日本百名月に認定された観光スポットなのです。
「五大堂」の御朱印情報
ただいま #瑞巌寺と伊達政宗 展が三井記念美術館で開催中ですが土日限定で松島五大堂の秘仏「五大明王」の御朱印札が300円で頂けます。大変レアな御朱印になるでしょうから御朱印コレクターの方もこの機会にいかがでしょう。 pic.twitter.com/Nt8txHShF5
— 伊左大夫 (@0524Isataifu) September 14, 2016
五大堂の御朱印についてご紹介します。五大堂では御朱印を頂ける社務所が無いのですが、五大堂の御朱印を頂ける神社があります。その神社が瑞巌寺。こちらでは瑞巌寺と五大堂の御朱印の両方頂くことができますよ。
御朱印は瑞巌寺参拝受付で授かれる
瑞巌寺、御朱印です。
参道や境内も一部工事してます。 pic.twitter.com/ok9jzo185P— みなっち (@minacchi2002) August 12, 2016
五大堂の御朱印は瑞巌寺(ずいがんじ)で頂きましょう。五大堂には内部を見学することができないため、社務所も無いのでご注意ください。瑞巌寺の拝観時間は時期によって異なりますので、ホームページでチェックして行きましょう。
瑞巌寺は伊達政宗公に所縁のあるお寺です。瑞巌寺は828年(天長5年)に円仁によって創建され、天台宗 円福寺と呼ばれていました。その後の鎌倉時代中期に北条時頼が法身性西和尚を開山し、圓福寺となりました。そして慶長14年(1609年)に伊達政宗が再建しました。
五大堂の本堂は南東に面しており、幅39m、奥行き25m。陸地から離れた小島にある五大堂は松島の景観を望める絶景スポットでもあります。
名称 | 瑞巌寺(ずいがんじ) |
住所 | 宮城県宮城郡松島町松島字町内91番地 |
拝観時間 | 1月12月8:00~15:30、2月11月8:00~16:00 3月10月8:00~16:30、4月~9月8:00~17:00 |
定休日 | 無し |
アクセス | 仙石線松島海岸駅から徒歩で5分 三陸自動車道松島海岸ICから車で15分 |
料金 | 大人700円、小人400円 |
駐車場 | 無し |
公式HP | http://www.zuiganji.or.jp/index.html |
御朱印には五大明王の文字!
2019/02 仙台 五大堂 御朱印 pic.twitter.com/YYERiztVH3
— シバ(SHIBA) ★彡 (@UrawaReds_japan) November 20, 2019
五大堂の御朱印は五大明王の文字が書いてあります。五大堂の五大明王は国の重要文化財に指定されています。現在は瑞巌寺の青龍殿にて大切に保管されているそうです。
初穂料は300円
五大堂の御朱印の初穂料は300円になります。松島・五大堂に訪れた記念にぜひ御朱印を頂いて下さいね。
五大堂の御朱印帳は無い!
五大堂の御朱印帳は残念ながらありません。御朱印帳を持参していくか、御朱印帳が無い方は瑞巌寺でオリジナルの御朱印帳があるので、記念に購入してみてはいかがでしょうか。
瑞巌寺の御朱印帳は1200円で購入できる
瑞巌寺の御朱印帳は本堂の公開記念で作られた鷹図のオリジナル御朱印帳は1200円で販売しています。瑞巌寺では伊達家の家紋入りの御朱印帳が一番人気だそうです。
「五大堂」の詳細情報とアクセス情報
五大堂の詳細とアクセス情報をご紹介します。五大堂は松島海岸観光桟橋のすぐ近くに位置しています。車でも電車でもアクセスすることができますよ。駐車料金はかかりますが、五大堂の近くには有料駐車場があります。
施設の詳細情報
五大堂の見学時間や拝観料金などについてご紹介します。五大堂は透かし橋を通って境内に入っていきます。五大堂からは松島の景色が一望できる場所としても人気の観光スポットです。ぜひ松島の絶景をバックに記念写真を撮りましょう。
拝観時間と定休日
五大堂の拝観時間は午前8時から日没までの午後17時です。17時には閉門してしまうので、時間に余裕を持って行きましょう。五大堂の所要時間は平均1時間ほどだそうです。定休日はありません。
料金は無料
五大堂の拝観料金は無料で境内を見学することができます。五大堂から松島の景観を存分に堪能してくださいね。
アクセス情報
五大堂へのアクセスは車もしくは電車でのアクセスができます。松島湾に浮かぶ小島にある五大堂は松島海岸駅から約1キロの場所にあります。五大堂へ電車でアクセスする場合は仙台駅からJR東北本線で6駅の松島駅へ行きます。そこから五大堂へは徒歩で20分程で到着します。
瑞巌寺へは三陸自動車道松島海岸ICから車で約15分でアクセスできます。瑞巌寺へ向かうルートは山道を走るので冬場の走行時はチェーンタイヤなどの対策をしてから行くことをおすすめ。また、一本道で混雑する可能性もあるので時間に余裕を持って行きましょう。
JR松島海岸駅から徒歩約15分
五大堂へ電車でアクセスする場合はJR千石線を使って松島海岸駅から五大堂へ行く方法をおすすめします。松島海岸駅から五大堂は約600m、徒歩10分ほどでアクセスできるのでとても便利ですよ。仙台駅から松島海岸駅までの所要時間は約40分、料金は410円です。
車は三陸自動車道松島海岸ICから約15分
五大堂にアクセスする場合は東北自動車道と常磐自動車道を利用します。東京方面からは東北自動車道から松島海岸インターチェンジを経由して五大堂に到着します。松島海岸インターチェンジからは約4キロ、時間は10分程でアクセスできます。
五大堂に駐車場はなし近くに有料駐車場あり
五大堂には専用駐車場がありません。駐車料金はかかってしまいますが、近くに有料駐車場があるのでそちらに停めましょう。駐車料金の相場は最初の1時間が300円、以後30分おきに100円。1日の駐車料金の上限額は8時~18時が1000円、18時から翌日18時までで700円になります。近隣の駐車場をご紹介します。
- 松島公園第1駐車場 宮城県宮城郡松島町松島仙随18-1 収容台数26台
- 松島公園第3駐車場 宮城県宮城郡松島町松島仙随39-2 収容台数35台
無料なら町営三十刈駐車場がおすすめ
駐車料金を払わずに駐車場を利用したい場合は町営三十刈駐車場を利用しましょう。五大堂から少し離れてしまいますが、駐車料金がかからないのでこちらの駐車場もおすすめ。収容台数は約150台で広々としています。
松島には町営三十刈駐車場以外にも無料駐車場は西行戻しの松公園駐車場もあります。西行戻しの松公園駐車場は松島海岸から急こう配の道なので、帰りは少し急坂になるのでご注意ください。
- 町営三十刈駐車場(7:00~19:00)150台
- 西行戻しの松公園駐車場(7:00~19:00)60台
「五大堂」の基本情報
名称 | 五大堂(ごだいどう) |
住所 | 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字町内111 |
見学時間 | 8:30~17:00(閉門時間17時) |
定休日 | 無し |
アクセス | 仙石線松島海岸駅から徒歩で8分 三陸自動車道松島海岸ICから車で15分 |
料金 | 拝観料金は無料 |
駐車場 | 近くに駐車場あり(駐車料金要) |
公式HP | http://zuiganji.or.jp/keidai/godaidou.html |
松島の「五大堂」に絶景を見に行こう!
ご紹介した松島の五大堂はいかがでしたか?五大堂には透かし橋や十二支の彫刻、本堂から望む松島の絶景など魅力あふれる観光スポットです。国の重要文化財に指定されている五大堂の境内には十二支の彫刻があり、繊細に十二支が表現されています。
五大堂の御朱印は瑞巌寺で頂くことができますよ。五大堂の周りにも、国宝の瑞巌寺や松島グルメを堪能できる場所もあるので、ぜひ訪れてみて下さいね。
おすすめの関連記事
akane
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント