「旧有備館」で美しい庭園と静寂の空間を満喫!紅葉や震災被害の影響は?
宮城県にある旧有備館は美しい庭園とともに国の史跡と名勝に指定されている歴史ある建物です。江戸時代の教育施設で、現在の大崎市に置かれていました。茅葺きの書院造の建物は美しい庭園とともに人気の観光スポットとなっています。旧有備館についてご紹介しましょう。

目次
- 宮城県の「旧有備館」とは
- 「旧有備館」の魅力は?
- 「旧有備館」のまつりは?
- 「旧有備館」に東日本大震災の影響は?
- 「旧有備館」の詳細情報
- 「旧有備館」へ静かな美しい庭園を見に行こう!
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
- 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
- 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
- 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
- 幕末ファン必見!「萩・明倫学舎」は明治維新ゆかりの聖地!偉大な歴史を体感!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
宮城県の「旧有備館」とは
岩出山伊達家ゆかりの「旧有備館および庭園」の紅葉がきれいだから宮城においでよ pic.twitter.com/aj929o5bS5
— 若葉ミキ (@wakabamorino) November 5, 2017
宮城県大崎市にある旧有備館は美しい庭園と歴史ある書院造の建物が見所の観光スポットで、国の史跡および名勝に指定されている建物です。旧有備館は江戸時代に教育施設として使われていた仙台藩の学問所でした。旧有備館の魅力などについてご案内しましょう。
震災で甚大な被害を受けた名勝地
旧有備館がまた新しい歴史を刻み始めている。明日20日から26日まで母屋が一般公開され、フルオープンは来年の4月から。
①在りし日の有備館(2008.10.5)②震災2ヶ月目(2011.4.28)③そして今日(2014.4.19) pic.twitter.com/V72zRh9TDH— nomu-K (@Kazu_NM) April 19, 2015
旧有備館は2011年に発生した東日本大震災で甚大な被害を受けた名勝地として知られています。東日本大震災では主屋が倒壊してしまい、付属屋については屋根や壁が被害を受けました。震災の影響で庭園もいたるところに地割れや陥没といった被害をこうむりました。
震災後、平成25年11月から復旧工事が始まり、2016年4月から旧有備館の建物内部の公開が再開されました。現在では修復が全て完了しています。
「旧有備館」の魅力は?
旧有備館の魅力についてご紹介しましょう。旧有備館には様々な魅力があり、訪れた方を魅了しています。震災で多大な影響を受けましたが、現在では復旧され、新たな魅力がある旧有備館に是非足を運んでみて下さい。
「旧有備館」の歴史を知ろう
仙台城以前の若き伊達政宗公の居城がありました岩出山城跡「城山公園」の桜は散り始めておりましたが桜吹雪がきれいでした 岩出山伊達家の学問所等だった国指定史跡の旧有備館も震災での損壊から5年の復旧工事が完了し26日から公開されるそうです pic.twitter.com/VDqfS9vCYa
— ねこまさむね【公式】 (@nekomasamunecom) April 20, 2016
まずは旧有備館の歴史についてご紹介しましょう。旧有備館には長い歴史がありますのでその歴史について詳しくご案内しましょう。旧有備館の歴史を知ってから足を運ばれることをおすすめします。
もともと伊達家の隠居所?
伊達政宗公の青年期の居城である岩出山城がありました岩出山に行ってきました 東日本大震災により甚大な被害を受けた岩出山伊達家の学問所等だった国指定史跡・旧有備館(主屋・附属屋)の修復が終え4年ぶりに震災前の姿を見ることができました pic.twitter.com/bBHtVfyieF
— ねこまさむね【公式】 (@nekomasamunecom) April 21, 2015
旧有備館の歴史と言えば、もともとは伊達家の隠居所でした。旧有備館の御改所と呼ばれる主屋は1677年に建てられた建物で、伊達家の2代目宗敏の隠居所として建てられたと言われている歴史がある建物です。こちらの建物は下屋敷としても利用されたと言われています。
日本最古の学問所建築とされている
旧有備館は伊達家の隠居所として利用されてから、その後は岩出山伊達家の家臣の子弟を教育する学問所として使用されていたという歴史があります。旧有備館は日本最古の学問所建築として知られています。
1691年に岩出山伊達家の3代敏親が学問所として開いた歴史がある旧有備館は日本最古の学問所建築として一見の価値ありです。
昭和の時代に史跡・名勝に指定
今日は現実逃避で国指定史跡・名勝旧有備館に行ってきました。
桜が見ごろでした!癒されました。日本を感じられました。 pic.twitter.com/nsnz9dXgRj— おっちゃん (@sekiota6) April 22, 2017
その後、昭和に入り、旧有備館は国の史跡、および名勝に指定されています。昭和8年に史蹟名勝天然紀念物保存法によって指定されました。旧有備館の建物と庭園を合わせて「旧有備館および庭園」という名称で指定されています。
庭園を造ったのは?
旧有備館の庭園は1715年に石州流仙台藩茶道頭清水道竿によって造られました。石州流の祖である片桐石州は将軍家の茶道師範をつとめていた方で、茶室作庭に奔走されていました。
池泉回遊式庭園!
徳川美術館に隣接し、尾張藩2代目・徳川光友の隠居所の大曽根御屋敷を端緒とする、池泉回遊式の大名庭園・徳川園。写真1枚目が大曽根の滝。広大な池泉と緑の樹々が黄昏に染まる。 pic.twitter.com/Nb8NYjhn7Z
— 世相記 (@sesouki3073) January 10, 2019
旧有備館の庭園は池泉回遊式庭園で、池とその周囲を覆っている老樹とは見事に調和されていて、その素晴らしさに言葉を失うくらいです。旧有備館の庭園は岩出山城本丸跡の断崖を借景されています。
池中には御中島(茶島)、兜島、鶴島、亀子中島(亀島)などの小鳥が配されていて、造園の妙が見どころとなっています。
本格的な大名庭園が見られる
旧有備館では本格的な大名庭園を見ることができます。東北地方では旧有備館の庭園以外に、会津若松の松平家の御薬園が大名庭園とされ、旧有備館とともに有名な大名庭園として人気があります。
秋には紅葉が見ごろ?
旧有備館では秋に訪れると紅葉がとても素晴らしいのでおすすめです。旧有備館の庭園はもみじが色付きはじめると素晴らしい紅葉の風景を見渡すことができて訪れる人を魅了しています。
旧有備館の庭園には500本以上の樹木が植えられていて、秋になると素晴らしい紅葉を見ることができます。4種類のもみじがあり、ヤマモミジ、ヤシオモミジなどが紅葉し、赤や黄色の美しい風景は一見の価値ありです。
伊達政宗公が青年期を過ごしました宮城県大崎市の岩出山にあります国指定の史跡名勝・旧有備館(岩出山伊達家の学問所)庭園の紅葉を見てきました 見事な紅葉はあと一週間ほど見頃が続くそうです pic.twitter.com/fCxqoO3d59
— ねこまさむね【公式】 (@nekomasamunecom) November 8, 2016
紅葉の見頃の時期は例年10月下旬から11月上旬なので、この時期に訪れると美しい紅葉を見ることができるのでおすすめです。庭園を散策しながら美しい紅葉を是非お楽しみください。
旧有備館の庭園の紅葉は水面に反射しとても美しく、旧有備館の建物と、池、紅葉の組み合わせはとても素晴らしい風景です。紅葉の時期以外にも四季折々の風景を楽しむことができるのでおすすめです。
四季の移り変わりをパネルで展示
先日宮城県へ行ってきました。旧有備館へ立ち寄った際、書院欄干に竹に雀の紋があり一目惚れしました✨✨庭園の綺麗な景色と相まってトキメキっぱなしでした💕頂いたパンフに四季の様子が載っていてるのですが、まるで伊達組用の景趣のようです✨ pic.twitter.com/BoIaAtl1M1
— めぐみるけ (@megmilkeeeee) August 15, 2017
旧有備館では四季の移り変わりをパネルで展示されています。旧有備館の庭園では四季折々の花や緑を楽しむことができるので、一年中美しい風景を見ることができます。四季の移り変わりの様子がパネルで展示されていますので是非ご覧下さい。
パネル展示では美しい庭園の様子を見ることができて、四季で移り変わる庭園はその季節によって違う風景に見えます。パネル展示をご覧いただき、他の季節の庭園の様子と見比べてみてください。
庭園以外の見所は?
旧有備館には庭園以外に見どころはあるのでしょうか?池中に浮かぶ島は旧有備館の見どころの1つです。廻遊式池泉庭園はとても美しく、その池中に浮かんでいる島は見どころの1つなので、ゆっくりと鑑賞してください。
裏白樫の大樹は旧有備館の見どころの1つです。庭園の中には樹齢300年以上の樹木があり、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。四季を通して花や緑が移り変わり、四季折々の風景を見ることができるので一見の価値ありです。その様子はパネル展示でも見ることができます。
【中鉢美術館周辺情報】
名勝 旧有備館及び庭園。
岩出山伊達家の学問所。
審神者的には本丸の雰囲気を感じます。 pic.twitter.com/1vbPq9s2vq— 若葉ミキ (@wakabamorino) August 10, 2016
また、旧有備館の主屋は見どころの1つです。伊達政宗はこちらに12年間治府を置かれたと伝えられています。旧有備館の周辺には感覚ミュージアムがあったり、鳴子温泉がありますので、旧有備館を訪れた際には是非足を運んでみてください。
「旧有備館」のまつりは?
旧有備館まつりについてご紹介しましょう。旧有備館では9月7日におまつりが開催されています。おまつりの際には旧有備館および庭園を無料で公開し、茶会やコンサートが開催されます。旧有備館まつりについてご案内しましょう。
開催時期はいつ?
9月7日に行われる、有備館まつりの下見に行ってきました!
今年も旧有備館でプロジェクションマッピングを行います。写真の場所は旧有備館、竹工芸館です pic.twitter.com/zhpRMyQz94
— bits (@myubits) July 8, 2019
旧有備館まつりの開催時期は2019年は9月7日に開催されました。時間は9時から20時までとなっています。
入園料は必要?
旧有備館まつりには入園料は必要なのでしょうか?旧有備館まつりは旧有備館および庭園を無料で公開していますので、入園料は必要ありません。
夜間の幻想的な景色も見学できる
7日に行われる「有備館まつり」の夜間イベント「プロジェクションマッピング」のリハーサルが先ほど行われ、地元写真家の皆さんとともに撮影の機会をいただきました。シャッターを切るのも忘れるほど、とても幻想的でした。
写真は、プラネタリウムの全天周映像「大崎の風景」でも紹介します。 pic.twitter.com/a6OpBQj6lA— 遊佐 徹 (@T_Yusa) September 2, 2019
旧有備館まつりでは夜間の幻想的な景色も見学することができます。夜間には旧有備館の建物がライトアップされて、散策路もライトアップされるのでとても幻想的な風景を見渡すことができます。
プロジェクションマッピングも開催されますので是非ご覧下さい。夕涼みを楽しみながら幻想的な夜の庭園散策を楽しむことができるので夜におとずれるのがおすすめです。
有備館イベントも行われた
岩出山 有備館駅前でステージイベントもはじまってます😆お近くの皆さまぜひぜひお越しくださ〜い(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/sviMFVQI1T
— 玉造商工会 (@tamatsukuri_sci) August 5, 2017
旧有備館まつりでは有備館イベントも開催されました。茶会が開催されたり、プロジェクションマッピングが開催されたり、コンサートが開催されたりと様々なイベントが開催され楽しいひとときを過ごすことができます。
学問所の体感もできて、御改所で和古書を声に出して読む体験をすることができます。また、水引を作ったりすることもできて、ストラップやしおりを作ることができるのでお子様におすすめです。夜にはプロジェクションマッピングを楽しみましょう。このように旧有備館まつりでは様々なイベントが開催されています。
企画展にも行ってみよう
旧有備館まつりでは企画展も開催されますので是非足を運んでみて下さい。会場は「旧有備館および庭園」附属屋にて開催されます。
どんな企画展が開催された?
岩出山地域の有備館では「伊達邦直と家臣団、ふたつの道の選択」秋季企画展を11月11日まで開催してます。
岩出山伊達家は明治に北海道移住を決行。旧家臣団は現地帰農か移住かに二分。明治5年の二次移住では邦直公の家族も渡道し、3人の姉妹が子息の篤三郎と有備館を守りました。 pic.twitter.com/v1nfeWbpJn— 佐藤弘樹 宮城県大崎市議会議員 (@casket_sato) September 22, 2018
旧有備館ではどのような企画展が開催されるのでしょうか?2019年は『奥の細道・出羽街道を往来した人々』がテーマの企画展が開催されました。2019年は松尾芭蕉の「おくのほそ道」の旅から330年の節目の年なので、企画展が開催されました。
講演会もあった?
旧有備館まつりでは企画展とともに講演会が開催されることもあります。講師を招いて無料で参加することができる講演会もありますので、是非チェックしてみてください。
「旧有備館」に東日本大震災の影響は?
震災で主屋が倒壊するなどの被害を受け修復工事をしてた日本最古の学問所建築である大崎市にある旧有備館が庭園の復旧工事が完了し4/26から建物内部の一般公開再開‼︎災害復旧事業完了を記念して4/26〜5/31までは無料公開するオッチ‼︎ pic.twitter.com/OQFHD6kuYq
— 岩出山おっち(武者くん) (@otimushakun) March 28, 2016
旧有備館は宮城県大崎市にありますが、東日本大震災の影響はあったのでしょうか?旧有備館にはどのような震災の影響があったのかをご紹介しましょう。東日本大震災では震度6強という強い地震によって多くの主屋が倒壊しました。マグニチュード9.0という地震によって甚大な被害を受けました。
建物が倒壊してしまった
今日は岩出山へ行って来ました😊
旧有備館は震災で全壊しましたが2年前に再建されました(*^^*)自然いっぱいの庭園は美しく、
涼しくて癒されました(*´︶`*)❀ pic.twitter.com/YGMHWOTxxf— 🌹ゆたんこ🐱ミーとレオ🍀 (@cXyKXvW80OO1Wm4) July 15, 2018
東日本大震災では旧有備館の建物が倒壊してしまい莫大な被害を受けました。主屋には33本の柱がありましたが、そのうち30本が折れてしまい建物が倒壊しました。附属屋や庭園にも大きな被害をうけました。壁は崩落し、附属屋や伝廊下の建物が歪んでしまいました。庭園も甚大な被害を受けました。
庭園の護岸の沈下もあった
庭園はいたるところが地割れし、護岸の沈下もあり、庭園も震災によって莫大な被害を受けました。美しい庭園にも東日本大震災の爪跡が残されました。
震災から5年後に公開を再開
仙台城以前の若き伊達政宗公の居城がありました岩出山城跡「城山公園」の桜は散り始めておりましたが桜吹雪がきれいでした 岩出山伊達家の学問所等だった国指定史跡の旧有備館も震災での損壊から5年の復旧工事が完了し26日から公開されるそうです pic.twitter.com/VDqfS9vCYa
— ねこまさむね【公式】 (@nekomasamunecom) April 20, 2016
東日本大震災後には大崎市で新たに災害復旧事業が計画されて、修復工事を行いました。震災後の9ヶ月後には主屋を解体し附属屋と伝廊下を半解体し、庭園の復旧工事が行われました。
旧有備館は歴史ある文化財なので、計画的なメンテナンスが行われました。日本庭園にある茶室は改修され、主屋は耐震補強を含め改修工事が進められました。
池の鯉は無事?
旧有備館で鯉に餌付け!
怖い!wwwwwwwwwwww pic.twitter.com/hXOjunc9Mj— 尚也? (@naoya10ken) August 11, 2016
旧有備館の池の鯉は無事だったのでしょうか?旧有備館の庭園の池には鯉が生存しています。鯉は震災後も元気に生息し、旧有備館の目玉としても人気があります。鯉を目当てに訪れる方がいるくらい見どころとなっていますので是非池の鯉にも注目してください。
鯉の餌を買ってみよう!
相方の実家宮城へ帰省
⒈旧有備館
前にキタ時より、鯉が減った気がする。 pic.twitter.com/ogXBjh8Ekj— eiria (@eiria2) May 2, 2016
旧有備館の庭園の池にはたくさんの鯉がいて、エサをあげると一斉に鯉が群がってきます。鯉のエサは1箱100円で有備館の入り口にある受付窓口で販売されているので是非エサを購入して鯉のエサやりを楽しみましょう。
池の鯉はお子様に大人気で、鯉にエサをあげると一気にたくさんの鯉がバシャバシャと大きな音をたてて寄ってきます。
復旧工事の様子はパネルで展示
震災後に復旧工事が行われましたがその経過もパネル展示してありますので是非展示をご覧下さい。震災の影響を強く受けた旧有備館では復旧工事で立て直すまでの様子がパネル展示で見ることができます。
パネル展示を見ると、震災での被害を目の当たりにします。パネル展示で復旧の様子を見ることができるので是非ご覧下さい。
「旧有備館」の詳細情報
あの日から4年を経てその姿を見た旧有備館の団体向け内覧会は、夢のように時間がすぎた。古材は75%が再利用されたという。倒壊して失われたものもあるけど、調査によって分かったことや復元で還ってきたものがたくさんあることを知る。 pic.twitter.com/JHzHzhhvKj
— nomu-K (@Kazu_NM) April 19, 2015
旧有備館の詳細情報をご紹介しましょう。旧有備館の開館時間、入館料について、アクセス方法や駐車場の情報についてご案内しましょう。これから旧有備館を訪れる予定の方はご参考にしてみてください。
開館時間は?
旧有備館の開館時間は9時から17時までとなっています。最終入館時間は16時30分までとなっていますのでご注意ください。休館日は毎週月曜日と年末年始です。年末年始については12月29日から1月3日までとなっています。
入館料は必要?
旧有備館の入館料をご紹介しましょう。入館料は大人300円、高校生200円、中学生150円、小学生150円となっています。20名様以上の場合には団体割引もあり、団体割引の場合には大人240円、高校生160円、中学生120円、小学生120円となっています。
アクセス詳細は?
旧有備館のアクセス方法をご紹介しましょう。旧有備館に電車でアクセスされた場合、車でアクセスされた場合のアクセス方法と駐車場の情報をご案内しましょう。
場所はJR陸羽東線の有備館駅前
旧有備館はJR陸羽東線の有備館駅前にあります。仙台からアクセスされる場合にはJR陸羽東線に乗車し、有備館駅前で下車しましょう。有備館駅前からは徒歩1分でアクセスすることができます。駅を出ると目の前にありますのでとてもわかりやすいです。
有備館駅は東北の駅百選に選定された
大崎市岩出山 JR有備館駅(*´ω`*)
以前仙台駅にいらした政宗公様は現在はこちらにいらっしゃいます☆ pic.twitter.com/GOfYp9GYL8— おっちスタッフ📎❤︎ (@occhistaff) December 30, 2014
JR陸羽東線の有備館駅は東北の駅百選に選定された駅で、無人駅の素敵な駅です。平成14年には住民協働館という公共施設も含む駅舎となりました。岩出山町の森林で産出された木材を使用した駅舎はコの字型に4つの建造物が配置されています。
4つの建造物はサービスセンター、カルチャースクールの教室、資料室、喫茶店があるレストルームとなっています。駅前には懐かしい雰囲気のお店もありますので、旧有備館を訪れた際には是非有備館駅もゆっくりと見学してみてください。
駐車場はある?
旧有備館に車でアクセスされた場合には駐車場はあるのでしょうか?駐車場がある場合にはいくらくらいで利用できるのか駐車場が気になる方も多いでしょう。旧有備館の駐車場についてご案内しましょう。
お車でアクセスされた場合には無料の駐車場がありますのでそちらの駐車場をご利用ください。大きな駐車場がありますので満車の心配はありません。
車でアクセスされる場合には東北自動車道古川ICから車で15分でアクセスすることができます。無料駐車場の向かい側には中鉢美術館という日本刀の美術館がありますので是非立ち寄ってみてください。
「旧有備館」の基本情報
施設名 | 旧有備館 |
住所 | 宮城県大崎市岩出山字上川原町6 |
アクセス | 陸羽東線有備館駅から徒歩で1分 |
営業時間 | 9:00~17:00 (最終入館午後4時30分) |
定休日 | 月曜日、年末年始12月29日~1月3日 |
駐車場 | 有り(無料) |
参考HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_04481ah2140016554/ |
「旧有備館」へ静かな美しい庭園を見に行こう!
今日は岩出山へ行って来ました😊
旧有備館は震災で全壊しましたが2年前に再建されました(*^^*)自然いっぱいの庭園は美しく、
涼しくて癒されました(*´︶`*)❀ pic.twitter.com/YGMHWOTxxf— 🌹ゆたんこ🐱ミーとレオ🍀 (@cXyKXvW80OO1Wm4) July 15, 2018
いかがでしたでしょうか?旧有備館は美しい庭園と歴史ある建物が自慢の史跡名勝で、特に庭園の紅葉は一見の価値ありです。静かで美しい庭園を見ながらのんびりと散策を楽しむ時間は至福の時間です。宮城県を訪れた際には是非旧有備館に足を運び、美しい庭園をご覧下さい。
おすすめの関連記事
maki
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント