「SENDAI光のページェント」の魅力とは?歴史や開催・交通情報も解説!
SENDAI光のページェントは仙台を代表する冬の風物詩になっているイルミネーションです。SENDAI光のページェントが生まれた歴史や見どころなどSENDAI光のページェントを満喫できる情報を詰め込みました。冬の仙台観光の参考にしてください。

目次
- 「SENDAI光のページェント」とは
- 「SENDAI光のページェント」の日程や点灯時間
- 「SENDAI光のページェント」の歴史や特徴
- 「SENDAI光のページェント」の見所
- 「SENDAI光のページェント」を眺められるレストラン
- 「SENDAI光のページェント」の交通情報
- 「SENDAI光のページェント」で感動の輝きを!
- 関連するまとめ
- 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
- 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
- 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
- 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
- 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
- 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
- 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
- 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
- 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
- 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
- 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
- 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
- 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
- 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
- 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
- まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
- 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
- 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「SENDAI光のページェント」とは
SENDAI光のページェントとは、東北最大の都市である仙台都心に位置する定禅寺通りに立ち並ぶケヤキ並木に、数十万にのぼるLEDライトが付けられ、夜の仙台の街を明るく照らす歴史あるイルミネーションイベントを指します。
幻想的な光景が広がるSENDAI光のページェントは、市民によるパレードが開催され、毎年の恒例イベントであり仙台の歴史になくてはならないイベントにもなっています。スケートリンクが設置され、スケートを楽しめる会場もできます。冬のアクティビティができる点もおすすめなポイントです。
イルミネーションが輝く市民イベント
SENDAI光のページェントは市民がボランティアで始めた歴史があり、仙台市民が仙台市民のために行っているイルミネーションイベントとなっています。いくつかジンクスも登場するほど、来場者の多い冬の風物詩です。
歴史あるSENDAI光のページェントでは、イルミネーションをバックにパレードも行われ、クリスマスを盛り上げるようなイベントも同時に開催されます。冬の仙台を満喫できるイベントは仙台市民のみならず、観光客にもおすすすめなイベントとなっています。この記事では気になる交通情報や、駐車場についても紹介します。
「SENDAI光のページェント」の日程や点灯時間
歴史のあるSENDAI光のページェントの開催日程や点灯時間などを紹介します。旅の計画に役立つ内容となっていますので、SENDAI光のページェントを観光に盛り込む人は参考にしていただきたい情報です。
開催日程は?
SENDAI光のページェント(宮城県)
— ⁂綺麗すぎる⁂イルミネーション★ (@irumimatyon) March 1, 2020
SENDAI光のページェントの開催日程は毎年12月の上旬から大晦日の31日まで開催されます。スケートができる会場ができたり、クリスマスで盛り上がる時期に点灯するため、点灯すると冬が到来し、クリスマスが近づいたと感じる風物詩になっています。
点灯時間は?
SENDAI光のページェントの点灯時間は17:30~22:00です。2019年にはクリスマス前の週末や大晦日はさらに遅い時間帯まで点灯していました。最新の情報は公式ホームページにて点灯時間を確認することがおすすめです。
冬は日照時間が短くなるため、イルミネーションを長い時間楽しめるというメリットがあります。仙台の冬は12月でも雪が舞うほど寒く、雪の舞うSENDAI光のページェントは幻想な光景がさらに強まります。防寒対策をしてSENDAI光のページェントを楽しみましょう。
「SENDAI光のページェント」の基本情報
名称 | SENDAI光のページェント |
場所 | 定禅寺通(東二番丁通~市民会館前) |
点灯日程 | 12月上旬~31日 |
点灯時間 | 17:30 ~ 22:00 |
アクセス | ・JR仙台駅西口より地下鉄南北線 泉中央駅方面[勾当台公園駅]下車徒歩1分 ・東北道仙台宮城ICから約10分 |
駐車場 | 駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 |
公式ホームページ | https://sendaihikape.jp/ |
「SENDAI光のページェント」の歴史や特徴
ここからは、SENDAI光のページェントにまつわる歴史やジンクスについて深掘りし、紹介していきます。歴史を知ることでさらにSENDAI光のページェントを楽しむことが可能です。どのようにSENDAI光のページェントが始まったのかも見ていきましょう。
特徴①仙台の冬の風物詩
SENDAI光のページェント(宮城県)
— ⁂綺麗すぎる⁂イルミネーション★ (@irumimatyon) March 1, 2020
SENDAI光のページェントは定禅寺通りのケヤキ並木を中心にイルミネーションが施されていますが、周辺の公園にも広がり、パレードなどのイベントが行われる光景も定番となりました。SENDAI光のページェントが点灯する期間中は、280万人もの人が幻想的な光景を見るために集い、仙台市民に限らず県外からも人が訪れる仙台の風物詩になっています。
特徴②深い歴史を持つ
SENDAI光のページェントは昭和61年に初めて開催されました。仙台では第二次世界大戦で空襲にあい、一面が焼け野原になってしまう事態が起こりました。木々も燃えつくされてしまったので冬の時期は乾燥がひどく、まるで砂漠のような光景だったそうです。
そんな仙台を復興するためにケヤキ並木や道路を舗装しました。しかし次は文化の発展により、車のスパイクタイヤによって砂ぼこりが舞い、ケヤキ並木が砂やほこりでまみれてしまいました。
汚れてしまったケヤキ並木を見た市民がケヤキ並木にイルミネーションを施そうと準備、実施され、現代に続くSENDAI光のページェントの歴史が始まったそうです。今でもSENDAI光のページェントは、市民の募金や企業の寄付によって支えられているイベントとなっています。
特徴③初日は点灯式が行われる
光のページェント点灯式☺️
ステキ😍#光のページェント #仙台 pic.twitter.com/5XFDUUpgYy— イートマップ仙台 (@eatmap_sendai) December 6, 2019
点灯が始まる初日は点灯式が行われ、人が多く集う日でもあります。2019年には12月の一週目の金曜日に開催されました。カウントダウンをしてケヤキ並木が一斉に光り輝く瞬間は特に心が躍る瞬間でもあります。
特徴④様々なジンクスがある
SENDAI光のページェントにはさまざまなジンクスがあります。ここでは有名なジンクスを2つ紹介します。まず1つ目は「SENDAI光のページェントに行ったカップルは別れる」というもの。これはディズニーランドでも聞いたことがあるようなジンクスですね。SENDAI光のページェントも、多くの人が集うからこそできるジンクスと言えます。
2つ目は「ピンクの電球を見つけたカップルは永遠の愛が約束される」というジンクス。まったく正反対のジンクスが若者の間で話題になっています。ジンクスにも少し注目しながら過ごすと楽しいひと時を過ごせそうです。
「SENDAI光のページェント」の見所
ジンクスがあるSENDAI光のページェントはケヤキ並木にイルミネーションが施されている通りですが、見どころもしっかりとあります。パレードやスケートについてもこちらで紹介しています。訪れるのであればSENDAI光のページェントの見どころをおさえてSENDAI光のページェントを満喫しましょう。
見所①定禅寺通
SENDAI光のページェントにおいでよ宮城 pic.twitter.com/1ZIFopwkxc
— 龍-???-🐉?ℎ???????ℎ📷 (@dragon0331) December 6, 2019
SENDAI光のページェントのメインストリートである定禅寺通では、市民がサンタクロースに扮してパレードを行ったり、”スターライト・ウインク”と言って18時・19時・20時に約1分間灯りを消して、再度一斉に点灯させるイベントが行われます。
点灯した瞬間には町中で歓喜の声や、ため息の声で盛り上がるほど美しくロマンティックな瞬間となっています。”スターライト・ウインク”は、開催日程中ほぼ毎日開催されるので体験しやすいイベントです。
見所②勾当台公園
SENDAI光のページェント
宮城県仙台市 勾当台公園#東北が美しい pic.twitter.com/6MF11uAyeA
— 東北の絶景写真 (@Tohoku_photos) January 30, 2020
勾当台公園は仙台の都心に位置する公園で、周辺には宮城県庁や仙台市役所など公的機関や民間企業が集まるビジネス街となっています。年間を通して大きなイベントが行われる勾当台公園では、SENDAI光のページェントの時期になると公園内にもイルミネーションが点灯し、ロマンティックな光景が広がります。
しかしSENDAI光のページェントは市民の募金や企業の寄付によって成り立っているため、資金が集まらない冬にはイルミネーションが付けられない年もあります。実際に2019年の冬には勾当台公園のイルミネーションが中止となりました。このようにSENDAI光のページェントは、経済状況が反映されるイベントでもあります。
見所③勾当台公園市民広場
勾当台公園にある市民広場は市役所前に位置する広場で、ステージがある場所です。SENDAI光のページェントではこのステージ前にアイススケートリンクが設置され、スケートを楽しめる場所が誕生します。イルミネーションに囲まれながらスケートができるのでロマンティックな時間を過ごすことが可能です。家族連れやカップルに人気のスケート会場となっています。
見所④泉パークタウン
2018ヒカパSENDAI光のページェントin泉パークタウン。
仕事帰りにちょっと寄り道。#ヒカパ pic.twitter.com/RqGGnjzm6C
— Toru Mizuno ⛰️ (@torusend) November 5, 2018
泉パークタウンは全国で”都市景観100選”に選ばれた経歴を持ち、仙台市内で最も”高級感のある街”としても選ばれたことで注目を集めている街で、ショッピングモールや自然豊かな緑地、住みやすい街並みが魅力です。
SENDAI光のページェントの時期は、泉パークタウンの商業施設や宿泊施設にてイルミネーションが行われ美しい街並みに華やかさがプラスされます。商業施設や宿泊施設とは、仙台ロイヤルパークホテル、仙台泉プレミアム・アウトレットを指します。お買い物を楽しみながらSENDAI光のページェントのイルミネーションを満喫することができるので、女性には嬉しい空間と言えます。
見所⑤せんだいメディアテーク
2012.12.31(Mon)定禅寺通
ちょっと前のSENDAI光のページェント!
こちらも定番スポット
せんだいメディアテーク!#イルミネーション#SENDAI光のページェント#定禅寺通#仙台#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/QNwIuD0osD— JUN (@Office_J_1999) December 19, 2017
仙台メディアテークとは、メディアを通して情報のやり取りが行える公共施設です。美術や映像に関する文化に触れる場所でもあります。SENDAI光のページェントでは点灯式やイベントを”せんだいメディアテーク”前の通りで行うこともあるほど、SENDAI光のページェントを代表できる美しい場所なので、1つの見どころとして注目を集めています。
見所⑥特設屋外スケートリンク
Sendai Winter Park
今年も勾当台公園市民広場のステージ前にアイスリンクを設置いたします。★開催期間12月6日(金)〜12月25日(水)
時間: 平日 15:00~21:00/土・日 12:00~21:00
場所: 市民広場
☆リンク協力金:900円
(※貸靴料金含む※貸靴利用の有無に関わらず滑走される全ての利用者に発生) pic.twitter.com/eGzZbNrCk1— SENDAI光のページェント (@sendaipageant) December 19, 2019
SENDAI光のページェントの日程に合わせて、勾当台公園の市民広場に設置されるスケートリンクは、SENDAI光のページェントの定番のイベントとなっています。SENDAI光のページェントは大晦日までの点灯ですが、スケートリンクはクリスマスまでです。SENDAI光のページェントの期間日程とスケートリンクの期間は少し異なるので注意しましょう。
※2019年の情報です。
名称 | SENDAI光のページェント スターライトリンク |
会場 | 勾当台公園 市民広場 |
開催日程 | 2019年12月6日(金)~12月25日(水) |
開催時間 | [12月6日(金)]12:00~16:00 (生放送準備のため、営業時間短縮) [平 日]15:00~21:00 [土日祝]12:00~21:00 [12月23日(月)~25日(水)]12:00~21:00 |
入場料 | リンク協力金 900円(税込) ※貸靴利用料も含まれます。 ※貸靴利用の有無に関わらず滑走される皆様にご負担いただきます。 |
見所⑦スターライト・ファンタジーパレード
SENDAI光のページェントの一大イベントとも言えるパレードが、”サンタの森の物語”というテーマに沿って大勢の仙台市民がサンタクロースやトナカイに扮し、定禅寺通をパレードするイベントがスターライト・ファンタジーパレードです。
パレードはSENDAI光のページェントの期間日程中で1日のみの開催イベントとなるので、スターライト・ファンタジーパレードの日はSENDAI光のページェントが特に混雑する日でもあります。
なお、スターライト・ファンタジーパレードの開催時は交通規制がかけられ、”スターライト・ウインク”が行われないなど普段とは違うSENDAI光のページェントとなるので、注意が必要です。
「SENDAI光のページェント」を眺められるレストラン
SENDAI光のページェントに訪れたらディナーはイルミネーションを眺めながら食事をしたいですよね。美しい景色を眺めながら食事ができるレストランを3選ご紹介します。
レストラン①旅籠
ぷしゅ (@ 和酒bar旅籠 in 仙台市, 宮城県) https://t.co/mgQbHp028G pic.twitter.com/w8HHyT63d2
— のぶりど@サンドイッチ(仮) (@suyabuno_t) February 8, 2020
日本酒バーの旅籠は定禅寺通りの夜景を眺めながらお酒を飲めるお店で、リッチな雰囲気を味わえます。日本酒バーではありますが、食にこだわった料理にも力を入れており、ご当地産の鮮魚や仙台牛など極上の食材にもご注目です。SENDAI光のページェントの開催日程時にはイルミネーションを眺めながら飲むことができ、お酒はさらにリッチさが増しそうです。
名称 | 旅籠 |
住所 | 宮城県仙台市青葉区一番町4-10-11 FRKビル3F |
営業時間 | 月~木 17:00~24:00 金 17:00~翌1:00 土 17:00~翌1:00 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | 仙台市営地下鉄南北線 勾当台公園駅 徒歩2分 |
駐車場 | 無し |
参考サイト | https://r.gnavi.co.jp/mgfu5d180000/ |
レストラン②鉄板ダイニング 誉 定禅寺通り店
今日は鉄板ダイニング誉でマジック! pic.twitter.com/UxuI3lPouh
— 翼@仙台マジシャン (@basatsu_283) January 10, 2019
最高級の仙台牛や特選黒毛和牛を鉄板料理で食せるレストランです。新鮮な野菜や魚介類を使用した鉄板料理が贅沢に味わえます。SENDAI光のページェントの開催日程中にはイルミネーションの光りが店内にも差し込み、キラキラとした空間で食事が楽しめます。
名称 | 鉄板ダイニング 誉 定禅寺通り店 |
住所 | 仙台市青葉区春日町1-5 SKビル4F |
営業時間 | Lunch11:30~14:30 ラストオーダー14:00 Dinner17:00~23:00 ラストオーダー22:30 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 仙台市営地下鉄南北線 勾当台公園駅 徒歩6分 |
駐車場 | 無し |
公式ホームページ | http://t-taka.com/ |
レストラン③月うさぎ
なんだか和食気分で、定禅寺通の月うさぎ。二八蕎麦美味しい。汁が甘くなくて好み。コーヒーとデザートもイイね。 pic.twitter.com/U2Kqtlhv5e
— mau (@maupika) August 26, 2015
蕎麦とお酒が楽しめる月うさぎは、定禅寺通りに面し、一面ガラス張りの店内なのでSENDAI光のページェントのイルミネーションを満喫しながら食事を楽しめるレストランです。お蕎麦だけではなく和食から洋食まで幅広く展開し、ワインもあるので洋食を食べたいときにもおすすめなお店となっています。
名称 | 月うさぎ |
住所 | 宮城県仙台市青葉区国分町3-2-5 ゼロキュービル 4F |
営業時間 | ランチ 月~日 11:30~14:30 ディナー 月~土 18:00~翌1:00(Lo24:00) 日・祝 ディナータイム休業 |
定休日 | 日・祝日夜(12月は31日まで休まず営業致します) |
アクセス | 地下鉄勾当台公園駅徒歩2分 |
駐車場 | 無し |
公式ホームページ | https://tsukiusagi.owst.jp/ |
「SENDAI光のページェント」の交通情報
2019 SENDAI 光のページェント
サンタパレード開催に伴う定禅寺通交通規制 pic.twitter.com/9FKfPqsxU2— TZ (@sayakawa3838) December 22, 2019
SENDAI光のページェントを車で訪れるなら把握しておきたい交通情報や駐車場、公共交通機関を使用してアクセスする際のポイントをご紹介します。
交通規制は定禅寺通国分町交差点
SENDAI光のページェントの期間中、定禅寺通国分町交差点は17:20~20:30の間交通規制がかかります。駐車場の場所をあらかじめチェックして、駐車場までスムーズにアクセスできるように交通規制にも注目して計画し、準備しておくことがポイントです。
交通機関は充実
東北最大の都市である仙台は交通機関も充実しているので、観光がしやすい点がメリットでもあります。SENDAI光のページェントへの交通アクセス方法は仙台市地下鉄南北線を利用し、「勾当台公園駅」で下車すれば、すぐにSENDAI光のページェントの会場へアクセスできます。
おすすめ駐車場タイムズ国分町第6
定禅寺通りから少し離れた場所にある「タイムズ国分町第6」駐車場は、勾当台公園からも少し近い場所にあります。24時間入出庫が可能なので時間を気にせずに停めることが可能です。クレジットカードの支払いができるので現金の用意がなくても利用できるのが嬉しいです。11台分の収容スペースとなっています。
「SENDAI光のページェント」で感動の輝きを!
キラキラした世界が広がるSENDAI光のページェントは、仙台市民が作り出した美しい光景です。仙台の歴史やジンクスについても思いを巡らせながら観光を楽しみましょう。見どころや美味しいグルメも欠かせないポイントです。
おすすめの関連記事
小早瀬樹里
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント