adumakohuji



まるで火星?浄土平「吾妻小富士」でお釜の絶景や雪うさぎの到来を! | 旅行・お出かけの情報メディア
















まるで火星?浄土平「吾妻小富士」でお釜の絶景や雪うさぎの到来を!

福島にある吾妻小富士は火星に降り立ったかのような感覚になるような光景や福島を一望できる絶景があり、人々から長い間愛され続けてきた神秘的な歴史も持っています。吾妻小富士の歴史や魅力の紹介とともに、アクセス方法や訪れる際の注意点をご紹介します。

まるで火星?浄土平「吾妻小富士」でお釜の絶景や雪うさぎの到来を!のイメージ

目次

  1. 1浄土平「吾妻小富士」とは
  2. 2浄土平「吾妻小富士」はどんな山?
  3. 3映画「君の名は」の宮水神社に似ていると話題
  4. 4浄土平「吾妻小富士」の施設紹介
  5. 5浄土平「吾妻小富士」詳細情報
  6. 6吾妻八景といわれる絶景ポイントへ行ってみよう!
    1. 目次
  1. 浄土平「吾妻小富士」とは
    1. 「吾妻小富士」は浄土平のシンボル
  2. 浄土平「吾妻小富士」はどんな山?
    1. 「吾妻小富士」の名前の由来
      1. 吾妻山は古くから信仰の山
      2. 西側には吾妻山神社がある
      3. 山伏修行の登山道があった
    2. 浄土平「吾妻小富士」の魅力
      1. 早春の残雪が「吾妻の雪うさぎ」と呼ばれる
      2. 雪うさぎの時期に観光に行こう!
      3. 雪うさぎを一番きれいにみられるのは?
      4. 紅葉の季節もおすすめ?
    3. 吾妻スカイラインから行こう!
  3. 映画「君の名は」の宮水神社に似ていると話題
    1. 誰でも火口までいける!
      1. 登山道は駐車場から10分程度?
      2. 火口壁に立つことができる
      3. 約40分でお釜めぐり一周できる?
      4. 火星に似た景色が見られる?
      5. 砂礫と岩の細い道
      6. お釜は噴火口
      7. 柵がないので要注意!
      8. 福島盆地が一望できるポイントは?
    2. どこからの景色が映画の景色に似ている?
      1. 特徴的な火口?
      2. 作中で御神体が祀られている山!
    3. 周囲に登山者が積み上げた岩がある?
    4. 絶景の撮影スポットを探そう!
  4. 浄土平「吾妻小富士」の施設紹介
    1. レストハウスのメニューは?
      1. メニュー①福のしま。御膳
      2. メニュー②銘柄ふくしま牛ローストビーフ丼
      3. メニュー⓷阿武隈川メイプルサーモンDON
      4. メニュー④やますけ農園のこだわりたまごセット
      5. 営業時間は?
    2. 浄土平ビジターセンター
      1. 国立公園の情報センター
      2. 吾妻連峰の自然や歴史がわかる
    3. おすすめのお土産は?
      1. ネイチャーグッズ
      2. オリジナル登山記念バッジ
      3. 営業時間は?
  5. 浄土平「吾妻小富士」詳細情報
    1. アクセス詳細は?
      1. 駐車場は?
    2. 注意事項はある?
      1. 注意①磐梯吾妻スカイラインは冬季休業がある
      2. 注意②吾妻小富士散策コースは登山道
      3. 注意③きちんと装備を整えていこう!
    3. 吾妻スカイライン観光路線バスの利用もできる!
    4. 浄土平「吾妻小富士」基本情報
  6. 吾妻八景といわれる絶景ポイントへ行ってみよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

浄土平「吾妻小富士」とは

浄土平は福島県の大火山帯である吾妻連峰の東に位置し、磐梯朝日国立公園に指定されているエリアにあります。周囲を山々が囲んでいるため空気がとても綺麗な場所です。浄土平にある「吾妻小富士」は大きな噴火口がある山で、冬季以外は登ることが可能です。

圧巻の眺望を持ち、長い間人々に愛され続けている歴史を持っています。まるで火星のようだと話題になっている場所でもあり、福島県の中でもおすすめの観光スポットとなっています。

「吾妻小富士」は浄土平のシンボル

吾妻小富士は大きな噴火口があることから他の山々とは違う個性的な形となり、浄土平のシンボルとしても注目を集めています。今回は浄土平にある吾妻小富士の魅力アクセス方法なぜ火星の光景と言われているかなど詳しくご紹介いたします。

浄土平「吾妻小富士」はどんな山?

ここからは「火星のようだ」と言われる吾妻小富士の魅力に迫ります。吾妻小富士を知らない人から吾妻小富士を気になっている人まで、参考にしていただきたい情報が盛りだくさんです。吾妻小富士にある見どころやおすすめの時期などをご覧ください。

「吾妻小富士」の名前の由来

噴火口のある吾妻小富士は「あづまこふじ」と呼びます。名前に富士と付いているのは小さな富士山のような形なので、このような名前が付けられたそうです。麓の福島市の方から眺めると、まるで小さな富士山のように見えるので、福島市へ行った際はご自身の目で確認してみてください。

吾妻山は古くから信仰の山

大火山帯が連なる吾妻連峰は、別名「吾妻山」とも呼ばれています。吾妻山は多くの伝説があり、古くから信仰の対象とされ、修験道として栄えた歴史があります

修行のため厳しい山道を進んできた登拝者は噴火口のある吾妻小富士の絶景やその周りに広がる湿原の豊かな草木に感動し、まるで極楽浄土のようだと思われたことから浄土平と名付けられたと言われています。

西側には吾妻山神社がある

吾妻山神社は中吾妻山山頂の西側に位置しています。登山道はなく、山に看板が数か所ある程度なので、登山に慣れている人ではないとたどり着くことが難しい場所です。安易に行くことは控えましょう。

神社と言っても鳥居や建物があるわけではなく、しめ縄が巻かれた岩と奉納した信者の名前や日付が書かれた石板があるのみです。その岩の下からは温泉が流れ出しており、威厳な雰囲気があります。冬季は封鎖されてしまうので限られた時期・限られた人にしか参拝できない貴重な神社と言えます。

山伏修行の登山道があった

山には川や木々、岩や鳥、獣など豊かな大自然に触れることのできる場所であり、仏の世界とつながる場所と捉えられ、多くの人々の心を清らかにする効果がある山伏修行が行われていました。

山伏修行は僧侶だけではなく、多くの庶民も日常生活を送りながらも修行に励んでいたと言われています。全国の各所に山伏修行ができる山がありますが、吾妻山もその1つ。そのため、麓から登山道が通じていました。

浄土平「吾妻小富士」の魅力

古くから人々を魅了している浄土平「吾妻小富士」はまだまだ魅力があります。噴火口のある吾妻小富士が注目される場所時期おすすめの季節についても紹介するので観光時の参考にご覧ください。

早春の残雪が「吾妻の雪うさぎ」と呼ばれる

冬には雪で真っ白になってしまう吾妻小富士も春に近づくと雪が解けて山肌が見えるようになります。ちょうど早春の頃になると雪うさぎのような形が現れるため「吾妻の雪うさぎ」と呼ばれ、福島に春が来たというお告げの風物詩になっています。

ひと昔前は雪うさぎが見えると農家の人が種まきを始める風潮があったことから「種まきうさぎ」という名前も付けられています。

雪うさぎの時期に観光に行こう!

雪うさぎは早春に吾妻小富士の全体像が見られる福島市内から見ることができます。冬季は登山ができないですが、遠くから見る吾妻小富士の景観も美しいです。もし冬期に吾妻小富士へ行くことができても近すぎると見ることはできないので、福島市内を観光する時に噴火口のある吾妻小富士を眺めてみましょう。

雪うさぎを一番きれいにみられるのは?

吾妻小富士の雪うさぎは冬の終わる3月くらいから姿を現し始めます。噴火口の下の方に現れる雪うさぎはゴールデンウィークごろまで見られるときもあるそうですが、その年の天候や気温によるので見頃の時期ははっきりとしません。桜が咲き始めるころには綺麗な雪うさぎを見られるのではないでしょうか。

紅葉の季節もおすすめ?

雪うさぎは吾妻小富士に雪が降り積もり始める紅葉の季節もうっすらと姿を現します。こちらは冬が来るという風物詩とも言えます。福島は自然が豊かなため紅葉シーズンの観光もおすすめです!観光のついでに吾妻小富士に浮かび上がる雪うさぎチェックも忘れないようにしましょう。福島の紅葉はこちらの記事もおすすめです。

吾妻スカイラインから行こう!

噴火口が魅力の吾妻小富士へ行くには紅葉スポットとしても有名な磐梯吾妻スカイラインを利用しましょう。全長29km、標高1622mの高さがあり、福島の街並みを見下ろす空の道です。道中は四季折々の絶景が展開され、雄大な大自然が生み出す景色を堪能しながらドライブができるという魅力があり、”日本の道百選”にも選ばれています。

紅葉の季節には毎日観光路線バスの運行もあるので、紅葉の景色を堪能したい人におすすめです。観光路線バスについては下記で詳しく案内しているのでそちらもご確認ください。

映画「君の名は」の宮水神社に似ていると話題

映画「君の名は。」は新海誠監督が手掛けた作品で日本のみならず海外でも大ヒットした話題作です。この映画に出てくるスポットを巡る「聖地巡礼」という旅も大流行し、話題となりました。

噴火口が魅力の吾妻小富士にはお釜部分がありますが、お釜の光景が「君の名は。」で出てくるシーンの場所によく似ているということでも話題となりました。

誰でも火口までいける!

吾妻小富士の山は大きな火口があります。火口を囲む道をお釜と呼ぶのですが、噴火口のある吾妻小富士は火口を見下ろせるお釜まで行くことができます。柵などは設けられていないので滑り落ちないよう気を付けていただきたいですが、火口ギリギリまで行くとスリルと迫力を感じられます。

登山道は駐車場から10分程度?

吾妻小富士の火口があるお釜までは浄土平の駐車場に車を停めて駐車場脇にある階段を登り、約10分~15分ほど登山します。急なうえに階段がデコボコしているので歩きやすい靴で登ることがおすすめです。

火口壁に立つことができる

ぐるっと一周できるので360度どこでも火口壁に立ち一面を見渡せます。福島の盆地や浄土平など展望は抜群です。かつて修行していた人々が感じていた「極楽浄土」を感じることができるかもしれません。

約40分でお釜めぐり一周できる?

吾妻小富士は直径500mの大きさの火口があります。火口を囲むお釜は1周歩くのに約40分から1時間ほどだと言われています。砂や石などで足元が滑りやすいうえ、標高が高いので風が強いです。

火星に似た景色が見られる?

なぜ火星のようだと言われているのか。それは写真を見ても感じられると思いますが、大きな火口と赤っぽい砂礫、石、岩のある光景がまさに火星のクレーター部分のような光景が広がっています。写真で見るよりも実物のスケールは大きく、宇宙旅行を味わえる面白い観光スポットとも言えます。

砂礫と岩の細い道

火星のような砂礫と岩は場所によっては道幅が狭く細くなっている部分もあります。左右は崖になっているので気を付けて進みましょう。

お釜は噴火口

火星のようなお釜部分を歩くには時計回りが推奨されています。時計回りが安全に回れる方法の1つだそうなので時計回りに火星のような光景や眺望を堪能しながら周りましょう。

柵がないので要注意!

お釜は左右が崖になっていますが、左右どちらにも柵が設置されていません。自然そのままの吾妻小富士となっているので注意しながら散策がおすすめです。

福島盆地が一望できるポイントは?

福島市内の方を見渡すと福島盆地を一望することができます。気象条件によっては盆地側から雲海が押し寄せ、雲海を見渡す光景も楽しめるかもしれません

どこからの景色が映画の景色に似ている?

映画「君の名は。」の中では「この世にいないものに出会うかもしれない時間」の黄昏時に主人公の二人が出会うシーンがあります。そのシーンが火口の場所のようなところで描かれているので、吾妻小富士に登った人は「君の名は。」のシーンを思い出すそうです。火星のような感覚もありながら「君の名は。」を思い出す。何とも不思議な感覚を味わえるのは吾妻小富士の独特な魅力と言えます。

特徴的な火口?

映画「君の名は。」のモデルとなった場所は吾妻小富士ではないようですが、吾妻小富士の火口が「君の名は。」に出てくるシーンに似ているので話題になっています。実際にSNSに「君の名は。」のシーンを演じているような写真がアップされており、特に若い世代の人の間で盛り上がる火口と言えます。

作中で御神体が祀られている山!

映画「君の名は。」の作中では、吾妻小富士の火口部分に宮水神社の御神体が祀られており、口噛み酒を奉納した場所でもあります。「君の名は。」を観ていない人は、作品を見てから吾妻小富士に訪れると、より見応えがあるかもしれません。

周囲に登山者が積み上げた岩がある?

お釜部分には吾妻小富士に訪れた人が積んだとされる岩があります。さまざまな形や大きさのある岩を1つ1つバランスを取りながら積まれているので、誰も壊すことなく積まれているそうです。吾妻小富士へ登山したらどれくらいあるか確認してみましょう。

絶景の撮影スポットを探そう!

吾妻小富士は遠くからでも富士山のような写真や、雪うさぎなどが撮影できます。吾妻スカイラインをドライブしながら四季の色に染まる吾妻小富士を撮影したり、吾妻小富士の山頂から撮る火口や周りに広がる雲海や福島盆地など絶景の撮影スポットが満載です。

訪れた際は「君の名は。」のようなシーンを撮るも良し。オリジナルのフォトジェニックな撮影に挑戦してみてください。美しい絶景が撮影できることは間違いなしです。

浄土平「吾妻小富士」の施設紹介

吾妻小富士へ向かう道中の紅葉スポットでもある磐梯吾妻スカイラインの中間地点には「浄土平レストハウス」と「浄土平ビジターセンター」があります。ここからはそれぞれの施設について紹介いたします。

レストハウスのメニューは?

レストハウスは1階に売店と軽食コーナー、2階にレストランがあります。標高1600mの場所に位置しているので絶好のロケーションのなかで休憩と食事が楽しめるので立ち寄ることがおすすめ!冬期には吾妻スカイラインが封鎖されてしまうため期間限定の営業となっています。

メニュー①福のしま。御膳

福島の地元料理が満載の御膳です。わっぱ飯、こづゆ、小鉢がついて1,500円となってます。グルメでも福島らしさを感じられるのでおすすめのメニューとなっています。

メニュー②銘柄ふくしま牛ローストビーフ丼

A5ランク級の福島牛がローストビーフにされてご飯の上にたっぷり乗った極上の逸品です。1日限定20食1800円となっています。期間限定なので最新情報チェックが欠かせません。

メニュー⓷阿武隈川メイプルサーモンDON

阿武隈川メイプルサーモンとは養殖された純国産の大型トラウトです。臭みがなく、脂がのったサーモンは他のサーモンとは別格の味を生み出しています。山の景色を見ながら海鮮を食すのも格別です。

メニュー④やますけ農園のこだわりたまごセット

福島県でやますけ農園を営み、無添加で本来の完全栄養食品を娘に食べさせたいという思いで養鶏している鶏の卵を使用しています。福島で育ったこだわりの卵をぜひ食してみてください。

営業時間は?

名称 浄土平レストハウス 
営業時間 9:00~16:30
営業期間 11月中旬~4月上旬
期間中は無休
参考サイト https://tabelog.com/fukushima/A0701/A070101/7009335/

浄土平ビジターセンター

浄土平ビジターセンターはレストハウスに隣接している施設で、吾妻小富士の登山前に立ち寄ることがおすすめな場所です。詳しく見ていきましょう。

国立公園の情報センター

浄土平ビジターセンターは環境省によって設置された施設です。展示を見て吾妻山の全貌を見ることができたりするほか、企画展なども開催され浄土平の自然についてレクチャーを受けることも可能です。売店コーナーやお土産コーナーもあるので吾妻小富士の観光には欠かせないと言える観光スポットとなっています。

吾妻連峰の自然や歴史がわかる

吾妻山の噴火や今までの歴史、磐梯朝日国立公園の自然などを写真パネルなどを用いて紹介しています。登山や観察ポイントなど吾妻山の過ごし方のアドバイスもくれるので立ち寄ることがおすすめの施設です。

おすすめのお土産は?

浄土平ビジターセンターで販売されているお土産を見ていきましょう。ここだけしかない商品もあるのでお見逃しなく!

ネイチャーグッズ

自然をモチーフにしたグッズが販売されています。何が出るかはお楽しみのガチャポンもあるので、子どもも喜ぶお土産がゲットできます。

オリジナル登山記念バッジ

コレクションしたくなる登山記念は浄土平バッジ(510円)、一切経山バッジ(620円)、東吾妻山バッジ(620円)Yamasanka吾妻山バッジ(430円)吾妻小舎オリジナル 吾妻山バッジ(620円)日本百名山 吾妻山バッジ(820円)があり売店コーナーにて販売されています。訪れた記念にいかがでしょうか。

営業時間は?

名称 浄土平ビジターセンター
入館料 無料
営業時間 午前9時~午後4時
営業期間 4月上旬~11月中旬
公式ホームページ https://www.bes.or.jp/joudo/vc/

浄土平「吾妻小富士」詳細情報

吾妻小富士の観光をより快適なものにするために、アクセスの詳細登山の際の注意事項を確認しておきましょう。

アクセス詳細は?

吾妻小富士に登山するには吾妻スカイラインを利用してアクセスします。福島西ICから約1時間10分ほどのドライブで到着します。紅葉のシーズンは人気が高いですが、交通量は多くありません。景観に気を取られすぎないように、また、スピードを出しすぎないように注意し、安全運転で向かいましょう。

駐車場は?

レストハウスや浄土平ビジターセンターがある浄土平駐車場を利用して登山を開始するのですが、施設利用・環境整備協力費(環境美化費)のため二輪車は200円、乗用車が500円かかります。浄土平地区の衛生面や観光保全のために使われる料金となります。

注意事項はある?

アクセスの際や登山に対して注意事項があります。福島の大自然ならではの注意事項をしっかりとふまえ、楽しい登山にしましょう。

注意①磐梯吾妻スカイラインは冬季休業がある

磐梯吾妻スカイラインは例年11月15日から4月ごろまでの冬季の期間は通行止めとなっています。自然災害のため日程がずれる可能性もあるので情報サイトなどで情報をチェックしてからアクセスすることがおすすめです。冬季には福島市内から吾妻小富士の絶景を眺めましょう。

注意②吾妻小富士散策コースは登山道

吾妻小富士は散策コースと呼ばれているので気軽な気持ちで挑みがちですが、しっかりと装備をしないと登山が厳しいコースです。年齢制限が設けられているわけではないのですが小さなお子さま連れの場合は目を離さないようにしましょう。

おんぶが可能な年齢であれば、おんぶして登山することがおすすめです。登頂しても滑りやすい砂地なので終始お子さまの安全を確認しながら絶景を楽しむことがおすすめです。

注意③きちんと装備を整えていこう!

特に暖かいシーズンになるとサンダルやヒール現地へ気軽に行き、登山を諦めて引き返す人もいます。山頂からの絶景を見るなら登山用の装備を準備して行くことがおすすめです。吾妻小富士の登山装備は、スニーカーやトレッキングシューズ、両手が使えるリュックがあると安心です。

夏などの暖かいシーズンでも、山頂は強風が予想されるうえ、肌寒い気温の場合もあるのでウィンドブレーカーもあるとより良いでしょう。

吾妻スカイライン観光路線バスの利用もできる!

吾妻小富士へアクセスするためにはマイカーやレンタカー、バイクの他にも方法があります。それが吾妻スカイライン観光路線バスです。年間を通しても磐梯吾妻スカイラインの見頃シーズンである紅葉の時期は毎日運行するので、紅葉の絶景を楽しみながら吾妻小富士へアクセスできます。

乗り場は福島駅東口と福島駅西口、土湯温泉と高湯温泉にも立ち寄るルートで運航されます。運賃や時刻などは運行しているバス会社のホームページにてご確認できます。

浄土平「吾妻小富士」基本情報

名称 吾妻小富士
住所 福島県福島市土湯温泉町
閉鎖時期 冬期(11月中旬~4月上旬)
アクセス 磐梯吾妻スカイライン
福島西ICから約1時間10分
駐車場 浄土平駐車場
バイク:200円
乗用車:400円
参考サイト https://www.bes.or.jp/joudo/vc/sansaku/course2.htm

吾妻八景といわれる絶景ポイントへ行ってみよう!

美しくも火星のような個性的な絶景が見られるスポット「吾妻小富士」の魅力は伝わりましたでしょうか。現地へ足へ運ぶと想像以上の絶景が見られることは間違いありません。登山と言っても装備をしっかりすれば短時間で登りやすい山なので、ぜひ挑戦してみてください。

おすすめの関連記事

福島の有名なひまわり畑はここだ!黄金の絶景やおすすめの見頃は?

福島の有名なパワースポット23選!金運や恋愛運UPの神社や大自然!

福島の紅葉名所ランキングTOP20!穴場スポットやライトアップ情報!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
小早瀬樹里

国内・国外問わず、旅行が好きです。その土地の歴史やご当地のグルメ・お酒・食器などに注目して旅をしています。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました