kamomejima



江差町の観光シンボル「かもめ島」!自然や歴史を体感!キャンプ場も! | 旅行・お出かけの情報メディア
















江差町の観光シンボル「かもめ島」!自然や歴史を体感!キャンプ場も!

かもめ島は檜山道立自然公園の特別区域に指定された自然豊かな島で、江戸から明治時代にかけては北前船(船主が直接商売をしていた船のこと)交易が盛んだった歴史があり、またかもめ島にはキャンプ場もあり、毎年多くの観光客がキャンプをしに訪れています。

江差町の観光シンボル「かもめ島」!自然や歴史を体感!キャンプ場も!のイメージ

目次

  1. 1江差町のかもめ島とは
  2. 2かもめ島の魅力
  3. 3かもめ島の散策スポット
  4. 4かもめ島の詳細情報
  5. 5かもめ島で自然と歴史に触れ合おう!
    1. 目次
  1. 江差町のかもめ島とは
    1. 自然と歴史が体感できる江差町のシンボル
  2. かもめ島の魅力
    1. 見渡すかぎりの美しい自然
      1. 檜山道立自然公園の特別区域に指定!
    2. 散策路がありゆっくり島を1周できる!
    3. 島内にはキャンプ場も完備!
    4. 初夏には2日間開催される祭りも!
  3. かもめ島の散策スポット
    1. かもめ島で点在する文化財
      1. 文化財①瓶子岩
      2. 文化財②北前船係船柱及び同跡
      3. 文化財③階段跡
      4. 文化財④江差商人の宴席跡
      5. 文化財⑤厳島神社と石鳥居&手水石
      6. 文化財⑥松前船飲用井戸
    2. 他にもあるかもめ島の散策スポット
      1. スポット①鴎島灯台
      2. スポット②江差追分記念碑
      3. スポット③江差追分の功労者
      4. スポット④徳川幕府砲台跡
      5. スポット⑤千畳敷
      6. スポット⑥馬岩
      7. スポット⑦2つの台場跡
      8. スポット⑧幸せの鐘や弁慶の足跡
  4. かもめ島の詳細情報
    1. かもめ島へのアクセス
      1. 北海道本土から歩いて渡れる!
      2. 車の場合は無料駐車場完備!
    2. かもめ島の基本情報
  5. かもめ島で自然と歴史に触れ合おう!
    1. おすすめ関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

江差町のかもめ島とは

北海道の道南にあたる場所にある江差町(えさしちょう)は日本海に面した町で、北海道遺産に選定されている民謡の江差追分(えさおいわけ)発祥の地になります。その江差町にある中でも特別かもめ島が人気で、毎年多くの観光客が訪れております。

自然と歴史が体感できる江差町のシンボル

かもめ島では主にニシン漁が盛んに行われており、江戸から明治時代にかけては、北前船交易(きたまえせんこうえき)も盛んに行われていた歴史深い島で、現在は、檜山道立自然公園の特別区域に指定され江差のシンボルとして人気で、島にはキャンプ場もあり、自然の中でのキャンプを味わいに毎年多くの観光客が訪れています。

北前船(きたまえぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名称。買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。

道南のおすすめ観光スポット22選!旅行やドライブの際は必ず行きたい!

かもめ島の魅力

かもめ島の魅力はなんといっても自然豊かな場所であるところ、歴史深い文化財が点在しており、また見どころ満載な散策スポットもあります。島内には散策路が整備されていて、それほど長い時間をかけずに島を1周できるところも魅力の一つです。

また、かもめ島のシンボルでもある奇岩、瓶子岩(へいしいわ)では、毎年7月の第1土曜日と日曜日に開催される「かもめ島祭り」が有名です。
 

見渡すかぎりの美しい自然

かもめ島には、海風や波によって岩盤が削られ平らになった千畳敷と呼ばれる場所や、引き潮時に崖下の平らな岩盤に現れる「弁慶の足跡」と呼ばれている場所があったりと、自然美の造形を堪能する場所がたくさんあります。

檜山道立自然公園の特別区域に指定!

北海道の23カ所もの自然公園の中の檜山道立自然公園特別区域に指定されているかもめ島ですが、自然豊かなこの島の夕焼け時の美しい景観は、他にはない魅力の一つとして見るものを惹きつけて止みません。
 

檜山のおすすめ観光スポット10選!地元民が教える穴場スポットまで紹介!

散策路がありゆっくり島を1周できる!

かもめ島の島内には特別に散策路が整備されているところがあり、島内を時間にしておよそ2時間程で巡ることができます。また、歴史深い文化財や自然の造形美を堪能できる散策スポットがあり、見どころが満載です。後ほど見どころ満載の観光スポットを紹介していきますね。

島内にはキャンプ場も完備!

かもめ島の島内にはキャンプ場の設備があり人気となっています。毎年多くの観光客が訪れ、大自然の中でのキャンプを楽しむ人々で賑わっています。開設期間は、4月中旬から10月中旬までになっています。

【名称】 かもめ島キャンプ場
【住所】 〒043-0045 北海道檜山郡江差町字鴎島
【アクセス】 江差町から徒歩で10分から20分
【料金】 無料
【公式HP】 http://hokkaicamp.com/navi/data/kamomezima.htm
【備考】 開設期間:4月中旬~10月下旬

初夏には2日間開催される祭りも!

かもめ島には、7月第一土曜日と日曜日の2日間にかけて開催される「江差かもめ島祭り」という祭りがあって、祭りのメインは、漁民の守り神として崇拝され、かもめ島のシンボルとも言われている高さ10メートルほどもある巨岩「瓶子岩」への大しめ縄の飾り替えになっています。

かもめ島の散策スポット

かもめ島には、島のシンボルである瓶子岩や北前船交易が盛んに行われていた北前船係船柱及び同跡などの文化財が点在しており、また、鴎島灯台や江差追分記念碑などの歴史を感じさせる散策スポットがあって、散策するには見どころ満載なスポットがたくさんあります。後ほど、ひとつひとつ紹介していきます。

かもめ島で点在する文化財

かもめ島にはたくさんの文化財が島内のあちこちに点在しています。それらのものは歴史を感じさせ、またかもめ島の魅力に深みを与えてくれます。これからそれらの文化財を紹介していきます。

文化財①瓶子岩

遠い昔かもめ島に住んでいた預言者の姥(うば)が、ある日島に訪れたひとりの翁(おきな)から小さな瓶を渡され、その瓶をかもめ島から海に投げるように言われてその通りにやってみたところ、江差に大量のニシンがやってきたそうです。

島はその大量のニシン漁でうるおい、その功労者である姥は人々から折居様と呼ばれ神のようにうやまわれるようになったという言い伝えがあります。また、この瓶が石と化して海上に現われて瓶子岩になったとされています。
 

毎年7月の第一土曜日と日曜日に開催される「かもめ島祭り」では、町内の若者たちによって全長30メ-トルにもおよぶ大しめ縄の飾り替えが行われて祭りを盛り上げています。

文化財②北前船係船柱及び同跡

瓶子岩を右手に北へと進むと、大きな杭を打ったような「北前船係船柱及び同跡」があります。この時代この町で北前船交易が盛んに行われていたことを感じさせる文化財です。

文化財③階段跡

「北前船係船柱及び同跡」のすぐ横にうっすらと階段のようなものも見受けられますが、これが「かもめ島の階段跡」で、「厳島神社」へ参拝するために江戸時代に作られたもので、船乗りたちが航海の安全と商売繁盛のために参拝した姿が目に浮かぶようです。

文化財④江差商人の宴席跡

かもめ島の沿岸、北西部分に「江差商人の宴席跡」があります。北前船交易で利益を得た商人たちが停泊中ここに仮小屋を建て、毎晩のように宴を開いていたようです。海の男たちは豪快です。

文化財⑤厳島神社と石鳥居&手水石

島の内部へ少し入ると、1615(慶長20)年に創建された「厳島神社」があります。北前船交易が盛んに行われていた時代、船乗りたちが航海安全を祈願したとされる神社で、「厳島神社の石鳥居」と共に文化財に指定されています。

厳島神社の境内にある「厳島神社の手水石」もまた1859(安政6)年に造られて、ニシン交易船関係者が寄進したとされているもので、こちらもまた文化財のひとつになっています。

文化財⑥松前船飲用井戸

北前船交易の時代は島に生活水がなく、北前船の商人たちは島での水を確保するのに苦労しました。そこで当時島に住んでいた江差の問屋であった村上三郎左右エ門が私財をはたいて井戸水を作りました。それが「松前船飲用井戸」といって、現在は町指定の文化財に認定されています。

他にもあるかもめ島の散策スポット

かもめ島には、文化財のほかにも歴史深い散策スポットや自然の造形美を見ることができる散策スポットがまだまだたくさんあります。これからそれらの散策スポットを紹介していきます。

スポット①鴎島灯台

かもめ島の西側に白い外壁の美しい建物が見えます。それが「鴎島灯台」です。夕陽の美しい時には白い外壁が赤く染まり、訪れる観光客たちの撮影スポットとして人気を博しています。

スポット②江差追分記念碑

前出の「厳島神社」境内の向かって左側に「江差追分の功労者」の銅像があります。この独特の哀愁を帯びた歌い出しの江差追分は、ニシン交易の船乗りたちによって信州から伝わってきたとされています。

スポット③江差追分の功労者

江差追分は謙良節を父とし、越後追分を母として、特色ある生活環境や、労働形態の中で形を変えながら出来上がった民謡であるというのが定説になっています。また、義経伝説に絡む悲話から片恋に死んだ哀れな女性の霊を弔う悲しい調べが江差追分を発生させたとする説もあり、今だ定説は定かではないようです。
 

スポット④徳川幕府砲台跡

江戸時代のこと、この地を管轄していた藩が沿岸警備のためにかもめ島に2台の砲台を設置しました。一般的には鴎島砲台と呼ばれているようで、現在はその跡のみが残されています。

スポット⑤千畳敷

かもめ島の東側には、波風によって浸食されてたくさんの畳を敷きつめたような形態の岩肌が現れるようになり、千畳敷と呼ばれるようになりました。岩のような畳のような不思議な場所に訪れてみたいものです。

スポット⑥馬岩

かもめ島のえびす浜と呼ばれている岸壁に白馬のような姿をした岩があります。かつて源義経が江差の町を離れる時、義経とともに旅をしていた愛馬の白馬をどうしても船に乗せることができずに残していったとされており、その馬が来る日も来る日も義経の帰りを待ちわびて岩と化してしまったという言い伝えがあります。

長い間苦楽を共にして追手から逃れてきた義経とその白い愛馬、愛馬が義経を思う強い特別な思い、そして別れ難くても別れなければならない義経の辛くも切ない思い、この馬岩はそんな悲しみを称えているように見えます。

スポット⑦2つの台場跡

かつてかもめ島には、1852(嘉永5)年に松前藩によって沿岸警備のために建造された砲台があり、南北の両端に設けられ北のものをテカエシ台場、南のものをキネツカ台場と呼んでいたそうです。箱館戦争終結後には使用されることなく廃止となったそうです。
 

スポット⑧幸せの鐘や弁慶の足跡

鴎島灯台のすぐ横に「幸せになる鐘」があります。恋人同士が永遠の愛と幸せを誓い、末永く結ばれていくスポットといった口コミで多くのカップルが訪れ、その鐘を鳴らしているようです。

今ではカップルたちのスポットとして大活躍していますが、かつて、北前船交易が盛んだった頃にあった灯台のすぐ横の幸せになる鐘、かつて船乗りたちが家族の元に帰ってきたことを知らせる、そんな幸せになる鐘でもあったことでしょう。

島の引き潮時には崖下の平らな岩盤に足跡のような2つの大きな「弁慶の足跡」と呼ばれている穴があります。かつて、源義経とともに江差に逃れてきた弁慶が、その体格の良い大きな大きな足跡を残していってくれたのかもしれません。

かもめ島の詳細情報

さて、ここまではかもめ島にはたくさんの文化財や大自然と歴史を満喫できる見どころ満載の散策スポットがあることをご紹介してきました。早く観光してみたい!!そんな気分になったことでしょう。ここからはかもめ島の詳細情報をお伝えしていきます。

かもめ島へのアクセス

かもめ島へは、函館から車で90分ほどかかります。レンタカ-を借りて行くのも良いですが、バスも出ているようです。JR函館駅前からバスで100分(函館バス 鴎島入口バス停下車)ほどかかります。レンタカ-で行くか、バスに乗って行くか決めてから行きましょう。

北海道本土から歩いて渡れる!

かもめ島は、本土と砂嘴(さし)と防波堤でつながっているので歩いて渡ることができます。車で行っても良し、のんびりと歩いて向かうのも良いでしょう。

車の場合は無料駐車場完備!

かもめ島には150台分も無料で置ける駐車場があります。ただ、時期によっては置けなくなる場合もありますので、車で行く場合は、予め江差町役場か観光協会に問い合わせると良いでしょう。

かもめ島の基本情報

 

【名称】 かもめ島
【住所】 北海道檜山郡江差町字鴎島
【問い合わせ先】 江差観光コンベンション協会事務局
【問い合わせ先電話番号】 0139-52-4815 ※カーナビ検索には使えません
【アクセス】 JR函館駅から車で約2時間半 
【備考】 駐車場無料駐車場あり(150台)

かもめ島で自然と歴史に触れ合おう!

さて、かもめ島の代表的な瓶子岩の祭り、特別な文化財、大自然、見どころ散策スポットをご紹介してきました。数々の伝説や船乗りたちの歴史、大自然の見どころなどなど、歴史深く大自然を満喫できるかもめ島、また、キャンプもできて、そんな大自然豊かで歴史の深いかもめ島に、今年は遊びに行ってみませんか?

おすすめ関連記事

江差・姥神大神宮渡御祭の魅力や歴史を紹介!御朱印やお守りも紹介!

名湯の宝庫!道南のおすすめ日帰り温泉&温泉宿ランキングTOP21!

「道南いさりび鉄道」で函館から木古内町へ!のんびりと絶景を満喫!

道南四季の杜公園でバーベキューや花火!「ちびっこ広場」で子供と楽しもう!



関連するまとめ

Original

この記事のライター
田中さちこ

ようこそ(^^)/わたしが文字でつむいだトラベルームへ。

お読みいただいている方が、「わぁ、懐かしい~、また…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました