odateamekkoiti



「大館アメッコ市」でアメを食べて健康祈願!鮮やかな会場や開催日程とは? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「大館アメッコ市」でアメを食べて健康祈願!鮮やかな会場や開催日程とは?

秋田県大館市で毎年行われている「大館アメッコ市」。この日に飴を食べれば風邪を引かないという健康祈願で有名で、県内外の観光客で賑わっています。そんな大館アメッコ市を楽しむため、歴史や日程、丸髷行列などのイベント詳細、駐車場を含む会場・出店情報をご紹介します。

「大館アメッコ市」でアメを食べて健康祈願!鮮やかな会場や開催日程とは?のイメージ

目次

  1. 1大館アメッコ市とは
  2. 2大館アメッコ市の歴史と由来
  3. 3大館アメッコ市の見どころ
  4. 4大館アメッコ市の詳細情報とアクセス
  5. 5大館アメッコ市で飴を食べて健康祈願!
    1. 目次
  1. 大館アメッコ市とは
    1. 秋田県大館市で400年以上続く小正月行事
    2. 約90もの飴屋が出店
    3. 飴は袋売りはもちろんバラ売りも!
  2. 大館アメッコ市の歴史と由来
    1. 小正月に女性や子供は甘いものを食べる風習
    2. 観光行事になったのは昭和40年代
    3. 今では10万人が訪れる大イベント
    4. この日に飴を食べると風邪を引かない
  3. 大館アメッコ市の見どころ
    1. 見どころ①白ひげ大神巡行
    2. 見どころ②秋田犬パレードとふれあいコーナー
    3. 見どころ③からみアメサービス
    4. 見どころ④枝アメづくり体験
    5. 見どころ⑤丸髷行列
    6. 見どころ⑥ステージイベントも開催
  4. 大館アメッコ市の詳細情報とアクセス
    1. 大館アメッコ市の詳細
      1. 開催日程と開催時間
      2. 開催場所
    2. 大館アメッコ市へのアクセス
      1. 開催日にはシャトルバスが運行
      2. 駐車場は付近に有料パーキングがあり
  5. 大館アメッコ市で飴を食べて健康祈願!
    1. 大館アメッコ市の基本情報
    2. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    3. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    4. 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
    5. 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
    6. 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
    7. 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
    8. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    9. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    10. 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
    11. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    12. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    13. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    14. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    15. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
    16. 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
    17. 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
    18. まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
    19. 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
    20. 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

大館アメッコ市とは

大館アメッコ市とは、秋田県大館市で毎年行われている健康祈願のお祭りのことです。発祥から400年以上の歴史を持っており、大館アメッコ市の出店でアメを食べると風邪を引かないということから、2日間という短い開催日程ながら県内外からの観光客で賑わっています。

秋田県大館市で400年以上続く小正月行事

大館アメッコ市の発祥は、なんと1588年(天正16年)まで遡ります。元々は小正月(1月15日前後)に行われていた地域の健康祈願的な行事でしたが、風邪予防の験担ぎとして人気が広まり、最近では丸髷行列など見応えのある観光向けイベントも行われているのが大館アメッコ市の特徴です。

約90もの飴屋が出店

大館アメッコ市では、会場を埋め尽くす総勢90以上の出店があります。売られている飴は多種多様で多色なので、出店屋台の店頭に並ぶ飴たちが会場全体をカラフルに彩っています。

飴は袋売りはもちろんバラ売りも!

大館アメッコ市では、400年の歴史がある「枝飴」や、贅沢に一粒のイチゴを使った「イチゴ飴」などが袋やバラだと10円から売っています。バラ売りに限らず無料サービスのからみ飴もあり人々のお財布に大変優しいところが、大館アメッコ市が長い歴史を持てる一つの理由なのかもしれません。

秋田が誇る郷土料理「きりたんぽ」の名店14選!鍋がウマい!ランチも!

大館アメッコ市の歴史と由来

出典:https://www.flickr.com/photos/chrissam42/3289292210/sizes/l/

大館アメッコ市は江戸時代幕開け前から現在まで400年以上の歴史を持っている祭りです。そんな大館アメッコ市がどのようにして発祥し、その後どんな歴史を辿ってきたかをお伝えしていきます。

小正月に女性や子供は甘いものを食べる風習

出典:https://www.flickr.com/photos/nakisuke/3085007980/sizes/l/

昔は元日から7日までのことを「大正月」、別名「男の正月」というの対して、旧暦1月15日のことを「小正月」、別名「女の正月」と呼ばれていました。男は大正月でお酒を、そして女性や子供は小正月に甘いものを食べる風習があったと考えられているそうです。

また、稲穂の代わりに木に飴をくくりつけ神前に供えるという風俗行事もあり、これを小正月の健康祈願として飴を食べ風邪予防をするという形へと変化していったと言われています。

観光行事になったのは昭和40年代

出典:https://www.flickr.com/photos/pohan-camera/11010840703/in/photolist-hLZrk6-hLXTWB-aiApN5-PzWSd-qyRNxe-ny3zYQ-ngNKpy-21kdfgC-Kvqck-ThvBW3-CLZvta-2eqKNhA-MRm451-9NTQa6-E9JShf-SXzsSs-nK44ag-hY4Jgs-mU5UHR-22nfRH3-kGioiz-FHaRk4-dx7hzg-CyfUFG-9qizwm-5Lbwi3-2fLtDrR-9uLeht-5Lbweq-4Xd79-ndWUQA-9qfxzB-8FKjwS-GgCSef-9qiz2J-Srk3s7-tu5ux4-ZEmmFr-bEtbZJ-5CmGsa-ak5nJB-6pZQWT-er7UPr-GzU1K6-iySwA-rZD4Z-bAutHh-6hRn4S-6ee6CG-9MbQBE

この伝統行事が観光行事へと大きく変わっていったのが昭和40年代頃で、「大館アメッコ市の飴を食べれば風邪予防になる」ということや、通りいっぱいが華やかで鮮やかな枝飴で飾られることから県内外の人々から人気となりました。

今では10万人が訪れる大イベント

出典:https://www.flickr.com/photos/fukagawa/486768798/sizes/o/

大館アメッコ市で出店されている店で飴を買って縁起を担ごうと、毎年10万人以上の人が訪れていて、人々の活気が会場を埋め尽くしています。

その他にも、健康祈願の由来となっている白ひげ大神巡行や丸髷行列、その他秋田犬の触れ合いコーナーを開くなど、観光していて楽しめるイベントが盛り沢山です。

この日に飴を食べると風邪を引かない

「大館アメッコ市の飴を食べれば風邪を引かない」というほど、大館アメッコ市の出店で売られている飴にはご利益があるそうです。

大変多くの出店が会場を埋め尽くしているので、今年一年を健康に過ごすために、色とりどり様々な種類の飴から、どれを買って食べようかじっくり選びがら観光するのも大館アメッコ市の楽しみ方の一つです。

大館アメッコ市の見どころ

大館アメッコ市ではおおまちハチ公通りを会場として、2日間の日程で様々なイベントが行われます。

健康祈願の由来となっている「白ひげ大神巡行」、この地域で親しまれてきた丸髷の歴史をモチーフにした「丸髷行列」などは見応えがあり、大館アメッコ市の雰囲気は古き良き時代を感じさせてくれます。

そんなこの地域の歴史を着々と400年以上引き継いできた、大館アメッコ市の見どころを紹介していきます。


見どころ①白ひげ大神巡行

大館アメッコ市のメインイベント、「白ひげ大神巡行」です。この地域の近くにある田代岳の守り神である「白ひげ大神」が、大館アメッコ市飴を求めてもんぺを着た少女「おこう」と一緒に巡行するという、この地域の言い伝えを再現したイベントです。

この白ひげ大神は、足跡を消すために吹雪を起こすとも言われており、大館アメッコ市の開催日程には天気が荒れることもあるそうです。

白ひげ大神やおこうを始めとして、その他巫女さんや獅子舞も一緒に巡行しており、太鼓や笛などの和楽器を交えながら行われる和式パレードは迫力満点です。

見どころ②秋田犬パレードとふれあいコーナー

大館アメッコ市のメインイベントの一つ、秋田犬パレードふれあいコーナーです。愛くるしい秋田犬達がパレードを行ったり、気軽に触れ合って癒されることが出来ます。

秋田犬は忠犬ハチ公の犬種として知られ、実はここ大館市がハチ公の故郷とされています。古くから日本中で愛され、馴染みの深い秋田犬です。

近年ではハリウッドで忠犬ハチ公のリメイク映画が公開されたり、最近ではフィギュアスケート金メダリスト・ロシア代表のザギトワ選手自身が、秋田犬好きを公表して同市から贈呈されるなど、秋田犬は世界的に大注目されています。

見どころ③からみアメサービス

「大館アメッコ市の飴を買って食べれば風邪を引かない」という大変ご利益のある飴が、無料でいただけるサービスも開催されています。

駐車場から近いところにあるので、時間がなかったりする方も少しだけ寄って見ることも可能です。よかったら大館アメッコ市のからみアメだけでも食べてその年の健康祈願をするのはいかがでしょうか。

見どころ④枝アメづくり体験

大館アメッコ市実行委員会売店にて、枝アメつくり体験をすることが出来ます。子供に大人気で、大館アメッコ市中を彩っている枝アメの作り方を、スタッフの方が丁寧に教えてくれるので、楽しく創作活動することが出来ます。

この体験は大館アメッコ市で大変人気のイベントながら、各日先着75名のみの体験となるので、参加を検討する際は早めの日程確認をおすすめします。

是非、ご自身あるいはお子さんに作ってもらい、神前に飾って健康祈願をしてみるのはいかがでしょうか。



見どころ⑤丸髷行列

黒留袖に身を纏い髪を丸髷に結った華やかな女性達が、この大館アメッコ市の通りで行列をなすイベントです。

この大館の地域では昔、既婚女性が33歳になったら上のように黒留袖を着て丸髷姿にして祝う風習がありました。しかし今はその風習も無くなってしまっていますが、この風習を広く知ってもらうために大館アメッコ市の催し事として開かれるようになりました。

白銀の世界に映える黒留袖と丸髷姿の女性の行列は大変見応えがあり、古き良き日本の文化・風習を存分に味わうことができ、この大館アメッコ市随一の人気を誇る華やかなイベントです。



見どころ⑥ステージイベントも開催

大館アメッコ市では会場内に特設ステージが設置され、そこでは様々なステージイベントが開催されています。

ジャズバンドの音楽イベント、大館曲げワッパの太鼓演奏、ジャンボ枝アメ作り体験、よさこいなど、大人から子どもまで幅広い層で楽しむ事ができるイベントが盛り沢山となっています。

大館アメッコ市を存分に満喫したり、人混みを歩き疲れた小休憩としてもおすすめできるので、是非ステージイベントのスケジュールを確認して、予定に組み込んでみてください。

大館アメッコ市の詳細情報とアクセス

大館アメッコ市は2日間で上で紹介したようなイベントなど様々な催し物が盛り沢山です。そんな大盛り上がりのイベントを十分に楽しむために、近辺の駐車場や会場までのアクセス方法、イベント日程など事前情報を確認しましょう。

会場まで辿り着けるかどうか、あるいは行ってみようとは思うけど駐車場があるかどうか不安だという方は、是非以下を確認して安心して旅行の準備を進めてください。行ってみたけど日程が違ったなんてことがないように必要な情報をご紹介します。

大館アメッコ市の詳細

大館アメッコ市は毎年2月の第二土曜日とその翌日の2日間で開催されています。この時期はとても寒い時期で雪も降り積もっている事がほとんどなので、防寒対策は十分にすることを前提の上で、以下の詳細情報をご確認ください。

開催日程と開催時間

出典:https://www.flickr.com/photos/amo-designare/5377003517/sizes/l/

令和初となる大館アメッコ市の開催日程は令和2年2月8日(土)〜9日(日)で、開催時間は土曜日が10時〜17時30分日曜日が9時〜15時30分となっています。各日開始と終了時刻が異なりますので十分注意してください。

開催場所

大館アメッコ市の開催場所は,大館市の通称「おおまちハチ公通り」を歩行者天国にして開催されています。この通りはアーケード街となっているため雨や雪を凌げるので、天気が悪くてもお祭りを楽しむ事が出来ます。

大館アメッコ市へのアクセス

出典:https://www.flickr.com/photos/mujitra/30196183987/sizes/l/

大館アメッコ市へのアクセス方法は、JR東大館駅から徒歩8分、JR大館駅からシャトルバス15分、あるいはおおまちハチ公通り周辺の駐車場を利用するなど便利で様々な方法がありアクセスもしやすいです。

開催日にはシャトルバスが運行

大館アメッコ市開催当日には、JR大館駅から会場までシャトルバスが運行しています。土曜日が9時30分~15時30分、日曜日は9時~15時30分と、開催時間同様に運行時間も若干違いがありますのでご注意ください。

駐車場は付近に有料パーキングがあり

出典:https://www.flickr.com/photos/haru__q/19117112421/sizes/l/

おおまちハチ公通り周辺には有料駐車場もありますので大館アメッコ市に車で行くことも可能です。周辺パーキングの中でも一番利用しやすいところは「大町ハチ公パーキング」で、駐車場から会場まで徒歩1分としやすいです。但し、混雑も予想されるので早めにパーキングの確保をしましょう。

大館アメッコ市で飴を食べて健康祈願!

ここでご紹介した大館アメッコ市は、大変歴史のある大賑わいなお祭りでしたね。一年を健康に過ごしたい方や、大切な人と末永く幸せに暮らしていくために、大館アメッコ市の飴を食べて健康を祈願してみませんか。

大館アメッコ市の基本情報

【名称】 大館アメッコ市
【日程】 令和2年2月8日(土)〜9日(日)
【時間】 土曜日:10時〜17時30分 日曜日:9時〜15時30分
【住所】 〒017-0841 秋田県大館市字大町64
【アクセス】 JR大館駅からシャトルバス15分 JR東大館駅から徒歩8分
【公式HP】 http://www.city.odate.akita.jp

おすすめの関連記事

秋田のお祭りランキングTOP15!伝統行事や有名なイベントを厳選!

青森の世界遺産・白神山地の「十二湖」を観光!その神秘的な魅力とは?

東北名物「青森ねぶた祭」とは?その魅力や歴史・楽しみ方を徹底解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
須藤大貴


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました