2019年11月05日公開
2020年04月02日更新
「襟裳岬」は魅力満点の観光スポット!風の館や絶景を見晴らす灯台など!
かつて歌手の森進一さんが歌い一躍有名になり、観光客が増えた「襟裳岬」は、道内で有数の絶景スポットです。強風地帯ならではの工夫を凝らした観光センターや、アザラシウォッチング、新鮮な海産物を使ったグルメ・ドライブ情報など、襟裳岬の観光情報についてご紹介しましょう。

襟裳岬とは
襟裳岬は、「北海道の背骨」とも呼ばれる、全長約150キロメートルの日高山脈の最南端に位置する岬で、風が強く、霧が多く発生する場所ではありますが、襟裳岬の先の沖合約2キロメートルに岩礁が伸び、雄大な自然美の絶景を味わえる観光スポットです。襟裳岬での夏のハイシーズンは、ドライブやグルメなど見どころも多く、観光客に人気です。
えりも町にある絶景スポット
襟裳岬は60メートルの高さにあり、更に沖合約2キロメートルにわたり岩礁が続いているため、岬の高い位置から雄大な自然を堪能できる絶景スポットです。襟裳岬は夏のハイシーズンばかりでなく、初日の出のスポットとしても有名で、岩礁の先から昇る神々しい初日の出を拝みに、多くの観光客が訪れます。
「風の岬」と呼ばれる強風地帯
75/365の当たりを引けなかった
— ふるはいく (@fullhike) October 28, 2019
「襟裳岬には風がある。」ってパワーワードが強すぎる pic.twitter.com/T9t60T2D9b
ここ襟裳岬は、「風の岬」と呼ばれ、風速10メートル毎秒以上の風の吹く日が年間260日以上もあります。観測史上最高は、平成21年10月8日に記録した47.2メートル毎秒です。
風速は、台風の風速基準が17メートル毎秒以上、気象庁が暴風警報を出す基準が平均風速20メートル毎秒以上、30メートル毎秒以上で電柱や街灯、ブロック壁が倒れることもある強さと言いますから、襟裳岬はかなりの強風地帯です。
国指定文化財に指定
ついて襟裳岬にきちゃった🚙🍃
— wunin (@Wunin33) November 2, 2019
すごい風、身が軽くないけど飛ばされそうだ(^ ^) pic.twitter.com/oCLy9HsnIZ
雄大な自然の絶景を堪能できる場所であることから、襟裳岬は2010年に国指定文化財「名勝ピリカ・ノカ(美しい形)」に指定されました。
紅白歌合戦の曲にも
IZONEが森進一のバックで「襟裳岬」を歌う時代が来るとは…NHKでしか考えられない#IZONE pic.twitter.com/EpFCDspe0C
— keitadj⚡️🍭💧 (@keitadj) June 25, 2019
「襟裳岬」は森進一さんが歌って一躍有名になりましたが、実はそれまでは昭和36年に発表され同年の紅白のトリ(最後の曲)で歌われた、歌手の島倉千代子さんが歌った曲の方がよく知られていました。
森進一さんの「襟裳岬」は、フォーク全盛期の昭和49年に発表された吉田拓郎さんの曲。当時は発表までには「演歌歌手がフォークを歌うのか。」と、レコード会社内で多くの反対意見がありましたが、ダブルA面で発表し大ヒット。同年のレコード大賞と日本歌謡大賞も受賞しました。
襟裳岬には歌碑が2つある。。(森進一と島倉千代子) pic.twitter.com/hB3oJ6zuxe
— ゆっきー (@yucky_6789) December 19, 2018
昭和49年の紅白では、島倉さんが歌う予定だった曲をわざわざ替えて紅組のトリで、森さんは自身初の白組の大トリでそれぞれ「襟裳岬」を歌いました。襟裳岬には、左に森進一さん、右に島倉千代子さんが歌った2曲の歌碑が仲良く並んでいます。

襟裳岬の見どころ
襟裳岬も綺麗だよ。 pic.twitter.com/QMC4acz0e8
— HOKUSHIN Co.,Ltd (@spionia) November 2, 2019
かつて「襟裳の春は何もない」と歌われた襟裳岬ですが、見どころはたくさんあります。特に襟裳岬の夏は涼しく気持ちの良い、ドライブにも快適な観光シーズンです。灯台、風の館、カヤックツアーをキーワードにご紹介しましょう。
見どころ①襟裳岬灯台
襟裳岬灯台は、襟裳岬の突端に建つ、塔の高さが13.7メートルの白亜の灯台です。灯火標高は73.3メートルで、60メートルの断崖上に建っています。明治22年6月25日に初点灯、その後第二次世界大戦の爆撃で倒壊しましたが、現在は昭和25年に再建された二代目です。
襟裳岬灯台の光度は72万カンデラ、光達距離は22.5海里(約42キロメートル)で、風が強く濃霧で、岩礁が続く海の難所と言われるこの辺りの海上交通の安全を長く守ってきました。GPS技術の進歩により平成17年には無人灯台になり、今では霧笛も聞けなくなりました。
「日本の灯台50選」のひとつ
襟裳岬灯台。日本の灯台50選にも選ばれています。 pic.twitter.com/h0fJX7aQyA
— ひろりん△11/2~11/3木曽路→伊那路 (@hiroring0323) June 29, 2019
毎年11月1日は灯台記念日です。わが国初の洋式灯台である神奈川県横須賀市の「観音崎灯台」の起工日であった1868年11月1日にちなんで定められました。
平成10年の第50回灯台記念日の行事として、海上保安庁が募集して「日本の灯台50選」の投票を行われました。その中でこの襟裳岬灯台も選ばれています。
襟裳岬灯台の基本情報
名称 | 襟裳岬灯台 |
所在地 | 北海道幌泉群えりも町えりも岬 |
電話 | 01466-2-4626(えりも町産業振興課) |
アクセス | JR様似駅からJRバス岬市街行き、広尾行きで57分、えりも岬下車、徒歩5分 日高自動車日高門別ICから約129キロメートル、とかち帯広空港から 約104キロメートル |
駐車場 | あり(200台、えりも岬駐車場、無料) |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01609ae2180021764/?rootCd =7741&screenId=OUW1121 |
見どころ②風の館
I'm at 襟裳岬 風の館 in えりも町, 北海道 https://t.co/Og6BnvCXc6 pic.twitter.com/mFSTB2essP
— りむ茶bot.* (@_Rr_x) November 2, 2019
襟裳岬「風の館」は、強風で有名な襟裳岬の観光スポットに建つ観光センターです。風の館の建物は、近くに建つ襟裳岬灯台の灯火を遮らないようにと、断崖の地下に埋もれるような建築構造になっています。
また、風が作る「カルマン渦」という空気の渦をシンボルに、建物自体も渦をイメージして造られました。
襟裳岬を一望できる人気観光スポット
襟裳岬にある風の館。岬の突端の崖の一部が、この建物になっているのです。こちらからはパノラマの絶景が見られます。 pic.twitter.com/K2UoNLdaif
— ちひろ (@chihiro_gs) October 23, 2015
風の館は、約60メートルの岸壁に建つ観光センターで、夏の涼しく美しい襟裳岬の絶景を一望できる人気観光スポットです。
観光センターである館内を通っても、通らなくても襟裳岬の展望台へ出ることはできますが、強風の日は中を通って出るのが良いでしょう。また、外に出なくても観光センター館内からゆっくりと襟裳岬の絶景を楽しめる展望室もおすすめです。
見どころ③カヤックツアー
アザラシを間近で見たい方や、襟裳岬付近の海を楽しみたい方は、夏のシーズンにカヤックで行くアザラシウォッチングツアーがおすすめです。
ガイド付きのアザラシツアー!
船にも乗りました!アザラシウォッチングや!写真じゃわかりにくいけど#北海道#自転車旅#襟裳岬#コンブボートクルーズ pic.twitter.com/rWSnvcomge
— プレーンな夏風邪 (@summer_cold03) August 31, 2019
現地にはガイド付きのアザラシウォッチングツアーがあり、カヤック経験が無い方も楽しめるツアーには、所要2時間からのコースがあります。それぞれのコースでガイドさんがしっかりとサポートしてくれるので未経験者にも安心です。
運が良ければ岩場でくつろぐアザラシたちや、泳いで近づいてくるアザラシに出会う楽しい体験もできます。さらにはランチやドリンク付きのコースもあります。
襟裳岬 風の館
襟裳岬 風の館にカモフラージュしてるUSS Enterprise #StarTrek pic.twitter.com/KmJKeatodz
— たなか (@seisyunkonbu_t) September 10, 2017
襟裳岬の断崖に埋もれるような形で建てられた「風の館」は、館内から襟裳岬の展望台へ出ることもできます。展望台近くには、かつて同年に紅白でトリを務めた「襟裳岬」の歌碑が仲良く左右に2つ並び、展望台から岬の先端に通じる遊歩道も伸びています。
見どころ①強風体験
【襟裳岬 風の館】
— RYO (@ryoimai7) July 27, 2018
襟裳岬に到達しました。霧の名所ですが今日は視界がクリアです。
風の館(入館料300円、JAF会員2割引)では望遠鏡を通じて可愛いゼニガタアザラシを見られたり、風速25mの風を体験できます。観ると昆布が食べたくなるシアターも必見! pic.twitter.com/TSx2KTusWe
襟裳岬「風の館」の見どころの一番は、人工的に作られた強風を体験できるコーナーです。実際の自然の生み出す風の方がより怖く危険で、できれば体験したくないですが、安全な施設で体験してみるのはいかがでしょうか?館内で一番の人気コーナーです。
風速25メートルの風を体験!
襟裳岬にあった「風の館」気になったので寄ってみたよ‼︎
— 檸檬屋タケヤ@そろそろキャンプがしたいです🏕 (@lemonya69) September 7, 2016
襟裳岬の風体験で風速25メートルの風を浴びてみた♪
気分はTMRだったw
ちなみに望遠鏡でアザラシがみれるよ! pic.twitter.com/sW9gHG8rf5
皆さんは風速25メートル毎秒の風を体験した事はありますか。襟裳岬「風の館」では、手すりにつかまらなければまっすぐ立つことができず、声を出しても声にならない風速25メートル毎秒の人工的に作られた風を体験することができます。
見どころ②アザラシウォッチング
襟裳岬でアザラシウォッチング(*^^*)可愛い pic.twitter.com/dT0LQx60R8
— い (@kwmr_a7) April 29, 2013
襟裳岬周辺は、ゼニガタアザラシの生息地しても有名です。風の館では展望室の望遠鏡で、夏のシーズンに毎年約50頭ほどお産して子育てを始める、ゼニガタアザラシを観察することができます。
約500頭ものゼニガタアザラシ
どうやって登ったのそれ#ゼニガタアザラシ pic.twitter.com/ePanx9a0dn
— みてるだけよ (@miterudakeyo) July 26, 2019
ゼニガタアザラシはアザラシ科のゴマフアザラシ属に属し、ゴマフアザラシの多くは流氷が去るとともに日本から離れていきますが、ゼニガタアザラシは日本沿岸に定住する唯一のアザラシです。
ゼニガタアザラシの和名の由来は、体全体が黒っぽく、穴の開いた白い銭のような斑があることから付けられました。襟裳岬の岩礁には、約500頭ものゼニガタアザラシが生息しています。
6月中旬には親子アザラシの姿も
ゼニガタアザラシの赤ちゃん。 pic.twitter.com/7ZJKf8dlQx
— 野生の乾きアザラシくん (@0cthNEo42xZDBcO) July 17, 2019
ゼニガタアザラシは一夫多妻で、氷上でなく岩場で出産するので、襟裳岬の岩礁は出産と子育てに適した場所です。毎年5月から6月には約70頭の赤ちゃんが産まれ、子育ての様子を見ることができます。
ゼニガタアザラシの子は、氷上で産まれるゴマフアザラシのように白くなく、黒っぽい色をしています。これは外敵に狙われないための保護色とも言われています。
見どころ③展示
何もない襟裳岬。いや、「風の館」があるぞ。襟裳岬に生息するゼニガタアザラシの観測コーナーや、25mの強風を体験できる風体験コーナー、萌えキャラ町おこしの「青春こんぶ」展示など見どころ満載だ。 pic.twitter.com/5MDKCOmGof
— ぼん (@j1r_k) August 23, 2019
襟裳岬「風の館」の館内には、展示AゾーンとBゾーンがあります。強風や悪天候で館外に出られない時にも楽しめる工夫が施されています。
展示Aゾーンでは展望ゾーンに隣接しており、世界の風の流れから、襟裳岬の局地的な風の流れに関する展示がされています。展示会や各種イベントも行われます。
鳥類のはく製や、アザラシの映像など
風の館の展示物。野生のアザラシが観察できる場所であることがいち押しでした。しかしこのアザラシ、漁場を荒らす害獣にもなっており、増えすぎて駆除の対象にもなっているとか。
— まいたけ????🇨🇳標高0から4000m 地を這ってゆけ天空への道 (@mytake1986) August 10, 2018
それからかつての襟裳岬周辺は草木の全く生えない荒野だったそうで、昭和30年頃の砂漠のような写真には驚きました。 pic.twitter.com/dwzIjx9MGG
風の館の展示Bゾーンでは、えりも町の近くに生息する鳥類の剥製が飾られ、季節のイベント情報や、日本全国で使われている風の名前を展示しています。
また、展示Bゾーンではアザラシウォッチングも楽しめます。リアルタイムでモニターに映し出される襟裳岬岩礁の映像でアザラシを見ることができます。霧の影響やアザラシがいなかったりした時でも、隣のモニター画面でアザラシの録画映像を見ることができます。
コバヤシカヨさんの写真展に行ってきました。優しい眼差しが感じられる写真たちは本当に素敵💕ポストカードも全種類購入してきました。タイトルは、倉沢栄一さんの「アザラシの棲む岬から」に敬意を示したものとのメッセージにもジーンときました。高円寺の小杉湯さんで明後日30日迄です😊 pic.twitter.com/Wob7xsF2Gv
— Akashi (@akashiarai) September 28, 2018
風の館の館内のシアターでは、自然写真家である倉沢栄一さんが撮影した「アザラシの棲む岬」が上映されており、襟裳岬の岩礁付近にたくさん生息しているゼニガタアザラシの生態を知ることができます。地元えりも町でのコンブ漁やサケ漁の様子も分かり、特にアザラシの水中映像はなかなか見ることができない映像で必見です。
見どころ④展望 襟裳岬
襟裳岬は強風や濃霧で有名ですので、夏のシーズンでもなかなか落ち着いて岬を眺めることが難しい日が多いです。そんな日には展望台へ出なくても館内からゆったりと絶景の襟裳岬を眺めることができる展望室があります。
襟裳岬の絶景が室内で楽しめる
襟裳岬風の館でアザラシちゃんを望遠鏡で見学(^^)
— 引きこもりライダー隼で北海道THE LAST 116日目 (@riveriomu1) June 26, 2018
望遠鏡にスマホを当てて撮影したら意外と上手く撮れちゃった件? pic.twitter.com/XUX92x00a2
展望襟裳岬は、室内で道内の岬でも1、2を争う風光明媚な岬を十分に堪能できる展望室です。強風で割れないよう、但し展望に適するように強化ガラスを縦長で設置し、野球場の席のように上下7段に設置されたベンチにゆっくり腰かけて楽しむことができます。
展望室には望遠鏡も設置されていますので、運が良ければ夏のシーズンに、岩礁付近に生息するゼニガタアザラシのお産や子育ても見られるかもしれません。元旦の朝に当館は臨時オープンしますので、天気次第ですがここからも初日の出が見られます。
夏でも涼しいので上着が便利
11時の北海道東部、大雪山などの道央の山から熱風が吹き下ろす西風フェーンの影響で真夏日の地点が続出の一方、海風が入っている標津で16.9℃、西風フェーンの影響を受けない襟裳岬で9.3℃という対比が非常に面白い。同じ北海道の平地なのに気温差ありすぎ!! pic.twitter.com/822p5QCRzz
— 大矢康裕@山岳防災気象予報士 (@yasuoya0) May 26, 2019
ここ襟裳岬は、強風地帯でもあるので8月でも平均最高気温は19.8度で涼しく、道内でも夏が涼しい地域の1つです。夏でも涼しく、風があるので上着を持って行くと安心です。
風の館の基本情報
名称 | 襟裳岬 風の館 |
所在地 | 北海道幌泉群えりも町字東洋366-3 |
電話 | 01466-3-1133 |
営業時間 | 5月〜8月 午前9時から午後6時まで (入館は30分前まで) 3月〜4月、9月〜11月 午後9時から午後5時まで (入館は30分前まで) 期間中は無休、ただし荒天時には臨時休館あり |
冬期休館 | 12月〜2月は休館、ただし1月1日のみ午前5時から午前8時まで開館 |
入館料 | 大人大学生300円、小中高校生200円、団体割引、年間パスポートあり |
アクセス | 電車とバスでは、JR様似駅からJRバス岬市街行き、広尾行きで57分、 えりも岬下車、徒歩5分 車では、日高自動車日高門別ICから約129キロメートル、とかち帯広空港から 約104キロメートル |
駐車場 | あり(200台、えりも岬駐車場、無料) |
公式HP | https://www.town.erimo.lg.jp/kaze/index.html |
襟裳岬のグルメ
観光客ばかりでなく地元の人々に人気の襟裳岬のグルメについて、6軒を選んでご紹介しましょう。和食や洋食、居酒屋まで揃い、何しろ素材が新鮮でおいしいので、グルメファンに限らず食事が楽しいお店ばかりです。
グルメ①えりも岬観光センター
つかりたー。あと200km1ブルベくらい。 (@ えりも岬観光センター in えりも町, 北海道) https://t.co/jt0XBgp786 pic.twitter.com/02tXkINl9N
— れい (@ray_N159) July 15, 2018
買い物と食事のできる観光センターです。テレビで紹介されたウニ丼、海鮮丼、焼き魚などの定食、旬のお刺身定食、お寿司、焼き物や刺身の一品料理、ラーメン、昆布ソフトなどがいただけます。
日高昆布やツブといった海産物
えりも岬観光センターの昆布ソフトクリーム、バニラソフトに昆布粉末をふりかけたもので初めはバニラの甘さが強くて昆布の風味はあまり感じられないけど底の方の粉末も混ぜながら食べ進めてくとどんどん昆布の風味が増していって味の変化を楽しむ系だった pic.twitter.com/MY6I4LYFax
— アハマック (@ajmaq) August 15, 2017
観光センター店内には生簀があり新鮮な魚介類が購入できます。バフンウニは1キロ7000円、塩水ウニは4500円、イキのいい毛ガニやボタンエビ、真つぶ、ホッキ貝などが揃っています。実は日高昆布の60%はえりも産で三石昆布と言いますが、商品になると「日高昆布」と呼ばれます。海産物の地方発送もしてもらえます。
絶品バフンウニ丼
蝦夷バフンウニ丼!
— tight@シュテルン/PONOS (@TightTemp) September 4, 2019
6月から8月にしかとれない蝦夷バフンウニ、食べられて運が良かった!
今まで食べたウニの中で間違いなく最良…贅沢すぎる😍 pic.twitter.com/bkvx7KyPOO
観光センター内食堂で食べることのできるバフンウニ丼は、イキの良いウニを使ったどんぶりに味噌汁とおしんこがついて3350円、スーパーウニ丼になると4100円でいただけます。
ちなみに、北海道は海産物が豊富で、バフンウニ丼以外にも極上のうに丼を食べられるお店がたくさんあります。食べ比べてみたい方は、是非こちらもチェックしてみてください。
えりも岬名物ラーメンが人気!
えりも岬観光センターの名物ラーメンを食す。薄口の醤油だが、海鮮の様々な出汁がしみしみで、スープが絶品なり。値段も驚くほど高くはなかった。#襟裳岬#えりも岬名物ラーメン#990円 pic.twitter.com/ZrvgNbhnBT
— 道東John (@doto_john) July 16, 2018
観光センターの人気のえりも岬名物ラーメンは、えりもで水揚げされた名物が入ります。日によって違いますが、タラバガニ・つぶ貝・タコなど旬の海鮮品が入って、ラーメンの味は味噌・醤油・塩の3種類から選べ、990円でいただけます。気になる「ミステリーラーメン」は1400円です。
えりも岬観光センターの基本情報
えりも庵のえび天丼そば付(´౿`)ゴッソサン
— ごえ@sw20 (@Turuhashi_ss) February 10, 2019
15、6年ぶりに来たけどやっぱ美味い pic.twitter.com/UNT3zUebGJ
名称 | えりも岬観光センター |
所在地 | 北海道幌泉郡えりも町字えりも岬181 (えりも岬第2レストハウス内) |
電話 | 01466-3-1666 |
営業時間 | 夏期午前8時から午後6時、冬季午前9時から午後5時 |
冬季休業 | 1月4日から3月中旬 |
アクセス | 道道34号(襟裳公園線) 沿い、えりも岬第2レストハウス内 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://tabelog.com/hokkaido/A0108/A010804/1025117/ |
グルメ②そば処えりも庵
そば処えりも庵は、灯台公園駐車場横にあり、平成元年に開業しました。ここでは灯台つぶ貝たっぷりの「ツブそば」が人気です。かつおだしでわかめが入り750円。卵でとじた「ツブとじそば」は800円でいただけます。日高報知新聞社主催の第一回「味の名代」の入賞店です。
そば処えりも庵の基本情報
名称 | そば処 えりも庵 |
所在地 | 北海道幌泉郡えりも町字本町53-2 |
電話 | 01466-2-2991 |
営業時間 | 不明 |
定休日 | 月曜日、雨が降った日 |
アクセス | 国道336号沿い、近くにえりも漁協協同組合直売所あり |
駐車場 | あり |
公式HP | https://tabelog.com/hokkaido/A0108/A010804/1022570/ |
グルメ③味処 一條
味処一條は、定食・カレー・そば・中華が楽しめるお店です。中でも道内では珍しい八丁味噌をベースにしたみそかつ定食1400円、五目焼きそば800円が人気で、ソースカツ丼は900円でいただけます。ランチ限定の丼そばセット1000円、炒飯ラーメンセット900円もあります。テーブルと座敷で28席あります。
味処 一條の基本情報
名称 | 味処 一條 |
所在地 | 北海道幌泉郡えりも町字本町177 |
電話 | 01466-2-3344 |
営業時間 | 午前11時から午後10時 |
定休日 | 月曜日 |
アクセス | 国道336号沿い、近くにえりも郵便局あり |
駐車場 | あり |
公式HP | https://tabelog.com/hokkaido/A0108/A010804/1038693/ |
グルメ④食事処 瓢六
郷土料理、中でも海鮮料理で人気のお店です。東京や京都で修業されたご主人が昭和57年に開業、店内直ぐの生簀では、地元で獲れたての活きの良いつぶ貝やボタンエビが見られます。えりもの新鮮な海鮮料理が味わえる「生ちらし」1600円、ツブ・いくら・まぐろの「三色丼」1600円、丼そばセットなどが人気です。
食事処 瓢六の基本情報
名称 | 食事処 瓢六 |
所在地 | 北海道幌泉郡えりも町字本町649 |
電話 | 01466-2-3387 |
営業時間 | 午前11時から午後2時、午後4時から午後9時 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 国道336号線を札幌方面からえりも市街地に向かい、ガソリンスタンドを右折 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://tabelog.com/hokkaido/A0108/A010804/1023004/ |
グルメ⑤呑み喰い天国味楽亭
えりもの居酒屋と言ったらこの店です。国道336号沿いにあり、串焼きは鳥ネギ間串、豚タン串、チーズベーコン巻きやもちベーコン巻きが楽しめます。
また、北海道のソウルフードであるザンギ、キーマカレー春巻きやレンコンはさみ揚げ、ささみ梅しそ竜田揚げなどちょっと変わった揚げ物メニューがあります。さすが居酒屋だけあって、お酒が進むメニューの数々で満足できます。
呑み喰い天国味楽亭の基本情報
名称 | 呑み喰い天国味楽亭 |
所在地 | 北海道幌泉郡えりも町字本町287-1 |
電話 | 01466-2-2604 |
営業時間 | 午後5時30分から午後11時 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 国道336号沿い、本町交差点近く、近くにえりも町役場あり |
駐車場 | あり |
公式HP | https://tabelog.com/hokkaido/A0108/A010804/1045403/ |
グルメ⑥プリモ飯店
めしくた
— たなか (@seisyunkonbu_t) June 7, 2019
プリモ飯店@えりも pic.twitter.com/f76fwu0JYB
プリモ飯店は、イタリアン・フレンチ・中華を楽しめるお店です。外観は赤とクリーム色、室内はクリーム色を基調にし、大きな窓と吹き抜けで明るい雰囲気です。オススメはイタリア産パスタを使ったパスタ料理で、ペペロンチーノやミックスグリルが人気です。昼と夜で雰囲気が変わり、夜はアルコール各種を楽しめます。
プリモ飯店の基本情報
名称 | プリモ飯店 |
所在地 | 北海道幌泉郡えりも町字本町577-7 |
電話 | 01466-6-2521 |
営業時間 | 午前11時から午後2時、午後5時から午後9時、継続営業もあり |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 国道336号からえりも町立えりも小学校目指し近く |
駐車場 | あり |
公式HP | https://tabelog.com/hokkaido/A0108/A010804/1053092/ |
襟裳岬の関連情報
襟裳岬綺麗だったあああ?
— sho.takamii 日本一周中だよ (@ShoTakamii) November 3, 2019
風極の地ってあったけどまじで風が強すぎて自転車押して歩いてた🚴♂️修行だった
でも襟裳岬はまじで達成感✨
辛い思いして自転車だからこそ味わえるんだと、えりも町早く抜けたいと頑張りながら思いました?🏼♂️笑
向かい風まんじぃ!
いつかは向かい風も終わる
この言葉を胸に pic.twitter.com/gIUHV654p5
襟裳岬の情報として、襟裳岬へのバスでのアクセスと車でのドライブ情報をご紹介します。夏のシーズンはドライブの好きな方には、軽快に車を飛ばして気持ちのいい体験ができます。また襟裳岬から足を伸ばして豊似湖へのドライブおすすめ情報もご紹介します。
襟裳岬へのアクセス
今日は襟裳岬に行ってきたよ
— たこやき@長門 (@nagato_AK47) November 3, 2019
地平線を横目にひた走る気持ちいいルートだった(^^)
とりたてて最南端とかじゃないけど
雰囲気が良くて岬シリーズで一番すきかも
今日は385km pic.twitter.com/lkCMqyguk1
電車とバスを使った襟裳岬への行き方と、車でドライブする際の襟裳岬への行き方についてご紹介します。
行き方①バスで行く場合
電車とバスでは、JR日高線 様似駅からJRバス 「えりも岬・庶野・広尾」方面行きで57分、えりも岬下車、徒歩5分になります。
JR北海道バス(要予約) であれば、高速えりも号で、札幌駅16時30分発、えりも駅20時30分着、帰りはえりも駅5時20分発、札幌駅9時20分着の直通で3670円です。
行き方②車で行く場合
車では、日高自動車道 日高門別ICから、国道235号に入り、国道336号を南下、えりも町本町市街地へ約4時間、えりも町本町市街地から道道34号(襟裳公園線)で15分、約129キロメートルのドライブ、また、とかち帯広空港からは約104キロメートルのドライブになります。
豊似湖
google earthでハート型の湖を見つけた❤️豊似湖(とよにこ)#ハート #ハート型 #北海道 #えりも町 pic.twitter.com/ukbcC39LiA
— ken_7046_jpn (@gmetal_com) November 3, 2019
襟裳岬の18キロメートル北にある、日高山脈襟裳国定公園内にある唯一の自然湖が豊似湖(とよにこ)です。襟裳岬に行かれるなら少し足を伸ばしてドライブで行ってみてはいかがでしょうか。
ハートレイクと呼ばれる有名スポット
北海道えりも町の「豊似湖(とよにこ)」というそうです。上から見ないとハート型とわからないのが悔しいですね。 pic.twitter.com/d8Txf2XczU
— 雅 (@pinkpiano_No_2) November 3, 2019
上空から見ると緑の原生林の中にコバルトブルーのハートが輝いているように見える湖で、ハートレイクと呼ばれ注目されています。ハートの形を自分の目で見るには上空から見るしかないのですが、秋限定でヘリコプター遊覧を楽しむ現地ツアーが実施されています。
ドライブで寄り道しよう!
豊似湖へ。細い砂利道を何キロか走りトイレのある駐車場から200メートル歩いてやっと到着。携帯は圏外。上から見たらハート型でCMに使われてるようだが地上から見たらただの湖。そんなもんだよね。ヒグマ生息地らしくちょっと緊張感のある訪問だった。 pic.twitter.com/rj2oOC2mcg
— tsumami (@tsumami48556300) November 3, 2019
ハートの形を確認することができなくても湖自体を見ることはできます。車で行かれるなら、ドライブで寄り道をしてみることがおすすめです。駐車場から湖畔までは、足場の悪い林の中を歩いて行くことになりますが、突如眼前に開現れる湖はそれだけでもミステリアスです。
所在地:北海道幌泉郡えりも町目黒54 道有林135林班
襟裳岬で絶景を満喫しよう!
襟裳岬自分が行った時は死ぬほど風強かった....... pic.twitter.com/zE3cHTfflh
— させ (@geso_neco) November 2, 2019
襟裳岬は、北海道の雄大な自然の風光明媚な絶景を味わうことができる観光スポットです。今では絶景だけでなく、強風地帯という特徴を生かした「風の館」や、日本で生息が珍しいゼニガタアザラシのウォッチングツアーなどのアトラクションや、新鮮な海鮮グルメが楽しめる観光スポットになっています。ぜひ気候の良い夏のシーズンにドライブで訪ねてみてはいかがでしょうか?
おすすめの関連記事



