2019年11月22日公開
2020年02月13日更新
北海道の絶景ツーリングスポット14選!費用や持ち物・おすすめの時期は?
バイクツーリングと言えば北海道!バイカーにとって北海道は、一生に一度は行ってみたい聖地!初心者から上級者まで楽しめる、バイクツーリングでしか味わえない絶景スポットをご紹介します。ツーリングに欠かせない、費用に持ち物、おすすめ時期も載せていきます。

目次
北海道はツーリングの聖地
バイカーにとって、北海道はツーリングの聖地と言われています。延々と真っすぐに続く一本道と広大な大自然の絶景が魅力的な北海道です。夏の時期でも快適な気温と美しい景観、初心者から上級者までたくさんのバイカーが、毎年北海道へツーリングを楽しみに訪れます。
見晴らしの良い北海道の一本道、ただバイクを止めているだけなのに絵になってしまいます。
絶景スポット&ルートが多数
広大な大自然の北海道は、どこに行っても絶景なのです。特に夏の時期の北海道は、絶景スポットだらけで迷ってしまいそうです。その中でもおすすめのツーリングスポットやルートをご紹介していきます。
初心者から上級者まで楽しめる
ツーリングの聖地である北海道は、初心者から上級者までたくさんのバイカーが楽しめます。北海道ならではの本州にはないスケールの大きい道!日程や費用があれば、キャンプで宿泊しながら北海道一周の旅をツーリングで堪能できます。

北海道の絶景ツーリングスポット14選【道北】
昨日と今日で道北ツーリングをぶちかましてきた。マジで最高だった。(2日の走行距離834.5km) pic.twitter.com/VuRnO7qHgY
— ぺけらいふ (@pekelife_jp) September 22, 2019
ここでは、「北海道の絶景ツーリングスポット14選」として、道北エリアのツーリングスポットをご紹介します。
北海道ツーリング①オロロンライン
【オロロンライン】
— ノリ@R25で日本一周 【完】 (@Nori_R25) August 27, 2019
天気も良いし「超気持ちいい!」
もう「何も言えねぇー」 pic.twitter.com/QVa7te1Pc3
「オロロンライン」は小樽から稚内まで続く、北海道の西海岸のシーサイドロードの総称であります。特に、天塩~稚内間の道道106号線は「ライダー憧れの道」として最大のツーリングルートです。まっすぐ伸びる道が永遠と続く距離にして70㎞、信号なし、ガードレールなしの道が地平線めがけて続く道は、初心者でも走りやすいストレートルートです。
オロロンラインの基本情報
名称 | オロロンライン |
住所 | 北海道小平町留萌市~稚内市の国道231・232号 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 深川留萌自動車道留萌大和田ICから国道233号を留萌中心部方面へ車で5km |
駐車場 | なし |
公式HP | https://www.mapple.net/spot/1017386/ |
北海道ツーリング②宗谷岬
日本最北端の地、宗谷岬に来ました! pic.twitter.com/9KOaZgb9UO
— つ (@tsumayona) November 22, 2019
日本最北端の地はツーリングスポットとして押さえておきたい場所です。オロロンラインを北上し、稚内市街地を過ぎると日本最北端の地、宗谷岬に到着します。三角錐のモニュメントは北極星の一稜を型どったデザインしたものです。
日本最北端の地を目指した人たちの記念撮影場所として人気です。また、ツーリングのお土産として人気の「最北端到達証明書」なども売られています。
突然舞い込んできた休日٩(๑ˆOˆ๑)۶
— せな (@ADnoml) May 1, 2019
あてもなく北へ、気がついたら稚内にいました(笑)
🌊北防波堤ドーム🌊 pic.twitter.com/3GkuB1q3uy
ライダーたちが多くテントキャンプ地として利用する、近くの「北防波堤ドーム」は北海道遺産になっています。また、すぐ近くにあるノシャップ岬もツーリングの定番スポットなので行ってみて下さい。最北端ということもあり風が強く寒いことが多い時期なので、持ち物には防寒対策をしっかりと用意しておくと良いです。
宗谷岬の基本情報
名称 | 宗谷岬 |
住所 | 北海道稚内市宗谷岬 |
営業時間 | 常時開放 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 稚内駅バスターミナルで宗谷バスの 「天北宗谷岬線」に乗り「宗谷岬」まで(約50分) |
駐車場 | 100台(無料) |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01214ab2050007259/ |

北海道ツーリング③オホーツクライン
宗谷岬〜網走 国道238号線
— スペ1@CB400SF VTEC (@Panzer_es_Leben) August 9, 2018
オホーツクライン pic.twitter.com/7oJQ3iPXsC
総延は319㎞、別名「オホーツクライン」と呼ばれる宗谷国道!日本最北端の宗谷岬を経由し、オホーツク海を望みつつ、網走市まで至る北海道屈指の長大なツーリングルートです。時期を問わず、日本各地から初心者から上級者のライダーが訪れる「日本最北端の国道」と言われるツーリングルートです。
長大な区間にも関わらず、飽きを感じることがなく走り出すと意外に近く感じてしまう不思議な距離になっています。
遠望できる長大な海岸線は最果て感と北海道感を感じられる絶景であります。北海道ライダーは必ず走るツーリングルートなので、初心者ライダーも楽しみながら走破出来ること間違いなしです。
オホーツクラインの基本情報
名称 | オホーツクライン |
住所 | 北海道網走市~稚内市の国道238号線 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 紋別空港→車10分 車:旭川紋別道浮島ICから国道273号経由76km1時間 |
駐車場 | なし |
公式HP | https://www.navitime.co.jp/poi?spt=00020.J0073733 |
北海道ツーリング④美瑛パッチワークの路
国道237号線を走っていると、あちこちに「パッチワークの路・丘」と看板が出てきます。初心者ライダーでもアクセスしやすいです。ヨーロッパの田舎町のような、そのままリアルになったような、とても美しい風景を満喫できるツーリングルートです。
・セブンスターの木
— ぐ(ま)ったり (@mattari_zephyr) August 23, 2018
・マイルドセブンの丘
・パッチワークの路の展望台から
・ジェットコースターの道
美瑛、富良野の景色も最高でした。#北海道ツーリング#旅ライダー pic.twitter.com/adapLSMoyJ
タバコ企業のCMにも使われた場所で、マイルドセブンの丘、セブンスターの木など聞いたことがある名称も現れてきます。「パッチワークの路・丘」はバイクをどこに停めても写真は撮れますが、自転車や徒歩で観光されてる方もいますので、特に初心者の方はスピードには注意ください。
美瑛パッチワークの路の基本情報
名称 | 美瑛パッチワークの路 |
住所 | 北海道上川郡美瑛町大村 |
営業時間 | 常時開放 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | JR富良野線美瑛駅より北瑛方面へタクシー5分 |
駐車場 | 冬季利用不可の場所あり |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000154369/ |

北海道の絶景ツーリングスポット14選【道東】
二回目の冬季北海道ツーリング
— su (@su_sero) January 23, 2019
どこを走っても晴天の冬の道東は、パラダイスでした。
ぜひとも宗谷だけではなく、年越し納沙布勢が増えることを期待しています!#YAMAHAが美しい pic.twitter.com/mNibqZvMvd
ここでは、「北海道の絶景ツーリングスポット14選」として、道東エリアのツーリングスポットをご紹介します。
北海道ツーリング⑤知床半島
知床峠
— 北"快"道。 (@LL0QrbdMSzAOWqy) November 5, 2019
雄大な自然を駆け抜ける絶景国道
世界自然遺産の知床半島。その中間部を貫いて斜里町ウトロと羅臼町の間を結ぶ「知床横断道路」の頂上が、標高738メートルの知床峠です。#旅に出たい pic.twitter.com/l5Su5YlJtN
世界遺産にもなっている知床半島!壮大な自然の中を走りぬける知床横断道路は、おすすめのツーリングスポットとして、多くの初心者から上級者のライダーが選ぶツーリングルートになっています。
秘湯の温線やキャンプ地のある自然豊かな知床半島は、旅の疲れも癒すのにもおすすめです。また知床横断道路は、動物の飛び出しが目撃されてますので注意して走ってください。
知床半島の基本情報
名称 | 知床半島 |
住所 | 北海道斜里郡斜里町大字遠音別村 |
営業時間 | 4月下旬~11月下旬 |
定休日 | 12月~3月 |
料金 | 要確認 |
アクセス | 釧網本線・知床斜里駅より車で約50分 |
駐車場 | 100台 |
公式HP | https://hokkaido-labo.com/purpose/tour/shiretoko-sightseeings |

北海道ツーリング⑥野付半島
野付半島美しい✨#道東 pic.twitter.com/Kzse5uONi8
— すぎたく (@spacemen37) November 8, 2019
野付半島は、山々に沈む夕日がおすすめです。海で囲まれた地形となっており、晴れた日はずっと走っていたくなる清々しい風景が続くロングストレートロードです。海水によって浸食された特徴的な地形となっており、野付半島の先には有名なトドワラが立ち枯れしている場所もあるので訪れてみてはいかがでしょう。また、野生のシカも多く見れます。
野付半島の基本情報
名称 | 野付半島 |
住所 | 北海道野付郡別海町/標津町 |
営業時間 | 常時開放 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 中標津バスターミナルから車で45分 |
駐車場 | 7台 |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01691ab2050006468/ |
北海道ツーリング⑦開陽台
この時間に開陽台と北19号に来てみました 寒過ぎて早々に退散 pic.twitter.com/YiisXSU5te
— ニトリ (@nitori_ojisan) November 5, 2019
開陽台は地平線が360度見渡せ、最高の景色で多くのツーリングライダーの絶景ツーリングスポットになっています。また野付半島から開陽台に着くまでの約1時間、長く続く道と大自然の中を走りぬける最高な景色を味わえます。その道のりは、「ジェットコースターの道」として知られるアップダウンのあるストレートな道は、ライダーに人気の有名ツーリングルートです。
開陽台の基本情報
名称 | 開陽台 |
住所 | 北海道標津郡中標津町俣落2256番17 |
営業時間 | 4月下旬~10月31日 9:00~17:30 10月は9:00~16:30まで ※屋外展望施設は通年利用可能 |
定休日 | 11月1日~4月下旬 |
料金 | 無料 |
アクセス | 中標津バスターミナルから車で20分 |
駐車場 | 60台(無料)※冬期、除雪あり |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01692ad3350046455/ |
北海道ツーリング⑧神の子池
北海道の「神の子池」
— あの人に見せたい景色 (@kengo1220vr) November 8, 2019
pic.twitter.com/UV9zBWPMbK
摩周湖から地下水が湧き出ているエメラルドグリーンに見える澄んだ亜幻想的な池、「神の子池」。「神の子池」までたどり着くには、林道のオフロードを少々走ることになりますが、オンロードバイクでもたどり着けます。
持ち物を積んだオンロードバイクでは、道路幅が狭く車も走ってるため、十分注意が必要です。初心者ライダーにはちょっと難しいツーリングルートかもしれません。
神の子池の基本情報
名称 | 神の子池 |
住所 | 北海道斜里郡清里町字清泉 |
営業時間 | 6月上旬~10月下旬 |
定休日 | 11月~5月 |
料金 | 無料 |
アクセス | 清里町緑駅から車で20分 (里町緑駅より中標津方面に約10km進み、 神の子池の看板を右折。山道を約2km上る) |
駐車場 | 65台 |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01546ab2030004891/ |

北海道ツーリング⑨美幌峠
美幌峠ですね。
— (` ・ω・´)<なんもなんも (@tn2406) November 9, 2019
屈斜路湖は私の中で東の洞爺湖と勝手に呼んでます。
(本当に若干、有珠山洞爺湖の雰囲気に似てるんですよね) pic.twitter.com/ZymcZUBvN6
「美幌峠」は、北海道網走郡美幌町と川上郡弟子屈町の境界線上の国道243号線沿いにあります。標高525mの場所から日本最大のカルデラ湖の屈斜路湖を望むことができます。屈斜路湖周辺には、温泉とキャンプ場が多くあります。各地から絶景を一目見ようと年間70万人以上が訪れる、道東有数のツーリングスポットです。
美幌峠から和琴半島へ https://t.co/OrukQVZbJe pic.twitter.com/kfLnQlEP1I
— tomoya akiba (@tomoyakiba) November 11, 2019
バイク雑誌には必ず出てくる定番のツーリングルートであり、ヘアピンカーブが味わえる北海道では貴重なツーリングルートです。美幌峠の道は、道幅が広く初心者でも走りやすいワインディングロードですが、雨天時は遮るものがないので晴れの日に回した方が良いです。
美幌峠の基本情報
名称 | 美幌峠 |
住所 | 北海道網走郡美幌町古梅 |
営業時間 | 常時開放 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 女満別空港より阿寒バスパノラマコース行45分、美幌峠より徒歩すぐ |
駐車場 | 120台(無料) |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000154275/ |
北海道ツーリング⑩オンネトー
今日は寒い(*´ω`*) 先月撮った写真で間をもたす♪早く何処か撮りに行きたいです🎵q(^-^q) 写真はオンネトー♪ pic.twitter.com/9JcNG5u4Ya
— ヒーさん (@hi20090) November 6, 2019
「五色沼」と呼ばれる足寄(あしょろ)町の神秘の湖「オンネトー」。季節や天候の時期、見る角度によって変化する湖の色を楽しむことができ、年間通して人気のツーリングスポットです。天候の良い日中には、水鏡に映るもう一つの世界も楽しむことができますが、夜明けの静寂な湖面に映し出される幻想的な世界は何とも言えないです。
道路が閉鎖する冬季(12月中旬~4月中旬)以外は、湖畔の展望デッキや散策路、キャンプ場にトイレなど整備もされてるので、大自然に触れ合うことができます。
オンネトーの基本情報
名称 | オンネトー |
住所 | 北海道足寄郡足寄町茂足寄 |
営業時間 | 常時開放 |
定休日 | 12月中旬~4月中旬(道路閉鎖) |
料金 | 無料 |
アクセス | 旧足寄駅から車で60分 |
駐車場 | 150台 |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01647ab2030004279/ |

北海道ツーリング⑪三国峠
三国峠は気温3℃❄️小雪チラついてます☃️ pic.twitter.com/Vawh4ZhiE1
— りょん@ススキツーリング🎑 (@PcxHybrid) October 13, 2019
三国峠は、標高1139メートルにある、北海道最高所を走る峠道。緩やかなカーブが連続する、とても走りやすいワインディングロードで、初心者から上級者まで、誰でもワインディングを楽しむことが出来ます。三国峠近くにある「松見大橋」では、眼下に広がる樹海の景色は日本では無いかのような光景で、思わずアクセルを開ける手が緩んでしまいます。
三国峠手前の松見大橋は、バイク雑誌でも紹介されており、三国峠の駐車場から撮影すると雑誌のようなダイナミックな風景の写真は誰でも撮影可能です。また、大雪山への登山口もあるので、三国峠周辺は見所もいっぱいです。
三国峠の基本情報
名称 | 三国峠 |
住所 | 北海道河東郡上士幌町字幌加 |
営業時間 | 常時開放 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 帯広から車で120分 |
駐車場 | 25台 |
公式HP | https://www.recruit-hokkaido-jalan.jp/guide/k00324 |

北海道の絶景ツーリングスポット14選【道南】
#北海道ツーリング
— しげ@VFR800F/インテグラ (@IntR_98) August 18, 2018
北海道ツーリング2018 道南
走行距離2048.5km
また行きたいですね pic.twitter.com/iYPzhEhd1r
ここでは、「北海道の絶景ツーリングスポット14選」として、道南エリアのツーリングスポットをご紹介します。
北海道ツーリング⑫神威岬
ドライブにっき2
— 🍁iroha🍁 (@R07363939) November 11, 2019
神威岬 なっがーい道で先端まで結構距離があった(汗)もっと天気の良い日だと海ももっと海も綺麗だよね#神威岬 #ドライブ #風景 #写真 #公園 #海 pic.twitter.com/KMGTTAeOZP
北海道積丹郡の突端にある「神威岬」。アイヌの人々の言葉で神と表すカムイ。このカムイ(神威)の名が付けられた岬が、日本海に80メートルの海蝕崖が伸びています。かつて神威岬は女人禁制の場所であり、神この歴史を表す門が残っています。また、この岬は日本海最大の難所としても知られる場所です。
神威岬「北海道」 pic.twitter.com/iYPcKIZ1y6
— 世界の絶景集~絶景スポット紹介~ (@zekkeiland04) November 13, 2019
真っ青な積丹ブルーが左右に絶景が広がっています。時々立ち止まって、眼下に広がる透明な海も堪能できます。神威岬は強風や濃霧などで天候が悪い場合は、遊歩道が閉鎖される事があります。また、開閉時間が時期によって変動するので、行く前に確認した方が良いでしょう。
神威岬の基本情報
名称 | 神威岬 |
住所 | 北海道積丹郡積丹町神岬町 |
営業時間 | ゲート開放/7月は8:00~18:00、8月~10月は~17:30 ※月で変動があるので要問合せ |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 新千歳空港から車で210分 小樽駅前からバスで140分(神威岬下車/夏季のみ運行) |
駐車場 | 300台 |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01405ab2050007261/ |

北海道ツーリング⑬地球岬
地球岬、11月と7月 pic.twitter.com/YQou8JkWtw
— 粽子 (@formosa2012) November 4, 2019
「地球岬」は、100メートル前後の断崖絶壁が連なり、快晴の日には展望台から太平洋を一望できる北海道室蘭市にある景勝地として人気の岬です。「北海道の自然100選」で第1位になるなど、元日には、初日の出を参拝するため、地元のみならず遠方からの観光客でもにぎわっています。
地球岬の基本情報
名称 | 地球岬 |
住所 | 北海道室蘭市母恋南町4丁目 |
営業時間 | 常時開放 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | JR母恋駅から車で10分(徒歩35分) 室蘭ICから車で35分 地球岬団地バス停から徒歩で15分 |
駐車場 | 乗用車35台、バス6台(無料) |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01205ad3350045538/ |

北海道ツーリング⑭城岱スカイライン
函館の裏夜景(七つ星夜景)が見られる城岱牧場。
— ひでじぃ (@hidejii0518) October 30, 2018
そこにつながる城岱スカイラインは、2018年11月28日9:00から冬季通行止めになります。
今の時期は空気が澄んでいてとてもきれいに見えますよ。
※写真は過去画です。 pic.twitter.com/VlHTIBvWsC
峠特有の急勾配なアップダウンが続きますので安全運転でお願いします。夜には函館の裏夜景を見ることができる絶好のツーリングスポットでもありますが、11月中旬より4月下旬までの冬季時期は通行止めとなります。
城岱スカイラインの基本情報
名称 | 城岱スカイライン |
住所 | 北海道亀田郡七飯町字上藤城 |
営業時間 | 常時開放(展望台は10:00~16:00) |
定休日 | 11月中旬~4月下旬 |
料金 | 無料 |
アクセス | 七飯駅から車で15分 |
駐車場 | 30台(展望台駐車場は10台) |
公式HP | https://www.recruit-hokkaido-jalan.jp/guide/k02209 |

費用や持ち物・おすすめの時期は?
他人のツーリングバッグの中身って気になりますよね。そんな僕はレインウエアを常に着て移動しています、真夏日でも!
— バイクブロス・マガジンズ (@BikeBrosMagazin) July 25, 2017
コラム『たびたび、旅へ』/第3話 ツーリングの持ち物は?https://t.co/tYf8aTRWRP #ツーリング #持ち物 pic.twitter.com/btL4PbO60N
北海道へのバイクツーリング!何日滞在するのかによって費用や持ち物は変わります。またキャンプで過ごすのか、ライダーハウスに泊まるのかによって多少持ち物や費用は変わってきますが、ここでは基本的な持ち物や費用をご紹介していきます。ツーリングにおすすめの時期も合わせて載せていきます。
ツーリングにおすすめの時期は?
早くバイクに乗りたい~
— Ann (@Ann_aloha_) March 17, 2018
ツーリング時期だー😊#シャドウ400 #バイク #バイク女子 pic.twitter.com/rgKqGGuBui
おすすめのツーリングシーズンは5月~9月頃がベストシーズンです。5月は、過ごしやすい気候で低地では新緑の季節、大型連休もあり1年のなかでも有数のベストシーズンです。6月は、梅雨真っ只中ですが高地では残雪の山々と新緑が綺麗な時期です。
7・8月は、根室や釧路等の一部地域を除き30度を超える日も珍しくなく、カラッとした涼しさはありません。猛暑・台風に注意が必要です。9月は、カラッとした涼しい日も増え、ベストシーズンです。ぜひ大自然北海道の雄大さを感じながらのツーリングを楽しみに来てください。
北海道ツーリングの費用
北海道のどこに何日滞在するのかによって、ツーリング費用は変わっています。フェリー代など夏休みになると割高になるので多少費用は変動してきます。ツーリングルートによって日にちも変わります。本州からフェリーで1日かかるので、最低4日間の休みは欲しいとこです。
北海道でツーリング感を味わいたいのであれば、少なくとも1週間は滞在したいとこです。大体の平均的な費用は、10万円前後の費用は用意が必要でしょうか。
フェリーにバイクを持ち込む
今日のフェリーバイク多すぎたな(いまさら) pic.twitter.com/7wSWwPVhOd
— ゆう (@916_sy) May 4, 2018
バイクでフェリーに乗船する際は、乗船券を素早く取り出せるよう準備してください。バイクは四輪車と一緒に乗船は危険なので、一番最初か最後に乗船させられます。バイク置き場へ奥から順に並べていきます。バイク置き場から一度離れてしまうと、到着するまで戻ることが出来ませんので、持ち物は全て部屋に持って行き置忘れに注意しましょう。
宿泊はライダーハウスやキャンプ場
ツーリング先での宿泊ですが、ライダーハウスやキャンプ場がおすすめです。ライダーハウスからいきましょう。ライダー仲間がたくさん集まり、北海道ツーリング中の人と会話や情報交換出来たりします。缶ビール片手に仲間と語り合う時間を最高に楽しめます。
北海道には格安・無料のキャンプ場がたくさんあります。キャンプテント1張り500円~1000円での宿泊がほとんどです。壮大な北海道のキャンプ場で、テントを張り焚火をするのは贅沢な時間。晴れてる日には満天の星空を眺められ、一人の時間を過ごすのに最高です。キャンプの醍醐味を味わってみてはいかがでしょう。キャンプ場の特集記事はこちらをチェックしてください。
北海道ツーリングの持ち物は?
色々忘れがちな自分のために作ったけど
— ????? (@metalchromesan) August 22, 2017
バイクツーリング持ち物チェック表置いておきますね pic.twitter.com/FZpFA3pQpB
ツーリングに最低限必要な持ち物と言えば、ヘルメット・グローブ・ブーツ・ライディングジャケットにパンツは転倒時などに怪我を軽減してくれる役割もあります。天候が急変することも考慮し、レインウェアも必需品です。
身の回りに関する持ち物でも、免許証や車検証がなければ運転も出来ません。バイクツーリングに必要な持ち物リストを参考に、自分だけの持ち物リストを作成してみてはいかがでしょうか。

ツーリングで北海道の大自然を満喫しよう!
一度は走ってみたい、おすすめの北海道ツーリングスポットをご紹介しました。北海道に訪れたら北海道を一周するツーリングルートが一番おすすめですが、広大な土地をグルッと回るには7日間は必要となります。
そんなに日程に余裕がないという方は、今回ご紹介したツーリングスポットの中で気になった場所をピックアップして訪れてみてください。
おすすめの関連記事



