2019年11月14日公開
2020年09月15日更新
まるでこの世の果て?野付半島の「トドワラ」が消滅する前に観光しよう!
北海道に「この世の果て」と呼ばれている「トドワラ」という場所がある事をご存じでしょうか?何故トドワラが「この世の果て」と呼ばれているのか、おすすめの観光方法やナラワラなどの周辺の観光スポット、さらにはおすすめグルメを紹介します。
野付半島の「トドワラ」とは
野付半島~
— SAYURI antico (@AnticoRegs) November 5, 2019
国後島みえます
雄大な景色だなー😆 pic.twitter.com/x1rWN57KRS
北海道に「この世の果て」と呼ばれている場所がある事をご存じでしょうか?その「この世の果て」は、北海道の野付半島にあります。野付半島は根室市から続く海岸線の北端にあるかぎ針場の半島で、この野付半島では林・砂浜・湿原といった自然を楽しむ事ができます。
その野付半島の中に「トドワラ」という場所があり、その「トドワラ」こそが「この世の果て」と呼ばれています。この記事では野付半島「トドワラ」の魅力を紹介します。
地盤沈下で生まれたスポット
北海道・聖地巡礼の旅……じゃなくてお仕事の最後は、野付半島のトドワラへ。海水の侵食が激しくていつかは海だけになる……とは言われてましたが、まさかここまで侵食しているとは。木の墓場と呼ばれていた姿もほんの一部分だけしか残っていませんでした。色々な意味で今回来れて良かった場所です。 pic.twitter.com/L0JPReqYc1
— バルーサの復習 (@Baruusa_x68k) October 28, 2019
野付半島「トドワラ」は昔はトドマツ・ハンノキなどからなる原生林でした。時間が経過すると共に野付半島周辺が地盤地下していき、海水が野付半島に流れ込み現在の様に枯れ木になり荒廃し、トドワラが生まれました。
トドワラは消滅する!
野付半島
— 続きは北海道で。 (@otonahokkaido) November 2, 2019
日本最大の砂嘴(さし)に広がる異世界
北海道の東、知床半島と根室半島の中間に位置。くちばしのような独特の地形と、半島に抱かれた野付湾に、他には無い希少な景観が詰まっています。原生林が立ち枯れ、荒涼とした地に残る白い木々が最果ての情景を見せる「トドワラ」「ナラワラ」。 pic.twitter.com/VZ01Bgdt5A
野付半島周辺の地盤沈下は今でも進んでおり、その結果として野付半島「トドワラ」は今後消滅する事が予想されています。
現在のトドワラは?
今のトドワラ。木が朽ちて流されて、知らない場所みたいになってた。たった十数年でこんなに変わるなんて。あの時に見ておけてよかった。 pic.twitter.com/597aXaMvzE
— しょーこ🔥 (@shoko_pyro) November 8, 2019
「この世の果て」と呼ばれている現在のトドワラは野付半島周辺の地盤沈下により海水が流れ込み、枯れ木の森となっています。枯れ木が並ぶ光景が、味があり、進んでいる地盤沈下により消滅のカウントダウンが始まっている背景が「この世の果て」を思わせます。

トドワラの魅力
家族で別海の野付半島に来ている(o´∀`o)
— かな (@4704623a) November 3, 2019
人生で初めて牡蠣を食べたぁ〜〜海のミルクと言われる訳が分かったよ…
動物が凄いいっぱいいた。鹿、丹頂鶴、シマエナガ、白鳥、キタキツネ、オオワシ…
根室の自然すごい😳✨ pic.twitter.com/tttLcBQbvo
トドワラは今後消滅する事が予想されています。ですから、今見れる内にトドワラ観光をおすすめします。ここからは思わず行きたくなるトドワラの魅力を紹介します。
立ち枯れた木々の幻想的な景色
トドワラでオバショット
— にゃん⚡まる( 」☆Д☆)」<カルマァァァァァァァァァァァ (@nyangwie) November 3, 2019
だいぶ失くなってしまってたなぁ pic.twitter.com/La96tRrgS7
トドワラは元々樹種からなる原生林でした、江戸時代の中盤までは野付半島周辺の地盤沈下の影響は受けておらず、綺麗な原生林だったと言われています。それが今は海水と風の影響で立ち枯れた木々になってします。その立ち枯れた木々が残っている現在の状況が、幻想的な景色を演出し観光客を魅了しています。
水平線に沈む夕日
実は今日母について日本画家の
— たむら まさあき@CS一般人フェス (@AkiTammasa) November 7, 2019
岩橋英遠展行ってきてました。
母が画家の個展行きたいてグイグイするなんて珍しいなって…
何より所々金色が使われてるのに岩絵の具の特徴なのか凄く上品…
29mの長大な絵とか圧巻でした。
これはその1部の絵が入ったクリアファイルとトドワラと富士の絵のポストカード pic.twitter.com/4K9RitkSes
トドワラでは、綺麗な夕日を鑑賞する事ができます。実際にトドワラの水平線に沈む夕日を見た人は「最高」と絶賛しています。トドワラの幻想的な景色と夕日が合わせる事で、トドワラでしか見る事ができない絶景を堪能できます。さらに野付半島目名物と言われている景色があります。
野付半島名物「四角い太陽」
シュン「 トドワラ です。
— 上条衿@11/30北ティアA40 (@erikamijo) October 28, 2019
というわけでオホーツクに消ゆの野付半島、トドワラへ。しかし現在は枯れ木が殆ど残ってなかった〜。ますます物悲しさが。
現地に行くまでの歩道には手すりがないので海に落ちそうでハラハラでした😆 pic.twitter.com/Pg9jKK74BM
野付半島には幻の「四角い太陽」と呼ばれる光景があります。これは冬の朝に野付湾から見られるもので、温度差による光の屈折からしょうじる蜃気楼の1つで、運よく見る事ができれば、まるで夢の世界にいる様な特別な感覚を体験できると評判です。この自然の神秘とも言える「四角い太陽」を見る為に野付半島に訪れる人もいる程です。
四季折々の景色
野付半島、トドワラ見たさに遊歩道歩き始めたけど片道30分(҉´҉・҉ω҉・҉`҉)スロさんは意気揚々です( ´ᯅ` ) pic.twitter.com/zGlUHwd8HP
— h.d (@hd_holic) July 25, 2019
トドワラは枯れ木の幻想的な景色が魅力ですが、野付半島自体では四季折々の、ぞの季節により異なった景色を楽しむ事ができます。季節の違いで、どんな自然を見る事ができるのか紹介します。
夏には可憐な花
野付半島、トドワラ。
— ♨️まるす♨️ (@uraurara4011) September 9, 2019
海に架かる橋なんて、滅多にないのでは。 pic.twitter.com/Z0npHCmmgX
野付半島にはトドワラに繋がっている遊歩道があります。夏には、トドワラまでの道中で黄色のエゾカンゾウや赤いハマナスの花といった可憐な花を見て楽しむ事ができます。
秋には赤色の絨毯
野付半島
— 続きは北海道で。 (@otonahokkaido) October 23, 2019
日本最大の砂嘴(さし)に広がる異世界
北海道の東、知床半島と根室半島の中間に位置。くちばしのような独特の地形と、半島に抱かれた野付湾に、他には無い希少な景観が詰まっています。原生林が立ち枯れ、荒涼とした地に残る白い木々が最果ての情景を見せる「トドワラ」「ナラワラ」。 pic.twitter.com/5YdFKK0iZc
秋にトドワラを訪れるとハマナスの花を始め、赤い実をつけている植物が多く天然のレッドカーペットを作りだしています。見る分には美しい光景ですが、中には有毒植物もあるので、食べない様に注意してください。
冬は真っ白な氷結の世界
屈斜路湖
— しろれ (@shirore4649) October 1, 2019
↓
摩周湖
↓
野付半島(トドワラ)
↓
知床峠 pic.twitter.com/FpADXVvy0t
冬には雪がトドワラを白く染め上げ幻想的な評決の世界を見る事ができます。トドワラには冬だからこそできる特別な楽しみ方もあり、冬を狙ってトドワラに訪れる人も少なくありません。冬のトドワラの楽しみ方は後程紹介します。

トドワラのおすすめ観光方法
LUNA SEAの悲壮美のpvが21年振りの野外での演奏シーンの撮影となりましたが、21年前のI for youのpvの演奏シーン撮影は北海道の東部、別海町野付半島にあるトドワラで行われました。現在、荒天で木々が流出したり海の侵食で年々減少しているそうです。slaveの皆さま巡礼するならお早めに❤️道東の宣伝🤗 pic.twitter.com/1RYGPkiOYy
— ふるふる (@deepsea_furu2) June 5, 2019
野付半島「トドワラ」には観光できるスポットが沢山あります。観光方法も観光船を始め、色々な方法があるのもトドワラの魅力です。ここからはトドワラのおすすめ観光方法を紹介します。
おすすめ①観光船が人気
霧の摩周湖 野付半島トドワラ pic.twitter.com/yvfhU5fhd2
— KAORI (@inside245) August 13, 2019
トドワラのおすすめ観光方法の1つめは「観光船」です。トドワラの観光船は別海観光船が運行しています。別海観光船は5月~10月末までトドワラへいくトドワラコースを1日3便出航しており、予約不要で観光船に乗る事ができます。
観光船は悪天候の場合は欠航するので、別海観光船に連絡をして観光船が運行しているか確認する事をおすすめします。観光船のトドワラコースはトドワラの散策時間が50分程で、往復時間を入れると全体で2時間程になります。

海上のアザラシが見れるかも!
あとこれは昨日行ったとこだけど、野付半島のトドワラとナラワラ。
— ひかる (@hika_eki) July 22, 2019
海水の侵食でトドマツやミズナラの木が立ち枯れて、荒涼とした雰囲気の世界が広がる。 pic.twitter.com/2hTu0I9jTy
観光船ではトドワラの他にも楽しみがあり、可愛いアザラシに会う機会があります。観光船に乗り、トドワラに到着する間に野生のアザラシが見れるスポットがあります。アザラシが多く集まってくるピークは8月頃で、その時期に観光船に乗船すれば高確率でアザラシに会う事ができます。
ネイチャーガイトの同行も
野付半島のトドワラへ向かう散策路に咲いてた花いろいろ pic.twitter.com/KEC5CZsDbC
— うにプリン (@unipudding) July 9, 2019
観光船でトドワラ観光をするのであれば、ネイチャーガイドに同行してもらう事が可能です。ガイドがトドワラだけでなく野尻半島の魅力的なスポットを案内してくれるので、初めてでもコアな場所を体験する事ができます。
おすすめ②のんびり徒歩
今日の野付半島“トドワラ”②
— Ka-mmy (@Ka_mmy) June 11, 2019
晴れているけど曇っていて、曇っているけど晴れていて♪#北海道 #別海町 #一人旅 pic.twitter.com/E1SH0oQRlu
今後消滅してしまうトドワラを、ゆっくりと徒歩で観光し光景を目に焼き付けるのもおすすめです。体力はいりますが、徒歩だからこそ見れる物や景色があります。トドワラを徒歩で観光する魅力を紹介します。
野生の動物や野鳥も見れるかも!
野付半島美しい✨#道東 pic.twitter.com/Kzse5uONi8
— すぎたく (@spacemen37) November 8, 2019
徒歩でトドワラを観光すると、野付半島の野生の動物や野鳥を見る事ができるチャンスがあります。野付半島は、特に野鳥が多い場所として知られており、現在までに約250種類の野鳥が確認されています。この種類は現在日本全体で確認されている鳥の約40%に当たります。
フラワーロードで花々を観察
北海道・野付半島「トドワラ」
— クロとら (@kaze_owan) August 14, 2019
今回の目的地٩( 'ω' )و
写真で見たのと違う?
草花の緑で世紀末感がない(笑)
冬の方が荒野っぽくて良いかも(^_^; pic.twitter.com/M5yNm7McKn
野付半島を横断している道、950号線は「フラワーロード」と呼ばれており、ここには作られたものではなく天然の花園があります。春から秋にかけて咲いている花が異なるので、年中を通して楽しむ事ができます。現在までに約320種類の植物が確認されており、豊富な種類な素敵な花々は徒歩でもドライブでも楽しむ事ができます。
おすすめ③花馬車も素敵
みんな大好きトドワラ号 pic.twitter.com/JXVw1vTgaZ
— 川鍋 新一朗 (@annexttc) November 10, 2019
野付半島ネイチャーセンターからトドワラまでの道のりを「花馬車」に乗り馬にひいてもらい行く事ができました。しかし現在では親方が引退してしまい「花馬車」は無くなってしまいました。その代わりに現在ではトラクターバスが運行しています。
トラクターバスが「花馬車」の様な特別な雰囲気を味わう事はできないかもしれませんが、トドワラまで約7分で到着するので、はやくトドワラに行く事ができる様になったというメリットがあります。
おすすめ④冬は氷平原ツアー
野付半島のトドワラ(^^♪
— hana-po.M31 (@hana_pom31) August 8, 2019
約25年前に行った時よりもかなりトドワラの数が
減っていた…と思う。
半島の先には野付崎灯台。#野付半島 #トドワラ #野付崎灯台#fujifilm_xseries #今日もX日和 #xt1 pic.twitter.com/9U3AX5bCmL
冬のトドワラは綺麗な花を眺めたりアザラシに出会う事が難しくなりますが、代わりに「氷平原ツアー」を楽しめます。このツアーは最も寒い1月~3中旬頃まで実施されており、凍った海の上を歩いてトドワラに行けます、
氷上を無暗に歩くのは危険が伴うので、ガイドの同行無では決して氷上に立ちいる事は禁止されているので注意してください。冬の時期でもトドワラへの遊歩道が使えますが、除雪されていないので、冬のトドワラを楽しむのであれば「氷平原ツアー」がおすすめます。
スノーシューで散策
今日の野付半島“トドワラ”③
— Ka-mmy (@Ka_mmy) June 11, 2019
雲に表情があり、いつも以上に最果て感を感じたトドワラ♪#北海道 #別海町 #一人旅 #野付半島 pic.twitter.com/U1Na21QTpg
このツアーではスノーシューを履いて野付半島からトドワラを歩いて目指します。雪と氷に囲まれたトドワラの平原は、この世のものとは思えない程に幻想的な風景を演出しています。消滅してしまう前に1度は見ておきたい絶景と言われている程です。

トドワラの周辺観光スポット
昨日の野付半島#トドワラ
— a._._._i (@AI_KBYS_) June 3, 2019
夕日が幻想的でした#uhbお天気チーム pic.twitter.com/n05vDdIzCJ
野付半島「トドワラ」の周辺にも、人気のスポットが沢山あります。その中でも、特に人気のある観光スポットを紹介します。
①ナラワラ
野付半島でトドワラと同じ程有名な観光スポットが「ナラワラ」です。トドワラは、主にトドマツの枯れ木が多く、それに対してナラワラは、ミズナラの原生林が枯れ木になった場所です。
ナラワラは、トドワラ程ではないものの、ナラワラも地盤沈下と海水の侵食の影響をうけているので、将来的にナラワラも消滅すると考えられています。
せっかく道東に来たので、野付半島の『ナラワラ』と『トドワラ』も見に行った。ちょうど日没の時間と重なり、グラデーションが刻々と変化する印象的な景色だった。プレステの名作『風雨来記』の大事な場面の舞台でもあるので、自分の目で見に行けて良かった。 pic.twitter.com/Dh9wHqBlIs
— にのいと (@string_2nd) September 28, 2019
ナラワラはトドワラの様に近づく事は難しく離れた場所から見る事になります。ナラワラの枯れた木々は野鳥の住みかとなっており、ナラワラにある木々に多くの野鳥がとまっている光景は消滅していくナラワラの儚さをより感じさせる景色となっています。
ナラワラもトドワラ同様に現在荒廃し、消滅に向かっているので、トドワラ同様にナラワラも今見ておくことをおすすめします。
本日は道東方面へ行って参りました🚗
— せな (@ADnoml) September 12, 2019
晴れの予報のはずが、途中からバチバチと雨粒の襲撃が…( ̄^ ̄゜)
そんな雨雲を避けながら走っていると野付半島へ着いていました٩( *˙0˙*)۶
同じ場所で撮っていたお方と、今日の話をしながらシャッターを切るのはとても楽しかったです☺️
🌇ナラワラと夕日🌇 pic.twitter.com/PNXjPFXCNp
【名称】 | ナラワラ |
【住所】 | 北海道野付群別海町野付 |
【アクセス】 | ??? |
【公式HP】 | http://notsuke.jp/ |
②竜神崎原生花園
この観光スポットは野付半島の東端の竜神埼周辺にある見事な花園です。野付半島は季節ごとに咲いている花が異なっているので、いつ訪れても見惚れてしまう様な鮮やかな花が歓迎してくれます。冬は雪に覆われてしまうので、竜神埼原生花園は5月下旬~10月がみごろです。
野付半島初めて来たけどトドワラ?だかが凄かった。写真はうまく取れなかったから花。はまなす? pic.twitter.com/813UJeaZc6
— ちゃまあき (@mty_tym) June 23, 2019
【名称】 | 竜神崎原生花園 |
【住所】 | 北海道野付群海別町野村 |
【アクセス】 | 野付半島ネイチャーセンターから約3km |
【公式HP】 | http://notsuke.jp/ |
③白鳥台
野付湾に向かう道にある北方展望塔のある春別川河口の高台が「白鳥台」です。白鳥が集まってくる場所である事から白鳥台と呼ばれています。12月~3月の時期に白鳥が集まり、その数は100羽とされています。白鳥が集まってくる様子は優雅で美しく圧巻の光景で、トドワラに訪れた際には是非、寄っていきたい場所です。
野付半島に上陸!
— 🐻kotori🍎🐦🗻 (@kotori54224560) September 8, 2019
トドワラに向かいます!
全てが綺麗に見える〜〜♡
絶景です〜😆#別海 #野付半島 #道東 pic.twitter.com/STcJVYg9Oq
【名称】 | 白鳥台 |
【住所】 | 北海道野付群別海町尾岱沼 |
【アクセス】 | 標津バスターミナルからバスで30分「道の駅 おだいとう」近く |
【公式HP】 | https://betsukai.jp/err404/ |
④野付半島ネイチャーセンター
「野付半島ネイチャーセンター」は、トドワラを含む野付半島の歴史を知りたい方には特におすすめの場所で、野付半島の歴史や展示品や開設で深く知る事ができます。2階が展示品コーナーで、1階では特産品の販売や、トドワラを含む観光の案内をしています。観光船や冬のツアーを利用したい時には、ここを訪ねてください。
初めて来た野付半島
— オリオン (@genki__man) September 30, 2019
トドワラが有名な北海道遺産なんだけど私的には地形に驚き!
クワガタの足の先っぽみたいで感激😆
そしてやっと食べれた
(はちみつスポット)笑 pic.twitter.com/XngDG6qti5
【名称】 | 野付半島ネイチャーセンター |
【住所】 | 北海道野付群別海町野付63 |
【アクセス】 | 尾岱沼から車で約30分 |
【公式HP】 | http://notsuke.jp/ |

トドワラのグルメとアクセス
野付半島のトドワラまで歩いて来た
— 竹 (@kazenokata_tk) June 7, 2019
早歩きで往復1時間くらいで結構しんどかった😅
けど、行って良かった pic.twitter.com/Id9KhGzGPN
野付半島「トドワラ」には、旅の醍醐味であるグルメも楽しむ事ができます。トドワラ周辺には、どんなグルメスポットがあるのか紹介します。さらにトドワラへのアクセス情報も掲載しました。
トドワラがある野付半島の絶品グルメ!
野付半島のトドワラて、鮭いくら親子丼いただきます。 pic.twitter.com/fKKWUS4Yiy
— うぃりぃ (@touring_on_moto) July 26, 2019
北海道は日本屈指の美食の場所として知られています。それは、トドワラがある野付半島も例外ではありません。大きい島ではありませんが、幾つかのグルメスポットがあり、例えば先ほど紹介した野付半島ネイチャーセンターの1階では美味しい海鮮を味わう事ができます。
さらに野付半島が一番美味しいと絶賛されている海産物もあります。トドワラに訪れた際には、野付半島グルメも楽しみましょう。
ご当地グルメのジャンボホタテバーガー
野付半島の周囲を囲んでいる野付湾では、肉厚なホタテが多くあがります。野付半島のホタテの漁獲量は2万6千トンを超えており、他の海産物と比べて圧倒的な漁獲量を誇ります。野付半島では、名産の大きなホタテを使った「ジャンボホタテバーガー」がご当地グルメとなっています。
ジャンボホタテバーガーはご当地の食材にこだわっており、それ以外の食材を使用するとご当地グルメとは呼ばれないという厳しいルールまであるそうです。
別海ジャンボホタテバーガーです💁♀️ pic.twitter.com/RRicM2zK5w
— ファッションライダー葛城 (@RGV34Katsuragi) October 12, 2019
ジャンボホタテバーガーは春巻きの皮で包んだホタテを揚げて、チーズやソースと共に挟んだものです。ジャンボホタテバーガーが登場したのは2008年と、歴史は長くはありませんが、登場してからすぐに人気を獲得し「新・ご当地グルメグランプリ北海道」では2度のグランプリを受賞しています。
ジャンボホタテバーガーと合わせるドリンクは、ビールやコーラではなく新鮮な牛乳です。たいていの場合、牛乳がジョッキで出てきます。元々、ジャンボホタテバーガーは生産量日本一の牛乳をアピールする為に、開発された商品でした。

海のルビーと呼ばれる北海しまえび
昨日は斜里町で天の川を。
— CARAN.D (@CARAN2222) July 22, 2019
本日は羅臼~野付半島トドワラを。
鯨は見れませんでしたが、
クルーザーが出てくれた事だけでも
良かったとする。
去年は欠航したから。 pic.twitter.com/2NnBlJTCsJ
野付湾でトレスしまえびも野付半島に訪れた際には是非、味わいたい逸品です。しまえびは正式名所「ホッカイエビ」ですが、縞模様がある事からしまえびと呼ばれています。生のしまえびは茶・緑をしていますが、茹でる事で綺麗な赤色に変わる事から「海のルビー」とも呼ばれています。
通常は塩ゆでで提供されますが、漁の時期(夏は6月中旬から1か月、秋は10月中旬から1か月)であれば、刺身で踊り食いで味わう事ができます。これこそ地元だけのご当地グルメです。
レストランNOTSUKE
「レストランNOTSUKE」は刺身定食を1500円とリーズナブルな料金で味わう事ができます。刺身定食のメインは野付半島の名産である肉厚なホタテでがどっしりと構えており、ボリューム・味共に満足できる定食になっています。
トドワラに着て、どこでご飯を食べるか迷った時には、とりあえずここに行ってみるのもおすすめです。場所は野付ネイチャーセンターの1階です。ここではジャンボホタテバーガーも食べる事ができます。
野付半島散策の後はビジターセンターでお昼#北海道車中泊の旅#野付半島#トドワラ pic.twitter.com/c7Gg3fUvuZ
— kokoper (@kokoper13) August 13, 2019
【名称】 | レストランNOTSUKE |
【住所】 | 北海道付郡別海町野付63 |
【営業時間】 | 10:00~16:30 無休 |
【公式HP】 | http://betsukai-kanko.jp/shops/taberu/restrant_notsuke/ |
トドワラへのアクセス
野付半島トドワラ
— hiro@凹Z千@??? (@184freaks) September 2, 2019
思ったより枯木少い😑 pic.twitter.com/BKDuu3f6Vz
野付半島は公共交通機関が不便な場所なので、トドワラへのアクセスは車が一般的です。車でお越しの場合は「釧路市から約140分、別海から約50分」車以外のアクセス方法としてはトドワラまでタクシーか、前述した観光船を利用する事ができます。

幻想的なこの世の果てを見にトドワラに行こう!
野付半島
— K.C.G.I. (@KCGI_kichigai) September 14, 2019
トドワラとナラワラの間でキャンピングシートバックカバー落とした方
落ちていたので横のポールにかけておきました
落とし主に戻れー#拡散希望 pic.twitter.com/JAEpzPqzui
現在消滅に向かっている野付半島「トドワラ」について紹介してきました。現在は見れても今後、いつ見れなくなるか分かりません。トドワラでは「この世の果て」と言われる程の幻想的な光景を見る事ができます。消滅する前に是非、唯一無二のトドワラの魅力を体験してみるのはいかがでしょうか?
トドワラの基本情報
日の入りを眺めるエゾシカ。
— まいる (@claspaoni) November 2, 2019
EOS 90D
EF800mm f/5.6 L IS USM#野付半島 #道東 #エゾシカ #deer #sunset pic.twitter.com/OEik5rdtNr
【名称】 | 野付半島「トドワラ」 |
【住所】 | 北海道野付郡別海町野付 |
【公式HP】 | http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ ss/srk/kanko/nmrgsdb/3k-spot/3ks-todowara.htm |
おすすめの関連記事
野付半島。水面に映り込むナラワラが綺麗でした。
— ぱた子@北海道 (@patta02373106) November 2, 2019
今日はエゾシカ、タンチョウ、ハクチョウ、コクガン、キタキツネに会いました。 pic.twitter.com/6fXClTyyGe


