2019年09月06日公開
2020年01月30日更新
相馬神社は古くから人気のパワースポット!天之御中主様と御神木に開運祈願!
札幌にある相馬神社は創建以前からアイヌの聖地として古くからのパワースポットでした。今でも札幌のパワースポットとして古くから人気があります。今回はその相馬神社のご利益と魅力、アクセスと歴史など札幌の相馬神社についてご紹介します。

札幌の相馬神社とは
札幌の相馬神社とは札幌市豊平区にある天神山緑地にある神社です。祭神は日本最高神の天之御中主神を祀られています。そんな最高神が祀られている札幌の相馬神社についてのご紹介を致します。
古くから人気の強力パワースポット!
札幌市天神山緑地。相馬神社。PEN-Fデジタル、宮崎光学PERAR-R 17mm 1:4.5。 pic.twitter.com/Is2PenYCue
— Latham's snipe (@SnipeLatham) September 4, 2019
相馬神社が創建された以前からアイヌの人たちの祭礼の場所として、当地は古くから神聖な場所として大切にされてきました。この地は昔からのパワースポットとして人気の場所です。
札幌の相馬神社の御祭神は宇宙の始まりの源である天之御中主大神で、宇宙創造をされた神様ということで開運にもご利益があります。日本のすべての神様は天之御中主大神から始まっているので、どんな願いもかなえて頂けるオールマイティな働きをする神様です。
【札幌】相馬神社の歴史
札幌の相馬神社は福島県の相馬地方にある相馬太田神社の御分霊をこちらにお呼び寄せした神様が御祭神です。今回は相馬神社の歴史についてご紹介します。
起源は札幌神社の遥拝所
相馬神社が建っている場所は元々は江戸時代までアイヌの人たちの祭礼の場所でした。明治維新に入ったばかりの明治4年(1871年)に仙台藩(今の宮城県仙台市)の入植者により、札幌神社(今の北海道神宮)の遥拝所として祭事を行ったことが元々の起源です。
現在の場所に移転するまで45年
相馬神社は元々は現在地に建っていませんでした。札幌神社(今の北海道神宮)の遥拝所として現在地の場所に祭祀を行ったことが始まりです。
相馬神社が現在地になったのはそれから45年ほど後で、明治の終わり頃の明治35年(1902年)に別の場所で福島県の相馬太田神社から御分霊を仮神殿に奉遷されました。その後、大正5年(1916年)に現在地に遷され今に至ってます。

【札幌】相馬神社へのアクセス
札幌の相馬神社は住宅街の緑地に位置していて、交通には便利な場所にあります。札幌の相馬神社への公共交通機関での行き方と車での行き方をご案内します。
公共交通機関でのアクセスは地下鉄
札幌の相馬神社への公共交通機関のアクセスは地下鉄のみです。路線バスだと最寄りのバス停がありません。他の鉄道路線で近くを通っているのは地下鉄のみです。
札幌駅からのアクセスは札幌市営地下鉄南北線を利用します。途中地下から高架に出る部分がありますが、高架にでて2駅目です。
澄川駅から徒歩8分で参道に到着!
地下鉄南北線に乗っていると地下から高架に出てくるところがあり、その高架に出た2駅目が澄川駅になります。アクセスの良いところにある札幌の相馬神社はそこから徒歩で行くのですが、天神山緑地を目標として行きます。
澄川駅を西に向けて歩くと平岸通りという大きな幹線道路に出るので、それを北に(札幌中心部)に向けて歩くと森みたいな緑地に差し掛かります。そこが天神山緑地で、標高は89mとそれほど高くありません。
急な坂道を登った先にある札幌相馬神社#サポカン #札幌サポカン #札幌 #札幌初詣 #札幌観光 #札幌旅行 #札幌パワースポット pic.twitter.com/FXUXLO4cVP
— 北海道プレス&サポカン (@hokkaido_press) January 4, 2019
その天神山緑地の山頂に相馬神社はありますが、入口に鳥居が建っておりそれを目標に行けば問題ないです。ただし雪が積もる冬季は滑ることがありますので、足元には十分ご注意ください。
車の場合は参拝者専用の駐車場を!
車での札幌の相馬神社へ行くときは入口である鳥居のすぐ下に無料専用駐車場があります。スペースは3台で鳥居のにある駐車場で車を止めて参拝することになります。歩くときは坂道が続くので足が悪い人は車専用の道があるので、その足の悪い人に限って車で行くことが出来ます。
この相馬神社の参詣も合わせて近くにあるおススメの神社をご紹介しますのでそちらを拝見の上、参考にすると幸いです。

【札幌】相馬神社の様子と魅力
相馬神社(札幌市豊平区平岸二条)朱◯
— ちゃぱ (@chapa_env) October 8, 2018
地下鉄南北線の澄川駅近くの天神山にあり、岩手水沢の藩士が札幌神社の遥拝所としようとした場所に、福島の相馬太田神社を御分霊したもの。パワースポットとして有名なのか、境内の御神木シバグリに多くの人が詣でていました。 pic.twitter.com/oxMVRRVzOA
天神山緑地にある相馬神社は天神山緑地の頂きにあり、札幌保存樹木に指定されている御神木があります。また昔からのパワースポットである札幌の相馬神社の周辺は、樹齢200年の藤の木が花を咲かすなど緑に囲まれていて、自然の呼吸と共に過ごすことが出来ます。
今回はその札幌の相馬神社の境内の様子とお祭りについてご紹介します。
急な坂道には馬魂碑
心臓破りの坂を登り相馬神社へ#サポカン #札朱 #札幌 #札幌観光 #札幌旅行 pic.twitter.com/0zwiu3yAdO
— 北海道プレス&サポカン (@hokkaido_press) April 30, 2019
天神山緑地について相馬神社の鳥居が見えると本殿近くまで続く急な坂道が鳥居から続いているように見えます。健康な足を持っている一般の人たちは車から降りてそこから歩くのですが、坂が急であり相馬神社への参拝の難所です。雪が積って路面が固まると滑りやすくなるので注意が必要です。
入口の鳥居の手前に馬頭観音菩薩と馬頭碑が建っているので坂を上る前に訪れてみてください。明治の昔、開拓で重要な役割を果たした農耕馬の鎮魂の為に奉納されたそうです。
御神木は樹齢300年!
入口の鳥居をくぐり長い上り坂を上り切ると他とはひときわ大きさが違う大樹に出会えます。この木は樹齢300年以上で札幌市保存樹林に指定されている相馬神社の御神木です。因みに指定された年は昭和43年(1968年)です。
この木の幹に手をあてると中に流れる生命の息吹を肌で感じることが出来ると思います。その生命の息吹を手を通して感じることが出来れば、自分の体のエネルギーの循環がよくなっていくとのことで訪れた人は幹に手をあてる人が多いです。
木の種類はシバクリで秋には栗の実をつけます。樹木の高さは15mでマンション4~5階ぐらいの高さを持ちます。幹の太さは大きな男の人でも一人では抱えきれないほどの太さで3m以上あります。
第二の鳥居もある!
札幌市豊平区、相馬神社にて。#Sapporo pic.twitter.com/5auJKUBg4P
— まーさん🇯🇵 (@masa_MS_) January 24, 2016
ご神木を後にして拝殿へ向かうと第二の鳥居が見えます。鳥居で一礼して気持ちを真っ新にしてくぐりましょう。お願い事にはまず心を真っ新にする必要があります。四季折々の自然の趣を見せてくれますので、またその風景をスナップで残すのも一興です。
略記の隣には手水舎
二の鳥居をくぐり、札幌の相馬神社についての簡単に記した略記の横に手水舎があります。参拝の際はここで手を清めましょう。手水舎は全身で清水で祓い清める禊を簡略化したものが手の清めであり、きちんと参拝するなら欠かせない作法です。
手水舎での清めの作法はまず柄杓に満面に水をすくい、左手に水を掛けます。次に右手に掛け、3番目に左手に柄杓の水を受け口を灌ぎます。最後に受けた左手に柄杓に残っている水をかけ、最後に残っている柄杓の水で柄杓の柄を清めます。この一連の動作を一回で行います。
ここで口を清めるとき、柄杓を直接口に着けるのはマナー違反です。この作法は一般の神社で使える作法です。一連の作法を身に着けると動作がきれいに見えますので是非とも身に着けた方が德な作法です。
ただし相馬神社は水が蛇口で出るようになっていますのでできないようです。冬季は水が凍るので手水舎は使えません。その代り年始は絵馬記入所になります。
狛犬様はかなり大きめ!
心臓破りの坂を登り相馬神社へ#サポカン #札朱 #札幌 #札幌観光 #札幌旅行 pic.twitter.com/0zwiu3yAdO
— 北海道プレス&サポカン (@hokkaido_press) April 30, 2019
本殿のお守りとして建つ二つの狛犬像が両脇にあります。あうんの呼吸で横に建っている狛犬ですが、サイズがかなり大きめです。狛犬像は石でできており大きな体で神様を守るためにこちらをしっかりと観ています。
社殿と拝殿には美しい木彫りが!
『相馬神社 本殿』御祭神は『天之御中主大神』(あめのみなかのぬしおおかみ) 天地自然、万物の生成発展を主宰する神様 “開運厄除、家内安全、交通安全御守護” #北海道 #札幌 #相馬神社 #マニア巡り pic.twitter.com/IUzSNgyBT8
— さつき (satsuki) (@sacchannano999) October 19, 2016
狛犬を過ぎるといよいよ拝殿で参拝しますがその前にちょっと一呼吸。上を見上げると美しい木彫りの彫刻が見えます。
龍と狛犬の美しい木彫りが彫られています。ぜひとも一度鑑賞してみてください。かなり精巧に彫られています。
相馬神社の隣には天神山緑地も!
相馬神社の隣に天神山緑地が広がっています。ここは元々明治期には農地広がっている中でのぽつんと目立つ小高い山でした。標高89mの山に豊かな自然が広がっています。今でこそ農地が開発されて住宅地に変わりましたが、山は緑地としてそのまま残っています。
春の季節になると是非とも訪れたい場所があります。北海道最古で天神藤といわれる藤棚があり、6月上旬の花の時季には見事な花を見せてくれます。樹齢は200年あるといわれ、頭上一面に広がる藤の花が見事です。
相馬神社のお祭り「宵宮祭」は9月!
毎年9月になると相馬神社のお祭りである秋季例大祭が行われます。お祭りは2日間行われ、1日目が宵宮祭で2日目が本祭です。お祭りの初日である1日目はカラオケ大会、天神太鼓奉納でお祭りの2日目が子供神輿、子供相撲、天神太鼓、澄川太陽太鼓、カラオケ大会が行われます。
お祭りのメインは2日目で子供相撲が賑やかです。また盆踊りもこの期間に行われ、お祭りの賑やかさが出てます。札幌相馬神社のお祭りの混雑は比較的それほどでもなく、気にすることなくお祭りの雰囲気を味わうことが出来ます。

【札幌】相馬神社のご利益と御朱印
札幌の相馬神社についてこれまでアクセスと歴史についてお話しました。ここでは札幌の相馬神社で授けて頂けるご利益とお守り、御朱印を授与して頂ける場所をご紹介します。
相馬神社の御祭神&ご利益
札幌の相馬神社の御祭神は天之御中主大神です。天之御中主大神は日本神話の宇宙のが始まる最初の神です。ご利益は金運上昇の他どんな開運のご利益も頂けるようです。札幌の相馬神社の御祭神である天之御中主大神のご神德とご利益を次にご紹介します。
御祭神は「天之御中主大神」
天之御中主大神は古事記上つ巻の一番最初に出てくる神様です。古事記の序文で「最初になりませる神の名は天之御中主」と出てくるようにこの宇宙が出来たときに現れた最初の神様です。そこから高御産巣日神(タカミムスヒ)、神御産巣日神(カミムスヒ)が生まれてずっとその後にイザナギ、イザナミが生まれ天照大御神はイザナギから生まれました。
天之御中主大神がいなければ日本の神話は成り立ちません。逆に言うとすべての日本のすべての神様は天之御中主大神から始まっているのです。いわば日本全国にいる八百万の神々の方の一番根本の神様であり、宇宙を作った最初の神様なのです。
代表的な開運とご利益を紹介
天之御中主大神はすべての日本の神様の源の神様ですので、開運にはあらゆることにご利益があるといわれます。その中で代表的な開運のご利益は商売繁盛、病気平癒、健康祈願、安産祈願、子宝、子授かり、金運上昇ですが、それ以外の開運のご利益があるといわれます。
ちなみに札幌での天之御中主大神が祀られている神社はこの相馬神社と琴似神社の二つで、全国的に天之御中主大神が御祭神の神社は少ないです。これだけ開運にご利益がある御祭神はなかなかありません。
相馬神社の御朱印&お守り
札幌市
— 常陸那珂 (@pnt8718) December 20, 2017
「相馬神社」様の御朱印です⛩️#相馬神社 #御朱印 #神社 #平岸 pic.twitter.com/BvgFhXFrhf
相馬神社では御朱印が頂けます。お守りもたくさん種類があり豊富に揃っています。その御朱印とお守りを頂ける場所と方法を次にご紹介します。
御朱印は社務所で!
御朱印とお守りは社務所で頂くことが出来ます。御朱印は札幌相馬神社に常駐している神職の方が少ないですので、頂くとき時は事前に電話して確認された方が間違いないです。因みに御朱印は直筆で頂けます。なお、御朱印の穂聴料は500円となっています。
お守りやお札も揃ってる!
社務所へ入るとどの種類の開運のお守りとお札が豊富に揃ってます。穂聴料はお守りは500円~800円の間、お札は1000円~2000円の間となっております。その他に開運グッズも揃っています。

札幌の相馬神社で開運祈願をしよう!
札幌の相馬神社は札幌で2社しかない天之御中主大神を祀る神社です。もう一つは札幌市内では琴似神社ですが、天之御中主大神単体でお祀りしているのは札幌ではここ相馬神社しかありません。また明治以前からのパワースポットだけあって、樹齢300年を超えるシバクリが御神木でそのエネルギーを手で触って感じることが出来ます。
御祭神である天之御中主大神は全ての神の源の神様で、あらゆることに開運のご利益があるといわれます。そんな天之御中主大神を明治の時から鎮座されている相馬神社ですが、農地が住宅地に変わっても地域住民に崇敬されています。今日も天神山の奥で街を見守っています。
最後に札幌でもう一つの天之御中主大神を祀る琴似神社について詳しいことを書いている記事をご紹介しますので併せてご覧ください。

【札幌】相馬神社の基本情報
名称 | 相馬神社 |
住所 | 札幌市豊平区平岸2条18丁目1-1 |
TEL | 011-831-3413 |
アクセス | 札幌市営地下鉄南北線 澄川駅から徒歩10分 |
参拝料 | 無料 |
備考 | 無料駐車場 駐車スペース3台 |
公式HP | なし |
おすすめの関連記事



