2019年11月05日公開
2020年04月02日更新
神秘の渓谷「樽前ガロー」で絶景を拝む!紅葉が見頃の時期や行き方は?
北海道の樽前ガローでそのまま残された自然をたっぷり味わいませんか?春夏秋冬の1年を通して、新緑や紅葉、雪などと共に楽しんでいただけます。樽前ガローでのトレッキングや釣りも魅力の一つです。服装や持ち物などその他注意点についてもまとめたので参考にして下さい。

樽前ガローとは
これ樽前ガローって言う学校の近場のとこなんだけど一言で表すと
— 秋鈴 (@Sn50_DR) May 10, 2019
「モンハンの水没林のエリア8の入り口」 pic.twitter.com/Y8WAW72Z8N
北海道の樽前ガローを知っていますか?北海道苫小牧市で四季折々の自然を味わうことのできる渓谷を樽前ガロー(たるまえガロー)といい、観光名所として知られています。苔の見頃な春から夏にかけては、岩は緑の苔で覆われます。
紅葉の見頃な秋には、樹木が赤く染まり、足元の小川にまで映り込み、又違った姿を見せてくれます。さらに、雪の降る時期には、真っ白な雪とともに景観を楽しめ、1年を通して様々な姿を見せてくれるのが樽前ガローです。
樽前ガローへの車の行き方やリムジンバスを利用した行き方もまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。看板もあり、駐車場もあるので比較的にわかりやすい行き方になっています。
美しい緑の渓谷
北海道 白老 樽前ガロー#樽前ガロー pic.twitter.com/eLr6SGrOpN
— 片石真知子 (@2707Machio) May 28, 2019
樽前ガローの美しい緑の渓谷の苔はやはりとても人気です。6月はじめの新緑の時期の切り立った岩肌に生える苔はとても幻想的で、夏の7月上旬になれば苔が岩の全体を覆い「緑のカーテン」と表現されます。
その時期によって苔の生え方で景観がかわります。様々な景観を作りだしてくれる苔は約60種類もあるとのことです。一つ一つの苔を観察してみるのも楽しみ方の一つです。
ガローはアイヌ語
また来てしまった樽前ガロー✌️
— 翔☆SUN 🐺ジョニちゃんピックGET😍 (@Maa_Wallet) May 1, 2019
空気がウメェ!!!
#樽前ガロー pic.twitter.com/y6BSu6aN71
樽前ガローのこの「ガロー」は、実は語源はアイヌ語で「切り立った崖」という意味になるようです。1667年に樽前山で起こった噴火の火砕流により、火山灰が弱く溶結し、そこに川が流れ、削られていく中で特徴的な「切り立った崖」が苫小牧市の「樽前ガロー」として知られるようになったとのことです。

樽前ガローの魅力!
樽前ガロー
— natsu_photography (@natsuphotograp1) July 9, 2019
SONY📸です
ハードル上がってたので…😅
こそっと真夜中に出しときます#東京カメラ部#pashadelic pic.twitter.com/DrqATwfb02
樽前ガローに行きませんか?樽前ガローは、四季折々の景観を楽しめる渓谷です。苔の見頃の春から夏、紅葉が見頃の秋、雪との景観を楽しめる冬、その時々の時期によって豊かな自然を味わえます。合わせてトレッキングや釣りも楽しめます。その場合は、服装にはぜひ注意して下さい。
今流行りのパワースポットとしても人気があり、知る人ぞ知る心霊スポットもあります。ぜひチェックして樽前ガローをあなたらしく楽しんで下さい。
癒しのパワースポット
夕方の樽前ガロー
— しゅみらく (@shumi_raku) August 4, 2019
8月3日夕方 ※一枚目、縦
光芒はなかったけど夕日と川霧があり最高でした。#ファインダー越しの私の世界ᅠ #写真好きな人と繋がりたい #photography pic.twitter.com/YB0l7JGXuh
樽前ガローはパワースポットとして有名で人気を集めています。樹木に囲まれた山の中の渓谷はとても神秘的で美しいです。行けば誰でも、樽前ガローならではの自然から大きなパワーをもらうことでしょう。切り立った岩、それに生えた苔、樹木に囲まれ渓谷に流れる川、それらの自然を全身に感じることができます。
なお北海道には他にも数多くのパワースポットがあります。それについてはコチラを参考にしてみて下さい。
自然が織りなす神秘的な風景
樽前ガロー。ここだけなまら涼しい。
— wise camera (@WiseCamera) July 20, 2019
広角でパースか、望遠で圧縮か悩む場所。#北海道が美しい #PASHADELIC pic.twitter.com/ahQ1WnywtD
樽前ガローでは、四季折々の自然を楽しむことができます。新緑の春から夏の時期は特に、壁一面に苔が生い茂り、小川まで降りて渓谷を見上げると、そこには神秘的な風景が広がっています。今ある現実の世界とは別世界に迷い込んだ不思議な感じになります。
紅葉の時期の秋には、赤く染まった樹木につつまれた渓谷は、とても迫力ある姿をみせてくれます。その赤く染まった葉が枯れ落ち、枯れ木となり、そこに雪が降りつもり本格的な冬が到来します。自然がそのまま残った樽前ガローの神秘的で美しい景観をぜひ味わって下さい。
見どころ①朝の柔らかい日差し
とりあえずもう1枚。
— Naoinc.photography (@Naoinc_Hokkaido) August 7, 2019
樽前ガローの賑やかな朝。
眠くて現像が進まない😵 pic.twitter.com/wnaEcILGhZ
樹木におおわれた渓谷に、樹木のすき間から朝の光が差し込むと、さらに樽前ガローは美しく、人々はそれに魅了されます。朝の光は特にやさしく樽前ガローの樹木や水を包み込みます。朝のこの瞬間を狙って訪れる方も多いようです。川のせせらぎの音とともに朝の柔らかい光をあびて下さい。
朝早くの樽前ガローの気温は日中の気温より冷え込みますので、その時期によって服装にご注意下さい。又、朝や夕方は熊も出没しやすいとも言われていますので、熊対策もお忘れないようお願いします。
見どころ②崖と光と水のコラボ
今日の樽前ガロー…シャー#canon #tamron #北海道 #東京カメラ部 pic.twitter.com/7v38FsTLDa
— hayate555 (@waka_canon5d4) August 13, 2019
樽前ガローに光が差し込むと、樹木がイキイキとし、渓谷に差し込む光と流れる水が神秘的な雰囲気をかもしだします。だからこそ、樽前ガローの自然が人々の心をつかんで、その時々の時期に合わせた様々な魅力を表現してくれるのだと思います。
見どころ③樽前ガロウ橋からの眺望
樽前ガロー橋を下から pic.twitter.com/aKAdiXeRup
— しばけん (@rugei_s1) June 14, 2015
ガロウ橋が、樽前ガローに行く道しるべになります。車のカーナビだよりに来たけれど結局、たどり着くことができなかったという声もよく聞いたこともあります。樽前ガロウ橋を見つけて、橋を渡って左折すると、緑色の小さな看板「樽前ガロー」を見つけ安心することができます。
ただし、ガロウ橋をすぐに渡ってしまってはもったいないです。季節折々の木々に囲まれた橋はとても情緒があり、そこから、切り立つ岩の間を流れる川の景観もお楽しみ下さい。
リバートッレキングが人気
ステンバーイ!ナウ
— 打矢晶一@北海道くしろの事務機やさん (@shochan946) July 26, 2019
初めての #樽前ガロー
帰り登れるか心配です笑 pic.twitter.com/D2S35yHigr
樽前ガローでは、渓谷に入っていき沢の水に入りながら歩いて上がっていくリバートレッキングや釣りが人気です。リバートレッキングや釣りをして、水の中ら樽前ガローの大自然を楽しみませんか?沢の水を感じながら歩くのはとても気持ちも良く、新たな樽前ガローの魅力を知る事ができます。四季折々の緑や紅葉を全身で感じることができます。
樽前ガローでリバートッレキングや釣りを楽しむ為にはしっかりとした服装の準備などが必要です。まず、リバートッレキングや釣りをるす時の服装は、動きやすい服装、ぬれても大丈夫な服装にして下さい。通気性や防水性を備えている歩きやすい靴もご準備下さい。タオルの用意はもちろん、濡れた時のために着替えの準備することもおすすめします。
山女魚釣りしたけど
— ハクベイ OMI (@chidoryhakubei) August 20, 2018
釣った魚血だらけでサイコパス感
樽前ガローも綺麗でした pic.twitter.com/YdQCg4ueQW
釣り好きのかたならぜひ、樽前ガローで釣りを楽しまれませんか?トレッキングしながらの釣りはいつもの釣りとはひとあじ違う釣りになります。服装や持ち物をしっかり準備してトレッキングと共に釣りを楽しんで下さい。川の水はとても冷くて気持ちいいです。
苫小牧の釣り情報はこちらもチェック!

心霊スポットとしても有名
パワースポットとして有名なのですが、実は心霊スポットとしても知る人ぞ知る場所となっています。樽前ガローと検索すると心霊スポットと何件も表示されます。Youtubeなどでも、「橋に立つ幽霊」として心霊スポットとして紹介されている投稿を見たことがあります。昼間は、パワースポット、夜は心霊スポットとして楽しめるかもしれません。
きっと、心霊スポットとしていわれる理由は、樽前ガローがそのままの自然が残っている静かな場所だからではないでしょうか?樹木に覆われ、切りたった岩の間を小川が流れる様はとても神秘的な世界です。それが、心霊と結び付けられてしまったのかもしいれません。
心霊スッポトであっても問題ございません。「橋に立つ幽霊」と出会ったなら、挨拶をして通り過ぎましょう!

樽前ガローの見頃の時期はいつ?
#2018年自分が選ぶ今年の4枚
— 飽田 (@AKudencanon) December 31, 2018
1.苫小牧市樽前ガロー
2.地震雷台風を経験した室蘭市地球岬
3.神楽岡公園紅葉ポートレート
4.北海道最高峰旭岳
チャリ旅して山登ってアウトドアな一年でした。
今年もお世話になりました!来年も撮影会とか誘ってくださいな pic.twitter.com/rILA0u5xN5
樽前ガローの見頃の時期はいつですか?という質問もよく目にしますが、樽前ガローは春から冬にかけて、新緑や紅葉や真っ白な雪などの四季折々の自然を感じることができます。春から冬にかけてのそれぞれの魅力を確認しながら樽前ガローをより楽しんで下さい。
1年中美しい絶景が楽しめる
樽前ガロー
— ??????(?????? ??????) (@keyton_sk) July 30, 2019
こんなところが苫小牧にあったとは!!
マイナスイオンが出てました。
癒し! pic.twitter.com/vvXm7SZkCw
樽前ガローならば、1年中通して自然を楽しむ事が出来ます。春から夏にかけては新緑、秋には紅葉、冬には雪なども積もり、景観が変化していきます。樽前ガローに訪れるたびに違った発見をして頂けると思います。
新緑が美しい春~夏
この時期なかなか仕事の休みも無く
— Kobayashi96 (@yanekobayashi) July 22, 2019
初の樽前ガローようやく行けた(T ^ T)
興奮して長靴に入ってくる水に喜びながら撮影したよ!
感謝!
真ん中の岩が途中で七三分けに見えてきた#北海道を全力で楽しむ#NiSi#ぞっこんM75#PASHADELIC #ファインダー越しのわたしの世界 pic.twitter.com/Onj6s24eoK
樽前ガローに春の訪れです。冬の間の枯れ木に少しづつ緑の芽がでて、樽前ガローの渓谷の小川の岩にも緑の苔が生え、少しづつ新緑につつまれていきます。冬の寂しい雰囲気から一転して、緑にあふれた人気の苔の見頃の季節の始まりです。
神秘的な緑のトンネル
妖精さん、ここはどこ?
— うぃた(photo) (@losk5s) December 11, 2018
Location: 樽前ガロー(北海道 苫小牧市)#北海道 #苫小牧市 #北海道が美しい #森 #樽前山 #マイナスイオン #写真好きな人と繋がりたい #ふぉと #photograghy #woods pic.twitter.com/7uuJqWmnlq
新緑が見頃な春には、樽前ガローの小川のまわりの壁一面がびっしり苔に覆われます。それを小川に立ち、見上げると、それはまるで緑のトンネルの中にいるような感じがします。天気の良い日なら緑のすき間から光が差し込みます。春から夏の天気の良い日が緑のトンネルの見頃です。
苔の見頃は?
おはようございます🌞
— yukari (@hina114840story) July 26, 2018
はじめていったよ?
すっごく綺麗でした✨#北海道#樽前ガロー#ファインダー越しのわたしの世界 #写真撮っている人と繋がりたい pic.twitter.com/r4Rn4sThL7
樽前ガローの苔の見頃は、6月下旬から8月くらいです。川の両側に切り立つ垂直の岩の表面に60種類以上の苔が育ちます。少しづつ、苔で覆われた緑のカーテンを作っていきます。緑のカーテンを楽しむためには、7月上旬からが見頃かと思われますが、その年によって変わってくるので、Twitterなどで最新の情報をチェックして下さい。
真っ赤に染まる秋
#樽前ガロー #紅葉 #苫小牧市 #北海道 #東京カメラ部 #tokyocameraclub pic.twitter.com/Kt0PajU7h3
— tsumizo (@tsumizo123) October 21, 2018
樽前ガローでは、夏から秋にかけて苔は姿を消し、木々が緑から赤や黄色に変わり始めます。紅葉が見頃な秋が樽前ガローに訪れます。緑色に覆わた渓谷の風景が一変して、真っ赤に染まり秋の紅葉を鑑賞することができます。
なお、北海道には数多くの紅葉名所があります。北海道の紅葉名所については、こちらも参考にしてみて下さい。
川面に映る紅葉も素敵
月曜日と火曜日は連休だったので月曜日は倶多楽湖〜支笏湖〜樽前ガロー、で最後は某所で紅葉の完璧なリフレクション。初めてあんなに綺麗に写ってるの見た。
— カズキ (@sasanyanroido) October 23, 2019
火曜日は赤井川村まで足を延ばしたけど落合ダムは撮れ高無し。盤の沢滝は黄色い絨毯で最高だった。そしてsigma20mmF1.4Artは最高すぎた‼️ pic.twitter.com/3WHX34RkTF
樽前ガローで紅葉を楽しむには、もちろん小川から見上げた樹木もとても素敵ですが、川面に移る紅葉の光景は特別美しいです。紅葉シーズンにも一度は樽前ガローに訪れて頂きたいと思います。冬になる前の少しの貴重な時期です。
紅葉の見頃は?
夕方から、苫小牧「樽前ガロー」方面に。落ち葉の小径、そして北海道では珍しい?真っ赤な自然の紅葉風景。紅葉は早くも終わりかけですが、出掛けてよかった\(^o^)/ pic.twitter.com/2OrIxrRIKL
— あきら☆キラヽ(・ω・)/キラ☆ (@Akky_Star) October 27, 2015
樽前ガローでの紅葉の見頃は、10月~11月初旬のようですが、その年によって紅葉の見頃も違うようなのでぜひ詳細は確認して訪れて下さい。この頃の樽前ガローの小川のトレッキングや釣りなどもお楽しみ下さい。
雪化粧の冬
樽前ガロー(その③)
— 瀧 雅 (@hihin1993) February 14, 2019
『ポニコ』・・・谷底のような場所柄見上げるお日様がまぶしいです。 pic.twitter.com/7QlZyB7krG
秋から冬にかけて樽前ガローの木々の葉は枯れ落ち、気温もぐんと下がります。少し寂しさを感じる樽前ガローに雪が降り始めます。雪化粧をした樽前ガローは、特に美しく、さらに幻想的な雰囲気を作りだしてくれます。とても寒いですが、雪の見頃の冬も樽前ガローはおすすめの場所です。
幻想的な真っ白な世界
ネイチャー感じてきました。#樽前ガロー pic.twitter.com/TJOysnnmxx
— reo (@reot1211) February 16, 2016
雪が積もる時期の樽前ガローは幻想的な真っ白な世界へと変わります。白い雪が降り積もり、ごつごつした岩の雰囲気も変わり美しい景観を見る事ができます。
ただ、この時期の樽前ガローは、初心者には少し厳しいかもしれません。初心者であれば、トレッキングはやめておいた方がいいかもしれません。何回か他で経験し慣れてから樽前ガローの雪のある時期のトレッキングにチャレンジして下さい。
雪の見頃は?
本当にこんなところにバスが来るのか…と思いながらもひたすら寒い思いをして待った樽前ガロー。誰も乗っていなくたって、バス停があればバスは必ず来る。 pic.twitter.com/5OiHHVfVcQ
— KC-HU3KPCA (@s22k2920) January 6, 2014
北海道の雪が降り始めるのは、例年11月~3月下旬のようなので、樽前ガローで雪をの景観を楽しめる時期の目安にして下さい。ただし、時期や雪の量は年によって前後変わってくるので、天気予報などはぜひチェックして下さい。

樽前ガローの注意点
初訪問スポット、樽前ガローなう
— さすライダー (@SasuRider0420) August 1, 2019
いわゆるジブリっぽい場所ですね、北海道の高千穂とも言えます👍
急な崖を降りるので、あくまで自己責任で😅あ、ブーツは無理ですよ、履き替え用の靴必須です。#北海道ツーリング #樽前ガロー pic.twitter.com/XVROmdFPAE
樽前ガローでより楽しんで頂くための情報をお届けします。トレッキングする時の服装や、注意しなければならない熊などについてまとめましたので、ぜひ確認して下さい。
注意点①濡れても大丈夫な服装
苫小牧「樽前ガロー」の動画です。
— あきら☆キラヽ(・ω・)/キラ☆ (@Akky_Star) October 27, 2015
スマホじゃなくて、ちゃんとしたカメラで撮りたい(笑) pic.twitter.com/9sJCIfxJS9
樽前ガローに来たら、ぜひ少しでも小川のそばまで降りて楽しんで頂きたいので、服装はぬれても大丈夫な服装がいいと思います。又、濡れた時を想定して、着替えとタオルを1枚は用意することをおすすめします。より快適に樽前ガローのトレッキングを楽しんで下さい。
注意点②すべりやすい靴は危険
初の樽前ガローへ。
— ひぃろ (@Nak_hiroo) July 9, 2016
下見を兼ねての撮影だったのですが
気がついたらスニーカーで川の中へ。
今度はキチンと長靴を持って行きます…#hokkaido#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/oS7ymrDzn3
小川など、水辺を歩いたり、岩に足をかけることもあるので、すべりやすい靴は危険です。又、防水性にすぐれ、サイズ感も自身の足にフィットした靴がおすすめです。樽前ガローで本格的にトレッキングや釣りをする人は滑りにくいしっかりとした長靴を用意して下さい。
注意点③熊対策は万全に
樽前ガローは熊出没地域です。心霊スポットより怖いのが熊との遭遇です。心霊スポットに命の危険はありませんが、熊は時に人を襲い命の危険さえも発生するので熊の遭遇には注意がより必要です。樽前ガローに行く時は、熊対策はしっかりとする必要があります。
熊が出没する時間帯は、朝、夕が多いようです。対策としては、熊よけの鈴やホイッスルを身につけて、ラジオなどをぶら下げて下さい。又、歌を歌いながら人間がいることをアピールするのもいいかもしれません。一番、危険なのが不意に出会うことです。
もし、万が一熊を見かけた場合は、熊を背中に走って逃げてはいけない、ゆっくり後ずさりするように逃げた方が良いと聞いたことがあります。ただ、これも確実な方法ではないようなのでくれぐれもご注意下さい。
熊対策についてはこちらをチェック!

注意点④虫除けスプレーは必須
樽前ガローに行く時に忘れてならないのは、虫除けスプレーです。冬の時期には必要ないと思いますが、やはり、春、夏、秋には必ず一つは虫除けスプレーを準備して下さい。
注意点⑤立ち入り禁止などの表示は守る
[樽前ガロー]
— よたばおやじ (@yotabanist) November 7, 2015
苔に覆われた岩に囲まれた沢。市の観光ガイドに載っているほどの名所ですが、現地に行ってまず入り口を見つけるのに苦労します。時期や気象条件によって神秘性の違いがあるのは覚悟。写真は失敗例。#地元地味スポット pic.twitter.com/xTYWvupvsv
樽前ガローの危険な場所などは、立ち入り禁止の場所があります。当然ですが、立ち入り禁止の場所には入ってはいけません。皆が楽しめる樽前ガローにしましょう。
注意点⑥苔などの植物を採取しない
ここ行ってみたい!樽前ガロー in苫小牧!
— のぶこふ (@tetsujin66) July 8, 2014
苔好きにはたまらん(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/V0CqEEOqz6
樽前ガローにあふれる自然、たくさんの苔や植物が生えています。植物好きの方の中で稀にこれを採取しようとする人がいますが、樽前ガローでの植物の採取は禁止されています。皆で樽前ガローの自然を守りましょう。
注意点⑥休憩施設やトイレはない
樽前ガローは、自然がそのまま残されているスポットなので、整備されていないので休憩施設やトイレはありませんので、ご注意下さい。

樽前ガローへの行き方
やっと15mmで良い感じに樽前ガローを撮れた気がする。
— 久保 陽平 (@Yohei_photo) July 1, 2019
水量があるからこその構図かな。#北海道が美しい #nikon #tamron pic.twitter.com/dTW1aDRqdL
樽前ガローへの行き方をまとめたのでぜひ確認して下さい。車やバスなどを利用して訪れて下さい。駐車場もあり、又、新千歳空港からも約1時間くらいのところにあるので気軽にいける樽前ガローです。
アクセス詳細
樽前ガローへの行き方は、国道36号線沿いに樽前ガローという看板がありますので、まずそれを見つけて下さい。そこから、踏切を渡り3.6㎢ほど北へ進むと右側に看板があり、そこを右折すると樽前ガロー橋が見えます。駐車場はその手前の右側にあります。看板や駐車場さえ見つければ、とてもわかりやすい行き方です。
新千歳空港から1時間!
こちらも久々に見ました😄#新千歳空港 pic.twitter.com/3RqIP0Oajz
— りんりん (@yuko4643) October 29, 2019
新千歳空港から樽前ガローまでの行き方を紹介します。車で約45分くらいかかり、比較的近いので、観光であればレンタカーを使うと便利です。国道36号線沿いの入り口に樽前ガローの看板があり、樽前ガロー橋の近くにも駐車場もあります。新千歳空港から樽前ガローまでの行き方は比較的わかりやすいかと思います。
空港リムジンバスが便利
旧苫小牧市営バス43系統錦西樽前ガロー線 pic.twitter.com/HKoAJjjbAV
— 雪だるま@ペースカー (@yukidaruma_117) June 19, 2014
新千歳空港から樽前ガローまでの行き方は、空港リムジンバスが便利です。苫小牧駅前バスターミナル行きに乗車し、苫小牧駅から社台駅まで乗車して下さい。社台駅から歩いて約12分の所にあるバス停「南樽前」から「樽前ガロー」で降りると、徒歩3分で樽前ガローに着きます。
観光前には、樽前ガローまでの行き方をしっかり確認しましょう。バスで下車するところも「樽前ガロー」となっているので、バスでの行き方もわかりやすく手軽です。
樽前ガローの基本情報
樽前ガロー | |
所在地 | 〒059-1265 北海道苫小牧市字樽前 |
アクセス | 国道36号線に樽前ガローの看板あり。 踏切を渡り3.6㎢進むと右側に看板あり右折。 樽前ガロー橋が見え、駐車場はその手前の右にあり。 |
参考サイト | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000185478/ |

樽前ガローで神秘的な絶景を楽しもう
すぐに現像したいマンなので、すぐに現像したよ。樽前ガローすごく楽しかった。霧がかかってて良かったが、シャーを撮れなかったのは残念でした。#北海道が美しい #東京カメラ部 pic.twitter.com/MMxoTxZmgv
— Yuto (@oyatamaki) August 14, 2019
樽前ガローが、四季折々に素敵な景観をみせてくれることをわかって頂けましたか?春と夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪と楽しむ事ができます。パワースポット、時には心霊スポットとしても紹介されれるのは、そのままの自然が残っているとても神秘的な雰囲気だからこそだと思います。
トレッキングしたり、釣りを楽しんで頂けます。冬の北海道は厳しい寒さなので服装には注意して下さい。樽前ガローは、熊が出没地帯なので、しっかりとした熊対策もお忘れなういようお願いします。
おすすめの関連記事



