「鳥海山」の登山を完全ガイド!初心者でも安全な全てのルートを解説!
修験道の中心だった霊峰鳥海山。時期に応じた顔を見せてくれるため登山客に人気の山です。山頂には出羽国一宮が鎮座し、上級者にも初心者にも登山客に人気です。鳥海山は、上級者向けですが、御朱印目当ての初心者でも安心できるようにルートを徹底解説します。

日本百景に認定される「鳥海山」
朝の特急いなほと鳥海山🗻🗻🏂⛄ pic.twitter.com/FnWzDaZYWY
— 一望千里( ^-^)ノ☆☆☆ (@KAPPAnagareTA) December 1, 2019
鳥海山は、平野から見た山はとても美しく、日本百景に選ばれています。山の中の風景は、登っていくに連れて変わり飽きる事はありません。山頂に着くと、鳥海山大物忌神社の立て札と、少し小さめの神社本殿が出迎えてくれ、山形県と秋田県にまたがる屈指のパワースポットでもあります。鳥海山は、出羽三山と並び、旧出羽の国の修験道の中心だったのです。
別名「出羽富士」と呼ばれる
このまえの、発光する月山と鳥海山(出羽富士!) pic.twitter.com/8C1TEJRm6D
— テランヌ・オヤスミンコフ (@10mdnt3) December 3, 2019
鳥海山は、出羽三山と共に、古くから東北地方随一の修験道の聖地としてあがめられ、その形が富士山のようにも見える事と旧出羽国(現在の山形県と秋田県)にあるから、出羽富士と言われ、親しまれてきました。標高2,236mと非常に高い山で、美しい稜線も魅力です。夏でも雪が消える事はありません。
なお、古くは鳥見山とも呼ばれ、秋田県では秋田富士、山形県では庄内富士とも呼ばれています。ただ、鳥海山は山形県飽海郡遊佐町・酒田市、秋田県由利本荘市・にかほ市に跨がり、山頂は山形県飽海郡遊佐町になっていますので、どちらかと言えば、観光名所案内的には山形色の方が強いです。
地質百選に選定
由利高原鉄道矢島駅。駅舎の窓には鳥海山が映っています。 pic.twitter.com/7Z3lwls5hy
— コシノブユキ (@ekitabi_nk) December 4, 2019
出羽富士鳥海山は、平成19年に地質100選に選定され、平成21年には、国指定の国史跡に指定された霊峰です。鳥海山は火山であり、現在も活動しています。最近の噴火は1974年にあり、紀元前466年の噴火によって、周辺の平野に堆積物がまき散らされた事が分かってきています。鳥海山は地質学的にも大切な山なのです。
日帰り登山が可能!
今日(昨日)は鳥海山に日帰り登山に挑戦
— どんくん (@donkun1118) September 4, 2019
結果は登頂失敗しました
もともと日帰りは健脚者向けのコースタイムたけど、でも遅脚の自分でも早朝スタートなら自分の足でも行けるだろうと甘い計画を立ててしまったことが原因
しかも6時スタートの予定が遅れて7時スタートになってしまった pic.twitter.com/j3W6jrmhXy
鳥海山は、朝早くに出発すれば、日帰り登山も可能な山です。ただし、日帰りは、上級者か、健脚の方向きです。歩いているとどこまで続くのか分からない石段が続き、途中、幾つか谷を降りては、また、登り、最後には、大岩のゴロゴロした地帯があるので、精神修行になります。事故の危険もあるので、鳥海山には時期と時間に気を付けて登山しましょう。
初心者向けコースも有
俺の百名山の始まりは
— 御前峰えねる@孤高こそ至高 (@enelusan) May 5, 2019
1座目・月山
2座目・鳥海山
3座目・蔵王山
当時は登山とか全く興味が無く、山頂にある神社で御朱印を頂きたくて登ってました
鳥海山にいたってはデニムで登ってますね…
百名山というか、山登るってのがここから始まったわけなので、初心者丸出しですね(笑) pic.twitter.com/I6XVI3d6CS
鳥海山には初心者向きのコースもありますが、やはり足腰は立たなくなるほど疲れます。とにかく、石段が多いのと、谷の下り上がりで、体力を奪われます。しっかりと準備をして、ゆっくりと休憩を取りながら登る事をおすすめします。ただし、雄大な自然や星空は素晴らしいく、おすすめの山です。山頂で御朱印を頂戴できるのは登った人のみの特権です。
様々な高山植物が鑑賞できる
鳥海山の高山植物‥7月7日撮影.・* pic.twitter.com/B7O4ZeAc21
— 酒田観光物産協会 (@mokkedanosakata) July 8, 2017
鳥海山は標高が高く、そのため、登山の道中、様々な高山植物と出会えます。タカネアオヤギソウ、イワギキョウ、ハクサンフウロ、ミヤマキンバイ、ミヤマリンドウ、ハクサンシャクナゲ、シラネアオイなど、です。また、なぜか分かりませんが、八丈島特産の明日葉と思われるものが結構群生している箇所があり、注目していると面白いかもしれません。
頂上には神社も有る
鳥海山山頂(2236m) 大物忌神社本殿ご朱印
— ご朱印どうでしょう (@sasashin2143) August 30, 2018
湯の台口から登ったが悪天候で道に迷い、凸凹道で何度も転倒。往復10時間で何とか登頂し山頂の本殿でご朱印頂きました。ヘロヘロな下山途中スマホを紛失して道中の撮影画像もパー…キツい登山だったが達成感は半端ないって! #ご朱印 #登山 #鳥海山 pic.twitter.com/rP1MOmuAD2
鳥海山は、旧出羽の国の修験道の中心に位置する日本百名山の一つです。修験道と言えば、出羽三山が有名ですが、ここもその一つ。山頂には、出羽の国一宮の本宮である鳥海山大物忌神社があり、毎年多くの人がこの神社に参拝するためにも登山に訪れます。登山時間は早い人でも3時間程度。石段が延々と続いた後は、谷を下り登り、岩地帯を抜け、山頂です。
日本百名山「鳥海山」の登山時期
頂上付近のガレ場?なのかな?大きな岩の積み重なるところ。
— にゃんこ大好き (@tyatyaahonoko) August 20, 2019
アスレチックみたいな岩登りみたいな感じで楽しかった。
この鳥海山は大物忌神社に祀られていて山頂付近に神社があるのですが、岩場の大きな割れ目を通るとき、ひんやりと冷たい浮世離れした空間に、ここは彼岸なのでは?と考えたり笑 pic.twitter.com/lWeBNWToHx
鳥海山は修験道の聖地だったこともあり、基本的に修行用の険しい山です。一年を通じて登山自体は可能ですが、冬季は雪に覆われ、晴れる日の方が少ないです。山頂も9月中に小屋仕舞いをし、雪に備えて、山小屋の一部は避難小屋になります。しかし、雪に覆われてしまうのです。神社参拝も9月初頭くらいまででしょう。中・上級者向けの山です。
1年中登山自体は可能
参拝はできなかったけど、山頂直下にある鳥海山大物忌神社にも行ってきました。 pic.twitter.com/TbBeWIrlpY
— やんまぁ (@yanmer009) April 28, 2018
鳥海山は修行の山であり、今でも、一年中、届け出を出せば、登山は可能です。時には、山頂の神社や山小屋の営業がされていない季節に登っている上級者の登山客も見かけますが、上級者登山客でも事故の危険があり、初心者には非常に事故の危険が高いですので、季節を選んで安全で楽しい登山をしましょう。
登山に適しているのは6月頃から
鳥海山とストリートトリプル 六月 pic.twitter.com/hHgH9CtamU
— 髭セロー=トリプル(純正品) (@HigeSerow) September 25, 2015
鳥海山では、毎年、早ければ五月下旬、遅ければ六月中旬頃に、小屋開きが行われます。それはつまり、登山開始の合図。登山に適している季節がやってきたという事です。6月でも、登っていくと、山頂に近づくに連れ雪が残り、雪道を踏みしめて歩くことになると思います。日帰り登山客も宿泊登山客も登り始めます。
最も登山客が多いのは7月から10月中旬
鵜ノ崎夕景8月16日 鳥海山 pic.twitter.com/tBaeThHx9x
— すごう (@sugoleoray) August 16, 2016
鳥海山の登山に最も適している時期が7月から9月です。日の落ちるまでの時間も長く、初心者でも事故の危険が少ないからです。紅葉が見れると言う事で、10月頃まで登山客の足が途絶える事がありませんが、10月は上級者向けになりますので、注意が必要です。初心者には7月、8月が鳥海山登山の時期だと覚えておきましょう。
9月~10月には紅葉が楽しめる
鳥海山‥『湯ノ台口』より途中☆秋です.・* pic.twitter.com/skwJgdYOQI
— 酒田観光物産協会 (@mokkedanosakata) October 2, 2014
鳥海山は山の裾野に、数々の木々が生い茂ります。標高が高いため、早めに紅葉が始まり、9月と10月が紅葉のシーズンになります。9月初旬であれば、初心者の方でも紅葉を楽しみながら、事故の危険少なく、登山できるくらいですし、10月以降は中級車以上、上級者向けですが、紅葉を楽しむことができますよ。
11月からは上級者向けの雪山に
山頂御室小屋が見えているよ。
— koba0622 (@takamatsu4777) April 29, 2015
やはり雪少ないね。
♯鳥海山 pic.twitter.com/iPd6QwvKPi
鳥海山の冬は、厳冬です。深い雪に覆われ、登るにつれ気温は低く、事故の危険がぐっと高まります。初心者には事故の危険しかありません。上級者でも、事故の危険が高い危険な山です。10月には冠雪が始まり、11月には雪に覆われていきます。登頂にも時間がかかり、初心者が登る時期ではありません。上級者でも時間を考え安全に登山しましょう。
鳥海山の全登山ルートを完全ガイド!
鳥海山鉾立ルートのイメージ
— あるぺしろたん (@alpeshirotan) September 27, 2018
①登山口から1時間ちょっと。ボスの登場
②登山口から2時間。意外と穏やかだがちょっと長めの登り。
③山頂御室小屋到着。これ登れば山頂だ!(と思い込む)
④ガレ場を登り切るとこれ
(もうちょっと遊べるドン!) pic.twitter.com/ZjaXG3cRd9
鳥海山は、古代の修験道からはじまり、初心者から上級者まで、様々な人が登り続けてきた山です。神社目当ての人もいれば、登山目当ての人、そして、写真目当ての人もいて、その分、登山コースも数多く存在し、登頂時間も違います。時期によってもおすすめルートは変わると思いますよ。
登山ルート①象潟口ルート
秋田県 鳥海山象潟口 鉾立展望台より🌌#秋田県 #にかほ市 #象潟町 #鳥海山 #東北 #天の川 #東京カメラ部 pic.twitter.com/gYv68FvIxv
— ATSUSHI OGAWA (@atsushi_ogawa87) June 6, 2018
象潟口 鳥海山登山コースをガイドします。()内は登り目安の時間です。初心者や健脚ではない方は更に時間がかかります。また、下りは多少早まる場合も逆に遅くなる場合もあります。日帰り客にも宿泊客にも人気のルートです。
羽越本線象潟駅
↓
鉾立駐車場
↓(90分)
六合目賽の河原
↓(30分)
七合目御浜神社
↓(30分)
御田ヶ原
↓(35分)
七五三掛
↓(80分)
鳥海山大物忌神社
↓(20分)
新山(三角点)
登山ルート②吹浦口ルート
昨日のことですけど…
— 橋好き (@iwama_love) November 11, 2019
山形県飽海郡 出羽國一之宮 鳥海山大物忌神社(吹浦口ノ宮)にお詣りしてきました。 pic.twitter.com/aBEDToSLec
吹浦口 鳥海山登山コースをガイドします。()内は登り目安の時間です。初心者や健脚ではない方は更に時間がかかります。また、下りは多少早まる場合も逆に遅くなる場合もあります。なお、吹浦口には山頂にある神社の里宮があります。なお、もう一つの蕨岡口の里宮と併せて、一宮なのです。先に参拝するのも一つです。日帰り客にも宿泊客にも人気のルートです。
羽越本線吹浦駅
↓
四合目大平
↓(10分)
登山口
↓(30分)
見晴台
↓(30分)
樋
↓(70分)
七合目御浜神社
↓(30分)
御田ヶ原
↓(35分)
七五三掛
↓(40分)
文珠岳
↓(10分)
九合目伏拝岳
↓(30分)
鳥海山大物忌神社
↓(20分)
新山
登山ルート③長坂口ルート
鳥海山登ってきた。初の長坂口(´・ω・`) pic.twitter.com/Qbvg0kTmfe
— ぴぐま (@BirdsPigma) June 30, 2017
長坂口 鳥海山登山コースをガイドします。()内は登り目安の時間です。初心者や健脚ではない方は更に時間がかかります。また、下りは多少早まる場合も逆に遅くなる場合もあります。日帰り客にも宿泊客にも人気のルートです。
JR羽越本線 遊佐駅
↓
長坂口
↓(40分)
山ノ神
↓(55分)
堅餅岩
↓(40分)
ガラ場
↓(100分)
笙ヶ岳
↓(50分)
七合目御浜神社
↓
他のルートに合流
登山ルート④万助口ルート
8/12に遊佐町しらい自然館→万助口→万助道→仙人平→千蛇谷→御室→新山→七高山→行者岳→伏見岳→文殊岳→御浜小屋→笙ヶ岳→ガラ場→渡戸→万助口→自然館と周遊/往復してきました。時間は10時間23分。ワラーチが壊れ鼻緒の下に木の棒と紐を挟み何度か木が外れて直しながらの登山。 pic.twitter.com/brG7RWU5oA
— yostevuitton (@yostevuitton) August 13, 2019
万助口 鳥海山登山コースをガイドします。()内は登り目安の時間です。初心者や健脚ではない方は更に時間がかかります。また、下りは多少早まる場合も逆に遅くなる場合もあります。
JR羽越本線 遊佐駅
↓
中村
↓(45分)
一ノ浜
↓(75分)
渡戸
↓(90分)
万助小屋
↓(80分)
仙人平(千畳ヶ原)
↓
他コースへ合流
登山ルート⑤二ノ滝口ルート
二ノ滝(鳥海山) pic.twitter.com/9Jzzqduh0y
— Akiyoshi Kitaoka (@AkiyoshiKitaoka) August 14, 2017
二ノ滝口 鳥海山登山コースをガイドします。()内は登り目安の時間です。初心者や健脚ではない方は更に時間がかかります。また、下りは多少早まる場合も逆に遅くなる場合もあります。
JR羽越本線 遊佐駅
↓
一ノ瀬駐車場
↓(20分)
ニノ滝
↓(100分)
森ノ清水
↓(60分)
不動滝
↓(50分)
仙人平(千畳ヶ原)
↓(40分)
鳥海湖
↓(25分)
御田ヶ原
↓(30分)
七五三掛
↓
他ルートに合流
登山ルート⑥湯ノ台口ルート
9月27日、山形県遊佐町、鳥海山湯ノ台登山口~滝ノ小屋
— yossya庄内小僧 (@yossya14) September 27, 2019
滝ノ小屋より外輪山、伏拝岳方面 pic.twitter.com/x1ZWu2NJ6N
湯ノ口 鳥海山登山コースをガイドします。()内は登り目安の時間です。初心者や健脚ではない方は更に時間がかかります。また、下りは多少早まる場合も逆に遅くなる場合もあります。日帰り客に人気です。
羽越本線酒田駅
↓
鳥海高原ライン終点駐車場
↓(20分)
滝の小屋
↓(45分)
七合目河原宿
↓(135分)
九合目伏拝岳
↓(30分)
鳥海山大物忌神社
↓(20分)
新山
登山ルート⑦百宅口ルート
10月14日に鳥海山百宅口コースを登ってきました!!
— 弘前大学山岳部 (@aachu1956) October 16, 2018
山頂の方はガスってたけど、秋の山を感じながら登ることが出来ました( ・ᴗ・ )🍁🍂 pic.twitter.com/xJpCW7dXpl
百宅口 鳥海山登山コースをガイドします。()内は登り目安の時間です。初心者や健脚ではない方は更に時間がかかります。また、下りは多少早まる場合も逆に遅くなる場合もあります。
由利高原鉄道矢島駅
↓
百宅
↓(200分)
大清水
↓(60分)
タッチラ坂
↓(60分)
唐獅子平
↓(40分)
霧ヶ平
↓(30分)
外輪山
↓(20分)
新山
↓(16分)
鳥海山大物忌神社
登山ルート⑧矢島口ルート
いい景色(*´∇`*) @ 鳥海山矢島口コース7合目あたり pic.twitter.com/vssLG49ASe
— sanchu (@sanchu_8006) August 18, 2017
矢島口 鳥海山登山コースをガイドします。()内は登り目安の時間です。初心者や健脚ではない方は更に時間がかかります。また、下りは多少早まる場合も逆に遅くなる場合もあります。日帰り客に人気です。
由利高原鉄道鳥海山麓線矢島駅
↓
祓川
↓(40分)
賽の河原
↓(20分)
御田
↓(30分)
七ツ釜
↓(50分)
氷ノ薬師
↓(40分)
舎利坂
↓(30分)
七高山
↓(30分)
新山
↓(15分)
鳥海山大物忌神社
登山ルート⑨猿倉口ルート
今日は鳥海山、猿倉口から新道通って七高山へガスって何もみえず。
— まつ (@5150v) July 14, 2019
花は楽しめました。 pic.twitter.com/ETYJ9dBRA9
猿倉口 鳥海山登山コースをガイドします。()内は登り目安の時間です。初心者や健脚ではない方は更に時間がかかります。また、下りは多少早まる場合も逆に遅くなる場合もあります。
由利高原鉄道鳥海山麓線矢島駅
↓
四合目駐車場
↓(30分)
棚池
↓(30分)
見返り坂
↓(25分)
鶯谷
↓(20分)
七ツ釜
↓
他ルートに合流
熊による事故のため現在入山禁止
鳥海山の猿倉口、熊出没でこちらの登山口からの入山が禁止されるようです。
— YAMA HACK(ヤマハック)【公式】 (@yama_hack) September 22, 2019
また、今日、長野県大町市では市内で熊に襲われた方がいるらしくクマ出没警戒警報が出されたようです。
登山される方は特にお気をつけください#鳥海山#大町市 pic.twitter.com/xeE4B4gDDr
鳥海山には熊が普通に出没します。ここ猿倉口で、二頭の熊に登山客が襲われた事件が発生して以降、この猿倉口は現在閉鎖されています。このルート以外は閉鎖はされていませんが、熊には十分に注意しましょう。
鳥海山の詳細情報&山小屋情報
鳥海山、千蛇谷コースにはまだ少しだけ雪渓歩きも♪
— こづゆ (@kako__A) August 28, 2019
山頂小屋隣の鳥海山大物忌神社では御朱印も頂けます。これを頂きたくて(*^^*)山バッジも頂いて。
雲上の人に\(^o^)/ pic.twitter.com/FRQhzb4fuh
鳥海山は、出羽国一宮の鳥海山大物忌神社が管理しています。途中にある山小屋も、鳥海山大物忌神社に電話がつながり、ここで宿泊客の管理も行っています。何かあれば、鳥海山大物忌神社にアクセスしましょう。
鳥海山の基本情報
鳥海山大物忌神社・山頂御室小屋・御浜小屋(鳥海山御浜神社)
所在地 | 〒999-8521 山形県飽海郡遊佐町吹浦1 |
電話 | 0234-77-2301 |
収容 | 山頂御室小屋 200名 御浜小屋 50名 |
営業 | 7月上旬 ~ 9月中旬 |
WEB | http://www9.plala.or.jp/thoukai/lodge.html |
鳥海山で宿泊可能な山小屋
な、な、な、なんと~、chobidesu さんが令和元年の鳥海山山頂小屋の2000人目の宿泊者になりました!
— 賀曽利隆 (@kasotaka70) August 31, 2019
見てください、このお祝いの品!その中には大物忌神社の御朱印もあります。山頂御本社の御朱印です。登頂証明書もあります。chobidesu さんビックリビックリの大喜びです‼ pic.twitter.com/jaY6uorYvu
鳥海山は修験道の修行の地であったように険しい山です。初心者でも日帰り登山も可能ですが、事故の危険を少しでも減らすため、山小屋で宿泊しゆっくり登るのも良いかもしれません。上級者でもそれは同じです。鳥海山の山小屋についてガイドします。山小屋は二か所しかありません。
山小屋①山頂御室小屋
鳥海山山頂御室小屋からの夕景です。 pic.twitter.com/C5shMHIhej
— 賀曽利隆 (@kasotaka70) August 31, 2019
鳥海山大物忌神社に隣接する山頂にある小屋が山頂御室小屋です。ここでは200名が収容可能で、ここに宿泊して、星空を写真撮影に訪れる人もいるほど、夜景が美しく見えます。夕焼けと日の出のスポットでもあります。初心者、上級者関係なく、宿泊してみてもいいかもしれません。
山小屋②御浜小屋
山形県飽海郡遊佐町吹浦の鳥海山御浜神社にお参りして御朱印(書置き)頂きました。鳥海山7合目御浜小屋にあります。鉾立口から約1時間程で着きました。#御朱印#鳥海山御浜神社 pic.twitter.com/UMTix9xQCA
— HiroB (@HiroBhiro) July 26, 2019
御浜小屋は鳥海山御浜神社の御本殿でもあり、御朱印も頂戴できるスポットです。登山の無事を祈念して参拝しましょう。山小屋としても稼働し、50名が収容できます。足に自信が無い方はこちらで宿泊する方もおられます。ここからは頂上はまだまだ先です。
鳥海山登山の注意点
⛰鳥海山⛰
— ATSUSHI OGAWA (@atsushi_ogawa87) August 15, 2019
今年も山頂まで行きました🙌
絶景に大満足です☺️山頂写真展まだまだやってます?📷#鳥海山 #登山#東京カメラ部 #PASHADELIC #SonyAlpha pic.twitter.com/0TGtH47UHU
鳥海山登山にはガイドなどは途中にいません。そのため、自分の身は自分で守らなければなりません。山に登る基本的な装備もさることながら、鳥海山特有の注意点をここでは紹介します。第一に良い登山靴をはきましょう。石段が多く、足裏も膝もダメージを負います。第二に防寒具と雨具、第三に栄養補給用の軽い食糧と水です。最低限この三点は必須です。
日没時間は要確認
また鳥海山に行きました。山頂の神社まで行けたのはよかったのですが登山計画をちゃんとしないとこうなります。(自分の馬鹿) pic.twitter.com/TeBV7blO82
— 鞍馬@まずは原稿 (@kurakurama) September 29, 2018
鳥海山登山は上級者でも、それなりに登るのに時間がかかる登山です。初心者は時間管理に要注意です。時期によっては、気が付いたら登ってる途中に日暮れなんて事にもなり得かねません。様々なサイトや情報に掲載されている目安の時間は基本的にオーバーするものと考えておいた方が良いです。時期と時間をしっかり考えて登山しましょう。
水は多めに持参を!
4コマ鳥海山登山 pic.twitter.com/AnQEvoZWjf
— 小澤@宇都宮cx (@rohcna_) May 5, 2019
鳥海山登山で気を付けたいのは水です。途中、水を販売している場所は、ほぼありません。水不足にすぐ陥ります。山頂が稼働している時期であれば、山頂に行けば水が補給できますが、山頂まで非常に時間がかかりますよ。水の確保について、富士山登山よりも厳しいです。注意しましょう。不安がある人は御浜に寄って補給していきましょう。
熊除け対策を万全に!
日本百名山 鳥海山の紅葉は見頃。
— ともじ (@tomoji_0117) October 14, 2018
矢島口ルート→新山→猿倉口ルートはベスト3に入るキツさ。
鳥海山の最高到達点、新山へは途中で知り合った鬼健脚のおじさんのガイドなしではいけなかった。
最後は車で送ってくれて感謝、感激。
画像4枚目は熊の噛んだ跡らしい…。 pic.twitter.com/OB7GEarvko
鳥海山は、熊の生息地で、しばしば事件がおきています。途中の看板にも熊が噛んだ痕があったり、最近では熊が出没したため、猿倉口ルートが閉鎖になったりもしています。熊対策の笛や音の出るものなどは必須です。特に冬眠から覚める時期と冬眠に向かう時期の鳥海山登山は要注意です。
美しい景観が望める「鳥海山」登山に挑戦!
今日は山の日。
— hiro⛄️安玉⛩DIR京虜(●∀●)⛩ (@hiroyukidaruma3) August 11, 2019
3年前の山の日に登頂した山形鳥海山、山頂の鳥海山大物忌神社参拝。
遭難したり、日没迫ったりで、大変だったな...。
14日の富山の雄山登山、山頂の雄山神社峰本社参拝が楽しみ!
気を引き締めねば
(`・ω・´) pic.twitter.com/ERZLjiyI93
鳥海山は時期によってさまざまな顔を見せてくれる雄大な美しい山です。修験道の聖地でもあり、山頂の神社は出羽国の一宮の本宮です。こちらで御朱印を頂けるなど、パワースポットとしても良い山です。日帰りでも、宿泊でも、鳥海山登山は美しい景観を楽しめるので、是非、鳥海山登山に挑戦してはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事


