kamedahatimangu



箱舘戦争の降伏の地「亀田八幡宮」!厄払いやどんど焼きの開催時間は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















箱舘戦争の降伏の地「亀田八幡宮」!厄払いやどんど焼きの開催時間は?

亀田八幡宮は箱館戦争の降伏の地です。亀田八幡宮には安産祈願や厄払いに訪れる人も多く、函館の有名な神社です。そんな歴史ある亀田八幡宮の御朱印の授与場所や受付時間、他の地域よりも早く行う習慣があるどんど焼きの開催日や火入れ時間について紹介します。

箱舘戦争の降伏の地「亀田八幡宮」!厄払いやどんど焼きの開催時間は?のイメージ

目次

  1. 1亀田八幡宮とは
  2. 2亀田八幡宮の特徴
  3. 3亀田八幡宮の御朱印帳と御守
  4. 4亀田八幡宮と合わせて行きたい観光スポット
  5. 5箱舘戦争の降伏の地「亀田八幡宮」に行こう!
    1. 目次
  1. 亀田八幡宮とは
    1. 箱舘戦争の降伏の地
    2. 亀田八幡宮の基本情報
      1. アクセス方法
  2. 亀田八幡宮の特徴
    1. 特徴①そびえ立つ鳥居と参道
    2. 特徴②手水舎と参道
    3. 特徴③歴史ある箱舘戦争の地と拝殿
    4. 特徴④境内社
      1. 函館薬祖神社
      2. 亀田稲荷神社
    5. 特徴⑤どんど焼き
      1. 火入れ式の開催時間
    6. 特徴⑥厄払い
    7. 特徴⑦亀田八幡宮例大祭
  3. 亀田八幡宮の御朱印帳と御守
    1. 御朱印と初穂料
    2. 御朱印の受付時間&場所
    3. 御朱印帳はある?
  4. 亀田八幡宮と合わせて行きたい観光スポット
    1. 観光スポット①特別史跡五稜郭跡
    2. 観光スポット②五稜郭公園
    3. 観光スポット③元町公園
  5. 箱舘戦争の降伏の地「亀田八幡宮」に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    11. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    12. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    13. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    14. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    15. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    16. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    17. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    18. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    19. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
    20. 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

亀田八幡宮とは

亀田八幡宮は函館市内でも大きな部類に入る神社です。1390年に創祀されたと伝えられていますがこの時期には諸説あり正確なことはわかりません。松前藩により記録によると時期不明と記されていますし、1690年の神社調には「今から100年近く前」と記されています。

亀田八幡宮は、函館で初詣に出向ける神社としてよく名前があがります。安産祈願や厄災除け祈願のため恋人同士や家族連れで参拝に訪れる方も多い神社です。

亀田八幡宮は、北海道函館市にある神社で、御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)です。誉田別命は文武の神で別名に応神天皇(おうじんてんのう)や胎中天皇(はらのうちにましますすめらみこと)、誉田天皇(ほむたのすめらみこと)等があります。

御利益は、国家鎮護。殖産産業、成功勝利、子孫繁栄、悪病災難除けなどです。

箱舘戦争の降伏の地

亀田八幡宮は1603年(慶長8年)に本殿、拝殿が建立されました。慶長8年は徳川家康、征夷大将軍に任じられて江戸幕府を開府した年でもあります。亀田八幡宮は江戸時代には松前藩の祈願所に定められました。

1869年(明治2年)5月15日には境内も箱館戦争の戦場となり、旧拝殿には今も弾痕が残っています。箱館戦争は、戊辰戦争の局面のひとつで、旧幕府軍と新政府軍の最後の戦争です。五稜郭の戦いとも呼ばれています。

1869年5月17日には旧幕府軍と新政府軍が会見を行い、箱館戦争は終結しました。その後、神前で降伏の誓約を行いました。その降伏の誓約を行った場所が、亀田八幡宮です。

亀田八幡宮の基本情報

名称 亀田八幡宮(かめだはちまんぐう)
住所 〒040-0083 北海道函館市八幡宮3番地2号
例祭日 9月15日
開門時間 24時間
御朱印受付時間 午前9時~午後17時
アクセス ・バス
宮町前バス停下車 徒歩5分

・電車
JR五稜郭駅下車 徒歩20分

公式HP https://hokkaidojinjacho.jp/亀田八幡宮/
備考 無料駐車場あり

アクセス方法

亀田八幡宮へのアクセス方法

・バスでお越しの方
「宮町前」バス停で下車 徒歩5分

・電車でお越しの方
JR「五稜郭駅」下車 徒歩20分
五稜郭駅からは徒歩20分歩くことになります。亀田八幡宮まで続く函館の景色を楽しみながら、お気をつけてお越し下さい。

函館の神社&御朱印特集18選!パワースポット巡りや初詣の参考に!

亀田八幡宮の特徴

函館にある亀田八幡宮には、2つの境内社あります。2つの境内社と特徴的な参道、どんど焼きや厄払い、例大祭について紹介していきます。

特徴①そびえ立つ鳥居と参道

亀田八幡宮のそびえ立つ鳥居を通って参道に入ります。参道の真ん中は神様の通り道と言われていますのでなるべく左右を歩きます。

亀田八幡宮の参道の真ん中には定期的に柵が置かれているのが特徴です。意識しなくても自然と参道の左右を歩くことになります。石灯籠の先は橋になっています。

特徴②手水舎と参道

参道から石灯籠の先の橋を渡ると亀田八幡宮の手水舎があります。ここまで来ると木々が生い茂る自然豊かな境内となっています。亀田八幡宮の手水舎は大きな御影石で出来ています。

特徴③歴史ある箱舘戦争の地と拝殿

亀田八幡宮の拝殿へ続く参道を進むと途中にもう1つ拝殿のような建物があります。この社の手前に石碑があります。石碑にも書かれていますが、このもう1つの社の場所が箱館戦争で旧幕府軍が降伏した場所です。勿論、こちらの社も参拝することができます。

特徴④境内社

亀田八幡宮には2つの境内社があります。函館薬祖神社と亀田稲荷神社です。観光の際はどちらも目を通すことがおすすめです。

函館薬祖神社

亀田八幡宮の境内社の1つである函館薬祖神社には少彦名神(すくなびこなのかみ)が祀られています。少彦名神は酒造りの神とも温泉の神ともいわれています。

亀田稲荷神社

亀田八幡宮のもう1つの境内社、亀田稲荷神社には宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)が祀られています。宇迦之魂神は全国3万ある稲荷神社に祀られている神様です。一般的にお稲荷様・稲荷神と呼ばれる神様です。商売繁昌、五穀豊穣。良縁などの御利益があります。

特徴⑤どんど焼き

門松やしめ飾りなどのお正月飾りで出迎えた歳神様を炎とともに見送るのがどんど焼きです。歳神様を送る火で若返りの効果があり、一年を健康に過ごせるといわれています。

どんど焼き当日は大勢の市民が亀田八幡宮に訪れます。亀田八幡宮の周辺道路は渋滞になりますので車でお越しの方は時間に余裕をもって早めにお越し下さい。どんど焼きを行う場所は炎の熱で雪が溶かされ地面が露出します。

雪が解けた地面は靴を汚してしまいます。汚れても良い靴を履いて行くことをおすすめします。

火入れ式の開催時間

亀田八幡宮のどんど焼きの火入れ式は1月7日の朝7時です。どんど焼きは全国的に1月15日の小正月に行われることが多いですが函館は他の地域より早く行われるのが習慣です。

特徴⑥厄払い

厄には前厄、本厄、後厄と3年間あります。厄払いにはいつ行くべきかですが、特に決まりはありません。前厄、本厄、後厄と3年間あるうち毎年厄払いする人もいますし厄払い自体をしない方もいます。

厄払いをする人は、本厄の歳だけ厄払いをする人が多いです。厄払いをする時期については、地域ごとの考えや風習が違うため明確にいつが良いという決まりはありません。

厄払いの時期ですが「新年正月そうそう」、「厄年の区切りを旧正月からとして節分の時期」又は「年始から節分まで」に行うのが一般的です。この考え方は、年始をいつからとしているかの考え方の違いによるものです。

年始をいつからとするかは、大きくわけて2つの考え方があります。元日から大晦日までの1年間(1月1日~12月31日)と立春から節分までの1年間(2月4日~翌年2月3日)というものです。

特徴⑦亀田八幡宮例大祭

亀田八幡宮の例大祭は9月に行われます。亀田八幡宮の駐車場の大半がステージや露店スペースとして使われます。近隣には駐車場も無いため、例大祭に訪れる際には公共交通機関をご利用下さい。

亀田八幡宮のお祭り、例大祭では露店やステージ、神輿が行われます。露店の出店期間は14日~16日。17日は祭事(神事)のみ行われます。神輿の渡脚が行われるのは、15日と16日に行われます。

亀田八幡宮の例大祭ではカラオケ大会や民謡などが行われます。露店の出店数と種類は函館市内の神社のお祭りでは最大規模と言われています。

亀田八幡宮の御朱印帳と御守

亀田八幡宮では安産祈願や子孫繁栄、無病息災など様々な種類のお守りあります。亀田八幡宮では御朱印の授与も出来ます。御朱印の授与場所や受付時間について紹介します。安産祈願の際は必ずお守りをチェックしましょう。

御朱印と初穂料

亀田八幡宮の御朱印の初穂料は¥300円です。御朱印巡りをされている方も、これから始める方にもおすすめです。

御朱印の受付時間&場所

亀田八幡宮の御朱印は社務所で授与できます。中央分離帯のある大きな通り、八幡通りから入ると大きな駐車場があり、社殿の左側には立派な社務所があります。御朱印の受付時間は午前9時~午後17時までです。

御朱印帳はある?

亀田八幡宮の御朱印帳ですが、詳しい情報がありませんでした。そのため、亀田八幡宮ではオリジナル御朱印帳がない可能性があります。

亀田八幡宮と合わせて行きたい観光スポット

亀田八幡宮の周辺には、史跡五稜郭跡や五稜郭公園、元町公園などの観光スポットがあります。亀田八幡宮にお越しの際にはぜひ、訪れてほしいおすすめの場所です。

観光スポット①特別史跡五稜郭跡

1864年に完成した国内初の西洋式城郭です。高さ107mの高さがある五稜郭タワーから、五稜郭を一望することが出来ます。

特別史跡五稜郭跡は春は桜の名所、冬は堀がライトアップされる北海道内でも有数の観光スポットです。4月下旬頃からは満開の桜が綺麗です。12月から2月は五稜郭の堀を電球でライトアップすることで美しい星型が浮かび上がります。

名称 特別史跡五稜郭跡
住所 〒040-0001 北海道函館市五稜郭町44
営業時間 開園時間
郭内入場
4月~10月 午前5時~午後19時
11月~3月 午前5時~午後18時


アクセス 函館空港から車で約20分
JR函館駅から車で約15分
料金 公園内は無料 奉行所は有料
公式HP https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/
2014011601161/

観光スポット②五稜郭公園

五稜郭公園は北海道函館市にあります。星型5角形の概観から「五稜郭」と呼ばれています。1864年に建てられ、政治的中心地としての役割がありましたが1872年に解体されています。五稜郭公園として1914年に一般開放されました。

秋には紅葉も楽しめる広い自然豊かな五稜郭公園は犬の散歩やランニング、ツアーの観光客など多くの人が訪れています。

名称 五稜郭公園
住所 北海道函館市五稜郭町44番地
アクセス 市電:五稜郭公園前下車 徒歩15分
函館バス;箱五稜郭公園入口下車 徒歩10分
TEL 0138-31-5505
公式HP https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/goryokaku/
備考 無 ※周辺に函館市五稜郭観光駐車場(有料・97台収容)あり
桜の名所「五稜郭公園」!開花情報やライトアップを解説!駐車場は?

観光スポット③元町公園

北海道函館市にある元町公園は、函館港や函館の街並を見渡せる展望スポットで休日にはたくさんの観光客が訪れる場所です。

公園内にある何段もの階段を登った一番高い場所から見る函館の景色はまさに絶景です。公園内のビュースポットには案内板が設置されています。実際の景色と見比べてみて下さい。元町公園は日本の歴史公園100選に選ばれるほど、元町の歴史が詰まった公園です。

元町公園は眺望がすばらしいことで有名です。晴れた日の昼の景色も絶景ですが夜の景色もまた素敵な場所です。夜景を静かに堪能できる穴場スポットです。

名称 元町公園
住所 北海道函館市本町12-18
アクセス 末広町駅から徒歩5分
公式HP https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/motomachi/
備考 有料駐車場あり(1時間¥200円)
元町公園は函館の原点!美しい眺めはまさに絶景!歴史の詰まった魅力とは?

箱舘戦争の降伏の地「亀田八幡宮」に行こう!

亀田八幡宮では安産祈願に訪れる方も多いです。安産祈願は妊娠5ヶ月目を迎えた最初の戌の日に行う、とされているみたいですが地域によっては子の日や酉の日などに行うところもあります。

堅苦しいルールや決まりがあるものではないので、元気な赤ちゃんが生まれますようにと大切な方と安産祈願にお越し下さい。安産祈願の祈祷は社務所で受付してください。全国的には予約不要の神社が大半ですが、念のため事前確認することをおすすめします。

亀田八幡宮の周辺には五稜郭や元町公園といった観光スポットもあります。箱館戦争降伏の地である亀田八幡宮を訪れた際にはぜひ合わせて訪れてみて下さい。

おすすめの関連記事

【函館】湯倉神社の御利益や御朱印!駐車場やイベントなどもご紹介!

【函館】大森稲荷神社の御朱印や祭り情報!初詣の参拝にもおすすめ!

船魂神社は函館山麓の北海道最古の神社!御朱印や神様の御利益は?

【函館】厳島神社の御朱印&ご利益情報!駐車場やお守りも!アクセスは?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
やえざくら

文章書いたりイラスト描いたりしています。道の駅や神社、水族館等が好きでよく日帰り旅行に行きます。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました