2019年11月13日公開
2020年09月10日更新
【北海道】川湯温泉周辺のおすすめ観光スポット12選!大自然を満喫!
川湯温泉は北海道屈指の観光名所ならびに名湯です。都市部からかけ離れた健康促進に良いとされる強炭酸のお湯に浸かれるとあって多くの観光客が押し寄せます。そんな川湯温泉ならではの魅力と、北海道が誇るその周辺の観光スポットを紹介します。
- 北海道の名湯「川湯温泉」とは
- 【北海道】川湯温泉周辺の観光スポット12選
- 摩周湖観光でおすすめの体験4選
- 川湯温泉で北海道屈指の名湯と観光を楽しもう!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
北海道の名湯「川湯温泉」とは
北海道川上郡弟子屈町にある冬に人気観光温泉群です。川湯温泉の名は、アイヌ語の「セセキ(熱い)ペツ(川)」を意訳したもので、温泉群の中を高温の温泉が流れています。
1886年に温泉宿が建設された記録がありますが、硫黄山で働く人夫の賭博場と化して、閉鎖されました。1904年にロシア風建築の温泉宿が建設され、観光地川湯温泉の起源とされます。
大自然が溢れる人気のエリア
川湯温泉で温泉を満喫し、周辺の硫黄山や屈斜路湖等の観光がおすすめです。川湯温泉街から歩いて行ける「アカエゾマツの森」を散策して、地元の方の案内で自然に触れられます。
緑の草木の風景を見て癒されるのも人気ですが、動植物等地元の自然に詳しい人と一緒に観光すると楽しさ倍増です。森林浴で心身がリフレッシュすると共に、知的好奇心も満たされる北海道のおすすめスポットです。
【北海道】川湯温泉周辺の観光スポット12選
川湯温泉は屈斜路湖と硫黄山周辺に広がる、北海道有数の観光温泉街です。湯量が豊富で、溢れた湯が川に流れて濛々と湯気を上げ、硫化水素の臭いも立ち上って、北海道内でもあまりない如何にも温泉らしい雰囲気を味わえます。
とても魅力的な観光スポットが川湯温泉にはあります。川湯温泉周辺で人気の観光スポット12選をご紹介します。
観光スポット①摩周湖
#摩周湖 第3展望台への道路が11月5日から2020年4月17日まで冬季通行止め、クルマで行けるのは第1展望台までとなりました
冬が始まりますね♪
今日もご機嫌な一日を#北海道 #東京カメラ部#PASHADELIC#NiSi #SonyAlpha
撮影9月上旬 pic.twitter.com/8DiomzoYA0— 打矢晶一@北海道くしろの事務機やさん (@shochan946) November 6, 2019
弟子屈町にあるカルデラ湖で、国内・世界的にみても人為的汚染が少ない湖とされます。夏場は濃い霧が流れ込みますが、年間を通じると8割程度の日で湖面が見えると言われ北海道随一の観光地です。
日本の湖沼では20番目の面積規模です。北海道ゆかりのアイヌ語で、「キンタン・カムイ・トー(山の神の湖)」と言われ、阿寒国立公園の特別保護地区に指定されています。
世界2位の透明度の北海道遺産
摩周湖【北海道】
日本でもっとも透明度の高い湖の一つ。急激に深くなっていることとその透明度から青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれている。 pic.twitter.com/RWjJZYmFZW
— バーチャル世界の旅 (@zekkei0077) November 10, 2019
バイカル湖に次いで世界2番目に透明度の高い湖です(1952年十勝沖地震発生までは世界1位)。2001年北海道遺産に選定され、よく晴れた日は特に観光におすすめで、湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれています。
周辺に流・出河川が無く、生物も少なく、有機物が堆積せず、高い透明度が保たれています。1934年北海道指定の阿寒国立公園の一中心となっています。
名称 | 摩周湖 |
住所 | 北海道川上郡弟子屈町 |
アクセス | 川湯温泉駅より車で10分 |
開放時間 閉鎖期間 |
24時間 なし |
HP | https://www.masyuko.or.jp/introduce/mashu/ |
観光スポット②硫黄山
14日に撮影した硫黄山の紅葉です🍁#硫黄山#紅葉#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/A6grcvPOa4
— ドン (@tomo0416yuki) October 18, 2019
山麓から川湯温泉に至る一帯は、高山性のハイマツやエゾイソツツジの大群落となっています。活発な火山活動をしており、無数の噴気孔があり、硫黄分を含んだ白煙が見られるおすすめの観光スポットです。
勢い良く噴気があがる様は、北海道の鼓動を間地に感じられます。かつて硫黄の採掘で栄えたこの山が、この地に鉄道を敷設させ、いまや観光地となっている川湯温泉の発展を支えてきました。
地熱を利用した温泉卵が人気
硫黄山‼️
(お湯が)熱い❗
(目が)痛い❗
(温泉卵が)美味しい😄#北海道#硫黄山 pic.twitter.com/YQjfVpUmbA— 大町いろむ@旅行中以外は黙りがち (@OmachiIromu) April 29, 2019
温泉地・噴火口の近くに行くと必ずと言っていいほど売られている「温泉卵」。特に冬に人気で北海道、および周辺に訪れた観光客は買ってしまうおすすめグルメです。
皮の向き方も独特で、各テーブルにガムテームと「How to 剥き方」との表示があります。さて、あなたは、どのように皮を剥いて、食べますか?。
名称 | 硫黄山 |
住所 | 北海道川上郡弟子屈町 |
アクセス | 川湯温泉駅よりバスで5分 |
開放時間 閉鎖期間 |
24時間 なし |
HP | https://www.masyuko.or.jp/introduce/iouzan/ |
観光スポット③ つつじヶ原自然探勝路
絶景!川湯のイソツツジを見るなら6月から7月上旬に
北海道 つつじヶ原https://t.co/00dt9wLr7u pic.twitter.com/aJxuK328e4— CHIE (@HOKKIDO_N) July 1, 2017
つつじヶ原自然探勝路とは、川湯温泉街と硫黄山をつなぐ観光散策路です。1,500以上の噴気孔から水蒸気を噴き出す硫黄山を、自然溢れるつつじヶ原自然探勝路を通って訪ねることが出来ます。
右に硫黄山、左に屈斜路カルデラ、天気が良ければ斜里岳も遠望出来ます。途中ハイマツデッキとイソツツジテラスがあり、6~7月にはイソツツジだけでなく、ハイマツの花も楽しめます。
4つのエリアで様々な植物を見られる
【北海道アルバム2015:2日目】2015/08/10 つつじヶ原自然探勝路、閉鎖中です。 http://t.co/iCc3QHG07a pic.twitter.com/Crin9eSmQf
— カリブ (@caribou_katonor) August 16, 2015
川湯温泉と硫黄山をつなぐ約2.5kmの変化に富んだ観光散策路です(片道約1時間)。火山ガスや、酸性土壌などに耐えられる高山性植物が特異な生態系を展開している人気が高く北海道でも貴重な場所となっています。
植物は、川湯温泉に近い方から、「針葉樹林帯」「紅葉樹林帯」「イソツツジ帯」「ハイマツ帯」とハッキリ分かれており、川湯温泉を観光で訪れたら、まずここを散策することをおすすめします。
名称 | つつじヶ原自然探勝路 |
住所 | 北海道川上郡弟子屈町 |
アクセス | 川湯温泉駅よりバスで10分 |
開放時間 閉鎖期間 |
24時間 なし |
HP | https://www.kawayu-eco-museum.com/tsutsujigaharanaturetrail/ |
観光スポット④大鵬相撲記念館
川湯温泉駅行きのバスを待ってます。 (@ 阿寒バス 大鵬相撲記念館前 in 弟子屈町, 北海道) https://t.co/dbsvwtmr1B pic.twitter.com/3SE8HUYGgZ
— kazoo (@kazookitamura) October 22, 2019
川湯温泉は、不滅の名横綱と称えられる第48代横綱大鵬が、少年時代を過ごした郷里です。優勝32回、連続記録は双葉山の69に次ぐ45で、相撲史上に数々の金字塔を打ち立てました。
優勝額や化粧回し、少年時代・歴代横綱の写真、名勝負・名場面の映画は一見の価値ありです。「巨人・大鵬・卵焼き」が流行語にもなった懐かしい時代へ、タイムスリップできるとあって人気の観光スポットとなっています。
名称 | 大鵬相撲記念館 |
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2-1-20 |
アクセス | 川湯温泉駅より車で10分 |
開放時間 閉鎖期間 |
6月1日~10月20日 5:30~21:00 10月21日~5月30日 9:00~17:00 なし |
HP | http://www.masyuko.or.jp/sumo/ |
観光スポット⑤ダイヤモンドダスト in KAWAYU
【北海道庁ブログ】ダイヤモンドダスト in KAWAYUhttps://t.co/3ZMsilZHh2 pic.twitter.com/GFXs7cwjlm
— 北海道 (@PrefHokkaido) January 30, 2017
冬、立ち昇る湯煙の中、ダイアモンドダスト(細氷)がライトアップされ、神秘的な雰囲気を演出します。スノーランタンが点灯する他、氷・雪・光オブジェの幻想的な世界が冬限定で楽しめます。
冬の期間中は、ファミリーで楽しめるイベントも実施される予定です。イベントを楽しんだ後は、源泉100%かけ流しの名湯・川湯温泉で冷えた体を温めるのが定番人気コース。
北海道でも見られる地域は限られる
これは摩周湖の直ぐ近くの川湯温泉で開かれるお祭り、ダイヤモンドダスト in KAWAYUの風景です(*^-^*) pic.twitter.com/hNIeCv51ee
— ライパパ (@asayan2009) January 19, 2014
北海道では、名寄市・十勝周辺・弟子屈町の川湯温泉など、内陸部で比較的よく観測されます。川湯温泉では、発生条件の一つとされる、真冬に氷点下10℃以下になる日が頻繁にあります。
川湯温泉では、「ダイヤモンドダストin KAWAYU」が開催されています。スノーキャンドル作り、人工発生によるレインボーダイヤモンドダスト等、様々な催しが人気です。
冬だけの期間限定
行ってみたい!が、何日滞在すれば見れるのか。。。⇒夜でも天然ものが見られる!弟子屈町「ダイヤモンドダストin Kawayu」 https://t.co/JXzwPWDLhe
— はやぶさくん (@tipi012011) February 12, 2019
北海道の気象条件的に1月から2月にかけて発生する確率が高いと言われています。ダイアモンドダストは、極寒の冬期にいくつもの気象条件が揃った時だけに出現する、美しい自然現象です。
氷点下10℃以下、北海道冬の快晴の早朝に、無風状態で湿度があると水蒸気が急速に冷却され、氷の粒になります。この無数の氷の粒が、日光に反射してキラキラと輝くことから命名されたようです。
SNS映え間違い無し
今、川湯温泉がアツい!☞ https://t.co/7UfIXbcM3n
*
【today’s pic】
冬の川湯温泉
先ほど17時よりスタートしたダイヤモンドダストin KAWAYU。寒いからこそ映える灯りを見て、温泉であったまっては?今年は2月28日まで開催予定!
※写真は昨シーズンの様子です
*#easterntime #ひがし北海道 #女子旅 pic.twitter.com/y44HsJxmRT— ひがし北海道スタイル #女子旅 (@est_style_girl) January 25, 2019
場内では、世界的アーティストが手掛けた氷のドームが、昼と夜で異なる美しさでが出迎えてくれます。また、北海道の冬ならではの美しいダイヤモンドダストがライトに照らされて神秘的に輝き観光脚を魅了します。
その他にも多くのオブジェが幻想的な雰囲気を醸し出し、ファンタジーな世界が広がっています。見るもの・体感するもの全て、SNS映え間違いなしの人気スポットです。
名称 | ダイヤモンドダスト in KAWAYU |
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2丁目 川湯温泉 湯の川園地 |
アクセス | 川湯温泉駅より車で10分 |
開放時間 閉鎖期間 |
2月のみ
2月以外 |
HP | http://diamond.teshikaga.asia/ |
観光スポット⑥もりのパレット川湯エコミュージアムセンター
本日の目的地「川湯エコミュージアムセンター」に到着しました。
阿寒湖もそうですが、エコミュージアムは阿寒摩周国立公園のことがわかりやすく展示されてて、とても勉強しやすいんです。いってきまーす! pic.twitter.com/7tE0qCNI6w
— 鶴雅デジタルコンシェルジュ | 下澤美香 (@tsurugaresort) July 20, 2019
観光に訪れる人に素晴しい川湯の自然を紹介し、あなたと自然を結ぶお手伝いをする施設です。阿寒摩周国立公園・摩周地域の自然や動植物の紹介をしています。
摩周湖・屈斜路湖・硫黄山は勿論、この地域の登山道や散策路、展望・探勝ポイントの情報も知る事が出来ます。クラフトコーナー等もあり、大人から子ども達まで観光客みんなが楽しめる展示物が満載です。
National Park Style Cafe
喫茶ボロンジin川湯エコミュージアムセンター。初日の昨日はあっという間に終わってしまいました。お越しいただいた皆様ありがとうございます!
本日23日(日)は、夜営業も◎夜の森案内ナイトウォークもあります!希望者は19:30川湯エコミュージアムセンター集合です。15分〜20分程度だそうです。是非◎ pic.twitter.com/wURM6UDyCv— 喫茶ボロンジ (@Bolounge) September 22, 2018
センター2階に9月21日グランドオープン。アカエゾマツの原生林を臨む風景の中、観光客にゆったりとした時間を過ごして頂ける空間と、地元産にこだわり厳選されたメニューでおもてなしします。
おすすめは、弟子屈町で焙煎された北海道オーガニックコーヒーを摩周焼カップでお楽しみください。道産小麦「春よ恋」と「摩周粉」を配合し、ホシノ天然酵母で焼き上げたトーストも絶品です。
名称 | もりのパレット川湯エコミュージアムセンター |
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2丁目2-6 |
アクセス | 川湯温泉駅より車で5分 |
開放時間 閉鎖期間 |
9:00~18:00
年末年始(12月29日~1月3日) |
HP | https://www.northerncross.co.jp/bunkashigen/parts/1305.html |
観光スポット⑦川湯パーク牧場
川湯パーク牧場🐎#北海道 pic.twitter.com/fZGSDWfu52
— Ka-mmy (@Ka_mmy) May 31, 2019
パーク牧場では、乗馬の際3歳以上から引馬ではなく一人で馬に乗ることが出来ます。馬との触れ合いを肌で感じ、馬の優しさがきっと心に残る観光となることでしょう。
体験乗馬は、牧場の馬場を400m、または1km、更に30分という3コースがあります。スタッフが案内しますので、未経験の方でもご心配なくお楽しみいただけます。
名称 | 川湯パーク牧場 |
住所 | 北海道川上郡弟子屈町 |
アクセス | 川湯温泉駅より徒歩5分 |
開放時間 閉鎖期間 |
5月~10月
それ以外の月 |
HP | http://www.big-hokkaido.com/park-bokujo/ |
観光スポット⑧神の子池
神の子池【北海道】
裏摩周の近くで、摩周湖の地下水が湧き出しており、池の底がエメラルドグリーンの神秘的な色彩を呈している。水の透明度は高く、池に沈んだ倒木が水の底に横たわる姿がはっきりと見え、神秘的な雰囲気を漂わせる。 pic.twitter.com/e9DMn9uIoa— 日本の観光名所bot (@japanese_meisyo) November 2, 2019
神の子池は、摩周湖周辺の森にある池です。摩周湖=アイヌ語で『神の湖』の伏流水から出来ているという事から、『神の子』の池=神の子池と呼ばれています。
池の周囲は220m、水深は5mです。そこに伏流水が1日12,000tも湧き出ており、澄んだ水が不思議な青色に輝いています。
初夏~夏が見ごろ
神の小池
シチュエーションが同じなら正直誰が撮ってもあまり変わらんと思うわ#カメラ #風景写真 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #一眼レフ #ファインダー越しの私の世界 #photography #北海道 #神の小池 pic.twitter.com/WHBPHAoTVv— コバ (@koba_JSK1216) October 10, 2018
湖底には沢山の倒木が沈んでおり、水中にありながら腐ることはなく、まるで化石のように横たわっています。青色に輝く澄んだ水と倒木、とても不思議で神秘的な光景です。
光の反射で湖底が良く見えない場所もありますので、一周して絶景ポイントを見つけて下さい。冬季は、道路が進入禁止となりますので、6月~10月に観光計画を立てる事をおすすめします。
名称 | 神の小池 |
住所 | 北海道斜里郡清里町字清泉 |
アクセス | 清里町緑駅から車で20分 |
開放時間 閉鎖期間 |
6月上旬~10月下旬
それ以外の月 |
HP | https://www.kiyosatokankou.com/kaminokoike.html |
観光スポット⑨青葉トンネル
天然のトンネル、青葉トンネル探索
気分は世界樹の迷宮の冒険者のよう#北海道#旅 pic.twitter.com/kTDP6ngusE— ロロ@De &鴎 (@roro8lala) August 11, 2018
硫黄採掘事業時に敷設された安田鉄道の跡地が青葉トンネルとして残っています。そこを地元の人々が、硫黄山へのハイキングコースや交通の為に利用した事が、青葉トンネルの始まりです。
道青葉トンネルとは、道路にあるトンネルではなく、頭上を覆う様に生い茂っている木の葉によって出来た自然のトンネルです。青葉と言うだけあって、白樺とか落葉樹の明るい林です。
冬季休業の為注意
硫黄山から川湯温泉駅まで続く片道約30分ほどの散策路です。つつじヶ原自然探勝路では硫黄山の影響による植物の移り変わりを楽しめますが、また違った植物を見ることが出来ます。
尚、センターは11月下旬~翌4月上旬は休業となっています。周辺道路も凍結の恐れがあり危険も伴うので冬季の観光には注意しましょう。
名称 | 青葉トンネル |
住所 | 北海道川上郡弟子屈町 |
アクセス | 川湯温泉駅よりバスで10分 |
開放時間 閉鎖期間 |
24時間 なし |
HP | https://www.kawayu-eco-museum.com/aobatunnel/ |
観光スポット⑩川湯ふるさと館
農産物の加工実習体験・研究・試験などを通して、都市住民と農山村地域との交流を促進しています。活気と活力ある農山村社会の形成を図る拠点基地として、2004年7月に開館しました。
川湯ふるさと館は、地域のコミュニケーションの施設です。各種研修・展示会・講習会、バター・チーズ・アイスクリーム等の手作り体験や農業などの地域情報を提供しています。
地場食材の体験学習
川湯温泉周辺の観光案内はもちろんのこと、各種イベントや手作り体験なども開催しています。温泉を楽しみつつ川湯の遊びのスポットとして人気です。
地場食材を使用した蕎麦打ちやチーズ作りなどが体験できます。短い滞在の観光客には利用しにくいと思われますので、時間に余裕を持って出かけましょう。
名称 | 川湯ふるさと館 |
住所 | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2-1-20 |
アクセス | 川湯温泉駅より車で10分 |
開放時間 閉鎖期間 |
9:00-12:00 毎週月曜、年末年始 |
HP | https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/ kurashi/soshikiichiran/norinka/3/3/794.html |
観光スポット⑪川湯温泉街の足湯
砂湯と川湯ー!足湯きもてぃー!!(*´ー`*) pic.twitter.com/n0FurBbPG0
— エレオール FF14 Ridill鯖 (@ALPI_ereolu) June 7, 2018
街中の至る所から湯気の上る川湯温泉、温泉街の旅情をたっぷり感じられる人気スポットです。足湯は、東屋風の作りとなっており観光客だけでなく、周辺の地元民の利用が多いのも特徴です。
強酸性のお湯はピリピリとした肌触りですが、足から伝わる温かさで全身がぽかぽかになります。濛々と湯気の立ち込める川の向こうに温泉街が広がる、温泉情緒溢れる憩いの湯です。
名称 | 川湯温泉 足湯 |
住所 | 弟子屈町川湯温泉園地 |
アクセス | 川湯温泉駅より車で5分 |
開放時間 閉鎖期間 |
24時間
なし |
HP | https://www.masyuko.or.jp/introduce/kawayu_ashi/ |
観光スポット⑫キンムトー
夏の北海道 旅の写真(8/22(木))
川湯周辺・三湖巡り
次はキンムトー(キンム沼(湯沼))1
全然知らなくて、初めて行きました。
静かで、いい雰囲気の沼です。#川湯周辺 #三湖巡り #キンムトー #キンム沼 #湯沼 pic.twitter.com/PowEZl2p9C— _moritaya (@_moritaya) September 2, 2019
キンムトーは、雨水や雪解け水が溜まって出来た沼で、僅かな湧き水も出ています。沼とその周辺はいつも静寂に包まれていて、どこか厳かな雰囲気が漂います。
屈斜路カルデラの鼓動を体感できる不思議なスポットとなっています。その幻想的な姿をカメラに収めようと観光客に人気の場所です。
秘境と呼ばれる湯沼
二日目はほぼ狙い通り見て回れた。熊、落石、硫化水素、虫刺されにビビりながらも北海道らしさ満喫。
キンムトー、硫黄山、池の湯&砂湯、川湯ぬこ pic.twitter.com/bu4BQvZ6Ex— まさか (@myowncasc) July 3, 2017
屈斜路湖周辺の東側山中に、秘境と呼ばれる小さな沼『キンムトー』があります。人工的に建設されたものがなく、ヒグマ、スズメバチの生殖地でもあるので、注意が必要です。
秋には黄色の紅葉が楽しめる、観光客の少ない穴場スポットです。林道入山には森林組合の許可が必要で、携帯電話も繋がらないので無理せず注意しながら進んで下さい。
名称 | キンムトー |
住所 | 北海道川上郡弟子屈町字跡佐登 |
アクセス | 川湯温泉駅より車で30分 |
開放時間 閉鎖期間 |
6月~9月(林道開通時のみ
それ以外の期間 |
HP | http://www.masyuko.or.jp/pc/sightseeing/kinmuto.html |
摩周湖観光でおすすめの体験4選
摩周湖は、弟子屈町にある阿寒国立公園の湖であり知名度があります。霧の摩周湖という名前は非常に有名で、歌のテーマにも採用されたりと国民にも愛されているというのが特徴です。
非常に透明度が高く、晴天の日には湖面が真っ青に染まることから『摩周ブルー』などと呼ばれて有名です。ここでは、摩周湖観光でおすすめの体験ツアーをご紹介します。
①摩周湖星紀行
【北海道庁ブログ】摩周湖星紀行https://t.co/iuVmBEVrli pic.twitter.com/m9cixBm6xq
— 北海道 (@PrefHokkaido) May 19, 2017
『神秘の湖』摩周湖を舞台に繰り広げられる星の大パノラマショーです。燦然と輝く一等星、幾つもの物語を紡ぐ星座、夜空を演出する天の川や流れ星等々宇宙の深淵に触れられます。
専属ガイドが同行し、夜の摩周湖第一展望台へ夜空を見に行く現地発着ツアーです。夏の天気のいい日は、降り注ぐような夜空にかかる神秘の「天の川」が見られることもあります。
②スノーシューツアー
摩周湖第一展望台にて。第三展望台も好きなんだけど、最近冬場は除雪されなくなっちゃったので、お手軽に(^^ゞスノーシューを履けば、夏場は行けない幻の第二展望台にも行けるらしいです。#摩周湖#ファインダー越しの私の世界 #道東 pic.twitter.com/QECorY2hMc
— 喜一 (@kuzunoha_kiichi) February 7, 2017
3つある展望台も、冬は摩周第一展望台しか行く事が出来なくなり、摩周の外輪山は一面の雪景色になります。そんな雪の上をスノーシューという道具があれば、徒歩でツアー可能です。
野生動物の姿が見られる事もあり、絶景を見下ろしながら、外輪山でスノーシュー体験は人気が高いです。ガイドが案内してくれるので、安心して行く事が出来ます(12月末~3月末※要確認)。
③ホーストレッキング体験
摩周湖大観望台は何もない山の山頂にあり、整備された道等ありません。突然の急坂や、埋もれてしまうほどの草むらをかき分けて道なき道を進みます。その為に必要な移動手段が馬なのです。
登山用に特別に鍛えられた馬だからこそ出来る、摩周湖大観望台へのホーストレッキングがおすすめです。今度の旅は、馬と一緒に思い出を作りましょう。
北海道一ワイルドな乗馬体験
Pacallaに北海道一ワイルド?!『摩周湖ホーストレッキング』体験記を寄稿しました! BALOGの方には、Pacallaで書けなかった個人的な裏話とアザーカットを載せております! https://t.co/rgU32Dd2xx pic.twitter.com/xOeReoVRQJ
— やりゆきこ (@BalogTweet) June 30, 2018
川湯パーク牧場では、気軽に楽しめる体験乗馬が出来ます。また、摩周湖・大草原ホーストレッキングは、大自然の中を馬と一緒になって進み、北海道一ワイルドなホーストレッキングです。
摩周湖ホーストレッキングでは、大草原あり、お花畑あり、急坂あり、うっそうと茂る林ありの大自然に包まれます。ガイドブックには載っていない景色を馬と一緒に見に行きませんか。
④冬季限定の馬そりツアー
レストハウス内で事前学習の後、ガイド同行で馬そりに乗車して、普段は見る事の出来ない硫黄山裏側まで移動します。道東の近代化と共にあった硫黄山、川湯温泉の成り立ちを学びましょう。
往復約3km、所要時間約90分の工程です(寒さ対策は万全に!)。阿寒国立公園川湯地域の冬の自然を満喫できる内容となっています。
川湯温泉で北海道屈指の名湯と観光を楽しもう!
川湯温泉とその周辺は北海道屈指の観光スポットとなっています。自然一杯の観光を楽しみ、名湯浸かり最高の旅行にしましょう。
おすすめの関連記事
徳本拓眞
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント