moriyosizan



秋田「森吉山」には美しい花々と四季で異なる絶景!登山コースを解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















秋田「森吉山」には美しい花々と四季で異なる絶景!登山コースを解説!

秋田県北秋田市には、秋田県最高峰の独立峰「森吉山」があります。四季折々で変化する山の表情を楽しむことが出来る素晴らしい山になっています。初心者向けの登山コースから中級者向けの登山コースがあるので、森吉山の四季を肌で感じに行くのはいかがでしょうか?

秋田「森吉山」には美しい花々と四季で異なる絶景!登山コースを解説!のイメージ

目次

  1. 1森吉山とは
  2. 2森吉山の見どころ
  3. 3森吉山の登山ルート
  4. 4森吉山の樹氷スポット「樹氷平」
  5. 5森吉山登山の注意点
  6. 6森吉山のゴンドラ情報と周辺情報
  7. 7森吉山に大自然の絶景を見に行こう!
    1. 目次
  1. 森吉山とは
    1. 秋田県の独立峰としては最高峰の山
    2. 地元民からは「秋田山」と呼ばれる
    3. 森吉山へのアクセス
      1. 駅や空港からは周遊タクシーが便利
      2. 無料駐車場完備
  2. 森吉山の見どころ
    1. 見どころ①高山植物の宝庫!
      1. 森吉山は花の百名山の一つ
    2. 見どころ②ダイナミックな樹氷
    3. 見どころ③ゴンドラからの絶景
      1. 片道20分の空中散歩
    4. 見どころ④山頂からの大パノラマ
      1. 周囲の山々や日本海を一望
      2. 晴れていれば鳥海山も見れる
    5. 見どころ⑤四季折々の風景
      1. 春の花畑や秋の紅葉は絶景
  3. 森吉山の登山ルート
    1. 登山のおすすめ時期は5月~10月
    2. 初心者でも楽しめる「ゴンドラ登山コース」
      1. 初心者①登山時間は約3時間40分
      2. 初心者②ゴンドラで山頂駅まで約20分
      3. 初心者③整備された登山道はファミリー層にも人気
    3. 中級者以上の登山コース「様田コース」
      1. 中級者以上①登山時間は約6時間45分
      2. 中級者以上②森吉山登山口から山頂を目指す
      3. 中級者以上③森吉山の名物「冠岩」が見れる
  4. 森吉山の樹氷スポット「樹氷平」
    1. 樹氷の見頃は1月上旬~3月上旬
    2. アイスモンスターと呼ばれる樹氷が見れる
    3. ゴンドラから空中樹氷散策
    4. 樹氷観賞コースが人気
      1. スノーシューやかんじきを無料貸出し
  5. 森吉山登山の注意点
    1. 注意点①高山植物や岩などを傷つけない
    2. 注意点②トイレはゴンドラの駅や避難所で済ます
    3. 注意点③夏でも羽織れる衣類は必要
    4. 注意点④ゴミは必ず持ち帰ること
    5. 注意点⑤虫除けや薬はあると便利
  6. 森吉山のゴンドラ情報と周辺情報
    1. 森吉山ゴンドラ情報
      1. 情報①ゴンドラ料金
      2. 情報②ゴンドラの運行時間
      3. 情報③駅にはレストランや売店も
      4. 情報④バリアフリーのトイレも完備
    2. 登山後は近くの温泉でリフレッシュ
      1. おすすめ①打当温泉「マタギの湯」
      2. おすすめ②奥の湯「森吉山荘」
  7. 森吉山に大自然の絶景を見に行こう!
    1. 森吉山の基本情報
    2. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

森吉山とは

森吉山とは秋田県の内陸部、北秋田市にある標高1,454メートルの独立峰です。森吉山は古い火山であり、二度の火山で今の森吉山が出来たとされています。現在の北秋田市森吉と阿仁打当をまたがった約20キロ四方の山域であり、森吉山は昭和43年に県立自然公園に指定されました

秋田県の独立峰としては最高峰の山

ちなみに独立峰というのは、山脈などの並び連なっている山とは違い、ただ一つの山のみで形成されている山のことを言います。そしてこの森吉山、1,454メートルという標高から、秋田県の独立峰としては最高峰の山になっています。

地元民からは「秋田山」と呼ばれる

森吉山という名前で有名ですが、秋田県の地元民からは「秋田山」と呼ばれ、親しまれているそうです。森吉山は昔から霊山として多くの人々の信仰を集めてきた山になっています。そのため地元の人々にとっては身近の、馴染み深い山だったことが秋田という山名前から伺えます。

森吉山へのアクセス

森吉山へのアクセスは、最寄の駅である阿仁前田駅から車で40分、または阿仁合駅から車で30分かかります。しかし駅からバスが出ていないので、電車で来た場合、タクシーの利用が一番便利になっています。以下タクシーと車で行く場合の駐車場情報をご紹介します。ぜひ参考にして森吉山までお出かけください。

駅や空港からは周遊タクシーが便利

森吉山へ向かうには、乗り合いタクシーの「森吉山周遊タクシー」が便利になっています。阿仁合駅から森吉山に最も近い阿仁スキー場周辺までのルートになっており、所要時間は約25分、片道料金は1名1,000円になります。またJR鷹巣駅、大館能代空港から阿仁スキー場周辺までのルートもあり、こちらは所要時間が約1時間25分、片道料金は3,500円になっています。

どちらも1名以上で予約もできるそうですが、阿仁合駅からの周遊バスは往路復路共に60分前の予約が必要です。JR鷹巣駅、大館能代空港の往路コースは乗車15分前まで、復路コースは乗車2時間前までの予約が必要になるので、周遊タクシーの予約をする際は注意が必要です。

無料駐車場完備

森吉山のゴンドラ乗り場には、600台も停めることの出来る無料の駐車場があります。車で秋田駅からは国道7号線・285号線、県道福館阿仁前田線経由で所要時間約1時間50分。秋田自動車道五城目ICから285号線県道福館阿仁前田線経由で所要時間1時間20分で着くので、車でも安心して行くことができます。

森吉山の見どころ

広大な森吉山はどこから見ても素晴らしい景色を味わうことが出来ます。高山にしか生えていない植物を見ることができたり、秋は紅葉、冬は雪も降るので、いつ来ても同じ景色は二度と見ることはできないのではないかと思うほどです。ここではそんな森吉山の見どころをご紹介します

見どころ①高山植物の宝庫!

森吉山には、標高1,454メートルという高さから、たくさんの高山植物が生えています。六月には森吉山だと開花時期の早いシラネアオイという花から、夏の一番暑い時期にかけて咲くニッコウキスゲという花がゴンドラ山頂駅付近から山頂にかけての登山の道脇に一緒に見ることができ、お花畑を楽しむことができます。

森吉山は花の百名山の一つ

森吉山は、初夏から秋にかけての時期に約300種類の高山植物が咲くことから「花の百名山」に選ばれました。一面に咲き誇る花々はとても美しく、見るものを魅了します。ぜひ森吉山の景色と共に色とりどりの花の景色もお楽しみください。

見どころ②ダイナミックな樹氷

森吉山では、冬の時期に樹氷を見ることができます。樹氷とはその名の通り、雪や氷が樹木に吹きつけられて凍ったもののことを指します。

森吉山は樹氷が形成される気象条件が揃っている日本でも数少ない場所になっています。また樹氷が形成されること自体とても珍しく、見られるところは世界的にも極小数と限られており、日本にある樹氷はとても希少価値が高いものといえるそうです。

見どころ③ゴンドラからの絶景

森吉山の山頂には、ゴンドラに乗って行くことができます。山頂の標高1,454メートルに程近い、1,167メートルまであっという間に着くことができます。どんどん標高が上がり、頂上に近づくにつれて森吉山を辺り一面に見ることができ、秋は紅葉、冬は樹氷の景色を楽しむことができます。

片道20分の空中散歩

頂上までのゴンドラは全長3,473メートルあり、片道20分の空中散歩を楽しみながら山頂まで目指すことができます。ゴンドラに乗れば、お子様からお年寄りまで、また登山初心者の方等誰でも気軽に標高1,000メートルを超える絶景を楽しむことができます。秋は上から紅葉や冬は樹氷を見下ろすことができ森吉山の大自然を体感できること間違いなしです。

見どころ④山頂からの大パノラマ

やはりなんと言っても、一番の見どころは山頂からの景色です。標高1,454メートルから見る大パノラマは思わず息を呑んでしまうのではないでしょうか?視界が開け、見晴らしのいい景色を見たときの爽快感は山頂でしか味わえません。

周囲の山々や日本海を一望

そんな見晴らしのよい森吉山の山頂からは秋田駒、乳頭山、岩手山、八甲田、岩木山、男鹿半島などの周囲の山々や、日本海を一望することができます。山の緑色と海の青色のコントラストが美しい景色になっています。

晴れていれば鳥海山も見れる

また晴れていれば、森吉山の山頂からは日本百名山にも選ばれた鳥海山を見ることができます。鳥海山はその美しい山の姿から「出羽富士」とも呼ばれています。そんな美しい鳥海山が山頂から見えることも森吉山の魅力の一つでしょう。

見どころ⑤四季折々の風景

森吉山は、1,454メートルという標高から四季折々の風景を見せてくれます。春夏秋冬どれもそれぞれまったく違った風景ですが、どれも来る人すべての心に刻まれることでしょう。ぜひ一度と言わず、何度でも森吉山へ足を運ぶことをおすすめします。毎回異なる森吉山の表情を楽しむことができるでしょう。

春の花畑や秋の紅葉は絶景

四季折々の風景を楽しむことができる森吉山ですが、春夏秋冬の中でも春の花畑や秋の紅葉は絶景です。春には高山植物や花が咲き誇り、色とりどりの花畑を楽しむことができます。秋は森吉山をはじめ、周囲の山々も紅葉し、山の表情が一気に変わります。

花が咲いて美しい色を見せる春と、葉が落ちる前に色づくことにより美しい紅葉を見せてくれる秋は、自然の中の四季の流れを感じることができる素晴らしい景色を、来た人に見せてくれます。

森吉山の登山ルート

森吉山は登山をする人にとっても魅力的な山になっています。登山でしか出会うことのできない景色や、感じることのできない自然もあります。ここでは森吉山の登山ルートをいくつかご紹介しますので、登山をよくする方も初心者の方も是非参考にして森吉山での登山を楽しんでください。

登山のおすすめ時期は5月~10月

森吉山は毎年5月3日に山開きが行われます。そんな森吉山の登山のおすすめ時期は5月から10月になっています。6月まで雪が残っていることもありますので、その辺りの時期に登山する際は事前に山の状態を確認してからお出かけすることをおすすめします。5月から10月までは高山植物による花畑や、紅葉を楽しめる絶好の時期になりますので、登山するには最適のシーズンになっています。

初心者でも楽しめる「ゴンドラ登山コース」

森吉山の登山を初めて挑戦される方や、登山初心者の方におすすめの登山コースが、「ゴンドラ登山コース」になります。ゴンドラで山頂駅に着いてからが登山スタートになります。ゴンドラで一気に山頂付近まで行くことができるので、体力に自信の無い方や子供からお年寄りまで誰でも気軽に登山することができます。

初心者①登山時間は約3時間40分

ゴンドラ登山コースは、登山するコースの距離が6.4キロメートルで、所要時間が約3時間40分になっています。山頂駅から出発して、整備されている登山道に沿って進んでいき、最後に山頂駅に戻ってくるコースになっています。登山の時間が初心者の方にも優しい3時間40分と歩く時間も短いので、その分多くの自然を感じながら登山できそうですね。

初心者②ゴンドラで山頂駅まで約20分

ゴンドラ登山コースの魅力は、山頂まで簡単に行けることです。ゴンドラに乗って、山頂駅までは約20分で到着します。その間ゴンドラから森吉山の四季折々の景色を気軽に楽しむことができるのもゴンドラ登山コースの魅力です。

初心者③整備された登山道はファミリー層にも人気

ボランティアの方々によって定期的に整備してくれてある登山道は、登山初心者の方だけでなく、子供と一緒に登山したい方、ファミリー層にも人気があります。整備された道は大変歩きやすいため初心者の方も、また家族で登山しに来た人達も、安心して登山を楽しむことができます。

中級者以上の登山コース「様田コース」

登山中級者以上の方におすすめの森吉山の登山コースが、「様田コース」になります。様田コースの登山口になっている「こめつが山荘」から出発する登山コースになっています。登山距離が長く、時間もかかるため、様田コースは中級者以上向けのコースになっています。

中級者以上①登山時間は約6時間45分

様田コースは、登山するコースの距離が10.3キロメートルで、所要時間が約6時間45分になっています。こめつが山荘の登山口から出発して、昔ゲレンデだった登山道を進んでいき、山頂まで目指します。そして最後に戻ってくるコースになっています。

登山の時間が6時間45分と初心者向けのコースに比べ時間がかかるので、しっかり登山をしたい、登山がメインの人におすすめのコースになっています。

中級者以上②森吉山登山口から山頂を目指す

以上で紹介していますが、様田コースは、「こめつが山荘」が森吉山登山口になっています。こめつが山荘へは車か周遊タクシーでしか行けなくなっているのでご注意ください。ここから出発して森吉山の山頂を目指します。山頂までのこの様田コースは、特に難所もないので、ゆっくり山の景色を楽しみながら登山ができます。

中級者以上③森吉山の名物「冠岩」が見れる

様田コースで外してはならない名所は、森吉山の名物「冠岩」です。山を登り進めていくと森吉神社があり、その横に冠岩があります。この冠岩は森吉神社の御神岩としてこの場所に鎮座しています。

冠岩は火山の噴火により飛んできた岩が重なってこのような姿になったとされる話や、伝説で昔この辺りで村人を困らせていた鬼を退治しようとやってきた権現様が鬼に「この山にいたければ大きな岩を3段積み重ねなさい、それができなければこの山から去りなさい」という条件を出したのだが、二段目で失敗し鬼が去ったためこの姿であるという話があります。

ちなみにこの冠岩には隙間があり、潜り抜けることもできるそうです。行った際はぜひお試しください。

森吉山の樹氷スポット「樹氷平」

森吉山では、冬の時期に花畑や紅葉とはまた違った美しい樹氷を見ることができます。ゴンドラ山頂駅を降りて少し歩いたところに樹氷平と呼ばれる樹氷の観賞できる場所があります

樹氷の見頃は1月上旬~3月上旬

森吉山の樹氷は、樹氷が最も成長しやすい気象条件が揃う1月上旬から3月上旬が見ごろになっています。3月上旬以降になると、樹氷がだんだんと低く、小さくなってきてしまうので見ごろの時期を逃さないように注意しましょう。

アイスモンスターと呼ばれる樹氷が見れる

ただでさえ大きい樹木に雪や氷がついて更に大きく、巨大になったその姿から樹氷は、別名アイスモンスターと呼ばれています。樹氷が見ごろの時期に、どんどん成長を続けて、アイスモンスターと呼ばれるに相応しい風貌になっていくのです。樹氷の間を歩いてみると、そのモンスターともいえる大きさに圧倒されること間違いないありません。

ゴンドラから空中樹氷散策

樹氷が見ごろの冬の時期、外せないのがゴンドラからの樹氷観賞です。山頂に着くまでの約20分間、ゴンドラから辺り一面の樹氷の群生を見ることができます。一面真っ白の樹氷の景色は、深緑や紅葉の景色とは全く違う表情の森吉山を見せてくれます。

樹氷観賞コースが人気

ゴンドラ山頂駅に到着して、約5分ほど歩くと樹氷観賞コースがあります。樹氷観賞コースは樹氷平を一周30分で見て回ることができるコースになっています。冬の時期のみの観賞コースですので、ぜひ利用して樹氷の姿をお近くでご観賞ください。

スノーシューやかんじきを無料貸出し

森吉山では冬の時期、快適に樹氷を観賞できるように、ゴンドラ山頂駅を降りた場所の付近で、スノーシューとかんじきを無料貸し出ししています。樹氷観賞コース意外での使用はできませんのでご注意ください。またこちらは貸出数に制限があります。

森吉山登山の注意点

森吉山で見ることのできる花畑や紅葉、樹氷を紹介し、足を運びたくなったのではないかと思います。ここでは登山を普段からよくしている方も、登山初心者の方も、また初めて森吉山に行かれる方も、今後森吉山を登山するときに覚えておいてほしい登山の注意点をご紹介します。

注意点①高山植物や岩などを傷つけない

登山のマナーとして、高山植物や岩は傷つけないようにしましょう高山植物は一度傷ついてしまうと、元に戻らなくなってしまう可能性があります。岩も同じです。登山をする際はしっかりとマナーを守り、次に来たときも同じ美しい景色を見れるようにしましょう。

注意点②トイレはゴンドラの駅や避難所で済ます

登山ルートの途中などには森吉山の環境保全のため、トイレがありません。快適に登山するためにも、トイレは事前にゴンドラの駅や避難所で済ませるようにしましょう

注意点③夏でも羽織れる衣類は必要

森吉山の山頂は、いくら夏といえど平均気温が15度前後なので、上着は必須アイテムになります。リュックにいれておいて、いつでも出せるような上着を一枚持っていくと安心です。

注意点④ゴミは必ず持ち帰ること

登山のマナーとしても忘れてはならないのが、ゴミの持ち帰りです。自然の中に人間のゴミが落ちていたら、それだけでせっかくの美しい景観が崩れてしまいます。自分も他の人も気持ちよく登山できるように、またこの先も長く森吉山の美しい景観を保ち続けるように自分のゴミはしっかりと持ち帰りましょう。

注意点⑤虫除けや薬はあると便利

山ではいろいろな虫に出くわします。中には刺されると様々な症状を引き起こしてしまう危険な虫もいます。いざという時にすぐ対処するためにも虫除けや薬は、あるととても便利です。

ちなみにスプレータイプの虫除けは、露出している肌にはもちろん、衣類の上から、また顔や首回りも刺されやすいので、帽子のツバの内側にスプレーをかけると効果的だそうです。長時間効果が持続するものではないので途中でかけ直すことをおすすめします。

森吉山のゴンドラ情報と周辺情報

初心者の方でも安心して登山を楽しむことができる森吉山。その際ゴンドラを使われる方が多いと思いますので、ここでは森吉山のゴンドラの詳細情報とその周辺情報をご紹介します。ぜひ参考にしてお出かけください。時期により深緑の森、紅葉や樹氷などの壮大な景色が見れること間違いなしになっています。

森吉山ゴンドラ情報

森吉山の山頂までは、「阿仁ゴンドラ」で行くことができます。ゴンドラの全長は3,473メートルの6人乗りで、所要時間は片道約20分です。山頂駅の標高は1,167メートルあるので、四季折々で深緑の森や紅葉、樹氷が辺り一面に見ることができ、とても壮大な景色を堪能することができます。

情報①ゴンドラ料金

ゴンドラのご利用料金は、片道では大人が1,200円、小学生が500円。往復では大人が1,800円、小学生が800円になっています。また団体割引として15名以上だと往復大人が1,700円、小学生が750円になります。団体割引30名以上だと往復大人が1,600円、小学生が700円です。

宿泊パックという北秋田市宿泊者限定料金は大人が1,600円、小学生が700円になっています。また身体障害者手帳をお持ちの方は団体割引30名の場合の料金で乗車出来ます。

情報②ゴンドラの運行時間

阿仁ゴンドラの運行時間は時期により変動します。6から9月の時期は8:45~16:00、上りの最終は15:30です。10月の紅葉の時期は8:45~15:30、上りの最終は15:00になります。期間、料金、時間等は予告なく変更する場合がありますので、お出かけになる際は事前に確認していくことをおすすめします。

情報③駅にはレストランや売店も

ゴンドラ乗り場のある山麓駅舎には、レストランと売店も併設されています。森吉山へ向かう前の腹ごしらえに丁度いいですね。売店では森吉山をモチーフにしたグッズが売られているので、思い出にお土産として買っていくのもいいかもしれません。

情報④バリアフリーのトイレも完備

ゴンドラ乗り場の山麓駅舎には、バリアフリーの多目的トイレがあります。是非気軽にご利用ください。

登山後は近くの温泉でリフレッシュ

森吉山を登山して、たくさん汗をかいた後は、温泉でリフレッシュできたら最高ですよね?森吉山の周りには、湯の沢湯本杣温泉旅館、マタギの湯、奥の湯森吉山荘、クウィンス森吉、阿仁川あゆっこ温泉などのいくつかの温泉があるので、登山した後そのまま温泉に入りに行くことができます。

ここでは打当温泉「マタギの湯」と奥の湯「森吉山荘」の2つの温泉をご紹介します。森吉山に行った際はこのマタギ温泉又は森吉山荘のどちらかに足を運んでリフレッシュしてください。

おすすめ①打当温泉「マタギの湯」

マタギの湯は森吉山から車で約1時間ちょっとの場所にあります。マタギの湯では、疲れた身体を癒してくれる打当温泉と呼ばれるかけ流しの温泉があります。名前にある「マタギ」とは、狩猟を生業にしていた人達のことを言います。そんなマタギの方々も疲れや傷を癒した名湯打当温泉に入るのはいかがでしょうか?

マタギの湯では、温泉を適温にするために加水してあるそうですが、それ以外は天然の温泉になっています。温泉の効能として、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、くじき、関節のこわばり、慢性消化器病、痔疾、冷え性、疲労回復、健康増進、病後回復期と、とても多くの症状に効果があるので登山後に入浴したら回復できそうですね。

またマタギの湯では大広間休憩のできるので、ただ休憩したい方にも気軽に利用できる場所になっています。

【名称】 秘境の宿マタギの湯
【住所】 秋田県北秋田市阿仁打当仙北渡道上ミ67
【アクセス】 車:国道105号阿仁比立内から県道に入り10キロメートル
電車:秋田内陸線「阿仁マタギ駅」下車※送迎車あり
【料金】 大人:600円、子供:200円
【公式ホームページ】 http://www.mataginosato.com/
【備考】 営業時間
・4月~10月 9:00~22:00(最終入館21:30)
・11月~3月 9:00~21:00(最終入館20:30)
※日帰り入浴可能です


おすすめ②奥の湯「森吉山荘」

奥の湯森吉山荘も、森吉山から車で約1時間ちょっとの場所にあります。森吉山荘にも登山で疲れた体を癒してくれる温泉があります。森吉山荘には露天風呂があり、弱アルカリ性無臭温泉です。露天風呂の温度は温めになっています。森吉山荘は冬の時期に露天風呂に入ることができないので、その際は内風呂をご利用ください。

森吉山荘の温泉の効能は、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症等があります。森吉山荘があるのは山奥なので自然を感じるには非常に良い場所です。秋田の秘境とも言われている奥森吉という場所に森吉山荘はあるので、大自然と温泉に癒されること間違いなしです。

また森吉山荘も休憩のみということもできます。大広間での休憩と、また森吉山荘では客室で休憩させてくれます。こちらも気軽に利用できる場所になっています。

【名称】 奥の湯 森吉山荘
【住所】 秋田県北秋田市森吉字湯ノ岱14-1
【アクセス】 車:国道105号線阿仁前田交差点より23キロメートル
電車:秋田内陸線「阿仁前田駅」下車※送迎車あり
【料金】 大人:500円、子供:250円
【公式ホームページ】 https://moriyoshizan.jp/
【備考】 営業時間
・10:00〜17:00
※日帰り入浴可能です

森吉山に大自然の絶景を見に行こう!

秋田県最高峰の独立峰、森吉山は春から夏にかけては高山植物による色とりどりの花畑、秋は赤や黄色の鮮やかな紅葉、冬は樹氷による白銀の世界と四季折々違った表情を見せてくれるので、何度来ても飽きることはありません。

帰りは是非登山で疲れた体を、「マタギの湯」「森吉山荘」で癒してください。マタギの湯のかけ流し温泉でも、森吉山荘の露天風呂でも癒されること間違いなしです。森吉山へお出かけした際は森吉山を気軽にゴンドラで登山するも良し、中級者向けの登山コースを登るのも良し。是非お好きなコースで森吉山をお楽しみください。

森吉山の基本情報

【名称】 森吉山
【住所】 〒018-4511 秋田県北秋田市森吉
【アクセス】 阿仁前田駅から車で40分
阿仁合駅から車で30分
【公式ホームページ】 http://www.aniski.jp/index.html
【備考】 ・電話(森吉山阿仁スキー場):0186-82-3311
・600台駐車可能の無料駐車場あり

おすすめの関連記事

秋田のスキー場ランキングBEST14!積雪情報や初心者におすすめは?

「鳥海山」の登山を完全ガイド!初心者でも安全な全てのルートを解説!

秋田の紅葉名所ランキングTOP20!見頃の時期やライトアップの絶景は?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
Natsumi0723

古事記や日本史に関わる神社仏閣などの観光スポットが好きで、思い立ったらすぐ計画を立てます。海外での2ヶ月キャンプ生…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました