秋田の紅葉名所ランキングTOP20!見頃の時期やライトアップの絶景は?
厳冬の地で育った広大な大自然の木々に美しく彩る紅葉群、一度は行きたい紅葉の名所ランキングTOP10の常連でもある秋田県、多くの人々に絶賛される魅力の理由は何か、見頃の時期やライトアップの有無など、秋田の紅葉名所ランキングTOP20をご紹介します。

目次
1度は見たい名所が多い秋田の紅葉!
「宮城県の鳴門峡」「山形県の蔵王」「福島県の磐梯吾妻」など、日本人や海外の方が一度は行きたい紅葉の名所ランキングTOP10の中に、今回ご紹介する秋田の紅葉の名所が4箇所もランクインされている秋田県(県跨ぎも含む)、是非その美しすぎる圧巻の紅葉スポットをご堪能ください。
秋田の紅葉の見頃や時期は?
寒さが厳しい青森は、関東以南に比べ少々早い時期に紅葉群が華々しく映し出され舞い散ります。その厳冬の地で育った木々に彩る、美しすぎる秋田の紅葉スポットの見頃や、時期、木種などの詳細をご案内します。

秋田のおすすめ紅葉名所ランキングTOP20!【20~7位】
日本一深い湖の紅葉、日本の滝百選で第2位に選ばれた滝が存在するスポットの紅葉、幸福を呼ぶ「橋」と「鐘」が有名なスポットの紅葉、橋の両端に閻魔大王が佇むスポットの紅葉、湖の遊覧船からの望む景色が圧巻の紅葉など、登山でも人気の秋田おすすめの紅葉名所ランキングTOP20の20位~7位を以下にご紹介します。
秋田の紅葉名所ランキング第20位:田沢湖高原
田沢湖高原から田沢湖を望む。この辺りも紅葉は見頃なんだけど、やっぱりこの天気では・・・ pic.twitter.com/bjmILrqMT3
— ロプロス (@ropross) October 23, 2017
登山道から眺める錦秋はひときわ鮮やかな「田沢湖高原」、黒森展望台から見るシラカバなどの紅葉が美しく、秋田駒ヶ岳から望む、田沢湖、乳頭山、岩手山の紅葉景色が圧巻で、朝夕の景色は人々を魅了し、時間を忘れると言われているほどで、秋田駒ヶ岳は登山にも人気で、10月上旬~10月中旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
田沢湖高原の基本情報
紅葉
— スペシャルティコーヒー (@imariancoffee) November 26, 2014
秋田 田沢湖高原 pic.twitter.com/zyZjqueTrc
「田沢湖高原」は、日本一深い湖として知られる田沢湖が存在し、年間通して多くの観光客が足を運ぶ、秋田駒ヶ岳の温泉郷で、JR田沢湖駅から乳頭線バスに乗り25分とアクセスの良い場所にあります。
【名称】 | 田沢湖高原 |
【住所】 | 秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ヶ岳 |
【電話番号】 | 0187-43-2111 仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」 |
【アクセス】 | 【電車】JR田沢湖駅から乳頭線バスに乗り25分、高原温泉停留所下車 【車】東北自動車道盛岡ICから約70分 |
【見頃】 | 10月上旬~10月中旬 |
【木種】 | ブナ、ナラ、シラカバ |
【スポット】 | 黒森展望台、アルパこまくさ |
【駐車場】 | 50台、無料 |
【公式HP】 | https://tazawako-kakunodate.com/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |

秋田の紅葉名所ランキング第19位:中ノ又渓谷
【中ノ又渓谷(安の滝)】
— tommy (@tommy777_tommy) October 17, 2016
秋田県北秋田市阿仁打当
中ノ又渓谷は8kmにわたって奥阿仁の最深部を形成する渓谷です。「安の滝」は中ノ又渓谷上流部に位置し、落差90m、阿仁の自然美を代表する秀麗な2段構造の滝です。白いすだれ状の滝の流れが周辺の紅葉に映えます。10月上旬~11月上旬 pic.twitter.com/AZc5nL0gLf
日本の滝百選で第2位に選ばれた滝が存在する「中ノ又渓谷」、紅葉の時期には、カエデ、ブナ、ツツジ、ナナカマド、ダケカンバが、「安の滝」を引き立てるかのように華やかなコントラストを映し出し、紅葉、滝、流れる水の流れがまるで美術館の中にいるような錯覚を覚えるほどの絶景で、10月中旬~10月下旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
中ノ又渓谷の基本情報
「中ノ又渓谷」は、100mの「安の滝」、上部の方に300mのS字を描いた「平滑ノ滝」、更にその上流部には、原生流域を形成し、自然が創り出した、美しすぎる渓谷のため「天空の箱庭」とも呼ばれています。
【名称】 | 中ノ又渓谷(安の滝) |
【住所】 | 秋田県北秋田市阿仁打当 |
【電話番号】 | 0186-62-1851 北秋田市観光物産協会 |
【アクセス】 | 【車】 東北自動車道鹿角八幡平ICから車で約2時間、駐車場から徒歩45分 |
【見頃】 | 10月中旬~10月下旬 |
【木種】 | カエデ、ブナ、ツツジ、ナナカマド、ダケカンバ |
【スポット】 | 滝の正面 |
【駐車場】 | 20台、無料 |
【公式HP】 | http://www.kitaakita-kankou.jp/spots/642 |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |
秋田の紅葉名所ランキング第18位:八塩いこいの森
日が沈む前
— しぶざる🐒マイペース (@shibuzaru_2003D) October 23, 2019
由利本荘市東由利
八塩いこいの森 八塩ダムにて
2019年10月23日 pic.twitter.com/CTMGSQYEmm
幸福を呼ぶ「橋」と「鐘」が有名な「八塩いこいの森」、紅葉の時期になると、モミジ、サクラ、カエデ、ブナ、カツラが、華やかな紅葉色を発し、杉や松の緑とのコントラストは、言葉を失うほど美しく、八塩ダムに映し出される絶景は圧巻で、10月中旬~11月上旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
八塩いこいの森の基本情報
「八塩いこいの森」は、人に潤いと安らぎを与えるリフレッシュゾーンとして多くの人々に親しまれ、「パークゴルフ場」「オートキャンプサイト」「子供向けのワンパク広場」「野外ステージ」「各種イベント」など、スポーツやアウトドアが満喫できる複合施設です。
【名称】 | 八塩いこいの森 |
【住所】 | 秋田県由利本荘市東由利田代字沢中41-6 |
【電話番号】 | 0184-69-2332 八塩いこいの森センターハウス |
【アクセス】 | 【電車】 JR奥羽本線横手駅からタクシーで約45分 【車】 秋田自動車道横手ICから約45分 |
【見頃】 | 10月中旬~11月上旬 |
【木種】 | モミジ、サクラ、カエデ、ブナ、カツラ |
【スポット】 | ダム湖周辺 |
【駐車場】 | 250台、無料 |
【公式HP】 | https://yashio.wixsite.com/yashio |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |
秋田の紅葉名所ランキング第17位:乳頭温泉郷
秋田、乳頭温泉郷。
— 藤原氏 (@Tsubakurou0928) October 14, 2015
紅葉絶景なり。
#東北が美しい pic.twitter.com/N9xQSlrvLh
鶴の湯温泉、黒湯温泉、休暇村乳頭温泉郷、温泉場跡地の野湯の計7つの宿と、1つの野湯で形成されている「乳頭温泉郷」、秘境地に存在する秘湯、そこに鮮やかに彩られている紅葉群、露天風呂、想像するだけでも画になるベストなシチュエーションで、10月中旬~10月下旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
乳頭温泉郷の基本情報
仙北市の乳頭温泉郷の最奥にある、黒湯温泉。
— あきたびじょん (@akitavision) September 28, 2016
渓流のせせらぎがこだまする中、茅葺き、杉皮葺きの黒い宿舎や湯小屋が寄り添うように建っております。
例年10月中旬頃の紅葉の時期に、昔ながらの湯治場の風情を楽しみませんか? pic.twitter.com/ofz67u7493
「乳頭温泉郷」は、温泉郷内の宿に宿泊すると、温泉郷内にある7つの宿のお風呂に1回づつ入浴できる「湯めぐり帖」を発行してくれます。又、「湯めぐり帖」の有効期限は1年です。
【名称】 | 乳頭温泉郷 |
【住所 | 秋田県仙北市田沢湖駒ヶ岳2-1他 |
【電話番号】 | 0187-43-2111 仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」 |
【アクセス】 | 【電車】 JR田沢湖駅から乳頭温泉行き羽後交通バスに乗り約45分 【車】 東北自動車道盛岡ICから約90分 |
【見頃】 | 10月中旬~10月下旬 |
【木種】 | ブナ |
【スポット】 | 乳頭温泉郷内の各宿の露天風呂から見る景色 |
【駐車場】 | 100台、無料 |
【公式HP】 | https://tazawako-kakunodate.com/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無(温泉灯り) |

秋田の紅葉名所ランキング第16位:須川高原
去年の紅葉
— たむやん (@tamuyan174) December 7, 2018
宮城と秋田と岩手の県境あたりにある須川湖
背景は栗駒山
2017.10.08 pic.twitter.com/ZPhjblxJ9Y
栗駒山の中腹に広がる「須川高原」、須川湖、栗駒国定公園内、須川温泉などがあり、紅葉の時期になると、ブナ、カエデ、ナナカマド達が辺り一面を神秘的なムードに塗り替えます。
又、紅葉と、須川湖面に映し出される風景は圧巻で、登山で望む景色や、須川温泉の露天風呂からの景色も人気で、10月上旬~10月中旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
須川高原の基本情報
「須川高原」は、2つの県にまたがる栗駒山の中腹に存在し、栗駒山は秋田県側では大日岳、岩手県側では須川岳と呼ばれています。「日本百名山」にも選ばれた山で、山岳紅葉が美しすぎる山でも有名です。
【名称】 | 須川高原 |
【住所 | 秋田県雄勝郡東成瀬村椿川字仁郷山国有林 |
【電話番号】 | 0182-38-8411 東成瀬村観光物産協会 |
【アクセス】 | 【電車】 JR一ノ関駅からバスに乗り、須川温泉停留所下車、徒歩すぐ 【車】 東北自動車道築館ICから約80分 |
【見頃】 | 10月上旬~10月中旬 |
【木種】 | ブナ、カエデ、ナナカマド |
【スポット】 | 須川湖 |
【駐車場】 | 100台、無料 |
【公式HP】 | http://www.higashinaruse.com/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無(温泉灯り) |
秋田の紅葉名所ランキング第15位:三途川渓谷
三途川渓谷、紅葉めちゃめちゃキレイでした😲✨ pic.twitter.com/MWBLHj4n5e
— いーさん (@bO4MSAK6FT9A87o) November 4, 2018
橋の両端に閻魔大王が佇む「三途川渓谷」、紅葉の時期になると高さ約40mの三途川橋から見る、断崖を覆う景色は圧巻で、ベニイタヤ、ミズナラ、ブナ、ヤマモミジ、アカシデ達が美は燃え盛る炎のような紅色を映し出し、登山者にも人気で、10月中旬~10月下旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
三途川渓谷の基本情報
三途川渓谷の紅葉 / Sanzugawa Gorge
— Rika Inami 稲美 里佳 (@RikaInami8) November 8, 2019
秋田県湯沢市/ Yuzawa City, Akita, Japan. pic.twitter.com/pYveNavM5b
「三途川渓谷」は、橋の両端に閻魔大王、泰山大王、延命地蔵、合掌地の4体の石像が鎮座し、「三途川(冥土への路)」と呼ばれています。又、日本三大霊地のひとつに数えられる川原毛地獄の入口にあり、青森県の恐山、富山県の立山と並びます。
【名称】 | 三途川渓谷 |
【住所】 | 秋田県湯沢市高松字三途川 |
【電話番号】 | 0183-55-8180 湯沢市役所産業振興部観光・ジオパーク推進課 |
【アクセス】 | 【車】 湯沢横手道路須川ICから約30分 |
【見頃】 | 10月中旬~10月下旬 |
【木種】 | ベニイタヤ、ミズナラ、ブナ、ヤマモミジ、アカシデ |
【スポット】 | 三途川橋 |
【駐車場】 | 20台、無料 |
【公式HP】 | http://www.city-yuzawa.jp/midokoro02/713.html |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無(街灯) |
秋田の紅葉名所ランキング第14位:十和田湖
こんばんは(^_^)今日は朝から雨が降ってちょっと大変でした、明日は雪予報もでてます(^o^;)今日の写真は奥入瀬をこえて十和田湖の紅葉です、残念ながらこの2枚しかありません、いつかゆっくり探索してみたいと思います(^_^) pic.twitter.com/I6wepr3VLV
— おがちゃん (@togtr32) October 31, 2016
日本第3位の水深を誇る「十和田湖」、遊覧船から眺める、湖上から一面の紅葉景色は圧巻で、アニメでよく見る場面の様に、空から沢山の紅葉が舞ってくるような錯覚を覚えます。又、「乙女の像」のある御前ヶ浜までの遊歩道で望む紅葉も人気で、10月中旬~11月上旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
十和田湖の基本情報
十和田湖の紅葉は見頃です🍁 #十和田湖 #紅葉 #towadatabi pic.twitter.com/zbux9vIwbj
— 十和田市商工観光課 (@visit_towada) October 23, 2018
「十和田湖」は、東側に有名な奥入瀬川があり、北には誰もが知る八甲田山もあり、文化財の特別名勝及び天然記念物に指定されている、青森県と秋田県にまたがる湖で、多くの観光者が足を運ぶ有名観光地です。
【名称】 | 十和田湖・十和田大館樹海ライン沿線 |
【住所】 | 秋田県鹿角郡小坂町十和田湖 国立公園十和田湖 |
【電話番号①】 | 0176-75-2425 (一社)十和田湖国立公園協会 |
【電話番号②】 | 0186-29-3908 小坂町観光産業課 |
【アクセス】 | 【電車】 JR八戸駅からJRバス東北に乗り約2時間15分 【車】 東北自動車道小坂ICから約45分 |
【見頃】 | 10月中旬~11月上旬 |
【木種】 | ナナカマド、モミジ、カエデ、ウルシ ブナ、ナラ、カツラ、ヤマブドウ |
【スポット】 | 紫明亭展望台、発荷峠展望台 |
【駐車場】 | 無料 |
【公式HP】 | http://towadako.or.jp/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |

秋田の紅葉名所ランキング第13位:湯瀬渓谷
湯瀬渓谷と花輪線キハ110。
— SASSY【秋】 (@s_sassy) October 15, 2017
十分綺麗だったけど、来週くらいが紅葉の見頃かな。
(2017/10/14・八幡平~湯瀬温泉にて)#キハ110#花輪線#鉄道写真 pic.twitter.com/b8xrd478Kn
湯瀬温泉から八幡平小豆沢へ続く4.6kmの散策路が絶景の「湯瀬渓谷」、花輪線の列車からの景色も有名で、電車の映る光景を写真に収める観光客が後を絶ちません。又、天狗橋、獅子淵、断崖の上の岩に生える姫小松など、インスタ映えするスポットが多く、10月中旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
湯瀬渓谷の基本情報
それぞれの秋‼️
— kisyou (@kisyou59472203) October 27, 2019
10/27 長木渓流、湯瀬渓谷、不動の滝の真っ盛りの紅葉を楽しんできた。 pic.twitter.com/PYAH4mgL1w
「湯瀬渓谷」は、十和田湖と八幡平の間に位置する渓谷で、上流の方には湯瀬温泉郷もあり、奇岩絶壁、唐傘松、奇岩上に点在する姫子松などが有名で、鹿角市指定の天然記念物や景勝地になっています。
【名称】 | 湯瀬渓谷 |
【住所】 | 秋田県鹿角市八幡平字湯瀬 |
【電話番号】 | 0186-30-0248 鹿角市産業活力課 |
【アクセス】 | 【電車】 JR湯瀬温泉駅から徒歩5分 【車】 東北自動車道鹿角八幡平ICから車で約15分 |
【見頃】 | 10月中旬 |
【木種】 | モミジ |
【スポット】 | 花輪線、天狗橋周辺 |
【駐車場】 | 20台、無料 |
【参考情報】 | https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0205e154433/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |

秋田の紅葉名所ランキング第12位:太平湖・小又峠
太平湖遊覧船からの景色が圧巻の「太平湖・小又峠」、遊覧船から望む紅葉も素晴らしいですが、小又峡船着場から1.8kmの遊歩道を散策するコースが美しすぎて言葉を失います。
そのコースは、「横滝」「曲滝」「ガマ淵」「三角滝」「穴滝」など、他4つの滝が連続し、最後に登場するのが画像にあるパワフルで優美な「三階滝」で、10月中旬~下旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
太平湖・小又峠の基本情報
秘境 #太平湖 #小又峡 に行ってきました⛴遊覧船に乗って小又峡(こまたきょう)から三階滝までのコースです。太平湖の遊覧船は10月いっぱいまでの営業ですが、天候もよく今年一番の紅葉だったそうです。三階滝までのコースはなかなかの行程ですが、見応えのある美しい世界が広がっていました😊 pic.twitter.com/ROrnnbHsnh
— 阿仁合コミューン (@aniai_commune) October 26, 2018
「太平湖」は、6月~10月の紅葉シーズンまで、秘境小又峡へ案内する遊覧船を運航しており、大小13の渓谷渓流の水が流れ込む人造湖でもあり、森吉ダムの完成によってできた湖です。又、多くの魚種が生息し1年中釣り人で賑わう湖です。
【名称】 | 太平湖・小又峡 |
【住所】 | 秋田県北秋田市森吉字桐内沢外30国有林 |
【電話番号】 | 0186-76-2334 奥の湯森吉山荘 |
【アクセス】 | 【電車】 秋田内陸縦貫鉄道阿仁前田駅から車で約45分 【車】 東北自動車道八幡平ICから約55分 |
【見頃】 | 10月中旬~下旬 |
【木種】 | ブナ、コナラ、カエデ、ミズナラ |
【スポット】 | 遊覧船 |
【駐車場】 | 100台、無料 |
【参考情報】 | https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0205e154434/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |
秋田の紅葉名所ランキング第11位:森吉山
今日は天気が良くて、前から1度行きたかった紅葉狩り行って来ました🍁🍂🍃
— 釣り吉三平 (@K1kd46rIuPiCb1j) October 20, 2019
地元秋田県の森吉山阿仁スキー場です
。
なれない編集でしたが紅葉の動画を見て下さい。 pic.twitter.com/6XDkIFL5rU
冬はスキー場で使用しているゴンドラから見る紅葉が圧巻の「森吉山」、ブナ、カエデ、アオモリトドマツ、ツツジ、ナナカマド達の鮮やかな色彩りで、標高1454mの山をデコレーションする姿は美しすぎると登山者にも大人気で、10月中旬~10月下旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
森吉山の基本情報
紅葉は山麓〜中腹が見頃です✨
— 阿仁スキー場 (@aniski001) October 23, 2016
ゴンドラ山頂付近のブナは落葉が始まってますが、白い木肌もまた美しいですよ〜!
ゴンドラ営業も残り1週間となりました。今しか会えない景色に、是非会いに来てみてください😊#森吉山 #阿仁スキー場 #紅葉 pic.twitter.com/Mf7dIN1XUj
「森吉山」は、標高1,454.2m「花の百名山」にも選ばれている山で、八甲田山、白神山地、秋田駒ヶ岳などが広大な大自然が望め、高山植物の宝庫とも言われ登山者に大人気の山で、冬にはスキー場もオープンします。
【名称】 | 森吉山(阿仁ゴンドラ) |
【住所】 | 秋田県北秋田市阿仁鍵ノ滝字鍵ノ滝79-5 |
【電話番号】 | 0186-82-3311 森吉山阿仁スキー場 |
【アクセス】 | 【車】 東北自動車道鹿角八幡平ICから約2時間 |
【見頃】 | 10月中旬~10月下旬 |
【木種】 | ブナ、カエデ、アオモリトドマツ、ツツジ、ナナカマド |
【スポット】 | ゴンドラ |
【駐車場】 | 600台、無料 |
【公式HP】 | http://www.aniski.jp/gondola/kouyouno.html |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |
秋田の紅葉名所ランキング第10位:坂梨峠
坂梨峠のあたりは紅葉が見頃になってきた感じ pic.twitter.com/KEmh8lqlSY
— いさおたん@もりおか (@isaotanmorioka) November 3, 2019
秋田から青森に向かう車中から美しい紅葉が楽しめる国道282号線の「坂梨峠」、ブナ、カエデが道路の両側を色採り、紅葉のトンネルを走っているかのような錯覚を覚える絶景で、運が良ければカモシカと紅葉のコラボレーションも見られる、10月下旬~11月下旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
坂梨峠の基本情報
「坂梨峠」は、国道282号線に存在する峠で、青森県と秋田県の県越えの交通網です。又、国道282号線と平行し、東北自動車道が走っていることから、比較的交通量の少ない国道になります。
【名称】 | 坂梨峠 |
【住所】 | 秋田県鹿角郡小坂町小坂 |
【電話番号】 | 0186-29-5522 小坂鉱山事務所 |
【アクセス】 | 【車】 東北自動車道小坂ICから約20分 |
【見頃】 | 10月下旬~11月下旬 |
【木種】 | ブナ、カエデ |
【スポット】 | 国道282号 |
【駐車場】 | 無 |
【参考情報】 | https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0205e154421/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |
秋田の紅葉名所ランキング第9位:千秋公園
秋田県秋田市 千秋公園の紅葉 https://t.co/o4RIKmd2RL
— 観光のつぶやき (@ryokou8) October 24, 2015
園内のいたるところで紅葉が愉しめる名所となっています。見どころは久保田城御隅櫓付近だと言われています。 pic.twitter.com/vxXwk8GZhb
久保田城の跡地に作られた「千秋公園」、佐竹資料館、久保田城御隅櫓、久保田城表門などの史跡、園内のいたるところで美しい紅葉が楽しめ、サクラ、カツラ、シナノキ、モミジ、ニシキギなど、11月上旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
又、千秋公園の桜まつり期間中はライトアップイベントがありますが、紅葉時期はライトアップイベントが開催されていなく非常に残念です。しかし、街灯が明るいため取り方によっては美しいショットが狙えます。
千秋公園の基本情報
「千秋公園」、1604年に佐竹氏が築城した城で、1880年には焼失し、後に本丸表門は2000年に再建され、御隅櫓を模擬天守として復元、現在は千秋公園として整備されています。
【名称】 | 千秋公園 |
【住所】 | 秋田県秋田市千秋公園 |
【電話番号】 | 018-832-7941 秋田市観光案内所 |
【アクセス】 | 【電車】 JR秋田駅から徒歩約10分 【その他】循環バス「千秋公園入口」下車徒歩約3分 |
【見頃】 | 11月上旬 |
【木種】 | サクラ、カツラ、シナノキ、モミジ、ニシキギ |
【スポット】 | 佐竹資料館、久保田城御隅櫓 |
【駐車場】 | 有り、有料 |
【参考情報】 | https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0205e47455/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無(街灯) |

秋田の紅葉名所ランキング第8位:白神山地
【絶景】白神岳 ~上空からの誘い~
— みんなの登山記 (@minnano_tozanki) October 22, 2019
北海道からの帰えり飛行機から見た白神山地の紅葉🍁が美しく😊
帰ってすぐに支度して来てしまいました😁
撮影月日:2019.10.22
撮影場所:白神岳
©︎眞田 政明https://t.co/wSNyBMbZeG#登山 #白神岳 pic.twitter.com/dqziBqJz5p
ユネスコ世界自然遺産の登山者に愛される「白神山地」、ブナの樹海が紅葉に染まる白神岳、田苗代湿原など、8000年前から人間の手が入らないダイナミックな白神山地全体が、紅葉に覆われた黄金色の迫力あるコントラストを映し出し、10月中旬~10月下旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所です。
白神山地の基本情報
世界遺産、白神山地にある青池。なぜ青いかは現代科学でも解明されていないとか‥。透明度が半端なかったです。他の十二湖も紅葉真っ盛りでした。 pic.twitter.com/RCwO0IhFlI
— masato (@890766_masato) October 24, 2016
「白神山地」は、日本が誇るユネスコ世界自然遺産で、縄文時代から8000年の時を経て形成された、1000m級の山々が連なっている白神山地です。又、人間の手を入れていない世界最大規模のブナの原生林で、貴重な動植物が生息しています。登山者にも人気で、数々の登山ルートがあり多くの観光客が足を運びます。
【名称】 | 白神山地 駒ヶ岳 |
【住所】 | 秋田県山本郡藤里町藤琴沢国有林 |
【電話番号】 | 0185-79-2115 藤里町商工観光課 |
【アクセス】 | 【車】 秋田自動車道二ツ井白神ICから約2時間(黒石登山口) |
【見頃】 | 10月中旬~10月下旬 |
【木種】 | ブナ、ナラ |
【スポット】 | 田苗代湿原 |
【駐車場】 | 10台、無料 |
【公式HP】 | http://www.shirakami-fujisatokan.jp/guide_assoc |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |

秋田の紅葉名所ランキング第7位:八幡平大沼
秋田八幡平、大沼。とても綺麗に紅葉してました^_^ pic.twitter.com/hwa2UUdCI5
— はくどら (@hakudora31) October 9, 2017
山頂が台地状になった成層火山の「八幡平大沼」、火山地帯であることで豊富な温泉にも恵まれ、温泉が噴出する泥火山の紅葉は色鮮やかです。又、八幡平アスピーテラインと八幡平樹海ラインの2つの道路の景観も圧巻で、登山にも人気の、9月下旬~10月中旬の時期が見頃の、イベントなどもある絶景おすすめ穴場名所です。
八幡平大沼の基本情報
「八幡平大沼」は、八幡平は岩手・秋田両県にまたがる山で、9000年前に発生した水蒸気爆発により、山頂部には多くの火口が存在し、「メガネ沼」や「ガマ沼」、「八幡沼」が誕生した成層火山で、湿原にはさまざまな高山植物や動植物が生息しており、登山に人気の登山者が多く足を運ぶ山です。
又、山頂には、軽食など、お土産の売店もあり、毎年10月中旬頃に、「八幡平市さくら公園 イベント広場」にて、八幡平山賊まつりと言うイベントが開催され、多くの観光客でイベントが賑わいます。
【名称】 | 八幡平 |
【住所】 | 秋田県仙北市田沢湖大深沢国有林内 |
【電話番号①】 | 0195-78-3500 (一社)八幡平市観光協会 |
【電話番号②】 | 0195-74-2111 八幡平市商工観光課 |
【アクセス】 | 【電車】 JR盛岡駅から岩手県北バスに乗り約110分 JR大更駅からバスに乗り約60分 【車】 東北自動車道松尾八幡平ICから約60分で八幡平見返り峠 |
【見頃】 | 9月下旬~10月中旬 |
【木種】 | ダケカンバ |
【駐車場】 | 146台 普通車500円 二輪車100円 マイクロバス1000円 大型バス2000円 |
【公式HP】 | https://www.hachimantai.or.jp/ |
【備考】 | 2019年10月19日(土)・20日(日)八幡平紅葉まつり 岩手県県民の森 森林ふれあい学習館フォレストアイ駐車場にて開催 紅葉ライトアップ無 |

秋田のおすすめ紅葉名所ランキングTOP20!【6~4位】
日本百名山、日本百景、日本の地質百選、国史跡と華々しい受賞歴を持つ紅葉スポット、日本の滝百選に選ばれている紅葉スポット、明治天皇がその景色の美しさに感動し、名の無い地に命名した紅葉スポットなど、秋田おすすめの紅葉名所ランキングTOP20の6位~4位を以下にご紹介します。
秋田の紅葉名所ランキング第6位:鳥海山
紅葉と鳥海山の元で峠越えに挑む。
— くろはす@けぇーり (@HakutakaKuroha) November 22, 2019
新津のキハ47系最後の秋 pic.twitter.com/2M3CVQzMXS
日本百名山、日本百景、日本の地質百選、国史跡と華々しい受賞歴を持つ「鳥海山」、紅葉の季節には、ブナ、ミズナラ、ナナカマド、カエデが色鮮やかに「鳥海山」をデコレーションし、鳥海ブルーライン、高瀬峡の遊歩道、二ノ滝渓谷など圧巻の風景が広がり、登山にも人気で、9月下旬~10月中旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場登山名所です。
鳥海山の基本情報
鳥海山絶景🍁です。
— 服部の大将 (@jfmhf165) October 20, 2019
紅葉真っ盛りです(^^)#鳥海山 #紅葉 #紅葉スポット pic.twitter.com/tpuFCXgGHj
「鳥海山」は、富士山に似ていることから出羽富士とも呼ばれ、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山です。又、11月初旬にはトレッキングと新そばを楽しむ「秋のマイナスイオン体感と紅葉の高瀬峡トレッキングバスツアー」と言うイベントがあり、多くの観光客がイベントに足を運び盛り上がります。
【名称】 | 鳥海山 |
【住所】 | 山形県遊佐町吹浦 |
【電話番号①】 | 0234-72-5666 遊佐鳥海観光協会 |
【電話番号②】 | 0234-72-5886 遊佐町企画課 |
【アクセス】 | 【電車】 JR吹浦(フクラ)駅から鳥海ブルーライン経由、車で約30分 【車】 日本海東北自動車道酒田みなとICから国道7号 鳥海ブルーライン経由約60分 |
【見頃】 | 9月下旬~10月中旬 |
【木種】 | ブナ、ミズナラ、ナナカマド、カエデ |
【スポット】 | 鳥海ブルーライン、高瀬峡、二ノ滝渓谷 |
【駐車場】 | 100台、無料 |
【公式HP】 | http://www.yuzachokai.jp/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |

秋田の紅葉名所ランキング第5位:法体の滝
鳥海山の法体の滝にて紅葉!!! pic.twitter.com/2wb0pYojMu
— ドラごっつ (@doragottu177) October 28, 2018
日本の滝百選に選ばれている「法体の滝」、一の滝、二の滝、三の滝からなる美しい滝で、滝を囲む色鮮やかな紅葉は圧巻で、滝の上流には散策路があり、ブナ、モミジ、ナラ、ツツジ、カエデの華麗に舞う姿を観覧でき、10月中旬~10月下旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所で、イベントの「紅葉祭り」も開催されます。
法体の滝の基本情報
「法体の滝」は、空海が滝に拝礼したと言われることからこの名が命名され、甌穴と併せて県の名勝、天然記念物第1号にも指定されている日本の滝百選の一つで、子吉川の上流である赤沢川にあり、紅葉祭りイベントに多くの観光客が足を運びます。
【名称】 | 法体の滝 |
【住所】 | 秋田県由利本荘市鳥海町百宅字奥山地内 |
【電話番号】 | 0184-57-2205 由利本荘市鳥海総合支所産業課 |
【アクセス】 | 【車】 湯沢横手道雄勝こまちICから約60分 |
【見頃】 | 10月中旬~10月下旬 |
【木種】 | ブナ、モミジ、ナラ、ツツジ、カエデ |
【スポット】 | 滝周辺 |
【駐車場】 | 200台、無料 |
【参考情報】 | https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0205e154439/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |

秋田の紅葉名所ランキング第4位:きみまち阪県立自然公園
能代市のきみまち阪県立自然公園の紅葉です。例年の見頃は、11月上旬まで。
— あきたびじょん (@akitavision) October 24, 2016
「恋の願いが叶う」と人気な恋文神社や手紙を投函するとハート型の消印がつく恋文ポストがありますよ! pic.twitter.com/u546GrYeQe
この地を訪れた明治天皇がその景色の美しさに感動、名の無い地に「きみまち阪」と命名された「きみまち阪県立自然公園」、恋の願いが叶う「 恋文神社」「恋文投函ポスト」「ハート型のきみまちの鐘」などが有名なスポットです。
熱く燃える恋の様に、色鮮やかな紅葉が、屏風岩や、恋文神社のあたりを埋め尽くすことで、10月下旬~11月上旬の時期が見頃の、超絶景おすすめ穴場名所で、紅葉イベントなども行われます。
きみまち阪県立自然公園の基本情報
きみまち阪公園の紅葉、めっちゃ綺麗! 恋文神社のあたり(*´꒳`*)#紅葉 #秋田 pic.twitter.com/mTBQBzOAKJ
— えみ。 (@emi_hoshino) November 4, 2017
「きみまち阪県立自然公園」は、毎年紅葉の時期になると、「きみまち阪紅葉まつりイベント」や、秋田名物きりたんぽが食べられる「B級グルメを集めた食のイベント」なども行われ、恋文神社も含め、多くの観光客が訪れる公園です。
【名称】 | きみまち阪県立自然公園 |
【住所】 | 秋田県能代市二ツ井町小繋 |
【電話番号】 | 0185-73-5075 二ツ井町観光協会 |
【アクセス】 | 【電車】 JR二ツ井駅から車で約5分 【車】 秋田自動車道二ツ井白神ICから約10分 |
【見頃】 | 10月下旬~11月上旬 |
【木種】 | ツタ、イタヤカエデ、ウルシ、ドウダンツツジ ナツハゼ、ヤマツツジ、ハウチワカエデ |
【スポット】 | 屏風岩、きみまちの鐘、恋文神社 |
【駐車場】 | 146台無料「道の駅ふたつい」駐車場(138台) ※きみまち阪から徒歩5分 「桜つづみ公園」駐車場(米代川堤防河川敷) ※きみまち阪から徒歩5~10分 |
【公式HP】 | http://futatsui.com/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |

秋田のおすすめ紅葉名所ランキングTOP20!【3~1位】
いよいよTOP3の発表です。大噴湯と紅葉のコラボレーションが圧巻のスポットや、380年以上の歴史を誇る武家屋敷町と紅葉のコラボレーションスポット、原生林の中の渓流と、断崖絶壁がダイナミックな渓谷美を映し出す紅葉スポットなど、秋田おすすめの紅葉名所ランキングTOP20の3位~1位を以下にご紹介します。
秋田の紅葉名所ランキング第3位:小安峡
小安峡大噴湯の紅葉景色が圧巻の「小安峡」、渓谷の合間に遊歩道が設置してあり、大量の白い煙と色鮮やかな紅葉が絶景のプレイスで、運が良ければ雪が降り紅葉に白さも交じり合うコントラストが美しすぎると評判で、10月中旬~11月上旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所で、紅葉イベントも開催されます。
小安峡の基本情報
小安峡の大噴湯見てきたんだけどここはマジですごいよ。三途川層(湖成層)の層理面に沿った割れ目から熱水が勢いよく噴出してる。今でこそ3mほどしか飛んでないけど江戸時代には10m先の対岸まで届いてたらしい。 pic.twitter.com/d3X1lEb2OW
— 猫が不足している (@masa_ku14) September 1, 2019
「小安峡」は、小安峡大噴湯で有名で、地熱貯留層の亀裂が露出し高温の蒸気が噴き出す珍しい地形で、ハイキングしながら紅葉などの景色と併せて鑑賞できるようになっており、10月下旬には小安峡一帯で「紅葉まつりイベント」「海の市イベント」など、多くの秋のイベントが開催されます。
【名称】 | 小安峡 |
【住所】 | 秋田県湯沢市皆瀬字湯元 |
【電話番号①】 | 0183-55-8180 湯沢市観光・ジオパーク推進課 |
【電話番号②】 | 0183-47-5080 湯沢市観光物産協会皆瀬事務所 |
【アクセス】 | 【電車】 JR湯沢駅からバス約57分 【車】 湯沢横手道路須川ICから約35分 |
【見頃】 | 10月中旬~11月上旬 |
【木種】 | ブナ、イタヤカエデ、モミジ他 |
【スポット】 | 川原湯橋から見下ろす大噴湯の湯煙、渓流、紅葉のコントラスト |
【駐車場】 | 65台、無料 |
【公式HP】 | https://www.oyasukyo.jp/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |

秋田の紅葉名所ランキング第2位:角館
角館武家屋敷、紅葉ライトアップ。 pic.twitter.com/vfczYdbEgG
— 秋田一郎 (@akita1ro) November 3, 2017
380年以上の歴史を誇る武家屋敷の「角館」、黒塗りの屋敷に纏う紅葉は重厚感があり圧巻、黒塀が続く道に紅葉が舞い、夜のライトアップは言葉を失うくらい幻想的で、10月下旬~11月中旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所で、ライトアップ時期は特に見逃せません。
角館の基本情報
角館に来ました
— OKRA (@iamokura_2) November 22, 2019
紅葉が見事ですね pic.twitter.com/BtyiXRLLwJ
「角館」は、角館城の城下町で、佐竹北家が城下町として整備を続け角館は栄え、その当時のまま保存された武家屋敷群、「みちのくの小京都」とも呼ばれ、武家屋敷通りの「内町」は、江戸時代末期の日本伝統が受け継がれている町で、春の桜ライトアップイベントと、秋の紅葉ライトアップイベントが有名なスポットです。
【名称】 | 角館 |
【住所】 | 秋田県仙北市角館町 |
【電話番号①】 | 0187-54-2700 仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」 |
【電話番号②】 | 0187-43-3352 仙北市観光課 |
【アクセス】 | 【電車】 JR角館駅から徒歩約20分または車で約5分 【車】 東北自動車道盛岡ICから国道46号経由約60分 秋田自動車道大曲ICから国道105号経由約30分 |
【見頃】 | 10月下旬~11月中旬 |
【木種】 | モミジ、カエデ、イチョウ、シダレザクラ |
【スポット】 | 武家屋敷通り |
【料金】 | 武家屋敷 有料施設あり |
【駐車場】 | 500台普通車 500円/1回 ※武家屋敷通りは駐車禁止のため有料駐車場を利用。 |
【公式HP】 | https://tazawako-kakunodate.com/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ有り |

秋田の紅葉名所ランキング第1位:抱返り渓谷
深い深い抱返り渓谷の紅葉(*´ω`*)
— てっぴぃ@日本を駆け回る国内専門の旅ブロガー (@tabisoudan) October 28, 2017
やっぱり秋の景色がナンバーワン! pic.twitter.com/Qs9JGINQc4
原生林の中の渓流と、断崖絶壁がダイナミックな渓谷美を映し出す「抱返り渓谷」、「神の岩橋」「抱返り渓谷に架かるつり橋」「回顧の滝」をデコレーションする色鮮やかな紅葉、つり橋を背景にした神秘的な姿は、10月下旬~11月上旬の時期が見頃の、絶景おすすめ穴場名所で、紅葉祭りなどのイベントも開催しています。
抱返り渓谷の基本情報
抱返り渓谷の紅葉。昔は道が狭くてお互い抱返りながら通行したらしいですが、今そんな事をしたらセクハラ騒動ですは∑(゚Д゚) pic.twitter.com/krzTcKY4EP
— futa*san🍎🍀 (@futa023) October 27, 2017
「抱返り渓谷」は、原生林と岸壁にかかる滝や、ブルーの渓流が有名で、奇岩や急流、大小の滝を観覧できる遊歩道も整備されている観光スポットで、10月中旬から11月中旬まで茶席などもある「抱返り紅葉まつりイベント」が開催され、多くの観光客が足を運びます。
【名称】 | 抱返り渓谷 |
【住所】 | 秋田県仙北市田沢卒田~角館町広之内 |
【電話番号】 | 0187-43-2111 仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」 |
【アクセス】 | 【電車】 JR田沢湖駅から車で約20分、JR角館駅から車で約15分 【車】東北自動車道盛岡ICから国道46号経由で約70分 【その他】 JR角館駅から無料シャトルバス運行 JR田沢湖駅から乗合タクシー運行(抱返り紅葉祭期間中) |
【見頃】 | 10月下旬~11月上旬 |
【木種】 | カエデ、モミジ、桜 |
【スポット】 | つり橋、神の岩橋、回顧の滝 |
【駐車場】 | 120台、普通車 300円、バス 1000円 ※紅葉祭の期間中のみ有料 |
【公式HP】 | https://tazawako-kakunodate.com/ |
【備考】 | 紅葉ライトアップ無 |

秋田の紅葉の名所に絶景を見に行こう!
秋田の様々な紅葉スポットはいかがでしたでしょうか。380年の歴史のある昔栄えた城下町の武家屋敷群の町や、紅葉が水面に映る絶景、渓谷をデコレーションする紅葉、温泉が噴き出す中に彩る紅葉、日本の秋は「京都へ行こう」とのCMもありますが、秋田の紅葉名所や温泉は、今日本のホットスポットです。是非足を運んでみてください。
おすすめの関連記事



