「東北エモーション」で食と絶景の贅沢な列車旅へ!料金や予約方法は?
走るレストラン「東北エモーション」。予約のとれない人気の列車では、ランチコースやデザートビュッフェを堪能できます。数ヶ月ごとに入れ替わるメニューで、何度も乗りたくなる列車です。三陸の絶景を眺めながら、東北エモーションで贅沢な旅を満喫してみましょう。

目次
- 走る高級レストラン!東北エモーションとは
- 東北エモーションで観光しよう!
- 東北エモーションの食事情報
- 東北エモーションの設備は?
- 東北エモーションの予約や料金情報
- 東北エモーションで贅沢な時間を過ごそう!
- 関連するまとめ
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
- 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
- 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
- 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
- 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
- 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
- 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
- 広島の観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の魅力とは?料金情報も!
- 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
- 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
- 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
- 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
- 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
- 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
- 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
- 鳥取の有名な美味しいパン屋20選!ご当地ならではの人気店も紹介!
- 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
走る高級レストラン!東北エモーションとは
青森県のJR八戸駅と岩手県のJR久慈駅間を走る「東北エモーション」。列車内がレストランになっている電車で、JR東日本のジョイフルトレインのひとつです。なかなか予約がとれない人気の列車です。
東北エモーションは片道およそ2時間の乗車時間で、三陸地方の海や山をながめながら、食事やデザートビュッフェなど、本格的な料理を堪能できます。
東北を走るJRのレストラン列車
レストラン列車「東北エモーション」に乗ってみた【乗車記&感想ブログ】 http://t.co/O2R1zZJqwx pic.twitter.com/V9c9qBR84V
— 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) March 20, 2015
レストラン列車の東北エモーションがは、太平洋側の八戸線を走ります。ところどころにある絶景スポットでは列車のスピードが落ち、景色を存分に楽しむことができます。東北エモーションの走行中には地元の方たちが大漁旗とともに手を振ってくれたり、あたたかい歓迎を受けられます。
東北エモーションで観光しよう!
東北エモーションの片道にかかる所要時間は約2時間。列車内とは思えない美味しい料理や三陸の絶景が楽しめるのが魅力です。東北エモーションの列車内は青森の津軽や久慈、その他の東北地方の伝統工芸や名産をイメージしたものがしつらえられています。
東北エモーションは走行中に景観のよい場所にさしかかると、列車のスピードが落ちたり停車するので、三陸海岸の美しい景色を存分に楽しむことができます。発着の八戸市や久慈市も観光スポットやグルメが豊富な町です。
2時間近い列車の旅
#東北エモーション
でランチをいただいています。
景色が素晴らしい‼️ pic.twitter.com/0jrHbqOMEw— じゅんこじゅんこ (@moon_x2_1966) April 20, 2019
八戸駅と久慈駅にかかる時間は、約1時間50分です。三陸の絶景や車内で調理される美味しい料理やデザートが楽しめ、2時間という時間もあっという間に過ぎてしまいます。東北エモーションでは、サービスが行き届いた至福の時間を過ごせます。
東北エモーションはどんな列車?
2018.01.26
東北エモーション
磐越東線 試運転(*ˊ˘ˋ*)雪の白さにも負けない綺麗な車体を見ることができました❄⛄❄ pic.twitter.com/XnrxHUMWWQ
— ちゅんちゅん (@chun_Kagayaki) January 26, 2018
東北エモーションの車内は、各所に東北の伝統工芸や名産品をイメージしたものが散りばめられています。例えば、床の織物には津軽の伝統工芸のこぎん刺し、久慈の名産の琥珀をイメージしたライトが取りつけられています。東北エモーションに乗るだけで、観光気分も味わえます。
色は白
東北エモーションが運転するということで、こちらも狙うことに。
青い海と空、茶色の岩に映える白い車体。素晴らしかったです。
海の上には大型船も友情出演してくれました。
車内からの眺めも最高だったんだろうなぁ。 pic.twitter.com/0rw90fvgvB— 写真ギャラリー (@photophotop) April 17, 2017
東北エモーションの車体は白で、外装のデザインはフェラーリのデザインを手がけたことで知られる奥山清行氏によるものです。レンガの壁のようなデザインで、まさに走るレストランをイメージさせるような列車です。
出発前に記念撮影タイムがある
東北エモーションに乗る(*´ω`*) pic.twitter.com/CdRVKV2CwV
— seaside (@seaside_rs) May 26, 2019
東北エモーションへの乗車前には、写真撮影ができる時間があります。駅員さんが横断幕を持っていたり、車体に描かれている東北エモーションのロゴマークや、日付の入ったパネルなどと一緒に写真を撮ることができます。東北エモーションはなかなか予約がとれない列車なので、ぜひ記念に写真を撮りましょう。
東北エモーションはどこからどこまで?
東北エモーションの運行区間は、青森県の八戸駅から岩手県の久慈駅です。八戸駅発の往路ではランチコース、久慈駅発の復路ではデザートビュッフェが楽しめます。八戸市も久慈市もグルメや観光スポットがあるので、片道だけ東北エモーションに乗り、その後は市内観光などもできます。
往路の出発は青森県八戸駅
こんにちは!JR八戸線を走る『東北エモーション』。 pic.twitter.com/k5lYoz380s
— 義則 (@o_yoshinori) September 22, 2015
往路の出発駅がある青森県八戸市は、青森県東側の海沿いにあります。JR八戸駅は東北新幹線の停車駅なので、県外から観光などに訪れるにも便利です。郷土料理のせんべい汁やいちご煮、海鮮も美味しい土地で大きな市場もあります。
往路の終点は三陸の久慈駅
東北エモーションの往路の終点と復路の出発は岩手県のJR久慈駅です。久慈市は2013年に放送されたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台になり観光客も訪れる町です。あまちゃんのロケ地観光をはじめ、さまざまな観光スポットや名物のウニが楽しめます。
海の近くで観光停車がある
東北エモーションの楽しみといえば、美味しい料理と美しい景色。
美しい景色と料理とのコラボをどうぞ… pic.twitter.com/sQoz51lSSn— 写真ギャラリー (@photophotop) May 23, 2017
東北エモーションは、八戸駅と久慈駅間で景色のきれいな場所を走行するときには、列車の速度を落とします。特に絶景の観光ビュースポットでは列車を一時停止するので、美しい景色を存分に堪能できるようになっています。
東北エモーションの食事情報
東北エモーションでは、JR八戸駅発の往路ではランチコース、久慈駅発の復路ではデザートビュッフェが堪能できます。往路も復路も細かいサービスや演出が行き届き、快適で楽しい列車の旅を満喫できるのが魅力です。
ランチコースではウェルカムドリンクで迎えられ、東北の素材をふんだんに使用した料理が味わえます。復路でもオードブルや甘いスイーツを堪能しながら、東北エモーションで約2時間の旅を楽しめます。
高級レストランのような嬉しいサービス
“走るレストラン”をテーマにした「#TOHOKUEMOTION(#東北エモーション)」。東北の食材を使ったオリジナルメニュー(往路はランチ、復路はデザート)を楽しめます。
東北の宿泊情報はこちら
⇒https://t.co/s5GlfckhBX#復興に向けて手を繋ごう #三陸 #八戸 #久慈 #東北が美しい #行くぜ東北 pic.twitter.com/JT9og3M5Sc— トレたび編集室 (@toretabi_news) March 11, 2019
東北エモーションへ乗車する際には、乗り口に庇とランプがかけられレッドカーペットが敷かれます。「CLOSE」の札が「OPEN」に変えられるなど、本当のレストランに来たような細かい演出が盛りだくさんです。
乗車後にはウェルカムドリンクのサービスもあり、座席にはナプキンやメニューが用意されていて、おしゃれで高級なレストランを訪れた雰囲気も味わえます。
ウェルカムドリンクがある
ウェルカムドリンクイエーイ(ノンアルコールシードル)#東北エモーション pic.twitter.com/uanfup5puP
— せこ@冬支度 (@metaseco1a) July 22, 2018
東北エモーションが発車すると、ほどなくウェルカムドリンクが運ばれてきます。ウェルカムドリンクは、青森県の名産品であるりんごのジュースです。列車に乗っていることを忘れてしまいそうなほど、本当のレストランのようなサービスが受けられます。
青森でおなじみリンゴジュース!
グランクラスでおなじみの青森シードルで乾杯し、まずはデザートのアソートプレートを。フルーツのババロアに濃厚なマンゴープリン、チョコバナナブラウニーには「東北エモーション」のエンブレム入りチョコレートが添えられる。 pic.twitter.com/5W4e4qaJNT
— R.Münchener (@pax_miyaponica) May 3, 2018
りんごジュースは青森県産のりんご果汁と炭酸がマッチしたウェルカムドリンクで、ノンアルコールのスパークリングワインやシャンパンのような味わいです。きれいな琥珀色のりんごジュースで、旅の序盤から気分が高まります。
レストラン列車ならではの食事が楽しめる!
今日は嫁とそのご両親と4人で東北エモーションに乗車。半月前に奇跡的に取れました。
まずは往路のランチ pic.twitter.com/oOy6s4u1EZ— はせがわまさき🌘大湊警備府 (@HASEGAWAmasaki) December 8, 2018
東北エモーションのランチコースは半年ごとに担当のシェフを入れ替え、コースメニューは3ヶ月ごとに変更されています。これが一度乗車しても、また乗りたくなる人気の秘密です。ランチコースでは、東北や三陸の食材をふんだんに使ったメニューが提供されます。
往路はレストランのランチメニュー
今日東北エモーションに乗ってランチ食べてきたんだけど、鯛のたい焼きっていう鯛が入ってるたい焼きが出て来た。おいしかった😋 pic.twitter.com/1iVVxRyywU
— すいう (@JD_merry__G) December 8, 2018
JR八戸駅を出発する往路では、ランチが楽しめます。料理は一皿ずつ席まで運ばれてくるコース料理です。東北エモーションでは担当のシェフは半年で交代、メニューは3ヶ月ごとに変更を重ねることで何度乗っても違った料理が味わえ、また乗る楽しみにつながります。
前菜から順に運ばれてくる
東北エモーションの前菜が来た!まさにアート!!美しい! pic.twitter.com/CydzeE7Ysq
— 駅弁マニア (@mori4141harueki) November 11, 2016
東北エモーションの往路で楽しめるランチコースは、前菜から順に料理がテープルへ運ばれます。コースメニューの一例としては、アミューズに前菜、メイン料理、そしてデザートになります。青森や岩手、東北地方の素材を使用した料理が堪能できます。
わっぱのお弁当!
東北エモーションででた料理です。 pic.twitter.com/lNY5FXG11W
— ヒデアキ (@nanatan1256) May 10, 2016
東北エモーションでは、器に曲げわっぱなどが使われます。曲げわっぱはスギやヒノキの薄板を使用して作られる伝統工芸品です。青森や秋田県大館の曲げわっぱが有名です。ほかにも会津桐の器など、それぞれのメニューに東北の伝統工芸品が使用されます。
メインは青森和牛
東北エモーションのメイン料理来た♪(v^_^)v pic.twitter.com/ayT8RyFtGg
— 駅弁マニア (@mori4141harueki) November 11, 2016
ランチコースのメインメニューには、青森和牛や岩手の短角牛やホロホロ鳥など東北のものを使った料理が出されます。調理方法はローストビーフやグリルなどさまざまです。東北エモーションのメニューの内容は3ヶ月に一度変更されるので、何度乗る機会があっても新しい料理に出会えます。
数種類のデザートを堪能!
最後のデザートには、モダンなデザインの会津塗の入れ物が使われます。玉手箱のような箱で、開けると数種類のプティフール(ひとくちサイズのお菓子)が入っています。小さな焼き菓子や和菓子、チョコレートなど、こちらもさまざまな種類があります。
復路はデザートビュッフェ
#たまには車両の顔ではない鉄道の写真を貼ろうキャンペーン
東北エモーション デザートビュッフェ pic.twitter.com/zTVKo5htuo— 無加川しおかぜ77号 (@pendulum2801) May 15, 2018
JR久慈駅から八戸駅へ向かう復路はデザートビュッフェです。始めに3種類のデザートのアソートプレートが運ばれてきます。2号車にあるオープンキッチンでは、デザートメニューのほかにオードブルなどもビュッフェスタイルで楽しめます。
取り放題のビュッフェ
東北エモーションのデザートブッフェ! pic.twitter.com/8DZ25KFO6t
— 駅弁マニア (@mori4141harueki) November 11, 2016
東北エモーションのデザートビュッフェでは、洋菓子などのスイーツのほかに生ハムなどのオードブルも楽しめます。復路も往路同様に約2時間の列車の旅なので、東北エモーションの車窓からの景色を眺めてコーヒーや紅茶を飲みながら、時間をかけてさまざまな種類のケーキなどをできます。
デザートの種類が充実!
デザートビュッフェで食べられるデザートには、約7種類のケーキなどの洋菓子が用意されています。タルトやロールケーキに人気のチーズケーキ、ゼリーやパンナコッタなどもあります。さっぱりとしたシャーベットなどもあり、東北エモーションの復路ではこれらのスイーツが食べ放題です。
オードブルも楽しめる
東北エモーション デザートビュッフェ(オードブルも) pic.twitter.com/MdKgLUFgly
— 易狐 勇ヴィク勇+ユリオ (@BabyFox_yasuko) May 5, 2016
東北エモーション復路のデザートビュッフェではスイーツだけではなく、ピクルスや生ハムなどのオードブルも堪能できます。甘いケーキなどのスイーツの合間に塩気のあるものを食べて、口の中をさっぱりさせるのにぴったりです。
東北エモーションの設備は?
東北エモーションは、座席が2両とキッチンが1両の三両編成の列車です。個室席は扉があるプライベート空間で旅を楽しめ、オープンキッチンではシェフが料理をするところをすぐ近くで見ることができます。
車窓からは三陸の景色を楽しめ、地元の人の熱烈な歓迎を受けることも。飲み物も料金に含まれているため、食事が終わっても窓の外を眺めながらゆったりと過ごすことができます。
三両編成になっている
三両編成の東北エモーションでは、扉で仕切られた個室席の車両と、もう一両がオープンダイニングの席がになっています。真ん中の車両はライブキッチンになっていて、シェフが調理をしているところを見ることができます。
1号車はコンパートメント
東北エモーション 復路は個室を利用しました(*^^*) pic.twitter.com/fIjC20tA6J
— SegaRyu (@stgsaturn23) August 9, 2019
東北エモーションの1号車は、仕切られた個室の席になっています。福島の「刺し子織」をイメージした素敵な壁が印象的です。個室席には扉もあるので、プライベートな空間で食事などを楽しむことができます。ジャケットなどをかけておけるクローゼットもついています。
個室は料金が若干割高
個室を利用したい場合には、追加料金がかかります。追加料金は個室ごとに3,000円です。4人の場合の追加料金はひとり750円、3人の場合はひとり1,000円、2人の場合には追加料金は1,500円になります。いずれも東北エモーション片道の料金です。
2号車はオープンキッチン
東北エモーション
車内を散策して来ました。
2号車のオープンキッチン
揺れる車内で
手際よく料理を盛り付ける姿に
感動しました。#東北エモーション pic.twitter.com/nOAeAiqZm0— 飛鳥 (@akira1837) September 29, 2017
東北エモーションの2号車はオープンキッチンになっていて、シェフが料理を準備している様子を見ることができます。料理は車内で調理されるため、料理中の様子を見て楽しいのはもちろんのこと、漂う香りもたまりません。
3号車はオープンダイニング
東北エモーション3号車テーブル席! pic.twitter.com/cjhXM9w2DO
— toshi (@sotmsts) October 20, 2013
3号車はオープンダイニングになっていて、山側か海側の席に座ります。こちらのダイニングのいいところは開放感があり、個室席のように固定されていない普通の椅子なので、ゆったりと座ることができます。
往路と復路で先頭車両が入れ替わる!
明日は東北エモーションが青森に行くようですね
私は泊勤務のため行けませんが青森鉄のみなさんのVな写真を楽しみに待ってます pic.twitter.com/DR0bv0K0pm— 沼 部 此 (@3010B_H5H2) November 22, 2019
東北エモーションの先頭車両は往路と復路で入れ替わります。オープンダイニングでは片側に4人席、もう片側に2人席が設けられています。東北エモーションが久慈方面へ向かう際には4人席が海側、2人席が山側になります。往路では、先頭車両が変わるので、逆になります。
飲み物は料金に含まれている!
オードブルお代わりしてもう腹一杯!満腹列車・東北エモーション。苦しい。 pic.twitter.com/HNOF5qRv28
— 駅弁マニア (@mori4141harueki) November 11, 2016
東北エモーションのランチコースとデザートビュッフェの料金には、それぞれ飲み物の料金も含まれています。飲み物のメニューは往路と復路で異なります。往路ではアルコールにソフトドリンク、コーヒや紅茶など、復路ではソフトドリンクとコーヒーなどが中心です。
アルコールも飲み放題
ランチコースで楽しめるアルコール類は、青森産りんごのシードルや東北各地のワインなどです。ビールやノンアルコールビールもあります。東北エモーションの料金にはアルコールも含まれているので、好きなだけ楽しめます。精算の手間もなく、楽しい気分そのままに旅を満喫できます。
見える景色は?
東北エモーション デザート列車だけど、おつまみと酒もあったー( ´ ▽ ` )ノ 八戸線は震災からの全線回復が2012と早かった( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/ie0a8CwdDD
— orca仙台 気象地震おさまること祈願 (@orcalike) July 24, 2016
東北エモーションが走る八戸線は三陸の海沿いを走るため、主に太平洋の絶景などさまざまな景色を見ることができます。列車の大きな窓から雄大な景観を楽しめ、絶景スポットでは東北エモーションのスピードが落ちたり停車することもあります。
景色①蕪島
八戸市の「蕪島」は、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。もともと離島でしたが昭和17年に埋め立て工事が行われ、現在のような陸続きになりました。毎年3月頃になると、産卵のためにたくさんのウミネコがやってきます。
景色②八戸線有数の絶景
蕪島祭りと東北エモーション!
エモーションの中からも蕪島からも手を振って蕪島エモーションですな! pic.twitter.com/FrA93QBI08— なご助 東北の鉄道と航空機、時々船、車etc.. (@Shinkansen_e5) April 19, 2015
海沿いを走る八戸線からは、三陸の絶景が見られます。市街地を抜けて鮫駅を過ぎると、すぐそこに海が見えます。夏や冬など、季節によっても海の様子がまったく違ったりと、さまざまな景色が望めます。
景色③大漁旗を振っての大歓迎!
3.11の震災で津波によって流された線路。
たった1年で復旧させるべく尽力下さったJRさんと
お食事列車東北エモーションに乗り岩手へいらっしゃるお客様へ
大漁旗を振り『ありがとう』を伝えるおもてなし活動♪
それが洋野エモーション!!#東北エモーション#洋野エモーション#おいでよ岩手 pic.twitter.com/zfEJrdjrOs
— YUCCA (@yuka_rock8181) December 22, 2018
東北エモーションに乗車していると、沿岸に住む地元の人たちが大漁旗を振って歓迎してくれることがあります。大人も子供も一生懸命に旗や手を振ってくれたり、走って列車を追いかけたりと、熱烈な大歓迎です。
東北エモーションの予約や料金情報
東北エモーションは8月から3月の主に週末に、青森県のJR八戸駅と岩手県の久慈駅の間の八戸線を走ります。おしゃれなレストラン列車は大変人気があり、すぐに売り切れてしまう人気の切符です。こまめにチェックして、売り出しが開始されたらすぐ予約しましょう。
予約はどうすればとれる?
レストラン列車、「東北エモーション」が通過したぞ。
乗ってみたいが予約いっぱいでチケット取れないらしいね〜。 pic.twitter.com/bOzMfSYvIN— koba0622 (@takamatsu4777) November 8, 2014
人気列車の東北エモーションは、すぐに売り切れてしまいなかなか予約がとれません。予約が開始されたらすぐに行動するのがおすすめです。東北エモーションの予約には2名以上が必要で、往路と復路で料金が異なります。
2名以上で申し込み
東北エモーションの予約は、1グループ2名以上からです。ダイニング席と個室席は4人掛けなので、同じ席で食事を楽しみたいなら4人までがおすすめです。夫婦や親子での休日、友達を誘って楽しい時間を過ごしましょう。
売り出してすぐに完売する切符
東北エモーション(´・ω・`)
レストラン列車(o^^o)
たぶん予約取れません(´・ω・`) pic.twitter.com/GusEnXt6w9— はれれ (@harebare24_7) October 8, 2017
2013年に運行を開始した東北エモーションですが人気は衰えず、切符は現在もなかなか手に入りません。東北エモーションは、8月から3月までの運行で主に週末に一日1往復のため、競争率も高くなっています。こまめにホームページやびゅうプラザのパンフレットをチェックしましょう。
予約を取る方法は?
東北エモーションの予約は、JR駅の「びゅうプラザ窓口」または電話です。大手旅行代理店などでも取り扱っています。列車は座席とランチコースやデザートビュッフェがセットで、座席のみの購入はできません。
利用料金は?
東北エモーションの利用料金は、オープンダイニングの場合、ランチコースはひとり8,100円、デザートビュッフェ4,600円、往復料金は12,200円です。東北エモーションの料金は変更される場合があるので、ホームページをご確認ください。
「東北エモーション」の基本情報
東北エモーションで贅沢な時間を過ごそう!
おしゃれなレストランが列車になった「東北エモーション」は、予約のとれない人気の列車です。東北の名産品や伝統工芸品をイメージした車内で、ランチコースやデザートビュッフェが楽しめます。観光を楽しみながら、東北エモーションで三陸の絶景も満喫できる列車の旅に出かけてみてはいかがでしょうか?
おすすめの関連記事
関連記事 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
関連記事 岩手のローカル線「IGRいわて銀河鉄道」の旅!観光におすすめの駅は?
関連記事 「三陸鉄道リアス線」で観光名所を巡る旅へ!おすすめの駅や撮影地とは?
関連記事 「秋田内陸縦貫鉄道」でローカル線の旅へ!地元を味わう観光名所10選!
関連記事 「SL銀河鉄道」で宮沢賢治生まれの地を満喫!撮影スポットや料金は?
関連記事 八戸のおすすめお土産ランキングTOP22!お菓子や海産物・雑貨まで!
はたやまむつみ
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント