2019年11月05日公開
2020年09月09日更新
「雌阿寒岳」は自然溢れる活火山!初心者にもおすすめの登山ルートも開設!
北海道にある雌阿寒岳は登山で人気の山です。初心者ルートも整備され、紅葉の時期には登山客で賑わいます。雌阿寒岳は活火山。噴火レベル情報に注意して登山を楽しみましょう。登山で人気の雌阿寒岳の紅葉の見頃時期や駐車場情報、初心者登山の注意点などをご紹介します。

目次
- 登山ができる「雌阿寒岳」とは
- 「雌阿寒岳」での登山する際の基本情報
- 「雌阿寒岳」での登山の魅力
- 「雌阿寒岳」の初心者におすすめの登山ルート
- 「雌阿寒岳」の登山後に訪れたい日帰り温泉
- 雌阿寒岳で登山と絶景を楽しもう!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
登山ができる「雌阿寒岳」とは
雌阿寒岳 https://t.co/zLqUhDX13I pic.twitter.com/xOfoX5ZmeQ
— tomoya akiba (@tomoyakiba) November 2, 2019
雌阿寒岳は、釧路市釧路市と足寄町にまたがる登山で人気の山です。 マリモで有名な阿寒湖がふもとにあります。初心者用ルートも整備され、紅葉時期は特に多くの登山者で賑わいを見せています。活火山でもあり、噴火レベル情報に注意しましょう。
雌阿寒岳には登山初心者でも登れる三つのルートがあります。それぞれ魅力的なコースで、春夏は高山植物、秋には紅葉と、季節により景観や眺望が変わりとても人気です。登山の後には疲れを癒す日帰り温泉もあり、お楽しみ満載の一日を過ごすことが出来ます。
日本百名山にも選定され登山道も整備された山
阿寒富士〜雌阿寒岳
山頂付近は0℃と寒く、エビの尻尾もできつつある。あと一月もしたら雪に覆われてるんだろう pic.twitter.com/FWZUe1lP5f— 瀬 (@kanasawh01) November 2, 2019
雌阿寒岳は日本百名山のひとつです。北海道の山の中でも登山ルートが整備されている山で、登山初心者にも優しい山ですが、初心者こそ登山を軽く考える事なく、お天気や噴火レベルなど、しっかり情報を集め日帰り用の装備をを整えて登山に臨みましょう。
津別町を抜けて、オンネトーへ行きました。もう夕方でしたが、雌阿寒岳・阿寒富士がとてもきれいでした。紅葉も終わっていると思っていましたが、まだ少し残っていました。赤はほとんどなかったけれど、黄色はまずまずかな。今日は景色が本当にきれいでした。近くにキタキツネもいました。 pic.twitter.com/CWel2u4MUe
— おっくん (@xIU1I6feoY6kjuG) October 24, 2019
雌阿寒岳は四季を通じて色々な絶景を楽しむことが出来ます。雪が融けた6月頃から、メアカンキンバイ、メアカンフスマ、イワブクロやコマクサ、イワギキョウ、ミネズオウなどの高山植物が岩場にカラフルな色どりを添えてくれます。
紅葉の季節の雌阿寒岳も絶景です。針葉樹の深い緑と広葉樹の鮮やかな色どりが秋の雌阿寒岳を彩ります。登山者がたくさん訪れる季節です。
雌阿寒岳の基本情報
阿寒湖の滝口。
ここからのロケーションも大好き!国道240号線沿いにある「雄阿寒岳登山口」を入って直ぐのスポットです。 https://t.co/0vJ8Zk7d1s
— 鶴雅デジタルコンシェルジュ | 下澤美香 (@tsurugaresort) October 19, 2019
雌阿寒岳は初心者にもおすすめのやさしい登山ルートがある山です。ただ活火山であるため、噴火レベル情報など、事前にしっかり情報を集めて登山してください。
所在地 | 〒085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉 |
アクセス | 釧路駅から阿寒湖畔までバスで130分、車で90分 阿寒湖畔からはタクシーまたは車で約20分 |
駐車場 | 雌阿寒温泉公共駐車場 無料 約80台 |
公式サイト | https://ja.kushiro-lakeakan.com/things_to_do/3722/ |
「雌阿寒岳」での登山する際の基本情報
雌阿寒岳は北海道でも登山道が整備され、初心者でも登れるルートがあり、頂上からの絶景も素晴らしく登山者に大変人気の山です。雌阿寒岳へ登るための基本情報をご紹介します。登山初心者の方はしっかり情報をチェックして事故の内容にしましょう。
情報①雌阿寒岳登山の難易度レベル
阿寒富士〜雌阿寒岳
山頂付近は0℃と寒く、エビの尻尾もできつつある。あと一月もしたら雪に覆われてるんだろう pic.twitter.com/FWZUe1lP5f— 瀬 (@kanasawh01) November 2, 2019
雌阿寒岳は登山初心者向けの難易度レベルの低い山です。登山口へのアクセスもしやすく、登山ルートも整備されているので、登山初心者でも気軽に登山が楽しめます。噴火レベル情報などはしっかりとチェックして登山しましょう。
情報②雌阿寒岳登山に必要な装備
おはようございます。
私が、普段週末に道内のロングコース日帰り登山に使用しているザックです。
さて、今週末は天気が良ければ「雄阿寒岳・雌阿寒岳」の予定です。 pic.twitter.com/qtEX1JbzKd— S. Chiba (@Shigeki_Chiba) August 22, 2018
雌阿寒岳は初心者でも日帰り登山が楽しめる低レベルの山です。重装備は必要なく日帰り登山用装備で大丈夫です。地図、手袋、雨具、地図、防寒具、コンパス、水、ヒグマ除けの鈴やラジオなどを用意しましょう。お天気などの事前情報もしっかりチェックしましょう。
情報③雌阿寒岳登山の注意点
10/25
雌阿寒岳安定のディープ雲海
3コースのうち阿寒湖畔コースが一番長いらしい
距離は長いけど、景観たっぷり勾配ゆるめなだらだら歩きは個人的に好みです pic.twitter.com/ZBholJR72E
— タカハシ (@Y_kashow_Y) October 25, 2019
初心者でも日帰り登山が楽しめる雌阿寒岳ですが、噴火レベル情報のチェックやヒグマの出没など、事前に注意する点がありますので、ご紹介します。登山初心者は特に注意して事前に情報チェックを行い、安全な登山を楽しみましょう。
火山活動状況によって入場規制がある
去年10月4日 阿寒湖と雄阿寒岳とオンネトー。0度で寒かったよ()てか、雌阿寒岳?噴火?なの???え??? pic.twitter.com/akRhIjyEYs
— たくぅ~@ぎふ (@taku_pyn10) November 23, 2018
雌阿寒岳は活火山です。いつ突然噴火活動が始まるかわかりません。事前に噴火レベル情報をチェックするのはもちろんのことですが、噴火が始まってしまったらザックなどで頭を覆い、足元には十分気をつけて、できるだけ早く山を下りるようにしてください。
12座目
雌阿寒岳(標高1476m)
雌阿寒温泉登山口から登山
登山口から頂上までが3.3kmの
距離が短くて道も急すぎるところがないので非常に登りやすい山でした😄
注意する点は活火山で有害ガスと噴火の恐れがあることぐらいです🌋景色も良く登りやすい山なのでおススメです‼️
ガスったけどね🙄
あー pic.twitter.com/25HdNkMbd9— 小鉢 (@koBati8823) September 18, 2019
雌阿寒岳は活火山です。頂上には大きな噴火口があります。噴火口周辺や山麓のには噴気口があり、活発に噴煙を上げています。噴火口の底には雨水のたまった小さな沼があります。元は3つの沼がありましたが一つは干上がってしまい、今は赤沼と青沼だけがあります。
気象庁地震計や空振計が設置されていて、2006年12月16日には噴火警戒レベルが導入されました。一番最近の小噴火は2006年で、火口西側にごく小規模な融雪を伴う泥流が発生しました。気象庁では登山者用に雌阿寒岳の様子を配信するサービスを行っています。
ヒグマの出没に注意
雌阿寒岳登山でもうひとつ注意が必要なのは、ヒグマの出没です。雌阿寒岳周辺はヒグマの生息地で遭遇情報もかなり入っています。クマ除けの鈴やラジオなど音のするものを用意し、ヒグマと鉢合わせなどしないようにしましょう。
ヒグマのテリトリーへ人間がお邪魔しているわけですので、野生動物への配慮は十二分に必要です。動物たちの餌になるような、食べ残しやゴミなどは絶対に残してくることはやめましょう。「とってよいのは写真だけ、残して良いのは足跡だけ」。登山者の鉄則です。
熊対策についてはこちらもチェック!
情報④噴火予報はチェックする
そして、こちらは雄阿寒岳(標高1371m)です。いい姿ですね。左に見えるのは雌阿寒岳(1499m)です(釧路市阿寒町)。今日、噴火警戒レベルが1からレベル2に指定されたましね。#syasinHK pic.twitter.com/AV8v8S9dYv
— Hitosh (@thitosh) July 28, 2015
雌阿寒岳は活火山です。いつ噴火が始まるかわかりません。気象庁では登山者へ噴火レベル情報を知らせてくれるサービスを行っていますので、事前にしっかり情報を収集し安全を確認しましょう。
情報⑤雌阿寒岳付近の天気
雌阿寒岳での師匠との一枚?
あの景色は一生忘れへん!!
語り合ったことも!!#雌阿寒岳#師匠との一枚 pic.twitter.com/mIkbnctl9a— ぽにょ。| TABICA 次回の釧路滞在は12月12〜17日まで✈️✨ (@kimitan19830106) October 30, 2019
雌阿寒岳登山で一番気になるのが天気ですね。霧で有名な摩周湖周辺と、雌阿寒岳周辺ではお天気情報ががまた違ったものになります。3月はまだ気温が最高でも5度くらいで、雪も残り冬装備が必要です。4月はだいぶ春めい来る日もありますがまだまだ寒い日が続きます。
5月頃になると春らしくなり気温も10度くらいになる日もありますが、まだダウンジャケットが必要です。7月8月は短い夏がやってきます。夏の登山を楽しめますが、雨が降ると気温がぐっと下がるので長袖は必需品です。雨用装備を忘れずに。
雌阿寒岳に登山に。
火山から立ち上る煙と青い池が印象的でした。 pic.twitter.com/Uw6LKfiFwZ— 江面陽子 |えづらファーム (@yokoez3) October 6, 2019
雌阿寒岳の9月は秋の始まりです。降雨量も一番多い時です。10月になると最低気温が5度を下回り10月初旬は紅葉のベストシーズンです。11月は氷点下になり雪が降り始めます。12月から2月は本格的な冬となり-20度を超える日もあります。
「雌阿寒岳」での登山の魅力
これはこないだの山頂の様子なんだけど、ガスでボツにするはずが自分の中で今更じわじわきてる。
左の2人はぼーっと休んでいて、右の2人はザックから何かを取り出していて、山頂での物語ができてる。景色を引き算した1枚。#雌阿寒岳 pic.twitter.com/XucZy9EEcY— 岬.jp~オホーツク~ (@misaki_okhotsk) October 28, 2019
雌阿寒岳は登山初心者でも登れる登山道が整備された山です。紅葉や頂上からの眺めなど、魅力がたっぷりありますので、ご紹介します。
魅力①頂上から望む迫力ある火口
かえる調査隊9/1〜6夏23大調査1/3
⚠️動画🎥あり‼️音量♫に注意‼️⚠️
ザワザワザワザワけろ…😮#picklesthefrog #frog #かえるのピクルス #かえる #カエル #stuffedanimals #stuffedanimal #stuffedtoys #ぬい撮り #北海道 #雌阿寒岳 #登山 #山頂 #雄阿寒岳 pic.twitter.com/Trbzhb6fmn— ピンキュー (@pinkyutojiro) September 25, 2019
雌阿寒岳登山の魅力は頂上から望む迫力ある火口の眺めです。雌阿寒岳は活火山です。噴火口を間近に見ると、活火山の躍動感を体感出来ます。阿寒富士、雄阿寒岳、阿寒湖が美しく、天気が良ければ雄阿寒岳の先に摩周岳や斜里岳の姿も見ることが出来ます。
魅力②紅葉の時期は格別
雌阿寒岳を下りてくる景色は
紅葉🍁してました
紅葉を眺めながら下っていくと紅葉🍁の中に入っていきました✨
針葉樹も多く緑と赤のコントラストが綺麗でした。 pic.twitter.com/IJr5zVLcrz— Cabanon44262662552 (@02cabaNon) October 5, 2019
雌阿寒岳の魅力のひとつに美しい紅葉があります。10月頃に見頃を迎える雌阿寒岳の燃えるような紅葉は、登山者の目を楽しませてくれます。紅葉の頃になると登山者がたくさん訪れます。
魅力③初心者でも登れる登山ルートがある
毎年初秋恒例の北海道に9日間行ってきました
行き帰りの航空券だけ取ってあとは天気の良い方向に進むいつものムーブで道北道東道央を2,000kmくらいの美しく美味しい旅天気にも恵まれて山には4座!
また来年!①利尻富士
②ニセイカウシュッペ山
③雌阿寒岳
④トッタベツ岳(からの幌尻岳北カール) pic.twitter.com/1nEIwA90jl— るふ (@kffff32) September 23, 2019
雌阿寒岳の魅力は登山初心者でも登れるルートが整備されている事です。雌阿寒岳は登山には比較的低いレベルの山ですが、十分に登山の楽しみを味わえる山です。
「雌阿寒岳」の初心者におすすめの登山ルート
The 365 mountain project – a peak for every day of the year, showcasing the beauty of Japan. Mountain #269: Mt Meakan (雌阿寒岳), Hokkaido Prefecture #365mountains #hikinginjapan #雌阿寒岳 #日本百名山 #Hokkaido #Japan pic.twitter.com/hSzx9L3CY0
— Wes Lang (@hikinginjapan) September 26, 2019
登山初心者にも気軽に登れるレベルの雌阿寒岳にはいくつかのおすすめルートがあります。雌阿寒岳温泉からのルート、オンネトーからのルート、阿寒湖畔からのルートです。それぞれ詳しくご紹介します。
ルート①雌阿寒温泉から雌阿寒岳へのルート
10年ぶりに雌阿寒岳山頂へ。前回は、午前2時に羅臼岳、午前8時に雄阿寒岳、午後1時に雌阿寒岳という日程だった。今回は登山靴を忘れるという痛恨のアクシデント。ジム用のシューズで登山開始。下りで滑りまくり悪戦苦闘。体力以上に精神の衰えを痛感。往復2時間30分。予定を20分オーバー。 pic.twitter.com/CnOzmmXOMf
— 福田ゴッチ (@gotch0622) June 25, 2019
雌阿寒岳登山ルート、最初にご紹介するのは「雌阿寒温泉から雌阿寒岳へのルート」です。野中温泉の手前の雌阿寒温泉登山口から登り、距離は約3.3kmです。途中に急なところもありますが、一番短く手軽に登れるため初心者人気です。
所要時間&アクセス方法
所要時間は、登りが約1時間50分、下りが約1時間20分です。 4合目を過ぎた頃、エメラルドグリーンの水面のオンネトーが見えてきます。8合目あたりからは足場が悪くなり、9合目あたりで火口が見えます。頂上まで緩やかに登ります。
日帰り登山者用の駐車場がある
雌阿寒岳登山口へはバスの乗り入れはありません。登山口には駐車場がありますので、レンタカーや自家用車を使ってアクセスし、駐車場へ停めましょう。
ルート②オンネトーから雌阿寒岳へのルート
10月に行ったオンネトー
見たまんまでの景色です。#オンネトー#自然#湖#リフレクション#紅葉#雄阿寒岳#雌阿寒岳#写真好きと繋がりたい#ファインダー越しの私の風景#元気です pic.twitter.com/C4BI7pvAml— mica (@photolog_mica) November 9, 2018
「オンネトーから雌阿寒岳へのルート」は、雌阿寒岳登山の初心者向けレベルのコースの中では2番目に距離があるコースです。オンネトーキャンプから雌阿寒岳頂上へ向かうルートで、急勾配ですが距離も短く短時間で登ることが出来ます。
オンネトーキャンプ場の隣からの登山なので、キャンプ場で一泊して朝早く出発し、途中、余裕があれば阿寒富士を経由することもできます。紅葉の季節はとても人気の高いコースです。
所要時間&アクセス方法
このコースの所要時間は、登りが2時間20分、下りが約1時間40分です。 4合目ぐらいまでは、結構急な道です。5合目を過ぎると阿寒冨士、オンネトーが見えます。右手に噴火口進むと頂上へ到着します。
【絶景】雌阿寒岳 ~北海道百名山~
撮影月日:2019.7.15
撮影場所:雌阿寒岳の頂上に近く火山口
©︎方穂文https://t.co/wSNyBMbZeG#登山 #雌阿寒岳 #北海道 pic.twitter.com/QvE3ruP7h0— みんなの登山記 (@minnano_tozanki) July 28, 2019
オンネトーからのコースを登るときの駐車場は、オンネトー国設野営場駐車場を利用します。オンネトーを過ぎてオンネトー茶屋を左折、その先に駐車場があります。
ルート③阿寒湖畔から雌阿寒岳へのコース
北海道阿寒湖の夜明け‼️
ホテルの客室からの眺めです😄#北海道 #阿寒湖 #道東 #日本 #あかん遊久の里鶴雅 #雌阿寒岳 pic.twitter.com/NDS7RJXO30
— シネマアンドホース (@bpczg500) October 25, 2019
雌阿寒岳登山初心者向けルート、三つめは「阿寒湖畔から雌阿寒岳へのコース」です。三つのコースの中で最も距離が長く空いているコースです。勾配はゆるく、ゆっくり歩きながら迫力ある火山の景色や高山植物の花を楽しみながら登れるルートです。
所要時間&アクセス方法
このルートの所要時間は、登りが約3時間、下りが約2時間です。 フレベツ林道の先の登山口より入山します。4合目くらいから視界が開け、剣ヶ峰が見えてきます。この峰を雌阿寒岳まで火山灰の稜線です。ゆっくり景色を楽しみながら歩きましょう。
【雌阿寒岳登山⑧】
そうそう!忘れちゃいけない!
頂上に到達した帰り道にエゾシマリスに会いました。素早くてなかなか撮れなくて苦労しましたが、なんとかパシャリ! pic.twitter.com/nX2IU8CbJe— JIN@おでかけ (@JIN_ebosi) August 31, 2019
「寒湖畔から雌阿寒岳へのコース」へ登るための駐車場は、阿寒湖畔登山口駐車帯を利用します。阿寒湖を通り過ぎてフレベツ林道に入り、しばらく進むと駐車帯があります。駐車帯は無料で、約4台駐車できます。
「雌阿寒岳」の登山後に訪れたい日帰り温泉
北海道湯巡り6湯目は、雌阿寒温泉山の宿野中温泉♨
釘を1本も使わない内風呂は湯量豊富な硫黄泉。
吹きわたる硫化水素臭とアブラ臭を感じながら
この上ない心地よさにそっと目を閉じた😌
★★★★★#温泉 #北海道 pic.twitter.com/xvhHTkLm1h— スパビア (@Spa_Beer) June 21, 2019
雌阿寒岳の登山を十分に楽しんだら、日帰り温泉へ立ち寄りましょう。疲れた体をゆっくり休めて、気分もリラックス、リフレッシュ出来ます。おすすめの日帰り温泉をご紹介します。
温泉①野中温泉 山の宿
今日の宿、野中温泉に着いてます。
夕食も美味しくいただきました。しかし今日一日中暑すぎて、もう死にそうです。感覚的には大阪よりも暑い。
明日も猛暑‥山登れないかも。。。#ハリポタ北海道旅2019#野中温泉 pic.twitter.com/2p8Z3RcI7E— 和製ハリーポッター (@8001stella) July 30, 2019
雌阿寒岳登山の後に寄りたい、日帰り温泉最初は「野中温泉 山の宿」です。エゾ松の原生林に囲まれた、秘境宿です。北海道三大秘湖「オンネトー」までは車で5分。総トドマツ造りの手造りの露天風呂で、肌に心地よい硫黄泉が登山の疲れを癒してくれます。
住所 | 〒089-3964 北海道足寄郡足寄町茂足寄159 |
日帰り入浴 | 10:00~19:00 |
料金 | 大人350円 小学生200円 幼児100円 |
アクセス | 道東自動車道足寄IC下車。足寄ICから50km。 JR根室本線釧路駅より阿寒湖畔行きバスで2時間、終点下車。 終点からタクシーで20分 |
駐車場 | 有り |
公式サイト | http://www.minkoku.com/yado/top.php?yado_id=7 |
温泉②あかん湖鶴雅ウイングス・遊久の里 鶴雅
今年の旅行、最後の一泊は「あかん湖 鶴雅ウイングス」でした。随所にアイヌ文化の意匠を取り入れた大型の温泉ホテル。部屋やレストランから阿寒湖や雄阿寒岳の絶景を望むことができ、隣接する「遊久の里 鶴雅」の開放的な露天風呂も満喫できます。ただ食事の質はあまり高くなく割高感は否めないかな pic.twitter.com/bYHsILsAmb
— ロプロス (@ropross) December 28, 2018
次にご紹介する日帰り温泉は「あかん湖鶴雅ウイングス・遊久の里 鶴雅」です。日帰りプランでは、ふたつのお風呂を利用出来、露天風呂からは美しい景観を眺めなることが出来ます。日帰りプランの時間が短いので宿泊するのも良いかもしれませんね。
住所 | 〒085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目6番10号 |
日帰り入浴営業時間 | あかん遊久の里 鶴雅 14:00〜15:00 あかん湖 鶴雅ウイングス 11:00〜15:00 |
料金 | 大人1500円(税別)子供 750円(税別)※4歳~小学生750円 |
アクセス | JR釧路駅から路線バスで1時間55分、車で1時間30分 |
駐車場 | 阿寒湖畔公園内有料駐車場利用 普通車 1泊400円 バイク 1泊100円 |
公式サイト | https://www.tsuruga.com/plans/daytripplan.html |
温泉③ニュー阿寒ホテル
よめっちと阿寒来たよ
ニュー阿寒ホテル
鶴雅は高いから今回はお見送り pic.twitter.com/j1PWsejTgO— おくさん (@Q_rh888) November 2, 2019
雌阿寒岳登山帰りのおすすめ日帰り温泉次は「ニュー阿寒ホテル」です。阿寒湖のほとりにあるホテルで、湖と一体感が味わえる大きな窓と湯舟が魅力です。足を延ばして湯舟に浸かれば、登山の疲れが一気に吹っ飛びそうですね。
住所 | 〒085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉2丁目8-8 |
日帰り入浴営業時間 | 12:00~17:00 |
料金 | 大人 1300円 小人 650円 |
アクセス | 釧路空港から車で約1時間 女満別空港から車で約1時間30分 |
駐車場 | 有り |
公式サイト | https://www.newakanhotel.co.jp/spa/#lnk_s3 |
雌阿寒岳で登山と絶景を楽しもう!
@amenbo6969
ここも神秘的です。湖の色がコバルトブルーで綺麗ですよ。
山は雄阿寒岳と雌阿寒岳です。
登山もできますよ! pic.twitter.com/86Ws42R5bE— 🎷ヒメボタル✨✨💫 (@FirfliesMy) January 8, 2016
頂上からの雄大な景色が魅力の雌阿寒岳。登山初心者でも登れるルートがあり、安心して登山を楽しめます。帰りには日帰り温泉も楽しめて登山の疲れも癒せます。北海道の絶景を雌阿寒岳の頂上から堪能しましょう。
おすすめの関連記事
ORANGE77
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント