domonkenkinenkan



「土門拳記念館」は日本初の写真美術館!約7万点にも及ぶ作品を鑑賞! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「土門拳記念館」は日本初の写真美術館!約7万点にも及ぶ作品を鑑賞!

土門拳記念館は、日本で初めての写真専門美術館です。日本一のあじさいの名所である飯森山公園内にある土門拳記念館は、その珍しさだけでなく建築の美しさやアクセスのしやすさも相まって、多くの観光客が訪れています。その魅力についてご紹介します。

「土門拳記念館」は日本初の写真美術館!約7万点にも及ぶ作品を鑑賞!のイメージ

目次

  1. 1土門拳記念館とは
  2. 2土門拳記念館の特徴と魅力
  3. 3土門拳記念館の見どころ
  4. 4土門拳記念館周辺の観光スポット
  5. 5土門拳記念館の詳細情報
  6. 6土門拳記念館でアートの魅力を感じよう!
    1. 目次
  1. 土門拳記念館とは
    1. 日本で最初の写真美術館
  2. 土門拳記念館の特徴と魅力
    1. 巨匠「土門拳」約7万点の作品を収蔵
    2. 現代的で洗練されたコンクリートの建物
    3. 親交のあったアーティストが建築に協力
    4. オリジナルグッズが買えるミュージアムショップも
    5. 飯森山公園のあじさいは日本一の品種数
  3. 土門拳記念館の見どころ
    1. 見どころ①古寺巡礼
    2. 見どころ②風貌
    3. 見どころ③勅使河原宏「流れ」
    4. 見どころ④勅使河原蒼風の彫刻
    5. 見どころ⑤イサム・ノグチ「土門さん」
    6. 見どころ⑥銘石 草野心平「拳湖」
    7. 見どころ⑦銘板 亀倉雄策
  4. 土門拳記念館周辺の観光スポット
    1. ①山居倉庫
    2. ②最上川スワンパーク
    3. ③酒田市美術館
    4. ④日和山公園
      1. こちらも合わせてチェックされています!
  5. 土門拳記念館の詳細情報
    1. アクセスは?
      1. JR線で向かう場合
      2. 飛行機で向かう場合
      3. 車で向かう場合。駐車場は?
    2. 入館料金は?
    3. 土門拳記念館の基本情報
  6. 土門拳記念館でアートの魅力を感じよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 世界初の砂の美術館!楽しむコツは変化やイベント!
    2. 【大原美術館】日本最初の西洋美術中心の私立美術館!ここにしかない芸術に浸ろう
    3. 岡山に来たら美術館巡りは外せない!基本情報とモデルコースをご紹介
    4. 福山雅治が師と仰いだ写真家・植田正治とは?植田正治写真美術館で軌跡を辿ろう
    5. 「山口県立美術館」で楽しむ絵画の魅力とは?グッズやカフェ情報も解説!
    6. 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
    7. 「ひろしま美術館」には近代絵画が豊富に揃う!展示作品や入館料を解説!
    8. 広島のおすすめ美術館&博物館19選!歴史に触れるアート巡りの旅へ!
    9. アートから絶景まで!世界レベルの「足立美術館」の観光の見所を解説!
    10. 「浜田市世界こども美術館」は見るだけじゃない!創作活動も楽しめる!
    11. 劇場と美術館の複合施設!島根「グラントワ」で堪能する建築美や芸術!
    12. 足立美術館へのアクセス方法まとめ!電車や車・無料バスなど手段別に解説!
    13. 「島根県立美術館」は芸術と大自然の絶景が共存!優雅な大人旅に是非♪
    14. 島根のおすすめ美術館&博物館15選!大自然と共にアートを味わう旅に!
    15. 足立美術館のおすすめランチ20選!館内施設や周辺の人気店をご紹介!
    16. 「熊本市現代美術館」の魅力を徹底解説!アクセス&駐車場も紹介!
    17. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    18. 福岡でアート巡りの旅!必見のおすすめ美術館&博物館15選!
    19. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    20. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

土門拳記念館とは

土門拳記念館は、山形県にある写真専門の美術館です。1990年でその生涯を終えた、「土門拳」という写真家の巨匠作品を展示している美術館で、日本初の写真専門美術館でもあります。

写真愛好家であれば知らない人はいない、というほどの巨匠である土門拳の美術館が、どうして山形県酒田市に建築されたのでしょうか。その歴史や見どころにアクセス方法、さらには周辺の観光スポットまで、土門拳記念館の情報についてお伝えします。

日本で最初の写真美術館

冒頭で述べたように、土門拳記念館は日本で初の写真専門美術館となります。土門拳は、戦後の日本を代表する写真家の一人ですが、1974年に故郷である酒田市から名誉市民という称号を授与された際に全作品を酒田市に寄贈することを決めたそうです。

その際、収蔵庫は立派なものにしなくて良い、という土門拳自身の謙虚な言葉に感動した当時の市長が、記念館を建設するために奔走した結果、現在のような立派な美術館が飯森山公園内に建築されることになりました。

山形で有名なおすすめ美術館&博物館15選!大人のアート巡りの旅に!

土門拳記念館の特徴と魅力

そんな土門拳記念館ですが、現在では多くの人たちが彼の作品を鑑賞するためにこの美術館がある飯森山公園を訪れています。一体、土門拳記念館のどんなところが、お客さんを魅了しているのでしょうか。

実は土門拳記念館に収蔵されている作品そのものだけでなく、美術館そのものや周辺に咲くあじさいの素晴らしさなど、様々な魅力に溢れているのです。

巨匠「土門拳」約7万点の作品を収蔵

まず一つに、巨匠である「土門拳」の作品が約7万点も収容されている点です。土門拳は、名誉市民の称号授与式の際、「全作品を酒田市に寄贈したい」と発言しています。

これだけの巨匠の作品を見ることができるのが土門拳記念館しかない、という事実が、多くの写真愛好家を惹きつける要因となっているのは間違いありません。

現代的で洗練されたコンクリートの建物

次に、土門拳のために建設された記念館という建築そのものの美しさです。土門拳記念館は、昭和の名建築家である谷口吉郎の息子、谷口吉生が手掛けました。彼自身も有名な建築家で、この洗練された建築は、土門拳自身の生き様を反映させたものでもあるそうです。

飯森山公園内にひっそりと静かに佇む姿は非常に洗練された建築物で、そのものが現代的なアートの一つとして公園の景色に溶け込んでいます。さらに梅雨の時期には、土門拳記念館の横にある白鳥池の周囲に多くのあじさいが咲き誇り、そのコントラストを楽しむ観光客で溢れかえります。

親交のあったアーティストが建築に協力

なぜ谷口吉郎の息子が土門拳記念館の建築に携わったのかというと、土門拳が谷口吉郎と深い親交を持っていたからだと言われています。

他にも、中庭に彫刻家イサム・ノグチの彫刻が、正面にある銘板、そしてポスターやチケットはデザイナー亀倉雄策が、庭園はいけばな草月流創始者である勅使河原蒼風の息子の勅使河原宏が手掛ける、というように、彼と深い関わりを持った人たちが建築に協力していました。

オリジナルグッズが買えるミュージアムショップも

また、土門拳記念館のミュージアムショップでは、土門拳や記念館に由来する商品を多く購入することができます。中には、このショップでしか購入することのできない、カレンダーなどのオリジナルグッズも販売されています。

ちなみに、日本国内であればネットでグッズを購入することもできますので、購入し忘れた、現地には行けないけれどどうしても購入したい、という方は、ネットショップを利用するのもいいかもしれません。

飯森山公園のあじさいは日本一の品種数

なお、土門拳記念館がある飯森山公園は、日本有数のあじさいの観光名所でもあります。植えられているあじさいの品種数では日本一だとも言われていて、あじさいが咲く時期になると、1万株以上のあじさいを見るためだけに、飯森山公園自体にも多くの観光客が訪れるほどです。

せっかく土門拳記念館を訪れるのであれば、是非一緒に、飯森山公園のあじさいの美しさも堪能してみてください。きっと、想像以上のあじさいの種類の多さと美しさに、息を飲んでしまうこと間違いなしです。これまで知らなかったあじさいの魅力にも、触れることができます。

土門拳記念館の見どころ

土門拳記念館には多くの土門拳作品が収容されていますが、中でも特におすすめの作品や、巨匠として名を残すきっかけとなった代表的な作品というのがあります。また、土門拳作品以外にも素晴らしい作品が展示されており、その作品も多くの人たちに愛されています。

そんな、土門拳記念館の見どころとも言える作品たちを、今回は7つご紹介しようと思います。是非、あなたのお気に入りを見つけてみてください。

見どころ①古寺巡礼

古寺

まず、土門拳作品の中でもかなり代表的な作品群である「古寺巡礼」です。写真集として刊行された「古寺巡礼」は、土門拳のライフワークとも言える傑作で、昭和38年に初めて観光した第1集から昭和50年に刊行した第5集まで、実に12年かけて完結させた、巨匠らしい大作でもあります。

ただ、実際に土門拳自身が初めてお寺を訪れて写真を撮影したのは昭和14年からで、最後の写真集を発行し終えた昭和50年以降も撮影は続けられており、写真集には収まりきらなかった作品もこの土門拳記念館では見ることができます。

見どころ②風貌

土門拳の代表作の一つとして有名なものとして「風貌」があります。これは、土門拳自身が撮りたい人物の肖像写真を集めて昭和28年に刊行された写真集の一つですが、実はこの写真集に収められた肖像写真以外にも、土門拳は多くの人の肖像写真を残しています。

どんな相手であろうとあまりに執拗な写真の撮り方をするため、時には撮影相手を怒らせるなど、数々の巨匠らしい逸話を残しているのもこの作品の特徴で、土門拳がどうして巨匠と呼ばれるまでになったのかを垣間見ることができます。

見どころ③勅使河原宏「流れ」

こちらは、いけばな草月流の三代目である勅使河原宏が手掛けた、土門拳記念館の庭園です。初代家元である勅使河原蒼風は、土門拳とは兄弟と言われるほど仲が良かったということから、息子である宏が初めて土門拳記念館で、作庭を手掛けました。

庭園をじっくり眺めることができるよう、館内には庭園に面するように椅子が置かれており、水も流れていないのに、その名の通り様々な「流れ」を感じさせる作品となっています。

見どころ④勅使河原蒼風の彫刻

土門拳記念館には、土門拳自身と深い絆で結ばれていた勅使河原蒼風の作品も、もちろん展示されています。特に代表的なものが、勅使河原蒼風が手掛けた3体のオブジェです。

いけばな草月流の初代家元として有名な蒼風ですが、こうした彫刻作品も手掛けており、そのうちの3体が土門拳記念館に展示されています。

見どころ⑤イサム・ノグチ「土門さん」

土門拳と親交が深かったと言われているロサンゼルスの彫刻家、イサム・ノグチの作品も、土門拳記念館に展示されています。館隣に流れる水辺に配されている彫刻は、館内から眺めていると、まるでこちらをじっと見つめているような、圧倒的な存在感を持っています。

作品名が「土門さん」というように、まさに生前の巨匠・土門拳を思わせる佇まいが、見る人の心を惹きつけてやまない要因かもしれません。

見どころ⑥銘石 草野心平「拳湖」

若かりし頃の土門拳と深い親交のあった詩人の草野心平も、土門拳記念館に作品が展示されています。土門拳記念館の隣には「白鳥池」という大きな池があるのですが、別名「拳湖」とも呼ばれており、その名を刻んだ銘石が、池の横に展示されています。

見どころ⑦銘板 亀倉雄策

土門拳記念館の正面に配されている銘板は、日本のグラフィックデザイナー界の巨匠として長い間第一線を走り続けてきた、亀倉雄策の作品です。

彼も、勅使河原蒼風と共に三兄弟と呼ばれるほど親交が深く、過去には1964年の東京オリンピックや大阪万博ポスターを手掛けるなど、多くの有名作品に携わっています。

土門拳記念館周辺の観光スポット

土門拳記念館は、もちろん多くの人が訪れる有名な観光スポットですが、実はこの美術館のある飯森山公園周辺にも多くの観光スポットが存在します。土門拳記念館を訪れる際には、是非合わせてそちらのスポットも訪れてみてください。

①山居倉庫

「山居倉庫(さんきょそうこ)」というのは、酒田市に古くからある米を保管するための倉庫のことで、1893年に建設されたものです。現代の米穀倉庫と比較しても遜色のないほど優れた構造を持っている「散居倉庫」で保管された米は、当時から「日本一の米」と称されるほど保存状態が良かったそうです。

なお、山居倉庫は現在でも現役の米穀倉庫として使用されています。そのうち一部は歴史資料館や観光物産館としても活用されており、多くの人が訪れる観光名所の一つとなっています。

②最上川スワンパーク

「最上川スワンパーク」は、別名「水辺ふれあい公園」としても地元の人々に親しまれている、最上川河口に位置する公園です。この公園は、特に冬に多くの観光客が訪れているのですが、その理由が公園の名前にもなっている「白鳥」にあります。

実はこの公園は、冬になると白鳥の飛来地の一つとなり、多くの白鳥がこの水辺に訪れるのです。現在では日本一の白鳥飛来地であると認定され、約1万羽の白鳥が飛来しているとも言われています。

③酒田市美術館

「酒田市美術館」は、土門拳記念館から徒歩数分のところにある、酒田市が運営している美術館です。1997年に建設されたこの美術館はまだ新しく、酒田市を一望できる美しい景観が特徴的でもあります。

常設展では、文化勲章を受賞した洋画家の森田茂氏、酒田市出身の洋画家である斎藤長三氏、そして彫刻家の高橋剛氏の作品を楽しむことができますし、その他にも頻繁に特別展が展開されていて、見る人を飽きさせない工夫がされています。

④日和山公園

春になると桜の名所として多くの地元民・観光客が訪れる「日和山公園(ひよりやまこうえん)」は、日本海に面したとても美しい公園です。特に、夕日が落ちる時間になると日本海に太陽が沈むその様を見るために多くの観光客が足を止めると言われています。

公園内には、約1.2kmにもなる散歩道が整備されていて、合計29基もの文学碑が建てられています。これは、江戸から昭和にかけて酒田市を訪れた芸術家が紹介されていて、当時の酒田に思いを馳せる人が多く歩いているそうです。

こちらも合わせてチェックされています!

酒田のおすすめ観光スポットBEST25!歴史漂う港町で大人な旅に!

土門拳記念館の詳細情報

山形県酒田市を代表する観光スポットである土門拳記念館の魅力が十分に伝わったところで、ここでは実際に土門拳記念館に足を運ぶためのアクセス方法や、入館料金などについてご説明します。

アクセスは?

土門拳記念館へのアクセスには、車やタクシー、もしくは福祉乗合バスを利用がとても便利です。特に福祉乗合バスの場合、誰でも乗車することができて1回の乗車料金は100円という手軽さがあります。

タクシーと違って多少時間がかかる、という面倒さはあるかもしれませんが、時間に余裕のある方は、是非バスでのアクセスが便利なのでおすすめです。

JR線で向かう場合

JR線を利用したアクセスの場合、福祉乗合バスもしくはタクシーでのアクセス方法があります。タクシーであれば、JR酒田駅から約10分程度で到着できますし、福祉乗合バスであれば、「るんるんバス酒田駅大学線」を利用すれば約16分で到着します。

バスは基本的に1回の乗車料金100円で利用でき、未就学児童や運転免許証の自主返納者は無料で乗ることができるので、時間に余裕がある方は是非バスを利用してみてください。

飛行機で向かう場合

飛行機でのアクセスの場合も、タクシーもしくはリムジンバスというアクセス方法があります。庄内空港からであれば、タクシーで約20分、リムジンバスを利用しても約30分で土門拳記念館付近にたどり着くことができます。

リムジンバスの場合は、「東北公益文科大学」バス停で下車し、徒歩約5分程度の道のりとなります。土門拳記念館からバス停までもそんなに遠くありませんので、安心してください。なお、リムジンバスで土門拳記念館まで行く場合、乗車料金は670円となります。

車で向かう場合。駐車場は?

最後に、自家用車でのアクセスの場合です。土門拳記念館はすぐ近くにICがありますので、東北自動車道を利用してやってくるのがおすすめです。酒田ICで降りていただき、約5分程度で土門拳記念館に到着します。

なお、土門拳記念館のある飯森山公園には無料駐車場が整備されていますので、こちらに駐車していただき、飯森山公園内の多目的グラウンド前の道をまっすぐ進んでいただければ、右手に土門拳記念館が見えてきます。

入館料金は?

なお、土門拳記念館への入館料金は、特別展が開催されている期間か否かによって金額が変わってきます。基本的な料金は、大人が440円、学生が220円、中学生以下は無料となっていますが、特別展が開催されている期間になると、大人が800円、学生が400円となります。

決して高い料金ではありませんが、酒田市内の指定施設に宿泊している場合や、20名以上の団体で入館する場合はさらに割引が適用となります。また、学習活動での入館であれば、学生の方でも料金は無料となります。

土門拳記念館の基本情報

【名称】 土門拳記念館
【住所】 山形県酒田市飯森山2-13(飯森山公園内)
【公式HP】 http://www.domonken-kinenkan.jp/
【お問い合わせ先】 0234-31-0028
【開館時間】 9:00〜17:00
※最終入館時間は16:30
【休館日】 ・4月〜11月:無休
・年末年始休業
・12月〜3月:毎週月曜日
 ※月曜祝日の場合、翌火曜日
【入館料金】 ▼特別展期間中の料金▼
 一般:800円 学生:400円 小・中学生:無料

▼その他の期間の料金▼
 一般:440円 学生:220円 小・中学生:無料

【駐車場】 あり(公園内無料駐車場)
【アクセス】 ▼JR線をご利用の場合▼
・酒田駅よりタクシーで約10分
・酒田駅よりるんるんバス酒田駅大学線にて約16分

▼飛行機をご利用の場合▼
・庄内空港よりタクシーで約20分
・庄内空港よりリムジンバスで約30分

▼車をご利用の場合▼
・東北自動車道酒田ICより約5分

土門拳記念館でアートの魅力を感じよう!

土門拳記念館が、日本最初の写真専門美術館としてどれだけ魅力的な美術館であるか、おわかりいただけたと思います。また、建築そのものや、記念館がある飯森山公園、そして梅雨の時期になると公園内に咲き誇るあじさいも、多くの惹きつけてやまない要因となっています。

これだけ地元の人たちに愛された写真界の巨匠である土門拳自身のことも深く知ることができる土門拳記念館に、あなたも是非足を運んでみてください。

おすすめの関連記事

酒田市のおすすめランチ16選!子連れに人気のカフェや安い定食など!

山形空港で買うべきお土産15選!特産品や限定品など!駐車場情報も!

山形駅周辺の観光スポット10選!暇つぶしに最適!徒歩で歴史散策も!

山形の名物麺料理「鳥中華」とは?おすすめ店8選や発祥・レシピを解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ゆきえ

三児の子育てをしながら兼業ライターをやっています♪
趣味は旅行で、独身時代は海外もちょこちょこ行っていましたが、…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました