2019年09月05日公開
2020年01月24日更新
北海道神宮は道内最大のパワースポット!初詣や花見など人気の観光名所!
皆さんはパワースポットはお好きですか?北海道には「北海道神宮」という道内最大のパワースポットが存在します!道内最大のパワースポットですので、なにかに疲れてる人や、元気が欲しいという方はきっと役立つものになっているはずですよ。北海道神宮に行ってみて下さいね。

- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
札幌の北海道神宮とは
北海道神宮行ってきた。
心機一転。 pic.twitter.com/iEPdyEWhNE
— W (@a122w) August 19, 2019
北海道神宮とは、花見や祭り、初詣などで賑わう北海道の総鎮守なのです。パワースポットとしても有名で春先には桜、梅が同時に開花しお花見をする人で一杯になります。夏には「札幌祭り」という有名なお祭りが開催されます。
北海道神宮は1869年、「開拓民たちの心のよりどころに」と明治天皇が北海道に「開拓三神」を祀るよう詔を出したのが始まりです。当時の札幌市街を設計に着手した開拓判官・島義勇(しまよしたけ)さんにより、三方を山に囲まれ一方は平野に開けている円山の地に社殿を設営することが決められました。
この地に生を亨けたからには一度は行ってみたいと思っていた、北海道神宮に行ってきました。
敷地内に生えている木々がことごとく本にでも載っていそうな巨木で圧倒されました。
神社にこんな言い方は不敬でおかしいのですが、レベルが違います。
「ここは神域だ」とはっきりと感じ取れました。 pic.twitter.com/U22WKL8nHs
— S.Kawa (@Kawasyu042) August 26, 2019
神道における神様を祀る施設の存在は、原生林を切り開く苦難に立ち向かう開拓民の精神的な支えとなりました。同時に人々が集まって語り合う場所になっていきました。昭和39年、昭和天皇の御裁可(ごさいか)を得て明治天皇を御増祀(ごぞうし)、現在は四柱の神を祀っています。北海道神宮は北海道の幸せと発展を見守る大変ご利益がある神社なのです。
北海道内最大のパワースポット神社
北海道神宮は北海道内で最大のパワースポットになります。一之宮(特定の地域・この場合北海道で一番社格・格式が高い神社)とされているのが、北海道神宮なのです。歴史も北海道では古く、パワースポットとして参拝者がとても多いこととしても有名です。
今日は主人の厄除け開運のお祓いに神宮へ、ご祈祷中は不思議体験したそうです✨
おみくじ、中吉の主人はいまの状況がそのままでとても驚いていました。
私はなんと大吉💕
来月もまた別件でお祓いに行く予定なので、ぜひお酒を奉納させていただきたいです🙏🍀#北海道神宮 #北海道最強パワースポット pic.twitter.com/QxIC0ImF7F— しいにゃん@色鉛筆3色絵師 (@sheenyan3colors) August 24, 2019
北海道神宮の由緒は、明治2年当時「蝦夷地」と呼ばれていた北海道は日本の国土として明確にするために「北海道」と名付けられました。
同じ年の9月1日、明治天皇の詔(みことのり)(天皇のおことば)により、東京で「北海道鎮座神祭」斎行して海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々(開拓三神(かいたくさんじん)といいます)が鎮斎(ちんさい)されました。
札幌の北海道神宮の御本殿と御朱印です。円山公園の隣にあり、緑が多く気持ちのいい神社です。 pic.twitter.com/lpouZCGPxT
— 御朱印ガール (@goshuinget) August 27, 2019
現在の位置に社殿が建てられたのが明治4年で「札幌神社」と名付けられていました。そして開国を決断、西洋の文化を取り入れて現在の礎を築かれた明治天皇を昭和39年に増祀(明治天皇を昭和39年に増祀(ぞうし)し、社名も「北海道神宮」と改称されました。
「北海道神宮」として改称された、10年後の昭和49年に放火に遭い昭和53年に復興されました。現在の北海道神宮はその時のまま、美しく景観を保たれていますね。約18万平方メートルもある境内地には桜の木が植えられていて、春先には桜の名所としてたくさんの花見客で盛り上がります。
名称 | 北海道神宮 |
住所 | 〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘474 |
営業時間 | 6:00~17:00(時期により変動あり。詳しくはHPをご覧ください) |
HP | http://www.hokkaidojingu.or.jp/ |
北海道神宮の祭神は?
”祭神”。あまり普段では聞きなれない言葉ですよね。祭神とは、その神社に祀られている神様のことを言います。ところで北海道神宮の祭神はどなたが祀られているんでしょうか?北海道神宮の祭神は4柱あります。
- 大国魂神(おおくにたまのかみ
- 大穴牟遅神(おおなむちのかみ)
- 少名彦神(すくなひこなのかみ)
- 明治天皇(めいじてんのう)
この4柱が祀られています。当初は開拓3神(明治天皇を除く3名)でしたが、昭和39年に明治天皇を増祀して4柱になりました。明治天皇が増祀される前は、札幌神社という名前でしたが増祀されたときに北海道神宮という名前に改称されました。
ご利益はたくさんあり、商売繁盛・厄除け・金運・恋愛・交通安全・家内安全などたくさんご利益がある神社なのです。
北海道神宮への参道と鳥居
北海道神宮内の参道?にある景色
写真は加工なしでこの美しさ
うっとりしてまうやろー pic.twitter.com/nEk71InoLE— 沙邏でござる (@____somen) August 6, 2019
北海道神宮の鳥居は、大きな神社だけあって4つも存在します。鳥居をくぐった先には両端に厳かな石灯篭がある参道が出迎えてくれます。北海道神宮の参道にはとても綺麗な自然が出迎えてくれますよ。参道から本殿へ入るときが身が引き締まる感じがしますよね。
そして施設の方により鳥居をくぐった先の参道はいつも綺麗に整備され、景観が保たれています。「鳥居」とは神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもで、神域へ入口を示すものとなります。神様が住む場所への玄関と考えればいいでしょう。
鳥居は全部で4つ存在する
札幌市内走ってて車で鳥居をくぐれるってなんか神秘的というか神々しいというか神に近付いたっていうかなんていうか上手く説明出来ないけどなかなか良いよねって話、あ~ぃ😋#北海道神宮 #中央区 #神 #ネ申 #坊やフェイス加工すんのに20分かかった #山岡家食べたけど写真割愛 pic.twitter.com/HcH4RiFlen
— ふりっぱー坊や@非公式の非公式 (@sapporo_bouya) January 25, 2019
北海道神宮の鳥居はパワースポットです。4つそれぞれ違うご利益があり、それぞれ離れているので初見ではすぐわからないでしょう。ということで説明していきます!
第一鳥居は北1条通り25丁目にあり、車道をまたぐ大きな鳥居です。ホントに大きな鳥居です。こちらは特にご利益はないそうなので、パワースポットしては効果が薄そうです。
北海道神宮は北海道のパワースポットで有名です✨円山にある神社でリス🐿もよく出没します✨鳥居がいくつかあってくぐる鳥居によってご利益が違うそうです❣️
正面にあるのは、北海道神宮の第二鳥居です。
ここは悪い縁を断ち切り良縁を結ぶ鳥居だそう。他にも金運を結ぶと鳥居があるそうです✨ pic.twitter.com/wh71G8etgK— 月乃ひかり🌙*゚8/10 新刊発売😆 (@snowmanhikari) August 25, 2019
第二鳥居は、北1条通りからの入り口にあり、本殿に向かう表参道にあります。こちらの鳥居は「縁切り」としてのパワースポットとしてのご利益があります。
パワースポットと言っても「縁切り」のため恋人や夫婦などで通るときは一緒に通らず、時間差でくぐるといいみたいです。病気・くせなど嫌なものを縁切りしたい時にお願いして通るといいでしょう。
しかし、カップルや夫婦など切りたくない良い縁を切ってしまう可能性があるので大切な人たちとくぐる際には時間差でくぐるとことに注意してくぐってくださいね。
2019.4.25
北海道神宮の桜はもう少し🌸円山動物園に近い第三鳥居は金運のパワースポット⛩💰こちらの桜は満開でした🌸#札幌 #sapporo #北海道 #hokkaido #桜 pic.twitter.com/hlRDaH43R6
— 北海道のじかん (@hokkaido_time) April 26, 2019
参道南1条通りで、北海道神宮の駐車場から本殿に向かう鳥居です。金運アップのパワースポットとして有効果がありそうです。金運を上げたい時にくぐるとご利益があるでしょう。鳥居の横にある桜の木があるため春先には桜を見ながらくぐることができますよ。
その第三鳥居をくぐった先には、清々しい杉林の参道が出迎えてくれます。この第三鳥居は、「東駐車」に車やバスを停めると利用することになる鳥居ですのです。電車で普段お参りする人にはゆかりが無いらしく、地元の人でも通らない人もいるみたいです。
「私は金には興味ない」という人は通らなくていいパワースポットですね。
への道(札幌版) ※あいかわらずここにいるリス🐿かわいい。 (@ 北海道神宮 公園口鳥居 in 札幌市中央区, 北海道) https://t.co/iWQ2OLGGdS pic.twitter.com/J5HlHmPRwG
— さとう (@tyaren_sato) June 2, 2018
こちらは北海道神宮の中でもこじんまりとした鳥居で、円山公園内にある鳥居です。ご利益などは特にないそうですのでパワースポットとしては弱いかも・・。この公園口鳥居を通り、本殿へのお参りするのが北海道市民のスタンダードとも言われているそうです。
地下鉄から参拝する方はこちらの鳥居をくぐって参拝するのをおすすめで、雑木林の中をくぐっていくこのコースは春には桜に囲まれながら楽しめるコースとなっています。雑木林の中で春先には桜を見ながら、お花見でジンギスカンを楽しむのも恒例行事となっています。
境内への入り口は交通手段で変わる!
北海道神宮の鳥居にはパワースポットとしてご利益があることがわかりましたか?北海道神宮への入り口は4つもあり、初見の人はどこから入ればいいのか絶対にわかりずらいです。北海道神宮への入り口は電車などの公共交通機関を使うか、自家用車で行くかで決まってきます。
時間がある人は全部の入り口に行ってみるのもいいですが、あまりゆっくりできない人は行く時の交通手段によって入り口を決めるといいでしょう。
手段①電車を利用する場合
地下鉄東西線「円山公園駅」で下車して3番出口から3分ほど歩くと公園口鳥居が見えてくるでしょう。北海道神宮では一番こじんまりしていて迫力こそはありませんが、少し歩くと北海道神宮境内の中で最もパワーが高いとされる「開拓神社」が見えてきますよ。
帰りに北海道神宮参拝
参拝後、公園口鳥居までの間に4回もエゾリス目撃
ちょっとしたリス祭りになってて、いろんな場所でいろんな人々がリスリス浮かれていた🐿 pic.twitter.com/kH7jdMi77v
— 🌸お🐘や🌤️か🐙た🌸 (@oyakataan) September 1, 2019
ちなみに地下鉄東西線の円山公園駅は北海道神宮の最寄り駅となります。その円山公園を通って公園口鳥居をくぐって北海道神宮の本殿に向かうのが道民のスタンダードコースとなっているみたいですよ。雑木林の中をくぐって本殿へと向かうので軽い冒険みたいに思えてきそうです。
冬には雪が積もって神秘的な空間に・・。春先には桜を見ながらウォ―キングできるのでおすすめです。桜を見ながらや、雪景色を楽しみながらの参拝は心躍りそうですよね。地下鉄利用の方はこちらがおすすめですし、近いのでマストとなります。
夏には、新緑豊かな雑木林の中を歩けますよ!気持ちよさそうですよね。
手段②バスを利用する場合
北海道神宮 第二鳥居 pic.twitter.com/v2egJehlbk
— ぼんぼん (@b_o_n_b_o_n_93) May 3, 2016
JR・バスで行く場合はたいてい第二鳥居近くの北一条・宮の沢通り沿いの神宮前停留所で降車することになります。降車するとすぐそばに大きな鳥居、「第二鳥居」がそびえ立っております。北海道神宮の「表玄関」と言われているのがこの「第二鳥居」です。
タクシーを利用していく場合も「北海道神宮へお願いいたします。」と言うとたいていこの第二鳥居の前で降ろされることが多いそうです。
投稿①
初投稿はここと決めてた場所~北海道神宮~
参詣者数、道内No.1を誇る北海道を代表する神社。
初詣では例年70万人以上訪れる。
1枚目、第二鳥居
2枚目、手水舎#旅する3Dフィギュア #Xperia#北海道神宮#北原里英 pic.twitter.com/gcvSbHgzrg— らいおん (@1987lionheart) December 20, 2017
かなり大きな鳥居のため、第一鳥居と勘違いする人も多いようです。こちらの鳥居のご利益ですが、「縁切り」のご利益があるそうですよ。
第二鳥居を抜けた先には大きな参道があります。両端には美しい木々たちに囲まれながら歩けます。春先には桜を見ながら歩けますよ。初詣の時には色んな屋台も出店されるのが第二鳥居の参道です。
運がいいと鹿に出会えることも・・。冬には北海道ならではの雪景色も楽しめます。そして春にはたくさんの桜が楽しめます。両端には立派な石灯篭があるのも第二鳥居の参道の醍醐味です。6月中旬に行われる、北海道神宮例祭(札幌祭り)には屋台の出店などで人はかなり混みあいます。
手段③車を利用する場合
北海道神宮 第三鳥居から入り御朱印(500円)もいただいてきました🙏🎶 pic.twitter.com/WESZCyMvl8
— 🔆Malama Crystal🔆 (@Maeve75117521) June 14, 2018
南一条通り(裏参道)沿いにある東駐車場(北海道神宮南一条駐車場)は70台車が停められる駐車場のため、車で北海道神宮に向かう人はこの駐車場に近い「第三鳥居」から参拝することになるでしょう。
東駐車場(北海道神宮南一条駐車場)は有料になります。無料がいい人は170台が停められる西駐車場(北海道神宮駐車場)に停めれば参拝者は無料で駐車できますのでそちらがおすすめです。
しかし、ここに停めてしまうと参拝者の休憩所「六花亭神宮茶屋店」の横を通ってそのまま本殿へと行くことになるため鳥居をくぐることができませんので注意が必要です。
北海道神宮第三鳥居のところの桜 pic.twitter.com/Xzh2Njxgjh
— きさめ (@suzushiro999) April 25, 2015
ところで「第三鳥居」のご利益とはなんなのでしょうか?答えは「金運上昇」「商売繁盛」です!なんか最近ついてない・・。お金が欲しいという方はここの鳥居をくぐりご利益を頂きましょう!第二鳥居よりは地味目な第三鳥居ですが、金運アップの波に乗りたい人はブイブイ言わせるためこちらの鳥居をくぐってみましょう。
第三鳥居をくぐった先の参道にはヒノキの木々たちに囲まれながら本殿へと向かいます。たくさんの自然を感じながらお参りできるのも北海道神宮の人気の一つといえるでしょうね。
北海道神宮の第一鳥居
因みに、後ろのタワーマンションにダルビッシュと紗栄子が住んでましたw pic.twitter.com/URkqYx96a9
— ぼんぼん (@b_o_n_b_o_n_93) May 3, 2016
北海道神宮に行く際、ついつい見落としがちなのが「第一鳥居」です。この「第一鳥居」は境内にないので車で通ることになります。高さ8.7mもある巨大な鳥居のためデカすぎて見落とすとのこと・・。札幌市内に突如現れる鳥居には驚きを隠せないのではないでしょうか?
タワーマンションがそびえ立つ中にある鳥居は違和感アリアリでしょうね。正確には鳥居の後にマンションが建ったので、鳥居の中にマンションが建っているという方が正しいでしょうが・・。ちなみに6月に行われる北海道神宮例祭の際はこの第一鳥居をくぐって神輿や山車が札幌の街を練り歩きます。
王道の参拝コースは?
への道(札幌版) ※あいかわらずここにいるリス🐿かわいい。 (@ 北海道神宮 公園口鳥居 in 札幌市中央区, 北海道) https://t.co/iWQ2OLGGdS pic.twitter.com/J5HlHmPRwG
— さとう (@tyaren_sato) June 2, 2018
北海道神宮の鳥居は4つもあり、入り口が多すぎて難しい。そんな人もいる方も多いと思います。ということで地元の方が愛用する参拝コースがあるのです!地元の方が愛用しているのでディープな参拝方法かもしれませんが意外にこれが王道コースだったりするんです。
王道コースは、地下鉄から円山公園を通り、公園口鳥居を抜けて本殿へと向かうコースです。ここは自然を楽しめてあまり人が多くないため地元の人のコースになってるそうです。
北海道神宮の景観や観光名所
北海道神宮に来ました pic.twitter.com/UiO0YFlpUR
— ドラブレ@9/4-8ホッカイドウ旅行 (@DRBR_2015) September 4, 2019
北海道神宮の景観は綺麗なのか?また周辺の観光地はあるのでしょうか?神宮内はとれも綺麗に整備されています。そして周辺にも近くにおすすめの観光地がありますよ!
雄大な自然に囲まれた神秘的な神社!
北海道神宮へ参拝!
今日は御鎮斎150年という事でいつもより多くの人で賑わってた pic.twitter.com/Mm1F37KuiI— うたたな (@Afternoon_Snow) September 1, 2019
北海道神宮は周辺を雄大な自然で囲まれた神秘的な神社です。春には桜、夏は新緑豊か、冬には雪景色を楽しみながら参拝しましょう。
貴重な野生動物が現れる!
#北海道神宮 のリスと再会編 pic.twitter.com/65zu5bOpaP
— Sato | サト (@Satos_Cafe_Bar) August 31, 2017
北海道神宮に足を踏み入れると必ずといっていいほど野性のリスさんと出会えます。境内にエゾリスが積みついていて、開拓神社の周辺にて出会うことができそうです。訪れる参拝客に愛らしい姿を見せてくれますよ。
野性のリスなんて現代では滅多に見れないでしょうから感動しますね。
重厚な雰囲気を醸し出す本殿
札幌の北海道神宮の御本殿と御朱印です。円山公園の隣にあり、緑が多く気持ちのいい神社です。 pic.twitter.com/lpouZCGPxT
— 御朱印ガール (@goshuinget) August 20, 2019
どの鳥居をくぐって入っても、行きつく先は本殿です。北海道神宮の本殿は大きくて重厚な雰囲気を醸し出しています。本殿の近くには、お守りや御朱印をもらえます。本殿でお守りや、御朱印を頂く前にまずは手水舎で手と口を清めて行きましょうね。
今日は バタバタ お仕事 忙しかったぁ(・・;)ちと 疲れたぁ(>_<)今日も 1日 お疲れっちゃ٩(๑>∀<๑)۶みんなも 良い夢 見てね(*^^*)おやすみっちゃ☆彡『北海道神宮 神門』 https://t.co/6tfFuzMq4V #北海道 #札幌 #マニア巡り #神社仏閣 #Satsuki pic.twitter.com/nkEHiVTZLz
— さつき (satsuki) (@sacchannano999) September 1, 2019
手と口を清めたら、神門が迎えてくれます。立派な神門に圧倒されます。神門には立派な注連縄が。そして北海道神宮の本殿へ行くといつも美しく整備されています。いつの季節も美しい景観が楽しめますよ。本殿の近くに御朱印を貰える「祈祷受付」もありますよ。どれも立派な建物です。
北海道神宮の授与所も少し見学してきました。 pic.twitter.com/twKBs4FFGt
— 西野神社権禰宜 田頭寛 (@h_tagashira) June 19, 2015
北海道神宮、本殿の授与所です。種類がたくさんのお守りがあります。ハローキティお守りもありますよ。(笑)御朱印は社務所でも、授与所でもなく祈祷受付で頂けます。綺麗で立派な建物です。御朱印も綺麗なもので感動しますよ。
御朱印は入ってすぐの受付で貰えます。案内の人が「御朱印はこちらです!」と案内してくれてるみたいですので、すぐわかりそうです。
おすすめの名所6選!
北海道神宮の境内には6つのおすすめ名所があります。どれも重要な神様が祀られていてなにか不思議なパワーがあります。それでは見て行きましょう。
①開拓神社
北海道神宮で お友達の交通安全祈願と無病息災のお祈りしてきましたー⛩
写真の開拓神社は宮内一のパワースポットなんですよ☺️
北海道お越しの際は是非✨神様(リス🐿)が自分の方に向かって走ってきました😙#北海道神宮#開拓神社 pic.twitter.com/xN04545hFn
— シフク◢͟|⁴⁶ふふふのふ〜のふー! (@shifk59) August 10, 2019
北海道神宮の敷地内には3つの境内末社があります。ちなみに境内末社とは神社本社とは別にある小規模な神社です。その中でも一番のパワースポットとして有名なのが、開拓神社なのです。
開拓神社には札幌の街開発に携わり、北海道神宮の創設に功績した「島義勇」「伊能忠敬」「間宮林蔵」などの功労者が祀られています。その他のそうそうたる顔ぶれの37社が祀られており重厚な雰囲気があります。
ここに来てお祈りすると北海道の長く厳しい冬をも乗り越えた開拓使たちが力添えしてくれるのだそうです。
名称 | 開拓神社 |
住所 | 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474(北海道神宮内) |
営業時間 | 6:00~17:00 |
HP | http://www.hokkaidojingu.or.jp/keidaisya.html |
②島義勇判官銅像
北海道神宮。島義勇さんにもご挨拶できました pic.twitter.com/zH3vOIwT8M
— 福助つっちー (@tsuchiko_0720) February 24, 2019
北海道神宮の手水舎の側にある島義勇さんの像があります。この方は札幌の街と北海道神宮の創設に功績したとてもえらいお方なのです。手水舎に行く時にお参りしたい像ですね。
名称 | 島義勇判官銅像 |
住所 | 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474(北海道神宮内) |
営業時間 | 6:00~17:00 |
HP | http://www.hokkaidojingu.or.jp |
③穂多木神社
札幌の北海道神宮内にある穂多木神社。
ブロンズ製の狛犬がカッコイイ!
金運アップのご利益があるとか。#北海道のここがえーぞ#北海道神宮 pic.twitter.com/JAtMzUwQil— せいうちハイタッチ (@madomadoseiuchi) March 2, 2019
北海道神宮内にある、末社3社のうちのある2社目が「穂多木神社」です。ブロンズ製の狛犬が迎えてくれます。こちらは金運アップのご利益が授かれるそうです。
名称 | 穂多木神社 |
住所 | 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474(北海道神宮内) |
営業時間 | 6:00~17:00 |
HP | http://www.hokkaidojingu.or.jp/keidaisya.html |
④北海道神宮頓宮
夏の北海道 旅の写真(8/18(日))
札幌 御朱印巡り
②北海道神宮頓宮#札幌 #御朱印巡り #北海道神宮頓宮 pic.twitter.com/L7HAQVJggR— _moritaya (@_moritaya) August 27, 2019
大通駅から徒歩圏内に北海道神宮の境外末社の「北海道神宮 頓宮」があります。こちらの末社は積雪時に歩くのが大変なため北海道神宮まで歩いてお参りすることができない人たちのために作られた神社です。ちなみに祀られている神様は同じです。恋愛成就などのご利益があります。
名称 | 北海道神宮頓宮 |
住所 | 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474(北海道神宮内) |
営業時間 | 6:00~17:00 |
HP | http://www.hokkaidojingu.or.jp/keidaisya.html |
⑤豊川稲荷札幌別院
豊川稲荷札幌別院へお詣り🙏 pic.twitter.com/PVMKBIyyNc
— 高橋浩二朗 (@AexJlCHG7qbrYYa) June 22, 2019
すすきの交差点から中島公園へと向かうと見えてくるのが豊川稲荷札幌別院です。愛知県の豊川市にある豊川稲荷の別院になります。ご利益としては商売繁盛・立身出世などを願うとよいでしょう。御朱印も几帳していただくこともできますよ。
名称 | 豊川稲荷札幌別院 |
住所 | 北海道札幌市中央区南7条西4丁目1−1 |
営業時間 | 24時間 |
HP | http://www5d.biglobe.ne.jp/~gyokuhou/gyokuhou_001.htm |
⑥札幌鉱霊神社
札幌鉱霊神社 pic.twitter.com/774JucJr3W
— 雪だるま@ペースカー (@yukidaruma_117) February 13, 2018
鉱霊神社は鉱山殉職者を慰霊する神社で1943年(昭和18年)に札幌鉱山監督局50周年記念事業として同局の庭に作られたのが始まりです。昭和24年に北海道神宮内に遷座されました。木々の下にあり神聖な場所に佇んでいます。
鉱山殉職者の慰霊のために建てられた神社であり、鉱山の安全を願う神社です。そのため安全祈願に来る参拝者も多く、ご利益は安全祈願となっています。
名称 | 札幌鉱霊神社 |
住所 | 北海道札幌市中央区宮ケ丘474 |
営業時間 | 6:00~17:00 |
HP | http://www.hokkaidojingu.or.jp/keidaisya.html |
春は桜の人気スポットにも!
5月4日(土)13:00頃
北海道神宮#札幌 #桜 pic.twitter.com/GcVkiYBlwx— 猫ペンギン/七ツ海星空(SPC?🔥) (@natsumihoshi27) May 4, 2019
春には参道など、桜で一杯になります。満開な桜の中参拝することができます。美しいですね。札幌を代表するパワースポットに満開の桜、大きな力が受け取れそうな場所ですよね。
名物!「北海道神宮例祭(札幌祭り)」
今年もミルキー号が北海道神宮祭(札幌祭り)の神輿渡御で大活躍😁#ばんえい競馬のミルキー号#北海道神宮祭の神輿渡御 pic.twitter.com/Hpy4Bgvm8H
— Hitomi Enya (@hitomi_enya) June 16, 2018
毎年6月中旬になると「北海道神宮例祭(札幌祭り)」が開催されます。初夏の頃にやる祭りは珍しいですよね。札幌市内を4基の神輿と8基の山車が練り歩く渡御には多くの人が見に来ます。
北海道神宮の御守りや御朱印
北海道神宮御鎮斎百五十年の限定御朱印帳と、本日の御朱印を無事にいただけました。 pic.twitter.com/Fzuas1Pboj
— 冬野ひつじ(羊野ふゆ) (@HITUJI_TOUNO) September 1, 2019
最近では、「御朱印ガール」という御朱印を集める女子も増えてきています。北海道神宮ではどこで御朱印を頂けるのか?紹介します!
御守りの販売と初穂料
北海道神宮のお守りは神門をくぐって右側、「守礼授与所」で頂けます。たくさんの種類のお守りがありますよ。初穂料は中サイズが1200円、小サイズが800円です。お守りは500円から買えます。
御朱印は「祈祷受付」
北海道神宮、御朱印の列、半端ねえ〜!! pic.twitter.com/FYjGNaPiNc
— なぽりん@しょぼい花火の人 (@napolin_R) May 1, 2019
北海道神宮の御朱印は本殿の中の「祈祷受付」にて頂けます。中に入ってすぐ側に御朱印受付がありますのですぐわかりますよ。御朱印帳は1000円、御朱印料は500円です。ほかの神社が300円ぐらいですので、やや高めの値段設定です。
御朱印の授与の受付時間
北海道神宮で雪の御朱印帳と御朱印を授かりましたーヽ|’◇’|ノ
はぁ、白と雪の刺繍が美しい…
雪ミクさん好きの身としてはこの御朱印帳は欲しかったのよ(*´꒳`*) pic.twitter.com/vTuZF3M08M— クーちゃろけ (@phaius66) December 6, 2018
御朱印の授与は「祈祷受付」にて貰えます。大きな看板があるのでわかりやすいです。
- 1月2日~3日 6:30~閉門まで
- 4日~7日 7:00~閉門まで
- 通常日 9:00~閉門まで
御朱印受付は初詣の時はかなり混みあいますので注意が必要です。
北海道神宮周辺のおすすめグルメ
北海道神宮の周辺にはおしゃれなグルメがたくさんあります。歩いていけるので是非行ってみて下さいね。
おすすめ①六花亭神宮茶屋店
北海道神宮にある六花亭神宮茶屋店で判官さまをいただく。そば粉入りのお餅のなかに粒あんが入ってて焼き立て熱々の香ばしさ。うまし。 pic.twitter.com/Rk3jyEli0a
— 白 (@shiiiiiro_8) September 29, 2018
北海道神宮参拝後、前にでも西駐車場すぐ近くにある「六花亭神宮茶屋店」で休憩しましょう。無料でくれるほうじ茶と100円で頂ける焼き餅でお腹を満たせますよ。なんと毎月1日は無料にて焼き餅を提供してくれるそうなので驚きですね!
名称 | 六花亭神宮茶屋店 |
住所 | 〒064-8505 北海道札幌市中央区宮が丘474−48 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | https://hokkaido-child.com/hangansama-rokkatei |
おすすめ②カフェ森彦
前から一度は行ってみたかった円山のカフェ森彦へ。落ち着いた素敵な空間にうっとり。
我が家の怪獣3匹は連れて入れないので、夫と外で遊んで待ってもらった。笑
滞在時間10分にも満たなかったけど、そのわずかな時間でも、満たされた☺️ pic.twitter.com/gGiyvNHMSI
— まめちゃん (@saaaaya_mame) August 19, 2019
北海道神宮に参拝したら必ず訪れたいのが、「カフェ森彦」です。地元では有名なカフェになります。お洒落で落ち着いた空間で飲むコーヒーは格別なものですよね。「塩レモンクリーム」がオリジナルメニューで人気だそうですよ!
名称 | カフェ森彦 |
住所 | 北海道札幌市中央区南2条西26丁目2-18 |
営業時間 | 10:00-21:00(L.O 20:30) |
HP | https://www.morihico.com/shop/morihico/ |
おすすめ③白鹿食堂
白鹿食堂の薬膳粥。おいしいよ😋#白鹿食堂 pic.twitter.com/cDBzHBWEVh
— 藤谷康晴@HOKKAIDO (@YasuharuD) July 30, 2018
北海道神宮から歩いてすぐ近くにあるオーガニックな料理を提供する食堂です。食堂といっても店内はおしゃれで女性のお客さんに大変人気です。薬膳粥や中華そば、和食もあります。
名称 | 白鹿食堂 |
住所 | 札幌市中央区宮の森1239−1(北海道神宮内) |
営業時間 | 11:00〜16:00 |
HP | https://hakusika.jimdo.com/ |
おすすめ④パン・オ・トラディショネル
【パン・オ・トラディショネル】
札幌市中央区南一条西27 マルヤマクラス 1Fランチタイム1080円でパン食べ放題😋
スープ+パンの盛り合わせ&サラダ&ドリンクのセットになり、本日のおすすめパンと6種類がカゴで提供され何度でもおかわりOKとの事✨
焼き立てを店員さんがに回りに来てくれますよ👏 pic.twitter.com/JRL4f6gpSC— もぐもぐるめ@北海道グルメ (@mogmogrume) June 6, 2019
フランスの伝統的なパン作りをもとに天然酵母パンを提供する大人気のパン屋さんです。北海道の新鮮な乳牛を使用したパンは大絶賛の嵐!職人がこだわりぬいて作るパンはいかがでしょうか?
名称 | パン・オ・トラディショネル |
住所 | 〒064-0801 北海道札幌市中央区南1条西27丁目1−1 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
HP | http://www.traditionnel.co.jp/ |
札幌の北海道神宮で運気を高めよう!
いかがでしたでしょうか?北海道神宮は北海道の街や神社を創設した偉大な方が祀られている神社なのでした。あなたもきっとパワーを授かれることでしょう。ぜひ行ってみて下さいね。
【札幌】北海道神宮の基本情報
名称 | 北海道神宮 |
住所 | 〒064-8505 北海道札幌市中央区宮ケ丘474 |
営業時間 | 6:00~17:00(月により変動有り) |
HP | http://www.hokkaidojingu.or.jp/index.html |
おすすめの関連記事
チャールズ
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント