umisachiyamasachi



観光列車「海幸山幸」でリゾート感溢れる絶景旅へ!木造の車内でのんびり! | 旅行・お出かけの情報メディア
















観光列車「海幸山幸」でリゾート感溢れる絶景旅へ!木造の車内でのんびり!

JR九州の人気観光列車・特急「海幸山幸」の魅力をご紹介します。海に山に、沿線の美しい絶景撮影スポットや車内グルメなど、役に立つ情報が盛りだくさん!木をふんだんに使った温もりあふれる特急「海幸山幸」で、ちょっとのんびり宮崎観光を楽しんでみませんか?

観光列車「海幸山幸」でリゾート感溢れる絶景旅へ!木造の車内でのんびり!のイメージ

目次

  1. 1木のリゾート列車「海幸山幸」
  2. 2「海幸山幸」の特徴や由来について
  3. 3「海幸山幸」車窓からの撮影ポイント
  4. 4「海幸山幸」車内の人気グルメやグッズ
  5. 5「海幸山幸」の切符料金や予約方法
  6. 6「海幸山幸」沿線のおすすめ見所スポット!
  7. 7特急リゾート列車「海幸山幸」でゆったり観光!
    1. 目次
  1. 木のリゾート列車「海幸山幸」
    1. 宮崎の魅力を伝える観光列車
      1. 2009年に運行開始
  2. 「海幸山幸」の特徴や由来について
    1. 「海幸山幸」の由来は神話から
      1. 車内では神話の紙芝居が!
    2. 車体に「飫肥杉」を使用
      1. デザインは水戸岡鋭治氏
    3. 色味が異なる1号車と2号車
      1. 海側の座席A席が人気
    4. 車内で実施!「運玉チャレンジ」
  3. 「海幸山幸」車窓からの撮影ポイント
    1. 撮影ポイント①大淀川
    2. 撮影ポイント②鬼の洗濯板
    3. 撮影ポイント③谷之城トンネル
    4. 撮影ポイント④南郷川橋梁上からの景色
    5. 車内の宮崎郷土玩具にも注目!
  4. 「海幸山幸」車内の人気グルメやグッズ
    1. 車内グルメ&グッズ①宮崎マンゴー地サイダー
    2. 車内グルメ&グッズ②太陽のラガー
    3. 車内グルメ&グッズ③チーズ饅頭
    4. 車内グルメ&グッズ④都農ワイン
    5. 車内グルメ&グッズ⑤手鏡
    6. 車内グルメ&グッズ⑥飫肥杉の箸
    7. 乗車の記念品「記念乗車証」
  5. 「海幸山幸」の切符料金や予約方法
    1. 海幸山幸の切符料金
      1. 海幸山幸 切符の購入場所
      2. 予約購入も可能
    2. 飫肥駅ではお土産を販売
      1. 泰平踊の披露も!
  6. 「海幸山幸」沿線のおすすめ見所スポット!
    1. スポット①南郷川橋梁
    2. スポット②カープ油津駅
  7. 特急リゾート列車「海幸山幸」でゆったり観光!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    2. 広島の観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の魅力とは?料金情報も!
    3. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
    4. 天空の駅と呼ばれた「宇都井駅」の現在は?観光イベントや今後も調査!
    5. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    6. 「SLやまぐち号」で絶景鉄道旅はいかが?撮影ポイントや客車を紹介!
    7. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    8. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    9. 広島市内を路面電車乗り放題で観光!おすすめスポット10選!
    10. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    11. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    12. 「サンライズ出雲」で楽しむ優雅な寝台列車の旅!料金&予約方法を解説!
    13. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    14. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    15. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    16. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    17. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    18. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    19. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
    20. 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

木のリゾート列車「海幸山幸」

駅停車中の海幸山幸

宮崎県の日南海岸沿線を走る特急「海幸山幸」は、南国宮崎の素晴らしい景観が楽しめると人気の観光列車です。宮崎県日南市の特産・飫肥(おび)杉をふんだんに使ったナチュラルヴィンテージな車体は、柔らかい温もりとこれまでにない斬新なデザインが特徴です。

特急「海幸山幸」はJR九州が運行するD&S列車の1つ。D&S(デザイン&ストーリー)列車とは、沿線の地域が持つ素晴らしい物語や景観を楽しめる観光列車で、海幸山幸を含む11の観光列車が運行しています(2020年3月現在)。D&S観光列車は1つ1つの車体や内装・サービスにもこだわり、その人気は切符の予約も困難なほどです。

宮崎の魅力を伝える観光列車

特急「海幸山幸」が走るのは宮崎~南郷までを結ぶ日豊本線と日南線沿線で、名前が表すとおり宮崎の美しい海・山の景観を満喫できるのが特徴です。車窓から眺めるトンネルのような飫肥杉や美しい日南海岸、城下町・飫肥の歴史ある街並みなど、宮崎の魅力を存分に楽しむことができます。

特急「海幸山幸」の運行は宮崎駅~南郷駅間を1日1往復、運行日も週末など限定日のみの運行です。人気の観光列車なので、宮崎観光の日にちが決まったら早めに予約されたほうが良いでしょう。特急「海幸山幸」の運行日はJR九州のHPでも確認できますので参考にしてください。

JURL JR九州公式HP

2009年に運行開始

特急「海幸山幸」の運行が始まったのは、2009年10月10日。運行開始後10年間の累計乗客数はなんと14万人!D&S観光列車の中でも非常に高い乗車効率を誇ります。特急「海幸山幸」は、運行開始後から10年以上経った今も、繁忙期には予約が取りにくいほどの人気ぶりです。

関連記事 大自然が魅力の宮崎県綾町!おすすめの観光スポット10選を紹介!

「海幸山幸」の特徴や由来について

予約がとれないほど大人気の観光列車・特急「海幸山幸」は、どのような特徴があるのでしょうか?可愛いと評判の車体や「海幸山幸」の名前の由来、観光列車ならではの車内イベントなど、特急「海幸山幸」の魅力的な特徴をご紹介しましょう。

「海幸山幸」の由来は神話から

特急「海幸山幸」の名前は、「山幸彦と海幸彦」という神話が由来(一般的には「海幸山幸」と言われることが多い)となっています。この神話は古事記や日本書紀にも記されているほど日本に古くから伝わる神話で、海幸彦(うみさちのひこ)と山幸彦(やまさちのひこ)という2人の兄弟が主人公です。

神話「海幸山幸」は有名な浦島太郎伝説のモデルとも言われ、その神話の舞台となっているのが宮崎県の日南海岸・青島なのだそう。神話「海幸山幸」の舞台という歴史あるストーリー、そして海と山の自然に恵まれた宮崎の素晴らしさを体感できる特急「海幸山幸」は、まさしくぴったりの名前と言えますね。

車内では神話の紙芝居が!

下りの南郷行き・特急「海幸山幸」では、神話「海幸山幸」の紙芝居が披露されます。この紙芝居はなんと手作りで、客室乗務員の方がお話を読んでくれます。手作りならではの優しいイラストで、分かりやすく神話「海幸山幸」を伝えてくれると評判です。

車体に「飫肥杉」を使用

特急「海幸山幸」の車両コンセプトは木のおもちゃのようなリゾート列車。車両には宮崎特産の飫肥杉がふんだんに使われており、小さくすると本当に木のおもちゃの列車のよう。所々にあしらわれたロゴマークも可愛らしく、撮り鉄ならずとも写真撮影したくなる魅力があります。

車両の内部にも飫肥杉を贅沢に使い、見ても触れても安らげる内装となっています。飫肥杉の耐久性の高さ・使うほどに味わいを増していく木材の良さを活かした特急「海幸山幸」は、宮崎の海にも山にもしっくり馴染むリゾート観光列車。飫肥杉がどのように渋みを増していくのか、今から楽しみですね。

デザインは水戸岡鋭治氏

特急「海幸山幸」のデザインを担当したのは、数々の著名建造物や列車デザインで有名な水戸岡鋭治さん。D&S列車以外にも九州新幹線や豪華観光寝台列車・ななつ星in九州など、JR九州の列車デザインを一手に担い、たくさんの賞を受賞していることでも有名ですね。

水戸岡鋭治さんデザインのD&S列車は、見た目の素敵さはもちろん、乗車した人が楽しめる観光列車としての魅力も考え抜かれているのが特徴。細部にまでこだわった内装やところどころにちりばめられた遊び心など、列車を見るだけでも乗車する価値があると言っても過言ではありません。

色味が異なる1号車と2号車

特急「海幸山幸」は2両編成で、1号車が「山幸」2号車が「海幸」です。1号車の「山幸」山の紅葉を思い浮かべるような温かみのある色調、2号車の「海幸」海をイメージさせる爽やかな青をベースにした色調にまとめられています。

座席はゆったりとした配置のリクライニング付シートで、1時間30分の観光列車旅を存分にくつろいで過ごすことができます。両方の車両に6名ほどが座れるソファシートがある他、1号車「山幸」にはサービスカウンター・2号車「海幸」には特産品の飫肥杉を使った木工品などの展示スペースもあり、観光気分を盛り上げてくれますよ。

海側の座席A席が人気

特急「海幸山幸」の座席は横に3席(2列・1列)で、海側からそれぞれA・B・C席となっていますが、一番人気が高いのは海側のA席です。大きな車窓から見える日南海岸の美しさを満喫したいと、どうしても人気が集中してしまうようですね。旅行の日程が決まったら、早めに予約されることをおすすめします。

車内で実施!「運玉チャレンジ」

上りの宮崎行き・特急「海幸山幸」の車内イベントは運玉チャレンジです。「運玉チャレンジ」は、入れば願いが叶うとされる「鵜戸神宮の運玉投げ」に因んだもので、箱に入った2色の運玉から赤い運玉を引けば当たり!見事景品をもらえます。運を引き寄せることができるかワクワク、観光気分が盛り上がりますね。

関連記事 「鵜戸神宮」は洞窟に佇む絶景スポット!運玉で願いを!お守りも紹介!
関連記事 日本神話の町!高千穂の観光スポット12選!パワスポ神社巡りに!

「海幸山幸」車窓からの撮影ポイント

特急「海幸山幸」の最大の魅力と言えば、やはり車窓から眺める宮崎の美しい景観です。美しい景観は、リアルタイムだけでなく、写真でも楽しみたいもの。特急「海幸山幸」では、おすすめの撮影ポイントで徐行運転してくれるので、ゆっくり写真撮影することができます。

観光列車ならではの嬉しいサービスで、もう焦って写真撮影したり、ブレブレの写真しか撮影できなかったと悲しんだりする必要はありません。特急「海幸山幸」のおすすめ撮影ポイントをご紹介しますので、ぜひフォトジェニックな1枚をカメラに収めてみてください!

撮影ポイント①大淀川

特急「海幸山幸」1つ目のおすすめ撮影ポイントは大淀川です。大淀川橋梁を渡る時、橋の上をまっすぐに伸びる1本の線路を進む先に見える景色は、まるで空の向こうの見えない世界へ進んでいくかのよう。ぜひ前方車窓からの景観を楽しんでみてください。

番外編になりますが、大淀川橋梁を渡る特急「海幸山幸」を、外から撮影するのもフォトジェニックな写真が撮影できると人気です。大淀川橋梁を走る海幸山幸を斜め前から迎えるのも良し、少し離れて真横から撮影するのもまた素敵ですよ。

撮影ポイント②鬼の洗濯板

続いてご紹介する撮影スポットは鬼の洗濯板です。鬼の洗濯板とは、日南海岸や青島の周囲に広がる波状岩のことで、国の天然記念物にも登録されています。自然の力によって作り上げられた鬼の洗濯板を見れば、自然の神秘と悠久の時に思いを馳せる豊かな時間が訪れます。

撮影ポイントである鬼の洗濯板では、特急「海幸山幸」が徐行または停車してくれるので、ゆっくりと撮影することができます。鬼の洗濯板がよく見えるのは干潮の時。潮位が高いと海に隠れる部分が多くなります。鬼の洗濯板をしっかり見たい場合は、潮位予測を確認してプランを立ててみるのがおすすめ。潮位予測は気象庁のHPで確認できます。

URL 気象庁HP 潮位表

関連記事 宮崎・青島を囲む奇岩の絶景「鬼の洗濯板」へ!楽しみ方や形成の歴史は?

撮影ポイント③谷之城トンネル

谷之城トンネルは日南線の伊比井駅~北郷駅の間にある全長3,670mのトンネルです。この谷之城トンネルは九州エリアで4番目に長いトンネルなのだそう。さらに、北郷駅まで至るまっすぐな線路は全長5,262mにも及び、九州の在来線の中で最も長い距離を誇ります。

観光列車では車窓からの景観が一番の醍醐味。真っ暗なトンネルでは何も見えなくて楽しくないのでは?と心配する必要はありません。まっすぐに伸びるトンネルの先に見える光、その光が進むほどにどんどん大きくなっていく様こそが一番の見所であり撮影ポイントなのです。トンネルを抜けた先にはどんな景色が見えるのか、胸が高鳴ります。

撮影ポイント④南郷川橋梁上からの景色

内陸を走った特急「海幸山幸」は、再び海沿いに戻ります。最後のおすすめ撮影ポイントは細田川(南郷川)橋梁上からの景色です。大堂津駅と南郷駅の間、南郷川(細田川)河口にある橋梁を走る特急「海幸山幸」から見える景色はまさしく絶景!海幸山幸の運行区間の中でも1番の絶景と言っても過言ではありません。

橋に柵などがないため、橋梁を渡る時にはまるで列車ごと海に浮かんでいるのではないかと思ってしまうほどです。また、南郷川(細田川)橋梁は日南線の撮影スポットとしても非常に人気のある場所。南郷駅から少々距離はありますが、ぜひ足を運んでみてくださいね。

車内の宮崎郷土玩具にも注目!

特急「海幸山幸」に乗るなら、ぜひ車内の内装にも注目してみましょう。特急「海幸山幸」の車内には、佐土原の饅頭喰い・日向うずら車といった宮崎の郷土玩具飫肥杉の木製玩具、神話「海幸山幸」をイメージしたデザイン性ある切り絵など、見ても楽しいものがたくさん飾られています。

また、時には南郷で春季キャンプを行う西武ライオンズの選手グッズが飾られていたりと、特急「海幸山幸」沿線の文化や歴史・特徴に触れることができます。観光列車に乗る時、天気が悪いとがっかりしてしまうことも多いですが、そんな時こそぜひ車内の1つ1つをじっくり見てみてください。新たな発見が見つかるかもしれませんよ。

「海幸山幸」車内の人気グルメやグッズ

特急「海幸山幸」では、嬉しい車内販売もあります。宮崎グルメに特急「海幸山幸」限定グッズなど、特に人気が高い6つの商品をご紹介します。

車内グルメ&グッズ①宮崎マンゴー地サイダー

最初にご紹介する車内グルメ&グッズは、宮崎県特産のフルーツ・マンゴーを使った宮崎マンゴー地サイダー(1本270円)です。南国宮崎の真っ赤な太陽をイメージさせるボトルラベルに、元気感じるオレンジ色。宮崎県産の完熟マンゴー果汁を使ったサイダーは、スッキリとした甘さと清涼感が人気です。

関連記事 宮崎の最高に甘い完熟マンゴーを食す!おすすめスイーツ店10選!

車内グルメ&グッズ②太陽のラガー

太陽のラガー(1本720円)は、宮崎県内のひでじビールが作るピルスナービールです。スッキリとした口当たりの後に残るコクと爽やかな苦味が特徴で、その美味しさは数々の地ビールコンテストの受賞歴が保証済み。宮崎の海を見ながら飲むビールは最高の美味しさ!お酒のおつまみにぴったりの宮崎グルメ・鶏の炭火焼きも車内で購入できます。

車内グルメ&グッズ③チーズ饅頭

宮崎のお土産グルメとしても人気のチーズ饅頭も、特急「海幸山幸」の車内で味わうことができます。海幸山幸で販売されているチーズ饅頭(1個160円)は、風月堂のもの。生地の中にもチーズを練り込み、まるでチーズケーキを食べているかのような濃厚な美味しさが特徴です。スイーツとしてはもちろんお酒にも合いますよ。

関連記事 「宮崎チーズ饅頭」のおすすめ人気店13選!元祖店や美味しさの秘訣は?

車内グルメ&グッズ④都農ワイン

特急「海幸山幸」の運行開始10周年を記念して、2020年9月末までの期間限定で販売されているのが都農(つの)ワインのスパークリングワイン、キャンベル・アーリー(1本850円)。都農ワインは宮崎産のぶどうを100%使用したワイン造りにこだわり、世界的にも高い評価を受けているワイナリーです。

キャンベル・アーリーのスパークリングワインはロゼ。開けると華やかで甘いイチゴやチェリーのような香りを放ち、それでいて飲めば甘すぎずに爽やかな酸味と余韻を残します。観光列車のお供にぴったりな都農ワインは、チーズ饅頭との相性も抜群です。

関連記事 世界も認めた「都農ワイン」の人気銘柄10選!



車内グルメ&グッズ⑤手鏡

特急「海幸山幸」の車内販売でおすすめのグッズが手鏡(1,100円)です。この手鏡は特急「海幸山幸」周年を記念して新たに販売開始となったもので、宮崎名産の飫肥杉を使用しています。シンプルでありながら使うほどに深みを増す飫肥杉の手鏡は、性別や年代を問わずに長く使える一品。自分用にもお土産にもおすすめです。

車内グルメ&グッズ⑥飫肥杉の箸

最後にご紹介するおすすめグッズは飫肥杉の箸(550円)。こちらも運行開始10周年を記念して発売開始となったもので、飫肥杉の箸と箸置きがセットになっています。飫肥杉の箸は軽くて丈夫、適度な弾力性を持ち欠けにくい特徴があります。飫肥杉のお箸もまた、自分用にもお土産にもおすすめのグッズです。

乗車の記念品「記念乗車証」

特急「海幸山幸」に乗車すると乗車記念証をもらうことができます。車内に乗車記念スタンプがあるので、ぜひ押印して宮崎観光の記念に持ち帰りましょう。2020年9月末までは、運行開始10周年を記念した特別スタンプとなっています。期間限定ですので、欲しい方はお急ぎください。

「海幸山幸」の切符料金や予約方法

特急「海幸山幸」の詳細情報をまとめてお伝えします。切符の予約・購入方法を詳しくご紹介しますので、海幸山幸に乗車する際の参考にしてください。

海幸山幸の切符料金

特急「海幸山幸」の切符料金は、宮崎~南郷まで指定席利用で大人2,360円・こども1,170円(乗車券+特急券)です。自由席の切符は指定席特急券の料金から510円引いた料金となります(なお、指定席特急料金は、繁忙期は+200円・閑散期は-200円の差額が生じます)。

さらに特急「海幸山幸」では、北郷~南郷間の乗り降りフリー区間が付いたお得な「海幸山幸のんびりきっぷ」も発売されています。料金は大人4,070円・こども2,030円で、切符の有効期限は3日間あるので、海幸山幸沿線の観光をのんびり楽しみたい方におすすめです。

海幸山幸 切符の購入場所

特急「海幸山幸」の切符は、全国のみどりの窓口インターネットでも購入することができます。ただし、「海幸山幸のんびりきっぷ」はJR九州の駅・旅行の窓口・九州内の主な旅行会社などの対面販売のみで、インターネット販売はしていませんのでご注意ください。

予約購入も可能

特急「海幸山幸」の切符は予約購入が可能です。通常の切符予約と同じく、予約販売は乗車予定日の1ヶ月前から受け付けています。特急「海幸山幸」は非常に人気のある観光列車ですので、座席の希望がある場合は特に早めに切符を予約されることをおすすめします(インターネットでの切符予約サイトは下の表を参考にしてください)。

JR東日本えきねっと
JR東日本e5489
JR九州ネット予約

飫肥駅ではお土産を販売

特急「海幸山幸」の途中駅・飫肥駅では、「ホーム市」と呼ばれる地元の名産特産品の販売を行っています。時には嬉しい試食のサービスもあり、お土産として購入するも良し、列車の中で楽しむのもおすすめです。おすすめグルメを聞いてみたり、ぜひ地元の方とのふれあいを楽しんでみてください。

泰平踊の披露も!

さらに飫肥駅では、週末などに古くから飫肥に伝わる郷土舞踊・泰平踊(たいへいおどり)を鑑賞することもできます。伊達姿と呼ばれる特徴的な衣装で踊る様は、城下町・飫肥の歴史に触れられる貴重な時間です。泰平踊は、宮崎県の民俗無形文化財にも指定されています。

関連記事 宮崎のお土産ランキングTOP30!人気のお菓子や雑貨から名産品まで!
関連記事 飫肥城と歴史ある城下町を観光!食べ歩きやパワースポット巡りがおすすめ!

「海幸山幸」沿線のおすすめ見所スポット!

特急「海幸山幸」沿線のおすすめ見所スポットを2か所ご紹介します。ここでしか見られないものばかりですので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

スポット①南郷川橋梁

おすすめの撮影スポットでもご紹介した南郷川(細田川)橋梁は、鉄橋を走る日南線を見られる絶好のスポットです。鉄橋を渡る日南線、虚空蔵島やその奥に見える奇岩・七ツ八重など、鉄道好きならずとも胸躍る風景が広がります。

大堂津駅から徒歩で約15分ほどでおすすめビュースポットに到着しますが、歩くのが大変な方は南郷駅からタクシーを利用してアクセスする方法もあります(大堂津駅は無人駅のためタクシーがつかまりにくいです)。アクセスする前には列車が通る時間の確認も忘れないようにしましょう。

名称 南郷川(細田川)橋梁
アクセス ○日南線「大堂津駅」より徒歩約15分
○日南線「南郷駅」よりタクシーで約5分

スポット②カープ油津駅

カープ油津駅は油津駅の愛称で、長年日南市でキャンプを行うカープを応援し、訪れるカープファン達にも楽しんでもらいたい!という地元の人達の思いから名付けられたものです。クラウドファンディングによって多くの人々が協力し、2018年に真っ赤なカープカラーに生まれ変わった油津駅は、ファンでなくても一度は訪れておきたい駅です。

名称 カープ油津駅
住所 〒887-0014 宮崎県日南市岩崎2丁目13
電話番号 0987-22-2023
営業時間 7:00~18:10

関連記事 「油津駅」は日本一のカープ駅!ファン必見の真っ赤な駅舎や天福球場へ!

特急リゾート列車「海幸山幸」でゆったり観光!

JR九州が誇るD&S列車・特急「海幸山幸」についてご紹介してきました。特急「海幸山幸」は名前の通り海も山も両方楽しめる観光列車で、沿線には日南の美しい海や自然の景勝地、城下町・飫肥など見どころもたくさんある列車であるということが分かりましたね。

運行開始後10年経った今も、特急「海幸山幸」は予約なしでは切符が取れないことがあるほどの人気ぶりです。ぜひ特急「海幸山幸」で、神話が息づく街・日南の観光をのんびりゆったり満喫しましょう!

おすすめの関連記事

関連記事 鉄道マニア必見!漆黒の特急列車「はやとの風」で九州観光の旅!
関連記事 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
関連記事 「指宿のたまて箱」で最南端を巡る列車旅!レトロな車内や名物グルメとは?​​​​​​​
関連記事 宮崎に7体のモアイ像!「サンメッセ日南」で南国風の大海原の絶景を!​​​​​​​
関連記事 宮崎のおすすめパワースポットTOP21!有名な神社や大自然の神秘へ!​​​​​​​
関連記事 宮崎・青島の観光ガイド決定版!楽しみ方や周辺のおすすめスポットは?




関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
てんきんまる

転勤で日本各地を転々としながらも、その土地ならではの観光スポットや美味しいもの巡りを楽しんでいます。温泉と美味しい…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました