震災を予言した?「御釜神社」の水が変色する不思議な神釜とは?
宮城県塩竈市にある「御釜神社」について紹介します。御釜神社は日本最初の製塩の地なのです。そんな御釜神社にまつわる不思議な予言をする水釜とはどういったものなのでしょうか?御釜神社の歴史や津波被害に合わなかったという解説します。

- 予言の水釜がある「御釜神社」
- 「御釜神社」の歴史や伝統祭事
- 「御釜神社」の変色する水釜や神話
- 「御釜神社」の御朱印やアクセス
- 不思議なパワーのある「御釜神社」
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
予言の水釜がある「御釜神社」
「御釜神社」
塩竈の名前の由来とされる「釜」が祀られています。 pic.twitter.com/tD5GGHXfWO— 青葉龍汰 (@DateAdorer) January 12, 2018
宮城県塩竈市にある「御釜神社」について紹介します。鹽竈神社の末社であり、日本三奇の一つとされています。御釜神社にある四口の神釜には不思議な噂が存在しており、津波などの前触れを予言すると言われているのです。
そんな不思議な予言にまつわる御釜神社について確認しましょう。御釜神社の水釜や鹽竈神社との関係、津波などの予言に関する噂も要チェックです。御釜神社は御朱印も用意されているので合わせておすすめします。
塩竈市「鹽竈神社」の末社
宮城県の #志波彦神社・盬竈神社 では毎年7月4日から6日迄の三日間境外末社・御釜神社で「#藻塩焼神事」が斎行されます。この神事では、海藻を用いて濃度の高い塩水(鹹水)を作り、これを煮詰めて塩を作る一連の行程が儀礼として再現されます。 pic.twitter.com/2Z92vSyHod
— 神社検定 (@jinjakentei) July 4, 2019
御釜神社は塩竈市の「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)」の末社です。神社本社とは別に、その神社の管理に属して境外にある小規模なものを意味しています。鹽竈神社の末社の中でも特別な位置づけにあるとされており、特殊神事「藻塩焼神事」が行われているのです。
鹽土翁神を祀る
御釜神社は「鹽土翁神(シオツチノオジ)」を祀る神社となっており、古事記や日本書紀などにもその名前が確認されています。潮流を司る神や航海の神と考えられており、鹽竈神社も鹽土翁神を祀っているのです。
関連記事 仙台の有名な訪れたい神社TOP15!御朱印やパワースポット巡りに!
関連記事 決定版!仙台の最強パワースポット15選!運気UPのご利益も徹底解説!
「御釜神社」の歴史や伝統祭事
御釜神社の歴史や伝統催事について確認しましょう。御釜神社はいつ頃から創建されていたのでしょうか?また、御釜神社と塩との関係にも注目することをおすすめします。鹽竈神社から500メートルほどの位置にある御釜神社の情報を解説します。
日本最初の製塩の地
御釜神社の境内周辺は日本最初の製塩の地と考えられています。はるか昔に「甫出の浜」と呼ばれる浜辺で、御祭神により製塩方法を伝えられたと考えられているのです。俳人である松尾芭蕉もこの地を訪れており、神釜を参拝しています。
塩竈の由来とも言われる
鹽竈神社の摂社「御釜神社」。「塩竈」の地名の由来とされる竈が境内に安置されています。タケミカヅチ・フツヌシが東北を平定した際に、両神を先導した塩土老翁神がこの地に留まって現地の人々に製塩を教えた、その竈だというのです。 pic.twitter.com/2y13ZAJHND
— 柏木ゆげひ (@kashiwagiyugehi) November 9, 2017
また、御釜神社は塩竈の由来にもなったと考えられています。塩竈は海水を煮て塩をつくる「竈(かまど)」のことです。製塩用のかまどを意味していた言葉が次第に地名となり、現在の塩竈市となったのだとか。
伝統祭事「藻塩焼神事」
御釜神社では伝統祭事「藻塩焼神事」が行われています。この祭事は例年7月4日から6日に渡って行われる、古代の製塩法を伝えるお祭りなのです。ホンダワラと言われる海藻を使って濃度の高い塩水を作り、煮詰めて塩を作るという昔の方法を再現します。
宮城の無形民俗文化財に指定
藻塩焼神事は古代の製塩法を再現するお祭りとして宮城県の無形民俗文化財に指定されています。祭事は7月4日に行われる「藻刈神事」に始まり、5日の「水替神事」、6日の「藻塩焼神事」に繋がっていきます。
藻塩焼神事は御釜神社の竈に鉄製の平釜を乗せて、実際に藻塩を製造します。作られた塩は7月10に行われる「鹽竈神社例祭」にも供えられるなど、非常に厳かな祭事と言えるでしょう。伝統的な製塩法を見ることができる貴重な祭事なので、御釜神社に訪れて鑑賞することをおすすめします。
「御釜神社」の変色する水釜や神話
御釜神社は日本三奇の一つと言われています。日本三奇は古来より奇跡として伝わる建造物のことであり、江戸時代の橘南谿という人物が記した書物で紹介されたことがきっかけです。御釜神社にまつわる奇妙な予言や出来事に注目しましょう。
日本三奇の一つ「四口の神釜」
『日本三奇』というのを初めて知りました。その1つ、御釜神社の四口の神釜。 pic.twitter.com/dQ8G1L70NR
— saeko (@okabook_saeko) October 8, 2015
日本三奇の一つとして、御釜神社は「四口の神釜」が記されています。御釜神社には神竈奉置という場所があり、その中には不思議な4つの釜が保管されています。社務所で100円を支払うことで中を見学することができます。
中は撮影禁止となっており、見た目はごくありふれた御釜が保管されているのだとか。御釜の中には少し濁った水が入っているそうですが、これが予言に関係する水釜だと言われています。水釜の中が透明な水になると、災害などの前触れだと噂されているのです。
かつては釜が7つあったと伝わる
水釜が作られたのは鎌倉時代や南北朝時代とされています。水釜の上には屋根がないのですが、ここの水釜は常に溢れることはないと噂されているのです。また、古い書物によると、昔は水釜が7つあったものの盗賊によって盗まれてしまったと記されているのだとか。
東日本大震災を予言!
塩竈神社を下ったところにある御釜神社。東日本大震災のとき、普段はオレンジ色の御釜の水が透明になったそうです。#神社 pic.twitter.com/6ixkQ8hOmu
— ぷるーと (@10pluto29) November 16, 2018
2011年3月11日に発生した東日本大震災ですが、御釜神社はそのことを予言していたと言われているのです。昔から水釜が透明になると何かが起きると言われており、江戸時代頃には変化があると必ずお殿様などに伝えられていたそうです。
東日本大震災を予言したと言われているのは、2011年3月11日の午前頃、御釜神社の水釜が透明に澄んでいたのだとか。その日に東日本大震災が起きたことを考えると、御釜神社の水釜は地震を予言していたのかもしれません。
御釜神社は津波の被害を受けず
御釜神社は津波を予言しただけでなく、実際に被害にも合っていないのです。東日本大震災後に行われた被災マップの中では、御釜神社の直前で津波が分けて広がっており、まるで神社を避けるように見えています。日本三奇と言われるだけあって、不思議な出来事が起きていたのです。
参拝には拝観料が必要
このように日本三奇と呼ばれる御釜神社では津波を予言したり、被害から無事だったという不思議なことが起きました。先程紹介したように、その水釜を見るためには拝観料が必要です。拝観料は100円となっており、神社の係の人が開けてくれると同時に説明も行ってくれるそうです。
境内の藤鞭社と牛石の神話
石牛藤鞭社
塩釜神社の末社で、御釜神社の境内に鎮座
神様が海水を釜まで持ってくるときの牛を藤の鞭で叩いてたとされることから藤鞭、またその牛が石になったとされることから牛石の社名に
その石の牛さんは横の池に沈んでて、今日は水が澄んでて見えたんだけど写真では反射して見えぬ…
御朱印なし pic.twitter.com/PxNWqR8tNn— リンク (@Link_dqx) November 25, 2017
御釜神社の境内には藤鞭社と牛石に関する神話も残されています。神話によると和賀佐彦という神様が子供の姿になって、塩を乗せた牛を引いていたという話があるそうです。そのときの牛は牛石となって神社に祀られているのだとか。
しかし、その牛石は神社の境内にある池の中に沈んでいます。池は松島湾に繋がっている海水地であり、1年に1度、お水の入れ替えの儀式が行われるそうです。そのときに少しだけ牛石の姿を見れるそうで、手足の病や牛馬の病を治してくれるご利益があります。
「御釜神社」の御朱印やアクセス
御釜神社の詳細情報をまとめます。御釜神社は塩竈の由来になった場所と考えられており、日本三奇の一つに数えられるなど歴史的にも貴重な祭事が行われる場所です。また、御釜神社では御朱印も行われているので合わせてチェックしましょう。
御朱印は「鹽竈神社」で!
塩竈市 御釜神社ご朱印
塩竈神社の境外末社で市街地にうまく溶けけんだ雰囲気の小さな神社。塩竈の地名の由来とされる竈が境内に安置され、中の水は決して絶えないと伝わる。司馬遼太郎の「街道をゆく」にも登場するとか。ご朱印は塩竈神社で頂いた。 pic.twitter.com/kbnkXyB4fk— ご朱印どうでしょう (@sasashin2143) February 8, 2017
鹽竈神社の末社なので、御朱印を貰う場合は鹽竈神社で頂くことになります。御釜神社の御朱印はあまり派手なものではなく、シンプルなデザインとなっています。いろいろと凝った御朱印が多い中では素朴なものといえるでしょう。
鹽竈神社の基本情報
【名称】 | 鹽竈神社 |
【住所】 | 宮城県塩竈市一森山1-1 |
【アクセス】 | 電車:JR仙石線「本塩釜駅」から徒歩15分 車:三陸自動車道「利府中IC」から10分 |
【公式サイト】 | http://www.shiogamajinja.jp/index.html |
【備考】 | 参拝者専用の無料駐車場が4箇所あり 全体で約300台ほど駐車可 |
御釜神社へのアクセス
御釜神社にアクセスする場合は電車と車のどちらかを選びましょう。電車の場合はJR仙石線「本塩釜駅」から徒歩約10分ほどでアクセスできます。また、車の場合は三陸自動車道「利府中IC」から10分ほどとなっています。
御釜神社にアクセスする場合は、鹽竈神社も訪ねて参拝しましょう。特に御朱印が欲しい人は鹽竈神社でもらう形となっており、距離的にもほとんど離れていません。御朱印帳も1,500円で販売されており、紫色の優しい色合いとなっています。
御釜神社の詳細情報
【名称】 | 御釜神社 |
【住所】 | 宮城県塩竈市本町6-1 |
【アクセス】 | 電車:JR仙石線「本塩釜駅」から徒歩10分 車:三陸自動車道「利府中IC」から10分 |
【公式サイト】 | こちら |
不思議なパワーのある「御釜神社」
御釜神社。藻塩を焚く釜が祀られてる神社です。 pic.twitter.com/GELl6DpB8O
— 咲良さくら👵志村~ありがとう (@sakurakaoru4346) August 15, 2013
宮城県塩竈市にある御釜神社について紹介しました。不思議な予言や津波の被害が無かったことは興味深いといえます。また、塩釜の由来になった場所であり、製塩発祥の地と考えられているのです。不思議なパワーのある御釜神社に参拝して、水釜や御朱印を堪能しましょう!
おすすめの関連記事
浅倉恭介
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント