大分県臼杵市にある「風連鍾乳洞」が美しすぎる!料金やアクセスも解説!
太古の地球に少しだけ触れられる場所に行ってみませんか。風連鍾乳洞は大分県臼杵市にある日本一美しい鍾乳洞です。見学時それ程混む事はなく、見学できる造形群の数はなんと二十を超える穴場スポットです。風連鍾乳洞の料金、見学目安時間、アクセス方法も掲載しております。

- 大分県臼杵市にある「風連鍾乳洞」
- 「風連鍾乳洞」ってどんな鍾乳洞?
- 「風連鍾乳洞」の見学ポイント!
- 「風連鍾乳洞」のアクセス&料金情報
- 「風連鍾乳洞」で神秘的な体験を!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
大分県臼杵市にある「風連鍾乳洞」
新年初鍾乳洞は大当たり!!素晴らしかったです! 大分県佐伯 風連鍾乳洞 pic.twitter.com/qVzQ9M5XxF
— されみあ/7/24第13回ミクさんライブ上映会募集中 (@saremia) January 3, 2014
大分の青年団によって大正時代に発見された鍾乳洞が、こちらの風連鍾乳洞(ふうれんしょうにゅうどう)です。
ちなみに鍾乳洞とは珊瑚などの堆積からできた石灰岩が二酸化炭素を含んだ雨水や地下水によって少しずつ溶かされ岩に穴を作り、さらにしみ込んで石灰が再度固まったりを繰り返してできた自然の産物です。ですから、人の手が加わっていない不思議な造形が最大の魅力です。
昭和12年風連鍾乳洞(誰が写っているかはわからない) pic.twitter.com/EhhuyPoZ54
— のんさん (@non_mintcar) January 16, 2019
風連鍾乳洞では安全の為、見学コースには手すりや地面の舗装が加わっておりますが、それでも鍾乳石の形には一切の手が入っておりませんので、地球誕生から長い時を経て生み出された造形を間近で楽しむ事が出来ます。
風連鍾乳洞へのアクセス方法や利用可能時間、料金に関しましては最後にまとめておりますので、ご興味持たれた方はそちらを参照くださいませ。桜の季節であれば周囲に桜が咲き、少しお花見ができお得感が加わります。
日本一美しい鍾乳洞!
大分県臼杵市 風連鍾乳洞に行ってました。
日本一美しいと言うだけのことはあります! pic.twitter.com/UvXEzWhKh5— アスパラッキー (@asuparider) October 7, 2018
風連鍾乳洞が日本一の由来は何といても鍾乳石の色です。通常は不純物が混ざりやすい鍾乳石ですが、風連鍾乳洞のものは炭酸カルシウムの結晶が大きい為、混じりけの少ない乳白色を留めています。
そんな風連鍾乳洞の鍾乳石が作り出す造形群は誰かが作ったようにも思えるミステリアスな部分も秘めています。洞内では鍾乳石の他にも古代生物の化石なども見つかっており、太古のロマンあふれる貴重な場所と言えます。
「風連鍾乳洞」ってどんな鍾乳洞?
風蓮鍾乳洞、ツーリングマップルに書いてある通り、奥の竜宮城が圧巻でした。
ただ距離が短いので、1000円はちょっと高いかなー😅#風蓮鍾乳洞 #ツーリング pic.twitter.com/CWd4ZkfKr8
— さすライダー (@SasuRider0420) November 22, 2018
風連鍾乳洞は大分県臼杵市にある見学可能な鍾乳洞の一つです。そう言ってしまうとあっさりしたものですが、中の保存状態のよさもさることながら、自然が作り出した芸術と呼びたくなる造形群にきっと言葉を失う事でしょう。
自然にできたとは思えないその形と鍾乳石のきれいさは他の鍾乳洞と比べる事はできません。発見から90年経っているとは思えない自然美をゆっくりと見学できる場となっています。
国指定の天然記念物
風連鍾乳洞は1926年に発見され、その美しさから国指定の天然記念物に登録されました。その理由はやはり保存状態のよさが挙げられます。風化する要因ともなる外気にさらされる事が極端に少なかった事が、今のいい状態を保つ結果となりました。
閉塞型の鍾乳洞
閉塞型とは文字通り、筒抜けになっていない状態の事を指します。ですから風連鍾乳洞の見学コースは入り口から入り、また戻ってくる折り返コースとなっています。
最奥までは大凡500メートルもあり、狭い岩肌を進につれて広がる空洞には、何か所もの名所が存在します。じっくり見る方とそうでない方によって風連鍾乳洞の滞在時間は変わりますが、普通に歩いて戻ってくるだけなら30分程度となります。
全部で21カ所の見所がある
大分旅行その③
風連鍾乳洞#大分 #鍾乳洞 #風連鍾乳洞 #photography #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/rxqJHoK39w— かぷかぷ (@clamm_bon_) August 15, 2017
この後一部をご紹介しますが、風連鍾乳洞には自然に出来たモニュメントが複数存在しています。カメさんやシャンデリア、大だるまなんて言うのまで名称はさまざまです。
観覧しやすいようにライトアップされていますし、要所要所には案内板がありますので、ぜひ足を止めて観賞頂きたいです。
鍾乳石を間近で見れる
閉塞型という事もあり、通路が狭いという事はそれすなわち鍾乳石との距離も近いという事です。足場が悪く、距離がある鍾乳洞も多いですが、こちらであれば比較的近くから鑑賞できます。
足元もある程度は舗装されておりますし、手すり等も設置されていますので、下り道もあるもののお子様やご高齢の方も無理なく見て回る事が出来ます。
パワースポットとしても有名!
大地が作り上げられた芸術作品ともいえる鍾乳洞はそれだけで自然の力の集合体であり、パワースポットと言っても過言ではないでしょう。現にそう考えている方々は多くいます。生命の源ともいえる水の力を癒しととらえ健康運や生命力アップに、浄化の場所として厄除けの効果もあるとされています。
混雑が無く穴場スポット!
橋や滝と言った自然の名所は多いですが、やはりそういう場所には人が集まります。しかし、この風連鍾乳洞は少し奥まったところにあるせいか、休日でも行列が出来る程の観光客が殺到する事はありません。
平日に至っては貸し切り状態で鑑賞できる穴場ですから、人の密集地が苦手な方には最適のスボットと言えるでしょう。
夏は涼しく冬は温かい!
鍾乳洞、めっさ天上界並に天国だった(笑) pic.twitter.com/aQjuIdRpmd
— ぱナシ (@8nasi) August 15, 2014
どこの鍾乳洞でも言える事ですが、外気の影響を受けにくい場所であることから井戸水同様、夏は涼しく、冬はそれほど冷え過ぎないのが特徴です。平均温度は看板では15度前後となっていますが、昨今の温暖化の影響を受けつつも17度位に保たれているとの事です。
服装に注意
洞内気温17度ですから自ずと服装には注意が必要です。真夏の炎天下の外気温からデパートやコンビニに飛び込んでも、多分店内気温は28度位かと思われます。それと比較するとかなり、寒いことが判ります。
ですから、夏は一枚ははおれるものを、冬であればコートや防寒具のまま入る位がちょうどいいでしょう。後、舗装されているとはいえ坂になっている場所もありますから、滑りにくい靴を履いておくことをおすすめします。
「風連鍾乳洞」の見学ポイント!
大分
風連鍾乳洞
やはり震災以降は観光客が減ったそうです。余談ですが、道路トンネル数が一番多いのが大分県だとか。 pic.twitter.com/tnOYcjQxVO
— 興福寺 波乗坊 (@hajyoubou) May 28, 2016
全長500メートルの風連鍾乳洞にある名所は先程説明した通り、21か所もあります。ゆっくりじっくり時間をかけてみていきたい所ですが、全部紹介してしまっては驚きがなくなってしまいますので、ここでは選りすぐりの数か所をご紹介させて頂きます。
最深部にある「竜宮城」
大分にある風連鍾乳洞。GWに行ったのに雨だったからか僕一人しか居なかった。懐中電灯を持って探検気分が出来る。ライトアップもかなり綺麗だし天候関係ないので雨の日こそ行って欲しい pic.twitter.com/R1tKgC0vSy
— こな (@kooooona) April 19, 2018
風連鍾乳洞のメインであると言っても過言ではないのが竜宮城(別名・競秀峰)です。風連鍾乳洞の中では大きな空洞部にあたり、そのシアターのような空間には四方八方に金や白の鍾乳石を見る事が出来ます。
加えて、一つ一つの形状をよく見て下さい。石灰質を含んだ水がゆっくりと流れ落ち固まっていくことで出来た石筍(せきじゅん)が沢山目に入る筈です。手つかずであったが故に奇麗なまま残っている石筍がこれほど多いのは風連鍾乳洞の奇跡と言ってもいいでしょう。
鍾乳管が垂れ下がる「天上界」
直径1メートルもの柱の周りに垂れ下がる鍾乳管の数々は意図して整えたものではないのに、美しく見えます。それは天界から差し込む後光の様にも見えるからでしょうか。
天上界という名がどのようなーについたのかは判りませんが、高さ4メートルもある柱が我々には見えない部分でさらに伸びているとしたら、雨を辿って空まで続き果ては天上へと続いている事でしょう。
石筍群が荘厳な「霊妙閣」
あまりに暑いので風連鍾乳洞へいってきました。日本一きれいな鍾乳洞です。洞中は、とても涼しくて、誰もいなかったので、ぞくぞくしてしまって、さっさと出てしまいました。ひとりで鍾乳洞はぞくぞくします。 pic.twitter.com/cWRlLi4xh7
— 西村史典 (@fuminori10901) July 30, 2018
鍾乳洞にある柱がどのように形を成していくのかを知りたいならば、こちらの霊妙閣を見学するのが判りやすいかと思います。なぜなら、周囲にはつらら石や石筍があり、これらに新たな石灰質を含んだ水が伝い流れる事によって更なる柱になることが見て解り易いからです。
直径30センチ、高さ7メートルもの柱ですが、その途中や下部を見てみると直径はまちまちであり、この事からも途中の流れる過程で形成されていっているという事が理解できるでしょう。
「風連鍾乳洞」のアクセス&料金情報
延岡からR10で大分へ
20年振りに風連鍾乳洞に寄ってみた。 pic.twitter.com/OpbtBDJD21— ダノハル (@dc28_2444) January 2, 2019
鍾乳洞ですから山の中になります。自家用車がないといけないとなれば、少しハードルは上がってしまいますが、その辺のアクセス方法と料金についてをこちらで解説させて頂きます。
アクセス方法は2つ!
まずは自家用車やバイクでの訪問の場合は犬飼駅から大凡15分、JR日豊本線臼杵駅からでしたら30分となります。似たような風景が続きますのでナビを頼りに走るのが賢明でしょう。
公共交通機関を利用する場合は大分バス、あるいは臼津交通のバスが便利です。臼杵駅からであれば臼津交通にて「臼杵駅~割後場行」に乗車し、「風連鍾乳洞入り口」まで780円で所要時間は48分となっています。なかなかに時間がかかりますので、行く際も帰る際も時間に余裕をもって置く事をおすすめいたします。
駐車場情報
場所柄勿論無料駐車場はございます。玄関前に何台か止める事が出来ますが、出入りの事を考えると少し手前に駐車した方がよろしいかと思います。
料金はいくら?
高校生を含む大人はお一人様(税込)1000円、それ以下の小中学生は700円になります。障害のある方は手帳提示で大人700円、子供500円、団体割引は20名以上で各人100円引きです。ちなみに懐中電灯の貸し出しも含めた料金となっています。
風連鍾乳洞の基本情報
名称 | 風連鍾乳洞(ふうれんしょうにゅうどう) |
住所 | 大分県臼杵市野津町大字泊1632 |
電話 | 0974-32-2547 |
営業時間 | 3月~10月 9:0017:00 11月~2月 9:00~16:00 |
料金 | 大人 1000円 小中学生 700円 ※他、団体・障害者割引有 |
アクセス | ・車の場合はJR日豊本線臼杵駅から約30分 ・臼津交通利用の場合 「臼杵駅~割後場行」に乗車し、「風連鍾乳洞入り口」下車すぐ |
駐車場 | あり |
URL | 公式HP |
稲積水中鍾乳洞も見逃せない!
稲積水中鍾乳洞(大分) pic.twitter.com/RrpQozWgoN
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) January 9, 2019
風連鍾乳洞を見たその後に、もう一つの鍾乳洞は如何でしょうか。こちらは稲積(いなずみ)水中鍾乳洞と言って、見た通り水中にある鍾乳洞になります。水面に鍾乳石が映し出される事でまた新たな鍾乳洞の楽しみ方が発見できるそんな場所です。
ちなみにこの周辺にはお楽しみ施設が満載です。キャンプ場に観音様、アンティークショップや鍾乳洞の資料館などもありますから風連鍾乳洞の後に立ち寄りゆっくり楽しむのもよいでしょう。風連鍾乳洞からこちらまでのアクセス時間は車で約53分程になります。
名称 | 稲積水中鍾乳洞(いなづみすいちゅうしょうにゅうどう) |
住所 | 大分県豊後大野市三重町大字中津留300番地 |
電話 | 0974-26-2468 |
営業時間 | 9:00~17:00 年中無休 |
料金 | 大人 1300円 中・高・大学生 1000円 4歳~小学生 700円 ※団体、障害者割引有 ペット入場可 500円 |
アクセス | ・車の場合 大分より国道10号から犬飼町へ 国道326号から三重町より大凡15km(約60分) ・公共交通機関の場合 豊肥本線三重町駅下車、タクシーに乗り換え約20分 |
駐車場 | あり |
URL | 公式HP |
「風連鍾乳洞」で神秘的な体験を!
旦那氏とうちの両親とで大分の鍾乳洞行って来たったー。VPのサッカス浸食洞みたいな所でした(小並感 pic.twitter.com/1BlSVqlraq
— 水秋 (@11mizu10aki07) November 3, 2013
子供の頃に鍾乳洞を訪れた折はなんだかゾワッとした、そんな記憶があります。大人になって行くとどんな感じがするのでしょうか。神秘的でミステリアスで、自然が作る造形は人には決して真似る事が出来ない何かを持っているのだと私は思います。
だからこそ魅せられ、行ってみたくなる。風連鍾乳洞は子供の時のワクワクする冒険心を思い出させてくれる場所です。一歩踏み出す勇気が必要ですが、踏み出し入ったその後は地上では見る事の出来ない世界が、今もあなたをひっそりと待っています。
おすすめの関連記事
関連記事 臼杵でランチにおすすめのお店12選!ふぐ料理や人気の海鮮料理も!
関連記事 国宝「臼杵石仏」は時を超えて謎に包まれる石仏群!地元に残る伝説とは?
関連記事 大分のおすすめ定番ドライブ名所22選!絶景スポットはデートにも人気!
関連記事 「一目八景」は深耶馬溪の有名な景勝地!展望台からの絶景は圧巻!
関連記事 逸話の残る神秘の名瀑!大分「沈堕の滝」の歴史や発電所跡とは?
関連記事 大分・豊後高田市に残る昭和の町へ!風情溢れる町並みや懐かしむ観光巡り!
関連記事 「日本三大鍾乳洞」とは?各々の場所や歴史・観光の魅力を徹底解説!
schezo2006
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント