2019年11月18日公開
2020年09月21日更新
「太田山神社」への参拝は日本一危険?過去に事故は?御朱印も紹介!
北海道にある太田山神社は本殿まで辿り着く道が日本一危険なことで有名な神社です。太田山神社は本殿までの険しい道のりを乗り越えてやっと参拝できる神社です。太田山神社の危険な場所や特徴、ご利益や御朱印について詳しく紹介します。
- 北海道の山岳霊場!「太田山神社」
- 「太田山神社」の本殿までの難所
- 太田山神社参拝の注意点
- 北海道・太田山神社の詳細情報
- 北海道のパワースポット「太田山神社」の参拝に挑戦!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
- 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
北海道の山岳霊場!「太田山神社」
昨日登った太田山及び日本一参拝の難しいと言われる太田山神社。この太田地区ってお婆ちゃんの出身地で、この神社の所有物(山)以外は浜も含めてぐるっとうちの一族の土地なんよね。でも昔は女人禁制でお婆ちゃんは上まで登ったこと無かったそう。やっと上からの景色お婆ちゃんに見せてあげれたよ。 pic.twitter.com/bO9OQ1h0AI
— きんりゅーちゃん (@YUI_OGULA) November 3, 2019
太田山神社は1441年から1443年に創立されたと言われていて、北海道最古の山岳霊場でもあります。霊場とは神仏の霊験あらたかな場所の事で神社や仏閣などの宗教施設ゆかりの地などを指します。古くからの信仰の対象になっていることも多いです。
霊場の多くは恐山・比叡山などの山岳信仰に根ざしたものですが全ての霊場が山岳地帯にある訳ではありません。北海道最古の山岳霊場である太田山神社のご利益や日本一危険と言われる理由、アクセス方法、御朱印について詳しく紹介します。
参拝が日本一危険な神社で有名
太田山神社のクライマックスシリーズです。#太田山神社#もりりんの富士山登山チャレンジ pic.twitter.com/c7x3ztDUNJ
— 北海道のもりりん△ (@M06156288) October 20, 2019
北海道にある太田山神社は日本一危険な神社として有名です。何が危険かというと本殿へ参拝に行くまでの参道がとても険しいのです。神社入口の注意書きには本格的な登山準備をお願いするようにと書かれています。
神社の敷地内にある注意書きとしては異質なものを感じてしまいますね。太田山神社への参拝で本殿まで行く地元の方は殆どいないそうです。
太田山神社の参拝ツアーが人気
太田山神社は北海道久遠郡せたな町にあります。太田山神社では参拝ツアーを行っています。お一人様2,500円で参加が可能です。参加費の中には参加費と保険料が含まれています。お申込はせたな観光協会までお願いします。
道南五大霊場の一つ
日本一危険な神社 太田山神社
登るか、いや今回はやめとくか pic.twitter.com/GKe5bVdZpG— たく@肉体改造 (@sunrise_xvr1) May 3, 2019
北海道久遠郡せたな町にある太田山神社は道南5大霊場のひとつです。せたな町の太田山神社の他には江差の笹山稲荷神社、熊石の門昌庵、奥尻の賽の河原、恵山の賽の河原があります。道南の5大霊場を巡ってみてはいかがでしょうか。
太田山神社の御利益
太田山神社で受けられるご利益は交通安全、建築、厄除開運、商売繁昌などです。また、出世開運、学業成就。縁結びなどのご利益もあります。太田山神社では大漁と海の安全にもご利益があります。太田山神社では様々なご利益をお受けする事が出来ます。
太田山神社は海の安全や大漁祈願にご利益があるため、絶景の海を見渡せる岩窟の中に本殿を置いたのかもしれません。多様なご利益を受けられる太田山神社への参拝に挑戦してみてはいかがでしょうか。
「猿田彦大神」が祀られる
太田山神社には猿田彦大神が祀られています。猿田彦大神は日本神話に登場する重要な神で謎の多い神様でもあります。猿田彦大神は天狗と言われたり日本土着の太陽神として信仰された神様と言われています。
猿田彦大神は外国から来た人を表していると言われることもあります。これだけでも謎の多い神様である事が伺えますね。猿田彦大神は神話の物語のなかで、ひらめきの神やみちびきの神として祀られています。
猿田彦大神は人々や物事を幸福へ導く神様として崇められているため、猿田彦大神のご利益は多方面に広がっています。
「太田山神社」の本殿までの難所
太田山神社の本殿までの道のりは本当に危険なものです。本殿まで行ってみたいけど無理そうと思ったら引き返すのも勇気です。太田山神社の本殿までは順調に進んで約1時間30分、参拝後の下りで約30分の所要時間が必要です。
太田山神社の参拝へ本殿までお越しの場合は時間や体力に余裕があるか、体調が悪くないかをしっかりと確認してからお越し下さい。太田山神社の本殿までの危険な難所を順番に紹介します。
危険な難所①急勾配の階段
シラフラめちゃくちゃ綺麗だった〜!外国みたいであった。そして日本一危険な神社、太田山神社へ⛩
時間足りなくて本殿まで行けなかったけど最初の階段だけ登った。ほぼ垂直で、下りは死を覚悟した…。来年また来ますと挨拶して撤収、ありがとうございました。 pic.twitter.com/bJJzO1WIw5— ナマラヤバイちる? (@chirudadada) October 28, 2019
太田山神社ではじめにくる難所は階段です。神社の階段は日本全国の神社で長い所や急な所もそこそこ見受けられますが太田山神社の階段はほぼ垂直です。階段を登る時は細心の注意が必要です。階段の左右にはロープが垂れています。
垂れているロープや左右の手すりを支えにして自分のペースでゆっくり上って下さい。一気に上るような事はおすすめ出来ません。階段は140段程あります。階段の平均斜度は45度、最大は50度の斜度があります。
危険な難所②ロープで辿る山道
階段を上りきった後は山道をロープで登る必要があります。普通に歩けるような山道ではありませんので備え付けられているロープを使わずに先に進むのは無理があります。
中間地点は「女人堂」
太田山神社全体、左下の鳥居から、右上の標高430m本殿まで這い上がる。
階段が60度で始まり後半70度
ここからオカシイ
更にロープで這い上がる。
ロープでバイクグローブが裂け、バイク林道転けた足首の捻挫もあり中腹の女人堂で帰投。 pic.twitter.com/wa9RWyXhop— IGAPON (@igatherider) September 25, 2016
険しい山道を進むと鳥居があります。本殿が女人禁制であった大正時代に女性用の拝殿として建てられたという「女人堂」です。太田山神社の本殿はこの女人堂を超えた先にありますのでご注意下さい。女人堂は中間地点です。
太田山神社の中間地点である女人堂で一度休憩してから先に進むことをおすすめします。危険な難所はまだ続きますので休憩はとれる時にとって下さい。水分補給も忘れずにしましょう。
危険な難所③鉄の橋
太田山神社を参拝してきました!
といっても急傾斜の石段、山道、鉄はしご、崖登りとかなりハードな登山💦エクストリーム参拝と言われるのも納得です😅 pic.twitter.com/t0b9VzLnaO— おいわ@日本一周おしまい (@noborudo_) June 11, 2018
太田山神社の中間地点である女人堂を過ぎてしばらく山道を進むと鉄の橋が現れます。鉄の橋に辿り着く前にある鳥居が本殿の鳥居になります。この鉄の橋も急な登りになっています。足元には滑り止めとして一定の間隔で太いロープが設置してあります。
鉄の橋の幅が狭いため、複数人で太田山神社へ参拝にお越しの場合は1人ずつ渡る事をおすすめします。参拝帰りの下りの方とすれ違うときは橋を渡らずに下って来た方が鉄の橋を渡り終わるのを待った方が良いかと思われます。
危険な難所④北尋訪の崖の鎖
行ってきました、太田山神社。
紅葉と日本海が綺麗。 pic.twitter.com/WhWGXUV8TF— フェヴィウォ (@hobohebio) October 20, 2019
鉄の橋を渡り終わると崖に鎖が見えます。この鎖を使って崖を登った所に太田山神社の本殿があります。約7mの崖を登った先の岩窟の中に本殿があります。ここまで来て、もし登れないと思ったらここで引き返すのもありです。
神様への気持ちは本殿に辿り着けなくても届きますので、本殿まで登れなかった事をお詫びしながらお祈りして下さい。
鎖の登り方のコツ
太田山神社名物(?)、鉄輪(鎖場)。
ほぼ垂直の岩場を目の当たりにして「えぇ…どうやって登ろう…」なんて考えていたら、ほかの参拝客さんがトライしていって「手元足元に気がいって、高さが気にならなくなる」とアドバイスをくださいました。個人的には鉄輪よりも手前の渡り通路が滑って危ないす。 pic.twitter.com/K0z73n0gBP— 赤崎いくや@北ティアI09 (@akasaki_198) August 11, 2019
鉄の鎖の輪やロープを使って崖を登る時のコツですが、先ずは崖下に意識を向けない事です。真下の景色を見てしまうとどうしても恐怖が勝ってしまいそうな高さがあります。素手ではなく手袋をして鉄の輪やロープをつかんで下さい。
約7mの距離の崖を登るのは大変かと思います。崖下に意識を向けずに登る事だけに集中して下さい。崖の鎖の本当の難関は参拝後の下りです。登りも危険な難所である事に変わりありませんが下りの方が怖い気がします。
本殿から見える景色は絶景!
昨日はせたな町の霊場、太田山神社に参拝してきました。
約10年ぶりかなー
ちょっと大変ですが崖登りは楽しい!
また来年も行けたらいいな pic.twitter.com/3IWzVOyrlM— 聖 (@sey_1210) May 5, 2019
危険な難所を乗り越えて岩窟の本殿へ辿り着く事が出来ます。崖を登りきったところに大人が5、6人入れる岩窟があります。太田山神社の本殿はこの岩窟の中にあります。本殿からの眺めはまさに絶景と呼ぶに相応しい景色が望めます。
危険な難所⑤帰りの下り道
崖の鎖の所でも少し触れましたが、太田山神社の本殿まで危険な難所を乗り越えて辿り着いたら参拝後は同じ道のりを下る必要があります。本殿からの眺めは絶景ですが、真下を見ると恐怖心も湧いてくるでしょう。
本殿から崖の鎖を降りて鉄の端を下り、山道を下り、140段程の階段を下りる必要があります。下りは30分程で下れるようですが自分のペースでゆっくり確実に山道を下って下さい。
怪我に注意
太田山神社への本殿までの行き帰りの山道では怪我にご注意下さい。本殿へ向かう道よりも帰りの下りで気が抜けてしまい怪我をする、階段を下りきりそうなところで安心してしまい気が緩んで捻挫をするなど何でも無い所で怪我をする事もあるようです。
太田山神社参拝の注意点
太田山神社の参拝を無事成功したことをご報告致します✨(✌’ω’ ✌)✨ pic.twitter.com/KXoXCAfUmm
— いちこ (@tabirider555) August 12, 2018
太田山神社への参拝には細心の注意が必要です。用意するべき持ち物や服装、その他の注意点について説明していきます。猿田彦大神を祀る太田山神社への参拝には登山用装備が便利です。
注意点①持ち物・服装の準備はしっかりと!
太田山神社の本殿へお越しの際は持ち物と服装にも注意が必要です。服装は動きやすいもので長袖長ズボンが良いでしょう。山中には虫もいますので半袖で本殿へ向かう事はおすすめ出来ません。それから危険な難所が多い事から両手を自由にしておく事が必要です。
両手を自由にする為にはリュックが良いでしょう。靴は登山靴又は底の厚い運動靴をご用意下さい。持ち物や服装の準備をしっかりしてから太田山神社の本殿に向かいましょう。
カラビナ・ロープ・軍手が便利
用意しておくと便利なのがカラビナとロープ・軍手です。カラビナは登山道具のひとつです。開閉出来る部品がついた金属リングでロープとハーネス、ハーケンやクライミングチョックなどの支点を素早く確実に繋ぐことの出来る道具です。
軍手は太田山神社の本殿へ向かう途中の道に垂れているロープや鉄の鎖を掴むのに便利です。太田山神社の本殿の参拝には登山道具の用意があると便利です。
余計な荷物は持ち込まない
太田山神社の本殿へ参拝に向かう時の荷物ですが、最小限にして余計な荷物は持たないようにしましょう。山道を登る際に荷物が多いと疲労感も増えますし、崖の鎖を登る時にもバランスがとりづらくなってしまいます。
注意点②ヒグマ・マムシの出没注意
太田山神社がある檜山地区はヒグマやマムシが出没することもあります。もし太田山神社の本殿へ向かう途中、ヒグマやマムシにあうことがあったら注意が必要です。ヒグマがこちらに気付いていない場合は気付かれないようにその場からそっと離れて下さい。
もしも遭遇したヒグマが子供の場合、近くに必ず親熊がいます。子供のヒグマには絶対に近づかないで下さい。ヒグマにもし遭遇した場合の対処法が書かれた記事はこちらをチェックしてください。
ブヨ・ハチにも注意!
太田山神社の本殿へ向かう山中にはブヨやハチなど人に害のある虫も多数生息しています。肌を出すような服装で参拝には向かわないようにして下さい。
注意点③落石する事も…
日本一危険な神社と言われている太田山神社 落石のため チャレンジ出来ずww pic.twitter.com/tsbnBz9zNv
— kkk (@kk777kkk) April 27, 2018
太田山神社の参道では急勾配な斜面に落石することもあります。落石が酷い場合は太田山神社の本殿へ向かう事ができません。神社の入口にある鳥居の所に落石の為、立ち入り禁止と出ている時は本殿には向えませんので注意書きを無視しないようにお願いします。
注意点④事故が起きても自己責任
太田山神社参拝完了。虫にたかられて酷い目にあった。登れって言った奴は後で校舎裏来い。 pic.twitter.com/8XamxxeBps
— みっつ 港の人 (@TYOmittsu) May 8, 2015
太田山神社の敷地内での事故は自己責任になります。太田山神社の入口に神社の敷地内で起きた事故については当神社では責任を負えませんという内容の看板もあります。
北海道久遠郡せたな町にある太田山神社はとても危険な難所を通って本殿へ向かう神社です。面白半分や悪ふざけなどで登る事の無いようにお願いします。
今まで大きな事故はない
太田山神社の本殿まで向う道のりは日本一危険な事で有名です。そして神社の入口にある注意書きから死亡事故や大きな事故があったのかと想像してしまいがちですが、太田山神社では今まで大きな事故は起こっていません。
注意書きがあることや日本一危険な神社で有名なことから、参拝にお越しの方が細心の注意を払って本殿に向ってくれている為だと考えられます。
注意点⑤体調・体力を考える
太田山神社です。
この近くで宿泊してここだけに登るつもりでないと本殿まで行ける気がしません。今日は鳥居のところでお参りをして終わります。🙏🙏🙏 pic.twitter.com/yVAxvawDoY— ブレードランナー (@BladeRunner2389) July 7, 2019
太田山神社の本殿までの道のりは急勾配の山道と崖を登る必要があります。自分の体調や体力をしっかり管理、把握して太田山神社の本殿までお越し下さい。体力が持たない、体調が優れない時などは本殿に向う事を諦めて下さい。
参拝には1時間以上かかる
太田山神社の本殿への参拝は入口の鳥居から1時間以上かかります。また太田山神社参拝ツアーでは往復で所要時間3時間となっています。
北海道・太田山神社の詳細情報
太田山神社またいきたいなぁ
今年仕事ばっかりでおでかけできてない(:3_ヽ)_ pic.twitter.com/fV50NB4YsO— みんちょ (@gin15nig) June 16, 2019
北海道久遠郡せたな町にある太田山神社までのアクセス方法や駐車場、御朱印の授与方法などの詳細情報を紹介します。
太田山神社の基本情報
名称 | 太田神社(太田山神社) |
住所 | 北海道久遠郡せたな町大成区太田17番地 |
例祭日 | 6月28日 |
御祭神 | 猿田彦大神 |
アクセス | 国道229号線、道道740号線を経由して大成市街地方面へ向って下さい 帆越山トンネル抜けると左側に太田神社、右側に太田山神社があります |
公式HP | hokkaidojinjacho.jp/太田神社/ |
備考 | 太田山神社本殿へ向かう際は持ち物や服装にご注意下さい
公式HPに太田神社とありますが間違いではありません |
アクセスの詳細
太田山神社までのアクセス方法を紹介します。国道229号線の大成区宮野の交差点を道道740号線の北檜山大成線に入って下さい。そして大成市街地方面へ向います。帆越山トンネルをぬけて山側に太田山神社があります。反対側には太田神社の拝殿ががあります。
駐車場情報
北海道道740号線に大きな鳥居と駐車スペースがあります。また近くには太田神社の拝殿がありその近くに駐車場もあります。太田山神社の参拝にはぜひ車でお越し下さい。太田山神社付近には飲食店やコンビニがありません。
太田山神社の参拝に必要な物や水や食料などの必要なものは最初から揃えておくか途中で揃える必要があります。
トイレは拝殿近くに有
太田山神社の入口である大きな鳥居の近くには太田神社と円空仏堂があります。その近くにはトイレもあります。太田山神社の本殿まで向う方は念のためお手洗いに行っておくと良いでしょう。
太田山神社の御朱印は「久遠神社」で!
太田山神社には御朱印もあり授与する事が可能です。ですが、太田山神社の御朱印は太田山神社では授与出来ません。太田山神社の御朱印は太田山神社から8㎞ほど南に位置している「久遠神社」で授与する事が出来ます。
太田山神社の御朱印を授与して頂きたい方は、太田山神社から8㎞ほど南に位置している久遠神社まで足をお運び下さい。
本日の御朱印は大田神社と久遠神社。
あとはなんもできなかった pic.twitter.com/mHjkFQiWFh— 辻村詠二@旅立ちの時 (@SRV14with2G) May 8, 2019
太田山神社の御朱印について補足しておきたいことがあります。太田山神社の御朱印は「太田山神社」ではなく「太田神社」となっています。これは間違いではありません。太田山神社の正式名称は「太田神社」なのです。
太田山神社と大きな鳥居側に書かれていますが、あれは奉納者の方が太田山神社とした事から直すわけにもいかず、ということらしいです。太田神社は昔から霊山として有名で地元の方から太田さんと親しみを込めて呼ばれていました。
「太田さん」と親しみを込めて呼ばれていた事から「太田山」に変換されたのではないかと思われます。
久遠神社の基本情報
名称 | 久遠神社(くどうじんじゃ) |
住所 | 北海道久遠郡せたな町大成区本陣70番地1 |
例祭日 | 7月16日 |
御祭神 | 天照大神 大饌津神 天宇受賣命 |
御朱印 | 久遠神社の社務所で御朱印を授与出来ます 社務所は神社の左側にあります 太田神社の御朱印も久遠神社でいただけます |
アクセス | JR函館駅から函館バスにご乗車下さい バス停「久遠神社前」下車 |
公式HP | hokkaidojinjacho.jp/久遠神社/ |
備考 | 久遠神社の宮司さんが不在の時は御朱印を送付する事も可能です ※住所と氏名の記入が必要です |
太田山神社のお祭り「太田神社例大祭」
北海道久遠郡せたな町にある太田山神社の例大祭は毎年6月に行われています。例大祭の日は6月27日と28日です。海の安全と大漁を願って太田山神社例大祭は行われます。
花火大会も開催される
太田山神社例大祭では歌謡ショーや屋台などもありとても賑やかな例大祭が行われます。太田山神社例大祭では花火大会も開催されます。
北海道のパワースポット「太田山神社」の参拝に挑戦!
日本一危険な神社で有名な太田山神社の本殿への参拝に挑戦してみてはいかがでしょうか。服装や持ち物などどうしたら良いかわからないけど太田山神社の本殿の参拝へ行ってみたいという方には太田山神社参拝ツアーをおすすめします。
費用がかかりますが1人では無いので心細い事も無いですし、登山の専門家の方も着いてくれます。1人で挑戦するよりは安全にそして気軽に太田山神社の本殿へ向う事が出来ます。
日本一危険な神社として有名な太田山神社の本殿へご参拝の際は、事前準備をしっかりして参拝に向かって下さい。本殿まで向かう事が無理でも太田山神社へ参拝したい方は下にある太田神社の拝殿への参拝でも大丈夫です。
太田山神社を含む道南の5大霊場と呼ばれている場所を巡ってみるのもおすすめです。様々なご利益が受けられる太田山神社にぜひお越し下さい。
おすすめの関連記事
やえざくら
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント