2019年09月26日公開
2020年02月26日更新
【決定版】函館のおすすめ観光スポット30選!王道から穴場まで完全網羅!
函館のおすすめの王道、穴場観光スポットを厳選してご紹介いたします。冬の時期でも楽しめるところから、グルメや体験、子供達にも楽しめる場所が多いです。是非函館観光時におすすめの定番スポットから穴場スポットまでフルでご活用下さい。

函館の王道&穴場観光スポットを厳選
函館のおすすめの王道、穴場観光スポットを厳選してご紹介いたします。冬の時期でも楽しめるところから、グルメや体験、子供達にも楽しめる場所が多いです。是非函館観光時にご活用下さい。
人気定番スポットや子供連れにおすすめスポット多数
人気の定番スポットや知る人ぞ知る穴場スポット、子供連れにもおすすめの観光スポットが多くあります。体験できるものもあり、時期を見ながら言ってもいいと思います。
函館のおすすめ観光スポット30選!
函館おすすめの観光スポットを30箇所ご紹介いたします。誰もが知る定番スポットから、地元民しか知らない穴場スポットまで、また、産地のグルメまで隅々までご紹介いたします。
おすすめ観光スポット①金森赤レンガ倉庫
ベイエリアに建つ函館の代表的な人気王道観光スポットです。レンガ造りの倉庫として明治時代の末期に建築され、30年ほど前の1988年に全面リニューアルし、ショッピングモール、ビアホール、イベントホールなどとして営業しています。グルメも充実してお食事も取れます。子供たちの遊び場としても定番で人気があります。
金森赤レンガ倉庫群に居ます!
— 🌼たかくわーまそ🌼 (@tooshima_ide) September 23, 2019
天気が残念…
明日こそは晴れてほしいですね〜 pic.twitter.com/aYKYmv6D5v
特に函館ビヤホールの入るヒストリープラザでは建築当時の高い天井と立派なひのきの柱が見られて、歴史を感じることができます。倉庫群がライトアップされた、夜のロマンチックな雰囲気もおすすめです。グルメ通の人も是非訪れてほしい観光スポットになっています。
名称 | 金森赤レンガ倉庫 |
住所 | 北海道函館市末広町14番12号 |
電話番号 | 0138-27-5530 |
最寄り駅 | 市電「十字街」電停下車 徒歩5分 |
営業時間 | 9:30〜19:00(季節により変動あり) |
定休日 | 無休 |
HP | https://hakodate-kanemori.com/ |

おすすめ観光スポット②函館山
函館山の夜景です。
— 北海道観光 小樽個人 生田タクシー (@jk8vtt) September 18, 2019
物凄い人です。
普通には夜景も撮る事が出来ないので、
今回は自撮り棒で撮ってみました。 pic.twitter.com/EI0CeYmdX9
函館山は太古の火山活動でできた「島」でした。約5000年前に北海道(亀田半島)とつながってくびれのような独特の地形になりました(陸繋島といいます)。ロープウェイで3分、山頂の展望台からは「100万ドルの夜景」が楽しめるほか、昼間もの景色も絶景です。
この眺望は、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で最高評価の三つ星として紹介されています。函館を代表する人気の定番王道観光スポットです。また、レストラン街もあり、北海道グルメを堪能することができます。この夜景を見ながら北海道グルメを食べるのもいい思い出になりますね。
【日本一周14日目】
— S (@S_antibcsc) September 22, 2019
函館山へ夜景を見てきました🌉
言葉が出ないくらい絶景です…
北海道編の締めくくりに相応しい最高の夜景でした✨
今からロープウェイで降りるけど人多すぎてヤバい…気長に待ちます…
あと、函館山行く道が45°あるかってくらい激坂です…
帰りに写真撮れたら撮ってみます pic.twitter.com/V4F2SvU3WU
名称 | 函館山 |
最寄り駅 | 市電「十字街」電停下車 徒歩10分(函館山ロープウェイ山麓駅まで) |

おすすめ観光スポット③特別史跡 五稜郭跡
国指定特別史跡 五稜郭跡 pic.twitter.com/M2wahaKDtb
— 近衛 (@konowe1983) July 16, 2019
江戸時代末期に完成した国内初の西洋式城郭です。当初は幕府の役所として、後に旧幕府軍と新政府軍が戦闘を繰り広げた箱館戦争の舞台として知られています。現在は、春に約1600本のソメイヨシノが彩る桜の名所であり、四季を通じて、隣接する五稜郭タワーからの眺望は心に残る絶景です。
中央に復元された箱館奉行所は歴史ファンの子供から大人まで必見です。(入館料がいります)。函館を代表する人気の定番王道観光スポットです。子供達の社会勉強にもいい題材だと思います。
特別史跡五稜郭跡
— Voice Magician K (@57c8dc5c33784da) April 21, 2019
パワースポットで運気アップ⤴️⤴️ pic.twitter.com/VyGMA8IK5k
名称 | 特別史跡 五稜郭跡 |
住所 | 函館市五稜郭町44 |
電話番号 | 0138-21-3456 |
最寄り駅 | 市電「五稜郭公園前」電停下車 徒歩15分 |
営業時間 | 5:00〜19:00(4〜10月) 5:00〜18:00(11〜3月) |
HP | https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014011601161/ |

おすすめ観光スポット④八幡坂
八幡坂から pic.twitter.com/5NwGwhVPQh
— 骨川 スネ平 (@sunehei0328) September 14, 2019
函館山からの夜景と並んで、函館のビュースポットとして人気の高い場所が八幡坂です。かつて坂の上方に函館八幡宮があったとされたことが名前の由来となっています。まっすぐに延びる石畳の坂の先に港が広がり、正面には青函連絡船記念館摩周丸の優雅な姿が見られます。
2019年から同じふ頭にクルーズ客船が接岸できるようになり、寄港時には2隻の船の並ぶ姿をみることができます。子供達も喜ぶ光景があると思います。函館を代表する人気の定番王道観光スポットです。
八幡坂!天気良し! pic.twitter.com/Llo4zUMArg
— そら (@C5AxlbHCe0veNyv) September 16, 2019
名称 | 八幡坂 |
住所 | 函館市末広町 |
電話番号 | 0138-27-3333 |
最寄り駅 | 市電「末広町」電停下車 徒歩1分 |

おすすめ観光スポット⑤元町教会群
2015冬
— koma (@niyan1go) November 25, 2015
元町教会群 pic.twitter.com/gbIsgSHaSR
日本の道百選に選ばれた大三坂を上がった元町の高台には、3つの教会が建ち並んでいます。日本初のロシア正教会である函館ハリストス正教会、格調高いゴシック様式の尖塔が特徴のカトリック元町教会や、白壁に刻まれた十字架が印象的な函館聖ヨハネ教会の3つです。
建造物の美しさとともに、朝夕には鐘の音が聞こえるなど、界隈の散策がおすすめです。冬の時期になると雪が積もりとても幻想的な空間になります。函館を代表する人気の定番王道観光スポットです。
元町教会群を見学⛪️ pic.twitter.com/pTtRFzZ7WM
— ヒロタカ (@hirotka9295) August 13, 2019
名称 | 元町教会群 |
住所 | 函館市元町15-30 |
電話番号 | 0138-22-687 |
最寄り駅 | 市電「十字街」電停下車 徒歩10分 |
営業時間 | 10:00~16:00(日曜日の午前中、礼拝時を除く) |
定休日 | 12月30日~1月5日、聖堂使用時 |

おすすめ観光スポット⑥函館朝市
函館朝市
— ちゅうじ (@7o36PezFUrNmqvX) September 15, 2019
カニ❗ pic.twitter.com/iC9BbcFP4t
約250の店が軒を連ねる函館朝市は、海産物をはじめ野菜、果物、お菓子、珍味など、函館の多彩な味覚が集まる巨大な市場です。グルメ通の方にはまさに天国のような場所ではないでしょうか。朝市ではお土産も選ぶことができ、宅配便で美味しいグルメを贈ることができます。子供達には楽園だと思います。
函館駅から徒歩1分の場所にあり、市場のほかにどんぶり横丁市場などの北海道グルメの飲食店も充実、北海道グルメの定番「イカ釣り体験」のコーナーでは自分で釣ったイカをその場で食べられる活いか釣堀などもあり、函館旅行には外せない人気観光スポットですが、閉まる時間帯が速いため、函館でも穴場の観光スポットになっています
函館朝市は最&高でした(✽´ཫ`✽)
— Be日野@日本一周(09/10〜in北海道) (@Behino_bike) September 15, 2019
#日本一周記録 pic.twitter.com/XgRZXrxIku
名称 | 函館朝市 |
住所 | 北海道函館市若松町9-19 |
電話番号 | 0138-22-7981 |
最寄り駅 | 市電「函館駅前」電停下車 徒歩4分 |
営業時間 | 1月〜4月 6:00 〜 14:00過ぎ (但し、店舗毎に異なります) 5月〜12月 5:00 〜 14:00過ぎ (但し、店舗毎に異なります) |
定休日 | 年中無休(但し、店舗毎に異なります) |
HP | http://www.hakodate-asaichi.com/ |

おすすめ観光スポット⑦湯の川温泉
あんどんの光、川面にゆらり 9月末まで87基点灯 函館・湯の川温泉街https://t.co/xVsT5ju58J pic.twitter.com/plCeMOZEhz
— 北海道新聞 (@doshinweb) July 6, 2019
かつて「函館の奥座敷」と呼ばれた湯の川温泉は、道内有数の由緒ある名湯のひとつであります。ホテル・旅館のなかには日帰り入浴ができるところがあり、気軽に温泉を楽しめます。温泉好きの子供たちを連れて行っても喜ぶと思います。
また、市電「湯の川温泉」電停前にある足湯の湯巡り舞台は、地元住民も観光客も共に憩う場所として広く利用されています。函館を代表する人気の定番王道観光スポットです。ホテル内のレストランでは北海道グルメの新鮮な海鮮を堪能することができます。
今日は函館要塞の未探訪分を
— 祐実総軍三等兵 (@yumisogun) November 1, 2018
中心にSlick先生と見てまわり、
湯の川温泉に到着いたしました🐸
明日は室蘭に向かいます🐸‼ pic.twitter.com/TKTCuCC0MU
名称 | 湯の川温泉 |
住所 | 北海道函館市湯川町2丁目7番6号 |
電話番号 | 0138-57-8988 |
最寄り駅 | 市電「湯の川温泉」電停下車 |

おすすめ観光スポット⑧元町公園
函館 元町公園から
— いっせい (@IsseyX1) September 20, 2019
おはようございます
今日も良い天気☀️#函館#函館旅行#元町公園#スマホ写真#写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/KFn3DJz3ws
街歩きの休憩地点となる公園です。最上部は函館港を一望できる絶好の場所があります。このあたりには江戸時代に長く箱館奉行所(役所)が置かれていて、園内には旧北海道庁函館支庁庁舎や旧開拓使函館支庁書籍庫もあり、函館の歴史が凝縮されている場所といえます。子供連れでも遊べます。北海道函館に来たらぜひ行ってほしい人気の観光スポットです。
この元町公園の近くには飲食店も多くあります。北海道グルメを食べれるお店も多く存在します。北海道グルメの定番はなんといっても「活イカ」。元町公園で休憩した後に、是非北海道グルメを食べに行ってみてください。
名称 | 元町公園 |
住所 | 北海道函館市元町12-18 |
電話番号 | 0138-27-3333 |
最寄り駅 | 市電「末広町」電停下車 徒歩5分 |

おすすめ観光スポット⑨函館市旧イギリス領事館
9/15「函フェスコスプレ開放ロケーション」追加。
— 函フェス【オフィシャル】 (@hakofes_) September 14, 2019
旧イギリス領事館のお庭が撮影可能になりました。※建物内不可
金森倉庫や五島軒から近い。
《開放時間》
10:30~16:30
《場所》
〒040-0054 北海道函館市元町33−14
0138-27-8159https://t.co/pl5WrKNrGt#函フェス #コスプレ pic.twitter.com/mcpbM4iajH
大正時代初期に建てられ、昭和9年までイギリス領事館として使用されていた建物です。平成に入って復元後、開港記念館として一般開放されました。
函館の開港にまつわる体験型展示を楽しんだり(入館料がいります)、館内のティールームのヴィクトリアンローズや英国雑貨のクィーンズメモリーで時間をすごしたり、バラが見事な英国式ガーデンを散策したりすることができ、まるで海外にいるような気分を味わうことができます。北海道函館に来たらぜひ行ってほしい人気の観光スポットです。
函館市旧イギリス領事館🇬🇧
— ❄️Leah TaKu❄️ ㌠ (@ckr7UMco9bgvcjs) August 13, 2019
ヴィクトリアン ローズ
聖グロリアーナ単車道を嗜む者ならオススメのカフェ🏍️☕ pic.twitter.com/BZyncX4gMa
名称 | 函館市旧イギリス領事館 |
住所 | 北海道函館市元町33-14 |
電話番号 | 0138-27-8159 |
最寄り駅 | 市電「末広町」電停下車 徒歩5分 |
営業時間 | 午前9:00~午後7:00(4月1日~10月31日) 午前9:00~午後5:00(11月1日~3月31日) |
定休日 | 年末年始 |
HP | https://hakodate-kankou.com/british/ |

おすすめ観光スポット⑩旧相馬邸
旧相馬邸の梅#函館 #旧相馬邸 #梅 #写真 pic.twitter.com/pZpiDOrqUi
— ふぁいんだあ (@fullfinder) April 18, 2015
明治末期、函館の発展に貢献した豪商相馬哲平の私邸として建築されたものになります。延床面積680平方メートル、質素ながら上質な建材で建てられた函館を代表する民間建築で、国の重要文化財に指定されています。
ボランティアガイド、または音声ガイド機による案内もあり、内部の見学が可能になっています(入館料が必要です)。なかなかこのような旧邸を見る体験はないと思います。北海道函館に来たらぜひ行ってほしい人気の観光スポットです。冬の時期には雪が積もりきれいです。
近くにある旧函館区公会堂、元町観光案内所、旧イギリス領事館、旧相馬邸。 pic.twitter.com/1f2VHr02yw
— ゆあさっち (@yua_0713) August 4, 2018
名称 | 旧相馬邸 |
住所 | 北海道函館市元町33-2 |
電話番号 | 0138-26-1560 |
最寄り駅 | 市電「末広町」電停下車 徒歩5分 |
営業時間 | 4月・11月 / 10:00~16:00 5月~10月 / 9:30~16:30 |
定休日 | 毎週木曜日 12月~3月 冬期閉館 |
HP | https://www.kyusoumake.com |
おすすめ観光スポット⑪市立函館博物館郷土資料館
市立函館博物館郷土資料館(北海道函館市)
— 小塚のぎ (@kanishi10) September 11, 2019
明治時代に建てられた「金森洋物店」を資料館として公開。
1Fが店舗再現·2Fには当時の様子を再現したジオラマや用具の展示。
スイスで作られたからくりオルゴールが可愛らしかったです。
外観もハイカラでした🏠#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/VpvzJLsI6H
明治初期に建てられた「旧金森洋物店」を改修し、今現在は資料館として公開されています。大火をくぐり抜けて今に残る和洋折衷の防火煉瓦造りで、明治時代の函館を今に伝えている重要な役割をしている資料館です。
北海道指定有形文化財に指定されています。館内ではハイカラさんに扮したガイドスタッフが、当時の商店や雑貨についてていねいに説明してくれます(入館料がいります)。函館に来たらぜひ行ってほしい人気の観光スポットです。
今日行ったとこ
— ワグネリアン (@prince_0328) August 15, 2019
金森赤レンガ倉庫
市立函館博物館郷土資料館(閉館中)
旧函館区公会堂(改修工事中) pic.twitter.com/JkuRD09dNA
名称 | 市立函館博物館郷土資料館 |
住所 | 函館市末広町19番15号 |
電話番号 | 0138-23-3095 |
最寄り駅 | 市電「末広町」電停下車 徒歩1分 |
営業時間 | 4月~10月:午前9時~午後4時30分 (午後4時30分までに入館した方は午後5時まで観覧できます) 11月~3月:午前9時~午後4時00分 (午後4時までに入館した方は午後4時30分まで観覧できます) |
定休日 | 月曜日・毎月最終金曜日 祝日(ゴールデンウィーク期間中、11/3は除く) 年末年始(12月29日~1月3日) |
HP | https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2015121000073/ |
おすすめ観光スポット⑫函館市北方民族資料館
函館市北方民族資料館
— ぱんつくん (@Pants_shitagi) September 18, 2019
優れている。アイヌに限らず北方民族の文化などを説明している。学芸員の人と金田一京助や知里幸恵の話で盛り上がったが後に時間不足を招いた。 pic.twitter.com/jIBC2m3U8u
大正末期に建てられた旧日本銀行函館支店の建物を活用した資料館で、アイヌ民族や北方民族の衣装、生活用品が展示されています。
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で一つ星として掲載。アイヌ民族の伝統的な楽器であるムックリ(口琴)の製作・演奏体験や、アイヌ民族やウイルタ民族の伝統的文様の切り紙細工体験講座も実施されていて、子供たちも楽しめる場所になっています。昔の北海道の体験ができる建物ですので、ぜひ函館に来たらぜひ行ってほしい人気の観光スポットです。
函館市北方民族資料館行ってきました!!!!!!!!! pic.twitter.com/6ySIMScUJ6
— おぢ子🌈 (@Odiko_842) August 22, 2019
名称 | 函館市北方民族資料館 |
住所 | 函館市末広町21-7 |
電話番号 | 0138-22-4128 |
最寄り駅 | 市電「末広町」電停下車 徒歩1分 |
営業時間 | 【4月〜10月】 午前9時〜午後7時 【11月〜3月】 午前9時〜午後5時 |
定休日 | 12/31~1/3 |
HP | http://www.zaidan-hakodate.com/hoppominzoku/#sisetu |
おすすめ観光スポット⑬東本願寺函館別院
日本初の国際貿易港として開港した函館は「コンクリート遺産」の宝庫。笹流ダム、函館漁港船入澗防波堤、東本願寺函館別院、レトロエレベーターなどで、先人の知恵に触れられます。専門家と巡るマニアックバスツアーもおすすめです。https://t.co/sVcTDMb5Mz #hakodate #函館 #マグ女のセイカン博覧会 pic.twitter.com/pUXQmj1WOC
— 函館市公式観光情報サイト (@hakobura) September 11, 2019
明治40年の大火後に起工され、防災に備えた市街地整備の象徴となった日本初の鉄筋コンクリート造りの寺院です。大正4年に完成いたしました。
二十間坂沿いにあって、黒光りする3万3千枚の瓦の存在は圧巻です。木彫のように繊細な柱や軒下の装飾も見事です。国の重要文化財に指定されています。境内の散策や参拝は自由に行ってもらうことができます。函館に来たらぜひ行ってほしい人気のスポットです。
東本願寺函館別院。日本初の鉄筋コンクリート造寺院 pic.twitter.com/cWjz28PPwI
— nakai (@mechapanda) June 7, 2017
名称 | 東本願寺函館別院 |
住所 | 函館市元町16-15 |
電話番号 | 0138-22-0134 |
最寄り駅 | 市電「十字街」電停下車 徒歩8分 |
営業時間 | 7:00~17:00 |
HP | https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/10/post-77.html |
おすすめ観光スポット⑭函館公園
函館公園の日本最古の観覧車🎡#函館公園 #日本最古 #観覧車 pic.twitter.com/uK4Bva7nJT
— 櫛谷純 (@kushiya3661) September 20, 2019
明治12年に開園した、日本で最も早く作られた都市公園のひとつであります。函館山の麓に位置する園内には、噴水広場、博物館、ミニ遊園地の子供のくに(遊具利用は有料)、動物飼育施設などがあり、歴史的な建造物や碑も多く公園内にあります。遊園地などには子供たちは喜ぶと思います。
この公園のおすすめは1950年にできた現存する高さ約10m、直径約8mの日本最古の観覧車が見ものです。ゆっくりと散策したり、家族づれで子供たちといっしょに楽しむのにおすすめです。函館に来たらぜひ行ってほしい人気の観光スポットです。
函館公園(*´꒳`*)❣️
— チャッピー(*´꒳`*) (@chachachappy_p) September 21, 2019
可愛い動物達に癒された✨ pic.twitter.com/3GGOu8CHk6
名称 | 函館公園 |
住所 | 函館市青柳町17番地 |
電話番号 | 0138-22-7255 |
最寄り駅 | 市電「青柳町」電停下車 徒歩3分 |
営業時間 | 平日 11:00~16:00 土日祝 10:00~17:00 |
HP | https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/hakodate/ |

おすすめ観光スポット⑮函館市青函連絡船記念館 摩周丸
<コスプレロケーション紹介④>
— 函フェス【オフィシャル】 (@hakofes_) September 7, 2019
【会場】 函館市青函連絡船記念館摩周丸様
【開放時間場所】
9/14 12:30~16:30
9/15 10:30~16:30
【その他】
入館料別途必要
一般(おとな)500円
児童生徒(小中高)250円
幼児未就学児無料
更衣室無(函館駅前ビル利用)
巨大船的造形たくさん!#函フェス #コスプレ pic.twitter.com/1sktIXMOXb
小さい子供連れの方に人気のある穴場観光スポットでもあり、かつて青森と函館を結んでいた船になります。現在は摩周丸の内部を船の博物館として再利用しており、当時のまま残されている内部は探検気分で楽しむことができます。
貴重な操縦室からの景色も楽しめます。船内の操舵室、無線通信室などは現役当時のままの形で見学、体験することができます(要入館料)。
今日撮影 函館市青函連絡船記念館摩周丸 RD-175+コニカミノルタDT18-200mm 中望遠域 F11 pic.twitter.com/xtscdFEVVg
— K.I.M@C96夏コミ4日目8/12(月)西2す06a (@xkim99) September 15, 2019
小さい子供に人気あるのが、船では船長の制服を実際に着て体験することができます。函館のフォトスポットとしてもおすすめになり、海風を感じながら函館の歴史について知ることができます。元乗務員が館内を案内するガイドツアーも人気があります。デッキから眺める函館港や函館山は、操業当時を彷彿とさせる函館らしい風景です。
穴場の観光スポットになるので比較的のんびりと子供たちと過ごすことができます。分かりやすい説明書きを見ながら船の操縦や仕組みについて学んだり体験することができます。子供たちの思い出にぜひ行ってみて下さい。冬の時期は閉館が早くなるので注意が必要です。
名称 | 函館市青函連絡船記念館 摩周丸 |
住所 | 北海道函館市若松町12 |
電話番号 | 0138-27-2500 |
最寄り駅 | 市電「函館駅前」電停下車 徒歩5分 |
営業時間 | 4月~10月:8時30分~18時(入館は17時まで) 11月~3月:9時~17時(入館は16時まで) 12月31日~1月3日:10 時~15時 (変更、または休館になる場合もあります) |
定休日 | 4月第2月曜日 |
HP | http://www.mashumaru.com/ |

おすすめ観光スポット⑯はこだて明治館
はこだて明治館 pic.twitter.com/iGGLOb1x4y
— やんちゃん (@2929puhipuhi) July 13, 2019
1911年に函館郵便局として建てられた、古い赤レンガの建物で、かわいらしいアーチ型の窓枠がシンボルになっています。戦火を耐え、函館の歴史を語る建物としてその形を今に残しています。
現在はショッピングモールとなっており、オルゴールやガラス製品、グルメな土産物などのショッピングモールとして利用されています。ガラス工房やオルゴールの体験ゾーンもあり、子供たちといっしょに家族で楽しめます。オルゴールの体験など他にはあまりないので観光客は必ずと言っていいほど立ち寄る函館を代表する人気の定番王道観光スポットです。
旧函館郵便局舎(1911(明治44)築)
— まちゲ@travel (@machige_travel) September 18, 2019
現在ははこだて明治館という商業施設に。
ツタで覆われ見えにくいですが、当時の赤煉瓦の郵便局舎がこれだけの規模で残っているのはかなり貴重です。
赤レンガは埼玉県深谷市産、あの東京駅の赤レンガも製造した日本煉瓦製造のものだそうです#まちゲ建築 pic.twitter.com/abJTHorRD3
名称 | はこだて明治館 |
住所 | 函館市豊川町11番17号 |
電話番号 | 0138-27-7070 |
最寄り駅 | 市電「十字街」停より徒歩約2分 |
営業時間 | 9:30~18:00(季節により変動あり) |
定休日 | 無休 |
HP | https://www.hakodate-factory.com/meijikan/ |

おすすめ観光スポット⑰函館山ロープウェイ
函館山ロープウェイ
— ハシエンダ (@hacienda_1201) September 21, 2019
来た pic.twitter.com/NygxB6IAP6
函館市の南西にあり、「世界三大夜景」のひとつといわれる夜景で有名な「函館山」があります。左右に海が迫る、くびれのある函館を見下ろすことができ、昼の景色も夜景も美しいと評判があります。冬の時期には雪が積もり幻想的になります。
この山頂に続くロープウェイは、125人乗りの大きなゴンドラになっています。支柱がない造りなので、ぐんぐん遠ざかる街並みをガラス越しにゆったり眺められます。函館を代表する人気の定番王道観光スポットです。
函館山ロープウェイに到着! pic.twitter.com/dtpa7vuVF9
— ポチリレール2018(投稿主のつぶやき) (@akr81258193) September 17, 2019
名称 | 函館山ロープウェイ |
住所 | 北海道函館市元町19-7 |
電話番号 | 0138-23-3105 |
最寄り駅 | ロープウェイ乗り場まで/市電「十字街」停より徒歩約10分 |
営業時間 | 10:00~22:00(上り最終 21:50 下り最終22:00) ※10/16~4/24は10:00~21:00(上り最終 20:50 下り最終21:00) |
定休日 | 荒天時、10月中旬頃~数週間程度法定定期検査のため運休 |
HP | https://334.co.jp/ |

おすすめ観光スポット⑱ラッキーピエロ
函館・人見町、ラッキーピエロ人見店、嫁さんがあんかけラーメン!わたしがチャイニーズチキンあんかけ焼きそば!&ラッキー餃子!
— meitiru (@meitiru13) September 23, 2019
人見店限定のラーメンにあんかけが乗るあんかけラーメン!
具だくさんのあんかけが体を暖めてくれます!
目一杯の大皿に乗るあんかけ焼きそばは麺の焼け具合もgood! pic.twitter.com/iHFld2wcp5
地域密着を徹底しており、函館市内と近郊のみで17店舗を展開するハンバーガーショップです。北海道民にとってはなじみのあるお店です。一番人気の「チャイニーズチキンバーガー」をはじめ、「函館山ハンバーガー」、「土方歳三ホタテバーガー」など個性的なバーガーメニューを揃えているほか、カレーやオムライスなども有名です。
北海道産グルメを使った「地産地食」にも取り組んでいるお店です。穴場ということでもありませんがとても美味しいので是非食べてみてください。やはり海鮮が美味しい時期は冬の時期です。北海道グルメに取り組んでいるお店でランチいかがでしょうか。
函館いってきます!!
— 伊藤 稔真 (@SpiritToshimasa) September 20, 2019
ラッキーピエロってハンバーガー食べました🍔
自分らしく行ってきます✈️ pic.twitter.com/mB8WVbMNe4
名称 | ラッキーピエロ |
住所 | 函館市末広町23-18 |
電話番号 | 0138-26-2099 |
最寄り駅 | 市電「末広町」停より徒歩約5分 |
営業時間 | ベイエリア本店/10:00~翌0:30(土曜は~翌1:30) |
定休日 | 無休 |
HP | http://luckypierrot.jp/ |

おすすめ観光スポット⑲湯倉神社
準備完了!#湯倉神社 の#社務所 に入りまして#階段 をのぼったところの#ハンドメイド コーナーに#似顔絵 ブースがあります!
— ハギチャンの似顔絵屋さん@9/16(月)結-Yui-なごみフェスタ@湯川寺 (@nigaoehagichan) September 16, 2019
皆様のお越しをお待ちしております!
湯倉神社
〒042-0932 北海道函館市湯川町2丁目28−1
0138-57-8282https://t.co/RvaajrpHdy pic.twitter.com/fFm0cWWctp
函館市電「湯の川駅」から徒歩約1分のところにある、湯の川温泉の始まりとされる神社が「湯倉神社」です。室町時代に、木こりが痛めた腕を湯につけると完治したことが起源とされています。
現在では湯の川の代表的な観光スポットとなっていて面白いくじもあります。竿で吊り上げる「イカすおみくじ」(初穂料として300円)などが人気となっています。北海道弁で書かれたおみくじはお土産にもなりそうですね。函館を代表する人気の定番王道観光スポットです。
湯倉神社 pic.twitter.com/uqjl4E9C9x
— Science space proton (@miss_proton) September 15, 2019
名称 | 湯倉神社 |
住所 | 北海道函館市湯川町2丁目28番1号 |
電話番号 | 0138-57-8282 |
最寄り駅 | 市電「湯の川」停より徒歩約1分 |
HP | http://www.yukurajinja.or.jp/ |

おすすめ観光スポット⑳トラピスチヌ修道院
トラピスチヌ修道院
— Lene (@Lene_Kuri) September 23, 2019
大雨風の中、大変ではあったけど、ここの雰囲気はいつ行っても厳か pic.twitter.com/mH2gRbiXy1
1898年にフランスから派遣された8人の修道女によって設立された、日本初の女子修道院です。高台に司祭館や聖堂などレンガ造りの美しい建物があるほか、園内に立つ「大天使ミカエル」、「聖母マリア」、「聖テレジア」などの聖像もとても見事です。まだまだ観光名所としていえる場所ではないみたいで穴場です。冬の時期には雪がつもりきれいです。
函館の歴史を知ることができ、神々しい神秘的な景色を楽しむことができます。修道院には今でもなお女性たちが暮らしており、女性たちが作り上げたと言われるお土産品も売店で販売されています。ぜひ1度足を運んでみてください。穴場の観光スポットになるので比較的人が少なく、のんびりと散策することができます。
ミカエル強そう。#トラピスチヌ修道院 pic.twitter.com/BzJScE5iJz
— かに (@Kanippa1982) September 22, 2019
名称 | トラピスチヌ修道院 |
住所 | 北海道函館市上湯川町346 |
電話番号 | 0138-57-3331 |
最寄り駅 | 「トラピスチヌ入口」停より徒歩約10分 |
営業時間 | 夏季 8:00~17:00 冬季 8:00~16:30 |
定休日 | 年末年始 |
HP | http://www.ocso-tenshien.jp/ |

おすすめ観光スポット㉑旧函館区公会堂
重要文化財の旧函館区公会堂は、保存修理工事のため2021年春まで休館中。9月22日(日)には一般向けの工事現場見学会が行われます。解体中の現場公開は今回が最後の機会、風雪などの影響による各所の傷み、床下や壁の内部なども見られます。https://t.co/NtqxQFVZnU #hakodate #函館 #旧函館区公会堂 pic.twitter.com/qxwJhgZbDh
— 函館市公式観光情報サイト (@hakobura) September 17, 2019
函館港を見下ろす高台にある、1910年建造の建物です。左右対称のコロニアルスタイルで、やや青みがかった灰色と黄色の取り合わせが特徴的です。ここもまだまだ観光名所としては穴場スポットになっています。
館内も貴賓室や130坪の大広間などが見学でき、創建された当時のルネッサンス風の華やかな雰囲気はそのまま残っています。日本だということを忘れてしまうほど美しいです。ゴージャスなドレスや燕尾服などの衣装を借りて、記念撮影を体験することもできます。明治時代にタイムスリップしたかのような景色の広がっている穴場の観光スポットです。
旧函館区公会堂が工事中だった残念! pic.twitter.com/s7xiRApI8o
— ゆめる (@yumemerle) September 17, 2019
名称 | 旧函館区公会堂 |
住所 | 北海道函館市元町11-13 |
電話番号 | 0138-22-1001 |
最寄り駅 | 市電「末広町」停より徒歩約7分 |
営業時間 | 9:00~19:00(11~3月は~17:00) |
定休日 | 年末年始ほか年数回休業あり |
HP | http://www.zaidan-hakodate.com/koukaido/ |

おすすめ観光スポット㉒函館市熱帯植物園
サルの温泉入浴始まる 函館市熱帯植物園https://t.co/UxFWHy1T70 pic.twitter.com/ahWvz68kYJ
— 北海道新聞 (@doshinweb) December 1, 2018
寒い冬の時期でも夏の気分を味わえる穴場の観光スポットになります。地元の方から人気があり、約300種類もの熱帯植物を見学することができます。温室では北海道の厳しい冬の時期でも快適に過ごすことができ、温室で育てているフルーツを味わうことができる北海道の穴場観光スポットです。
屋外のサル山で、12月から5月の大型連休までの期間限定、冬の時期に温泉につかるサルのかわいらしい姿が見ることができます。湯の川温泉ならではののんびりした光景が大人気です。子供たちも動物園にいるみたいに感じることでしょう。
函館市熱帯植物園 pic.twitter.com/cqxRgXRmLa
— すずのきしっぽ🐺 (@shippochainu) February 28, 2019
小さい子供連れの方から人気のある穴場観光スポットでもあり、小さい子供用の遊具も設置されています。夏には水遊び場が解放され、休日になると家族連れで子供で賑わっています。熱帯植物は温室に約3000本も生息しており、北海道では見られない珍しい植物も生息しています。
不定期ですがイベントも行われているので、事前にHPを確認するのがおすすめです。このような自然のサルたちが温泉につかっているのを見ることのできる体験は早々ないものです。穴場スポットではないので、多くの観光客で賑わっています。
名称 | 函館市熱帯植物園 |
住所 | 北海道函館市湯川町3-1-15 |
電話番号 | 0138-57-7833 |
最寄り駅 | 市電「湯の川」電停下車 徒歩15分 |
営業時間 | 9:30~18:00 冬の時期は~16:30 |
定休日 | 年末年始 |
HP | http://www.hako-eco.com/ |

おすすめ観光スポット㉓緑の島
函館緑の島でコゲラを pic.twitter.com/3JomhD1jqW
— Martian (@martian989) September 14, 2019
赤レンガ倉庫のあるベイエリアからほど近いところにある人工の島です。函館出身ロックバンドのGLAYが野外コンサートを2回行っているところなので観光定番スポットと思われがちですが実は穴場スポットなのです。外周の散策路からは、函館山や西部地区の街並み、赤レンガ倉庫、摩周丸、函館どつくなどすべてきれいに見渡すことができます。
港では釣りを楽しんでいる方が多く、函館の穴場釣りスポットとしても知られています。食事をするお店や宿泊ホテルも何もないので、日帰りでアクセスするのがおすすめです。島自体は大きくないので、散歩がてら気軽に一周することができます。
今日は本格的に歩こうと、函館港に張り出した人工島「緑の島」へ。函館山の麓の西部地区から緑の島に渡ると、広がる海と空と山。対岸には函館駅、摩周丸とホテル群。ヨットハーバーや広場が整備され、ウオーターフロントの散歩に最適。祝日なので親子連れが多く特に若い父親が子供と遊ぶ姿が楽しそう。 pic.twitter.com/iYKuKiOoxj
— Norio Nakatsuji (@norionakatsuji) September 16, 2019
晴れた日には駒ケ岳など美しい山並みが望めるビュースポットです。地元の方から人気のある穴場観光スポットでもあり、函館の大自然を感じながら過ごしたい方におすすめです。いつもとは違う目線で函館の景色を楽しめます。
名称 | 緑の島 |
住所 | 北海道函館市大町15 |
電話番号 | 0138-21-3486 |
最寄り駅 | 市電「大町」電停下車 徒歩3分 |
営業時間 | 9:00~20:00 10~11・1~3月は~17:00 |
定休日 | 年始 |
HP | https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014010700629/ |

おすすめ観光スポット㉔啄木小公園
函館市 啄木小公園に来ました
— にしヤン (@jcvd615) August 25, 2019
(。-`ω´-)(遠い目) pic.twitter.com/e6WKe3ylEF
函館で数ヶ月を過ごした歌人が石川啄木です。この公園には函館を愛した啄木の座像が1958年に設置され、以来彼を偲ぶ人々が訪れています公園です。函館に広がる壮大な海の景色を楽しむことができ、地元の方の憩いの場としても知られています。穴場の観光スポットになるので、時間帯によっては波の音だけが広がる癒しの空間が広がっています。
函館山を背にして座る啄木像の台座には、「潮かおる北の浜辺の砂山のかの浜薔薇よ今年も咲けるや」の歌が刻まれています。ここ大森浜は、かつてハマナス(浜薔薇)の花が咲き乱れていたことがわかります。函館で知る人ぞ知る穴場の観光スポットになります。
おはようございます
— あのね (@anone_0411) September 12, 2019
涼しくなったね啄木さん
温泉でゆっくりしたいね
連日の朝焼け色心地よし
素人無線でセブンエリア
今朝の啄木小公園でした#函館#啄木小公園 pic.twitter.com/1mJx2EG0fc
函館をドライブがてら気軽に立ち寄ることができ、穴場の時間帯は朝方の時間になります。夕日が有名な定番観光スポットでもあるので、人の少ない時間帯を狙っている方は朝方に訪れるのがおすすめです。
名称 | 啄木小公園 |
住所 | 北海道函館市日乃出町25 |
電話番号 | 0138-21-3323 |
最寄り駅 | 「啄木小公園」バス停より徒歩約1分 |
HP | https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/09/post-197.html |

おすすめ観光スポット㉕青の洞窟
ガイドブックにも載っていない地元の人おすすめの函館市の穴場観光スポットになります。イタリアで有名になった青の洞窟ですが、最近函館にも青の洞窟があることが発覚されました。
地元でも知る人ぞ知る穴場の観光スポットになり、青の洞窟へは小型の船に乗って行くことができます。この体験だけでもわくわくしますよね。矢越海岸に位置しており、手つかずの大自然が見せる感動的な景色を楽しむことができます。青の洞窟は時間帯によってさまざまな表情を楽しむことができ、陸地からは行けない景勝地として知られています。
「青の洞窟ボートクルーズ#北海道 pic.twitter.com/r7DBrzCJXX
— 北"快"道。 (@LL0QrbdMSzAOWqy) August 10, 2019
青の洞窟へ行くツアーに参加すると、青の洞窟で小さい石を渡されます。その石に願いを込めて青の洞窟に沈めると願いが叶うと言われています。カップルに人気のある穴場スポットでもあり、青の洞窟では朝から夕方まで船が運行しています。運が良いと青の洞窟に行く途中にイルカに出会う体験ができ、函館の大自然を満喫できます。
天候によっては青の洞窟を見ることができないので、晴れた日にはぜひ立ち寄ってほしい穴場観光スポットです。10名ほどで一緒に乗れる船に乗船し、吸い込まれるような青の世界を楽しめます。青の洞窟では癒しの時間を体験し過ごせます。子供たちの一生の思い出になること間違いなしです。
函館から車で90分、みなみ北海道の福島町から秘境を巡る「岩部クルーズ」がスタート。海底が見えるグラスボートで、透き通った海、神秘的な青の洞窟、時間が育んだ奇岩などの絶景が楽しめます。https://t.co/HumJkFV5r8 #hakodate #函館 #松前矢越道立自然公園 #秘境クルーズ #岩部クルーズ #青の洞門 pic.twitter.com/EFCqSgpu20
— 函館市公式観光情報サイト (@hakobura) July 22, 2019
名称 | 青の洞窟 |
住所 | 北海道上磯郡知内町小谷石99-8 |

おすすめ観光スポット㉖高龍寺
函館最古のお寺、高龍寺
— 天河 (@amanogawa_kobo) June 10, 2019
建物を覆う彫刻の素晴らしさに言葉を失います( ゚Д゚)
御朱印を待ちの間に本堂の内部を見せて頂きました…こちらも必見!!
箱館戦争の際には病院となっていましたが負傷した旧幕府軍の志士たちが斬殺された痛ましい歴史が(ノω・、)
会津藩の有志たちが建てた供養碑があります pic.twitter.com/yVrS9H3neG
函館山のふもとにたたずむ、曹洞宗のお寺です。函館に現存する最古の寺院であり、現在の総ケヤキ造りの本堂は明治32年の建築になります。
東北以北最大とされる山門は明治44年に完成しました。本堂、山門、鐘楼、金毘羅堂などは、国登録有形文化財に指定されています。山門のひさしに施された龍や獅子、鳳凰などの精緻な彫刻は見ものです。函館に来たらぜひ行ってほしい人気のスポットです。
高龍寺釈迦三尊像:函館市にある北海道有数の古寺。曹洞宗法源寺の末寺として開基された。江戸時代の北海道の宗教事情を伝える貴重な寺院。 pic.twitter.com/JHnEI8cUcu
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) August 10, 2019
名称 | 高龍寺 |
住所 | 北海道函館市船見町21-11 |
電話番号 | 0138-23-0631 |
最寄り駅 | 市電「函館どつく前」電停下車 徒歩10分 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
HP | https://www.hakobura.jp/stock/database/post-148.html |

おすすめ観光スポット㉗立待岬
立待岬∠( ˙-˙ )/ pic.twitter.com/7BYOthrNF3
— ふす (@fusaya_) September 21, 2019
函館の津軽海峡の景色を一望できる穴場の観光スポットになります。ガイドブックにはあまり掲載されていない穴場の観光スポットになり、夜間は通行止めになるためなるべく早めに訪れるのがおすすめです。
函館をドライブがてら気軽に立ち寄ることができ、海風を感じながらのんびりと過ごせます。冬季は通行止めになるので注意しましょう。分かりにくい場所になるので、観光客は素通りしてしまう方がほとんどですが、立待岬には地元の方も絶賛する函館の絶景を一望できます。
食後の運動で立待岬に来ました。今日は天気が良いので下北半島もキレイに見えます。 pic.twitter.com/glII14t9w3
— コハク【北海道】@北東パス④函館➡️長万部➡️室蘭 (@honokuni) September 24, 2019
事前に位置を確認してから訪れるのがおすすめです。限られた時期、そして時間でしか楽しめない自然を楽しむことができます。天気の良い日には遠くの津軽半島、下北半島を見渡すことができ、まさに息をのむ絶景とはこのことを言うのでしょう。冬の時期にはきれいに見えます。
名称 | 立待岬 |
住所 | 北海道函館市住吉町 |
電話番号 | 0138-21-3323 |
最寄り駅 | 市電「谷地頭」電停下車 徒歩15分 |
HP | https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/09/post-154.html |

おすすめ観光スポット㉘水無海浜温泉
水無海浜温泉。ちょうどいい潮加減だったのでテレ屋さんだけど思い切って入浴。産まれたままが最高! pic.twitter.com/wzMttHYNa5
— 五家宝 (@yoshiwaradentue) September 4, 2019
函館で知る人ぞ知る穴場の観光スポットになります。無料で入浴できる露天風呂になり、函館の壮大な太平洋を見渡すことができる温泉です。温泉は太平洋と一体化しているため、まるで海に浸かっているかのような新しい感覚で温泉を楽しむことができます。
毎日、干潮時のみ姿を現す露天風呂になり、全国でも珍しい天然温泉として地元の方からも人気あります。岩風呂は2つ設置されており、波の高さによって入浴できる場所が違うのも面白いです。海と温泉の境目がわからないほど一体化しており、太平洋の大パノラマで開放感あふれる大自然を感じることができます。
水無海浜温泉の周辺の光景です。景色が素晴らしかったです。#北海道旅行#水無海浜温泉 pic.twitter.com/hzEsNJVbVy
— 八木 俊樹 (@yagi_tosiki) July 7, 2019
都会の喧騒を忘れることができ、時間帯によっては貸切状態で利用することができます。混浴なので水着を持参するのを忘れないようにしましょう。大自然の本当の天然露天風呂。ぜひ行ってみてください。こんな体験はそうそうできるものではありませんよ!
名称 | 水無海浜温泉 |
住所 | 北海道函館市恵山岬町 |
電話番号 | 0138-86-2111 |
最寄り駅 | JR函館駅から車で約1時間半 |
営業時間 | いつでも ※潮の干満により変動します |
定休日 | 無休 |
HP | https://www.hakobura.jp/db/db-onsen/2008/11/post.html |

おすすめ観光スポット㉙香雪園
函館 香雪園のライトアップ見てきました。燃える赤が素晴らしかったですよ。2017.11.3 pic.twitter.com/IOLzcjQ7KP
— Fami (@famy2000s) November 4, 2017
函館で美しい紅葉を楽しめると地元の方からとても人気のある公園です。北海道の大自然を味わうことができ、四季を感じながらのんびりと過ごすことができます。観光客にはあまり知られていない穴場の観光スポットでもあり、園内には見どころが多くあります。ただ自然の景色を楽しむだけでも充実した時間を過ごすことができます。
天候や時間帯によってさまざまな表情を楽しむことができ、春には園内のソメイヨシノがピンク色に色づきます。花見を楽しむ家族連れが多く、自然を活かした遊びを子供たちと楽しむことができます。
11月21日(水)、函館で初雪が降りました! これは平年より18日遅い観測。今週後半は天気予報に雪マークが出現しています。函館の紅葉の名所「香雪園」では、今なお色鮮やかな紅葉と雪のコラボレーションが見事です(11/21朝撮影)。https://t.co/70gzvvZ4PU #hakodate #函館 #初雪 #紅葉 #雪景色 pic.twitter.com/6iKAuJka2C
— 函館市公式観光情報サイト (@hakobura) November 21, 2018
カメラ好きの方の絶好の穴場フォトスポットでもあり、1890年にオープンした歴史ある公園でもあります。日本らしい絶景を楽しめると外国人観光客から人気を集めています。冬の時期は雪も積もりきれいに見えます。
名称 | 香雪園 |
住所 | 北海道函館市見晴町56 |
電話番号 | 0138-57-6210 |
最寄り駅 | 「香雪園」バス停 下車 徒歩1分 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
HP | https://www.hakobura.jp/db/db-fun/2011/04/post-67.html |

おすすめ観光スポット㉚穴澗海岸
臥牛山の裏。穴澗岬(穴澗海岸)。 pic.twitter.com/LeXN56e9fO
— ナイトウハヤト(仮)。 (@ikameshi_f40) September 4, 2019
函館で穴場の海岸になり、知る人ぞ知る夕日の名所です。海に沈んでいく美しい夕日を楽しむことができ、ロマンチックな時間を過ごすことができます。冬の時期がとてもきれいです。
穴場の海岸なので海水浴シーズンでも人が少なく、のんびりと快適に子供たちと過ごすことができます。しかし函館で1番美しい夕日が見られる定番スポットとしても知られており、徐々に人気を集めてきだし、穴場になくなってくる可能性もあります。
穴澗海岸!
— 白米ちゃん。 (@____fg1) August 6, 2019
地元の子供たちが海水浴してたよ〜🤗 pic.twitter.com/GRfkHksHNI
地元の方の憩いの場としても知られており、外国人墓地のすぐ近くに位置しています。遠くまで続く海の景色は心癒され、都会の喧騒など忘れてしまうほどの絶景が広がっています。
海風、そして波の音を聞きながらのんびりと過ごすことができ、周辺には旧日本軍が使用していたと言われる要塞が今でも残されています。ぜひこの穴場スポットにぜひ1度足を運んでみてください。
名称 | 穴澗海岸 |
住所 | 北海道函館市船見町 |
電話番号 | 0138-27-3333 |
HP | https://www.hakobura.jp/db/db-view/2013/08/post-235.html |
函館のおすすめ観光スポットに遊びに行ってみよう!
函館にはおすすめの観光スポットから穴場まで様々あります。しかも穴場スポットの中には人工で作られたものではなく自然のみの絶景が広がっているところもあります。冬の時期には雪が積もりなんともいえない絶景が広がっています。是非観光スポットへ!!
おすすめの関連記事



