akitakenritubijutukan



「秋田県立美術館」でアート鑑賞!展示品やカフェ・施設情報まとめ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「秋田県立美術館」でアート鑑賞!展示品やカフェ・施設情報まとめ!

秋田県立美術館を設計した安藤忠雄によりとても楽しめる作りの美術館です。秋田県立美術館は秋田市内からのアクセスがとても良く駐車場も近くにあるので秋田県に来た方は必ずチェック必見です。イベントではフェルメールやでんじろうも。割引や館内の情報についてまとめています。

「秋田県立美術館」でアート鑑賞!展示品やカフェ・施設情報まとめ!のイメージ

目次

  1. 1秋田県立美術館とは
  2. 2秋田県立美術館の特徴
  3. 3秋田県立美術館の施設内の見所
  4. 4秋田県立美術館の人気カフェの魅力
  5. 5【秋田県立美術館】エリアなかいちの楽しみ方
  6. 6秋田県立美術館でアートを思う存分鑑賞しよう!
    1. 目次
  1. 秋田県立美術館とは
    1. 様々なアートや展示品を楽しめる美術館
    2. 秋田県立美術館の基本情報
      1. アクセス&駐車場情報
      2. 入館料の割引はある?
  2. 秋田県立美術館の特徴
    1. 特徴①秋田の行事をメインに展示
    2. 特徴②千秋公園を望める
    3. 特徴③安藤忠雄が設計した美術館
  3. 秋田県立美術館の施設内の見所
    1. 見所①開放的な展示室
    2. 見所②様々なイベントや企画展
      1. 過去にはフェルメール展を開催
      2. 米村でんじろうの不思議な実験室も開催されていた
    3. 見所③安藤忠雄設計の建物
      1. 柱のない螺旋階段
      2. 三角形をモチーフにしたデザイン
      3. 雲を映す水庭
    4. 見所④ミュージアムショップ
  4. 秋田県立美術館の人気カフェの魅力
    1. 魅力①水庭を眺められる
    2. 魅力②窓の外に広がる千秋公園の風景
    3. 魅力③ケーキセットやお抹茶のセットが絶品
  5. 【秋田県立美術館】エリアなかいちの楽しみ方
    1. 楽しみ方①秋田の特産品をお土産に購入
    2. 楽しみ方②秋田犬にご挨拶
    3. 楽しみ方③冬場はイルミネーションを鑑賞
  6. 秋田県立美術館でアートを思う存分鑑賞しよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 世界初の砂の美術館!楽しむコツは変化やイベント!
    2. 【大原美術館】日本最初の西洋美術中心の私立美術館!ここにしかない芸術に浸ろう
    3. 岡山に来たら美術館巡りは外せない!基本情報とモデルコースをご紹介
    4. 福山雅治が師と仰いだ写真家・植田正治とは?植田正治写真美術館で軌跡を辿ろう
    5. 「山口県立美術館」で楽しむ絵画の魅力とは?グッズやカフェ情報も解説!
    6. 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
    7. 「ひろしま美術館」には近代絵画が豊富に揃う!展示作品や入館料を解説!
    8. 広島のおすすめ美術館&博物館19選!歴史に触れるアート巡りの旅へ!
    9. アートから絶景まで!世界レベルの「足立美術館」の観光の見所を解説!
    10. 「浜田市世界こども美術館」は見るだけじゃない!創作活動も楽しめる!
    11. 劇場と美術館の複合施設!島根「グラントワ」で堪能する建築美や芸術!
    12. 足立美術館へのアクセス方法まとめ!電車や車・無料バスなど手段別に解説!
    13. 「島根県立美術館」は芸術と大自然の絶景が共存!優雅な大人旅に是非♪
    14. 島根のおすすめ美術館&博物館15選!大自然と共にアートを味わう旅に!
    15. 足立美術館のおすすめランチ20選!館内施設や周辺の人気店をご紹介!
    16. 「熊本市現代美術館」の魅力を徹底解説!アクセス&駐車場も紹介!
    17. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    18. 福岡でアート巡りの旅!必見のおすすめ美術館&博物館15選!
    19. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    20. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

秋田県立美術館とは

秋田県立美術館とは秋田県の県庁所在地にある、秋田市にある美術館。1967年5月に開館した旧秋田県立美術館が2013年に新たにリニューアルと移転し一級建築家の安藤忠雄が設計しました。秋田駅からアクセスがとても良く、近隣には駐車場があるので美術好きな方ならぜひ行きたい美術館です。

美術館というと少し離れた場所にあることが多いですが、秋田県立美術館は秋田市からアクセスが良く、近隣有料駐車場が近くにあるのが特徴です。そちらについても詳しくお話します。また、安藤忠雄が設計した館内は素晴らしい作りになっています。

様々なアートや展示品を楽しめる美術館

秋田県立美術館では四季に合わせてイベントが行われているようです。普段は見られないような特別な展示が定期的にイベント開催されているので飽きません。秋田県立美術館は、平野政吉(ひらのまさきち)という資産家の方が生涯をかけて集めた美術品が展示されている美術館なので多種多様な種類の美術品が見れるのもポイントです。

美術と言うとお金持ちの人が家に飾ってるイメージをする方がとても多いですが、美術作品の楽しみ方は人それぞれ。美術作品の作者がどんな人だったのかと言うのを調べながら、さらにその時代の背景と作られた作品を比較しながら見てみるととても面白いかと思います。

秋田県立美術館の基本情報

名前 秋田県立美術館
住所 〒010-0001 秋田市中通1丁目4-2
基本料金 通常料金
大人 310円
大学生 210円

公式HP https://www.akita-museum-of-art.jp/index.htm

アクセス&駐車場情報

JRからアクセスの場合はJR秋田駅から約10分ほど歩くと秋田県立美術館に着きます。JRからのアクセスがおすすめです。JR秋田駅からタクシーを利用し秋田県立美術館に行くのも快適ですね。美術館内には無料駐車場がありません。車の方は有料駐車場を利用する必要があります。

比較的アクセスが良い場所にありますし、後述しますが美術館以外にも楽しめる場所があるので秋田県街から来た方でも楽しめる場所です。アクセス方法は色々ありますので自分が来やすい方法を選んでいただくのが良いかと思います。

車をご利用の場合は秋田中央のインターチェンジよりこちらも約10分程で到着します。秋田県立美術館には残念ながら美術館内に駐車場が無いため、近隣の駐車場を有料で利用する必要がありますのでご注意ください。また、秋田県立美術館を利用時した場合でも有料駐車場の割引などは有りませんのでご注意ください。

秋田県立美術館近くの有料駐車場はなかいち駐車場というところが一番美術館からのアクセスが良さそうです。もし車でのアクセスを検討されている方はなかいち駐車場という駐車場をご利用していただくのが良いかと思います。こちらも美術館利用での割引はないのでご注意ください。

入館料の割引はある?

秋田県立美術館はイベント・企画展で料金が変わるようです。高校生は割引が入り無料で入場することが出来ます。また障がい者手帳をお持ちの方も割引が適用され、ご提示で本人とその付添い人の方それぞれ一名ずつ入場料がこちらも割引で無料となっております。秋田県立美術館の魅力を触れられる良い機会なのでこの割引を利用して楽しんで見てください。

特別展が開催されている場合は料金や割引が変わるので行く前にどんなイベントが行われているか確認をして行きたいですね。2019年12月現在イベント・企画展の料金は一般800円、70歳以上は割引(シニア割)で 720円、大学生 500円です。割引は上記同様です。

さらに年間パスポートを購入すると何度でも入場が可能になります。美術館好きの方にはたまらないですよね。大学生の方は割引があります。割引適用のためには学生証が必要になるので大学生の方は割引できるように必ず持参していきたいですね。

秋田の美術館&博物館まとめ!カフェ併設やおしゃれなアートスポットなど!

秋田県立美術館の特徴

秋田県立美術館の特徴と言えばやはり安藤忠雄によって作られた建築とその美術品の数々。特に秋田の行事という壮大な作品は見る人の心を絵の中に取り込んでしまいそうな作品になっています。美術好きな方は一度は見ていただきたいですね。

特徴①秋田の行事をメインに展示

こちらは美術作品で、「秋田県の行事」という作品があります。秋田県立美術館を象徴するかのような大壁画で、世界的有名画家・藤田嗣治が制作依頼されて作った作品です。制作期間が非常に短いのにも関わらずこれだけ大きい作品を作ったようです。

秋田県の美しさと四季を表現するこの作品は全長20mもの大きさなので見た方はその作品の大きさと美術作品としての美しさに感動する事間違い無いです。秋田県立美術館に来た場合は必ず観ておきたい作品のうちの一つですね。

特徴②千秋公園を望める

秋田県立美術館は、有名建築家によって設計され作られた美術館なので美術作品だけでなく美術館内部までこだわりが広がっています。そのうちの一つ、二階に位置するミュージアムラウンジの大きな窓から観られる景色。窓の下に張られている水が、その奥にある「千秋公園」の美しさを引き立たせ水の清らかさでその公園を鏡越しに映すかのような設計になっています。

美術作品で感性を癒された後は、二階ミュージアムラウンジから観られる人の設計と大自然が作り出した景色でぜひ秋田県立美術館の心の思い出に残していただきたいです。

特徴③安藤忠雄が設計した美術館

先ほど有名建築家のお話を少し触れましたが、この安藤忠雄という方が実は秋田県立美術館の建造設計に関わった人物です。安藤忠雄の作風はコンクリートの打放しを多く使われる事で有名な方です。

今回の秋田県立美術館の作風もコンクリートの打放しが利用されてます。この作風と秋田県の美しい自然を利用した建築のコラボレーションがまた美術作品を引き立てているのかもしれないですね。

秋田県立美術館の施設内の見所

安藤忠雄の建築には色々と工夫が為されています。この美しい秋田県立美術館を引き立てているポイントをこれから説明させていただきたいと思います。この知識を得た上で秋田県立美術館に行くと美術館内部の作りも楽しめます。

秋田駅から徒歩10分ととてもアクセスが良い場所なので、ぜひ見所を紹介させていただいて興味を持っていただければ足を運んでみてくださいね。

見所①開放的な展示室

秋田県立美術館の館内は非常に開放感のある設計になっています。どこから見ても常に建築内の奥が見えるその設計は非現実的な印象を与えられ、普段の生活では味わえないような開放感を味わえるそんな設計です。

建築内の高さ広く取る設計をすることが開放感に繋がっているかと思いますが、それ以外にも美術館の美術作品を引き立たせる工夫が為されており、高さを広げる設計にする事で美術品に集中できる作りになっているのが印象的でした。

見所②様々なイベントや企画展

秋田県立美術館は平野政吉によって世界中から美術品が集められ、藤田嗣治の作品を中心に秋田県立美術館には展示されていますが、美術館の収集品の中には様々な分類の美術品があるのも事実です。

以前開催されたイベントの企画展では藤田嗣治の作品だけでなく、美術作品のジャンルで19世紀にとても流行になった芸術運動の一つ「印象派」と呼ばれる作風が多くある西洋絵画などの展示も行われていました。西洋絵画と言えば、芸術をあまり知らない方でも一番馴染みがある方が多い作者はゴッホなんかが有名ですね。

過去にはフェルメール展を開催

世界的に評価が高いフェルメールという作者の絵画が展示されるイベントも行われたことがありました。フェルメールは先ほど上げた印象派とは違い、バロック絵画と呼ばれ、フェルメールの絵は全体的に暗い色が印象的で、その中でも色の鮮やかさ残るようなそんな作風です。

フェルメールの作品はとても評価が高いのですが、フェルメールが生前残した作品数がとても少なく、完成品しか既に残っていないと言われている為、日本でフェルメール展が開催されるイベントが少ないことや海外から借りるのも厳しいと言われています。

とても評価がされているフェルメールの作品が、ここ秋田県立美術館では過去にフェルメール展が開催されていた実績があります。フェルメールの作品を見たい方は秋田県立美術館の情報はチェックしておいた方がいいかもしれないですね。

米村でんじろうの不思議な実験室も開催されていた

フェルメールの次は、米村でんじろうです。でんじろうと言うと美術とは離れてしまうかもしれませんが、化学とはある意味芸術なのかもしれないですね。テレビなどで馴染みのある米村でんじろうが秋田県立美術館でイベントを開催されていました。

でんじろうは特に子どもに人気で、テレビでは理科の実験と称して理科の面白さを広める活動を行なっていますよね。でんじろうをあまりテレビ以外で見るのは少ないかもしれませんが、秋田県立美術館ででんじろうのイベントが行われました。

秋田県立美術館のでんじろうのイベントは既に終了していますが、化学に関する面白実験を題材としてでんじろうのイベントが行われていたそうです。でんじろうの実験は子供が興味が持てるものばかりで、年齢問わず楽しめるものが多いですよね。でんじろうを呼ぶことで家族で美術館に足を運ぶ機会が出来て素晴らしいですよね。

見所③安藤忠雄設計の建物

秋田県立美術館の設計に関わった安藤忠雄はコンクリートを使う建築がとても多い方ですが、設計にはやはりコンクリートを中心とした設計が組まれています。また、安藤忠雄が今回秋田県立美術館周りの地形を生かして建築されている事も秋田県立美術館の見どころにもなっていますし、秋田県立美術館は建物そのものの評価が高いのも特徴です。

秋田県立美術館を設計する上で駐車場が安藤忠雄にとっては嫌だったのかもしれないですね。市内なので駐車場が少ないのは仕方がないかもしれないですが美術館に駐車場があればアクセスしやすいですよね。

柱のない螺旋階段

秋田県立美術館に入ってすぐの場所に位置する柱のない螺旋階段があります。こちらも同様にコンクリートをベースに作られた階段でとても大きく、まるで別の世界から秋田県立美術館に来たかのように思わせてしまう階段で見た人の印象に残り続けます。

三角形をモチーフにしたデザイン

安藤忠雄は旧秋田県立美術館からのデザインを引き継ぐような形で三角形を中心としたデザインを館内に配置しています。美術作品が過去から現在と渡り歩いたように秋田県立美術館も同じように過去から現在まで渡り歩いて来たというのを感じられるのが良いですね。

雲を映す水庭

秋田県立美術館に入って二階には水庭と呼ばれる場所があります。実は一階の屋根部分が床となって水が全面に綺麗に張られており、心が癒されるかのごとく千秋公園の景色と一緒に水庭を楽しむことが出来るのでこちらもオススメの場所です。

見所④ミュージアムショップ

秋田県立美術館館内にはミュージアムショップとカフェがあり、美術作品に関連した商品以外にも秋田県でとても有名な漆を使われた工芸品が販売されています。美術館で秋田県の文化に触れられるのも秋田県の県庁所在地ならではのこだわりなのかもしれないですね。

秋田県立美術館の人気カフェの魅力

秋田県立美術館館内にはミュージアムショップの他カフェが併設されています。そのカフェが位置する場所こそが先ほども紹介した水庭をゆっくりカフェで見ることが出来るスペースになっています。

魅力①水庭を眺められる

秋田県立美術館を回った後の一息が出来る場所と言えばこのカフェです。このカフェの魅力はやはり秋田県立美術館の建築の代名詞とも言っても差し支えない「水庭」を椅子に座りながら楽しむことが出来ます。ここでゆっくりコーヒーを飲みながら美術作品の感想を思い浮かべるのも良いですね。

魅力②窓の外に広がる千秋公園の風景

秋田県立美術館のこの水庭を語るにはこちらも目を離せません。千秋公園から見える立派で美しい木々が季節を感じさせてくれます。水と木の調和がまたこのカフェの良さを引き立たせてくれるそんな景色を覗けるのもこのカフェの魅力です。

魅力③ケーキセットやお抹茶のセットが絶品

こんな綺麗なものを見ながらカフェで食事が出来たら幸せですよね。このカフェでは実はロールケーキの他にお抹茶のセットを注文することができます。大自然とお抹茶の組み合わせもとてもマッチしていますね。

秋田のおすすめカフェ20選!おしゃれな隠れ家風や絶品スイーツ店を厳選!

【秋田県立美術館】エリアなかいちの楽しみ方

秋田県立美術館を出てすぐの場所に他にも施設があります。エリアなかいちというのは施設が集合している場所の総称となっています。イベントが行われたりする時もあるみたいです。芸術に触れたあとは、秋田についても触れられる施設となっておりますのでせっかく来たならこちらも見てみたい場所です。

秋田駅から徒歩10分の場所でこれだけ楽しめる場所があるのは羨ましいですね。秋田県立美術館に行くなら必ずエリアなかいちにも寄りたいですね。

楽しみ方①秋田の特産品をお土産に購入

商業施設では、お土産を買えたり秋田の文化に触れられるような物を買うことが出来るようです。秋田県外から来られた方は秋田県立美術館を巡り終わった後にエリアなかいちでお土産買うのもオススメです。

楽しみ方②秋田犬にご挨拶

エリアなかいちには秋田犬ステーションと呼ばれる秋田犬に会えるコーナーがあります。秋田県と言えば秋田犬、動物に触れ合うと心が癒されますね。秋田犬を撮影出来るスペースでと近年では正統な秋田犬が減少しているためその保護活動をしているONE FOR AKITAプロジェクトと呼ばれるグッズを買うことも出来るようです。

楽しみ方③冬場はイルミネーションを鑑賞

エリアなかいちは冬はイルミネーションが飾られています。冬は空気が澄み切っているのでライトアップがとても綺麗に見えます。雪と光の組み合わせはまるで芸術のように見えます。

秋田のご当地スイーツ「ババヘラアイス」とは?販売店の場所や値段も解説!

秋田県立美術館でアートを思う存分鑑賞しよう!

いかがでしたでしょうか?美術館と聞くと知ってる人しか行きにくい場所というイメージが強い方が多いかもしれませんが、秋田県立美術館は美術をよくわからない方でもイベントや企画展が多く開催されていますし、建築内部も非常に凝っている作りになっているので美術館に入っただけでもその迫力に圧倒されるかもしれません。

また、秋田県立美術館を楽しんだ後にはエリアなかいちでおみやげ品や秋田の文化に触れるのもよし、イベントが開催されていればそれを見て楽しむのも面白いかもしれないですね。アクセスがとても良いので秋田県に寄ったら皆さん秋田県美術館にも寄ってみてくださいね。

おすすめの関連記事

「十和田市現代美術館」でアート鑑賞!世界のアーティスト作品が常設展示!

「北海道立旭川美術館」でアート鑑賞!ミュシャ展や展示作品を紹介!

秋田「角館歴史村・青柳家」は代表的な武家屋敷!展示品や喫茶店を紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
まさる514


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました