imariyaki



「伊万里焼」の歴史や特徴とは?人気の窯元や有田焼との違いも解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「伊万里焼」の歴史や特徴とは?人気の窯元や有田焼との違いも解説!

伊万里焼は佐賀県の日本を代表する磁器製品です。古い歴史を持ち、日本を始め世界中にコレクターがいる人気の焼き物です。毎年の有田陶器市には100万人をこえる陶器ファンが訪れ、絵付け体験なども出来ます。伊万里焼の特徴や有田焼との違い、有名な窯元などをご紹介します。

「伊万里焼」の歴史や特徴とは?人気の窯元や有田焼との違いも解説!のイメージ

目次

  1. 1歴史ある磁器「伊万里焼」を解説!
  2. 2「伊万里焼」の歴史や発祥
  3. 3「伊万里焼」の魅力や特徴
  4. 4「伊万里焼」にまつわる観光スポット
  5. 5「伊万里焼」や「有田焼」の有名な窯元7選
  6. 6お気に入りの「伊万里焼」と出会う旅へ!
    1. 目次
  1. 歴史ある磁器「伊万里焼」を解説!
    1. 佐賀で有名な「伊万里焼」
  2. 「伊万里焼」の歴史や発祥
    1. 伊万里焼の発祥
    2. 伊万里焼と有田焼の違いについて
    3. 伊万里焼と区別される古伊万里とは?
      1. 最上級の「献上手古伊万里焼」
  3. 「伊万里焼」の魅力や特徴
    1. 海外でも人気のある磁器
      1. 磁器と陶器の違い
    2. 有田焼・伊万里焼の様式
    3. 今も愛される有田焼・伊万里焼
      1. おしゃれなアクセサリーも登場
  4. 「伊万里焼」にまつわる観光スポット
    1. 観光スポット①陶山神社
    2. 観光スポット②鍋島藩窯公園
    3. 観光スポット③伊万里市陶器商家資料館
    4. 観光スポット④伊万里鍋島焼会館
    5. 観光スポット⑤伊万里・有田焼伝統産業会館
      1. 絵付け体験が可能
    6. 観光スポット⑥縁起橋
    7. 大人気イベント「有田陶器市」
  5. 「伊万里焼」や「有田焼」の有名な窯元7選
    1. 有名な窯元①今右衛門窯
    2. 有名な窯元②源右衛門窯
    3. 有名な窯元③柿右衛門窯
    4. 有名な窯元④瀬兵窯
    5. 有名な窯元⑤畑萬陶苑
    6. 有名な窯元⑥香蘭社
    7. 有名な窯元⑦深川製磁
  6. お気に入りの「伊万里焼」と出会う旅へ!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
    2. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    3. 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
    4. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    5. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    6. 鳥取で雪が降るのはいつから?例年の積雪量や車を運転する際の注意点を解説!
    7. しまなみ海道の通行料金まとめ!自転車や車の金額は?ETCや割引情報も!
    8. 鳥取砂丘は落書き禁止?消えるのにダメな理由は?罰金の条例も解説!
    9. 宇部市のご当地キャラ「エコハちゃん」がピカチュウのパクリ?騒動後は?
    10. 世界遺産「厳島神社」に祀られている神様は?参拝のご利益も徹底解説!
    11. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    12. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    13. 広島の名産品「瀬戸内広島レモン」とは?味の特徴や旬の時期を解説!
    14. 出雲で作られる名器「出西窯」の魅力とは?一緒に楽しむカフェも紹介!
    15. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    16. 宮島でしゃもじが有名なのはなぜ?由来は?お土産や手作り体験も紹介!
    17. 宮島・厳島神社にはカップルが別れるジンクスあり?神様が嫉妬する?
    18. 大久野島はなぜ”うさぎ島”になったのか?餌やりはOK?数は減っている?
    19. 「原爆ドーム」って元々は何の建物?名前や残った理由を徹底解説!
    20. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

歴史ある磁器「伊万里焼」を解説!

日本には各地に有名な焼き物の産地があります。佐賀県「伊万里焼」もそのひとつ、誰でも名前を知っている焼き物の名前です。長い歴史を持つ伊万里焼は、愛好家も多く、現在も人気の焼き物です。日用品から芸術品まで、幅広い用途や品ぞろえで人々を魅了し続けます

伊万里駅から車で10分の場所にある「大川内山地区」には、山水画のような山間の中、狭い石畳を挟むように34件の窯元が立ち並び、現在も焼き物の仕事を続けています。佐賀鍋島藩時代から変わらないその風景と貴重な歴史遺産は2003年国の史跡に登録されました。

佐賀で有名な「伊万里焼」

佐賀県は有名な焼き物産地です。有田焼、伊万里焼、唐津焼など、誰でも名前は知っている有名な焼き物です。古い歴史を持つ佐賀の焼き物ですが、現在でも人気で、多くの窯元が集まる有田や伊万里には、大勢の観光客が年間を通して訪れています。

焼き物に因んだ観光スポットも数多くあり、焼き物の歴史と共に楽しい体験が出来る観光コースとなっています。最近では斬新なデザインの焼き物も増え、女性用のアクセサリーなど、観光用のおみやげや贈り物に最適な物も登場しています。絵付け体験なども出来ます。

陶器の街・伊万里を観光!絶対外せないおすすめスポット12選!

「伊万里焼」の歴史や発祥

伊万里焼は、佐賀県有田町を中心とする、肥前国(佐賀県と長崎県)で生産された磁器の総称です。伊万里港から磁器製品を積みだしていたことから、伊万里焼と呼ばれるようになりました。伊万里焼には、有田焼のほか、三川内焼、波佐見焼、鍋島焼なども含まれます。

伊万里焼の発祥

有田焼、伊万里焼の始まりは、豊臣秀吉の朝鮮出兵まで遡ります。佐賀鍋島藩は、1592年~1598年の文禄・慶長の役に秀吉の命により参加しました。7年に及ぶ戦いでしたが、この際朝鮮から多くの陶工たちが日本へ強制的に、あるいは亡命して渡って来ました

それまで日本では陶器のみを製造していましたが、朝鮮出身の李参平が、有田泉山で磁器の原料を発見し、元和2年(1616年)に磁器の製造を始めたのが有田焼、伊万里焼の発祥と言われています。後に鍋島藩により本格有田焼産業が推進されていきました。

伊万里焼と有田焼の違いについて

伊万里焼と有田焼の違いは何でしょう。伊万里焼は、有田を中心とする磁器製品の総称です。製法に大きな違いはありません。1616年に有田で磁器製品が造られ始め、鍋島藩は藩窯を作り、本格的磁器製作に取り組みます。

それまでヨーロッパでは中国の磁器製品が主流でした。1644年に明王朝が滅亡し、ヨーロッパでは中国陶磁器輸入が途絶えてしまいます。このため、オランダ商館長ツァハリアス・ヴァグナーは、ヨーロッパ人の好みの特徴のある製品を鍋島藩へ依頼します。

そして鍋島藩磁器の海外への輸出が始まります。有田皿山で作られた製品が、伊万里港から積み出されたため、これらの製品は「伊万里焼」と呼ばれるようになりました。

近代以降、船に加えて鉄道が輸送手段の中心になってからは、伊万里周辺で焼かれた製品を伊万里焼、有田周辺で焼かれた製品を有田焼と区別して呼ぶようになりましたが、製法や特徴などに大きな違いはありません。

伊万里焼と区別される古伊万里とは?

伊万里焼には「古伊万里」と呼ばれるものがあります。伊万里焼と古伊万里の大きな違いは、骨董価値があるかないかです。江戸時代に造られ歴史的、骨董的価値がある作品を古伊万里と呼びます。明治以降に伊万里周辺で作られた陶磁器のことを伊万里焼と呼びます。

古くから日本国内はもちろん、海外でも人気のある古伊万里は、偽物も多く存在します。古伊万里ブームがあったこともあり、素人には見抜けない良く出来た作品もあります。値段に大きな違いがあり、本物か偽物かの鑑定は、鑑定はプロにお任せするのがよさそうです。

最上級の「献上手古伊万里焼」

献上手古伊万里とは、最高級の古伊万里様式をモチーフに、福右衛門が総手書きで作り上げた作品です。世界中の貴族達をとりこにした、多色と金彩の絢爛豪華な模様がちりばめられ、膨大な模様をすべて手書きで仕上げます。造形では肩を使用しません。

現在は、献上手古伊万里を再現する窯元は福右衛門窯のみで、最高級ギフト、王族への贈答、王宮への室内調度品など、世界的最上級美術品として重宝されています。

「伊万里焼」の魅力や特徴

古い歴史を持ち、高級品から日常品までバラエティーに富んだ品揃えで、日本に留まらず世界から愛され続け現在も人気の伊万里焼です。有田陶器市には、大勢の伊万里焼、有田焼ファンが訪れます。伊万里焼の魅力と特徴を詳しくご紹介します。

海外でも人気のある磁器

それまで中国製磁器が輸入の主流だったヨーロッパでしたが、1644年に明王朝が滅亡し、中国陶磁器輸入が一時途絶えてしまいます。そこで、オランダ商館長ツァハリアス・ヴァグナーは、ヨーロッパ人の好みの製品制作を佐賀鍋島藩へ依頼します。

古伊万里は、中国の王朝が明から清へ変わる時期に、中国製品の代替え品として、輸出されるになりました。古伊万里の優雅なデザインは、ヨーロッパの王侯貴族達にすぐに大人気となります。特にドイツのアウグスト王は熱狂的コレクターでした。

王は古伊万里を手に入れるため、兵隊を売り払ったと言われます。後にアウグスト王は、マイセンで磁器開発を命じマイセン窯が出来上がりました。 古伊万里は、オールドイマリ(Old Imari)として世界中にコレクターが存在します。

磁器と陶器の違い

一般的に焼き物は陶磁器と呼ばれます。陶磁器は大きく、陶器と磁器に分類されます。では陶器と磁器の違いとはなんでしょう。陶器は「土もの」と呼ばれ、土が主な原料です。磁器は「石もの」と呼ばれ、陶石とよばれる岩石が主な原料です。

この原料の違いは、大きな性質の違いを生み出します。陶器と磁器の違いを上げると、陶器は吸水性があり、たたくと鈍い音がします。色合いは淡い色合いで光を通しません。磁器は吸水性がなく、たたくと高い音がします。純白で光を良く通します

陶器は1000度~1300度で焼かれ、柔らかく吸水性がありますが、釉薬がかかっているので水を通すことはありません。磁器は1300度程度の高温で焼かれるため、焼が締まりガラス化するため水はほとんど通しません。

有田焼・伊万里焼の様式

伊万里焼、有田焼は一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島」の三様式に大別されます。古伊万里は江戸時代に造られた、歴史的骨董価値がある作品を言います。柿右衛門は、花鳥図などの日本画をを題材とし、赤を中心とする暖色系で描かれます

非対称で余白を多く取る構図が特徴です。鍋島焼は、鍋島藩の藩窯で焼かれ、ほとんどが食器として製作されました。「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」に分かれ、落ち着いた模様と色合いが特徴です。製作において多くの決まり事があるのも特徴です。

今も愛される有田焼・伊万里焼

400年の歴史を持つ有田焼、伊万里焼ですが、現在も人気で日本国内はもちろん、世界中に多くのコレクターが存在します。親日家で有名な、クイーンのフレディ・マーキュリーも、熱心な伊万里焼コレクターだったそうです。

現在は高級陶磁器の他に、毎日の暮らしで使える食器やインテリア用品、万年筆やルーペなどの文具、アクセサリー、オカリナのような楽器まで、様々な陶磁器製品が作られ愛用されています

おしゃれなアクセサリーも登場

現在の有田焼、伊万里焼は、従来の伝統的なデザインの陶磁器に加え、新しいデザインの作品も多数発表され、生活の中で気軽に使える者や、おしゃれなアクセサリーなど多彩な種類が誕生しています。有田陶器市は、大勢の陶磁器ファンで賑わいを見せます。

「伊万里焼」にまつわる観光スポット

伊万里焼は古い歴史を持ち、国内外からの伊万里焼ファンから高い支持を集めています。伊万里焼の故郷佐賀県伊万里市には、伊万里焼にまつわる観光スポットが点在します。絵付け体験が出来る施設もあります。焼き物探しと一緒に観光スポットも訪れてみましょう。

観光スポット①陶山神社

伊万里の観光スポット、最初は「陶山(すえやま)神社」です。とうざんじんじゃ、とも呼ばれます。応神天皇(八幡神)を主祭神、備前佐賀藩の藩祖鍋島直茂と、有田焼の生みの親李参平を祀っています。「有田焼陶祖の神」として陶工たちに信仰されました

鳥居、狛犬、玉垣、水瓶などが有田焼で出来ている大変珍しい神社です。お守りも磁器で出来ているものがあり人気です。オリジナルの御朱印帳にも有田焼の模様が描かれています。焼き物ファンには外せないスポットです。神社の境内を電車が走るので有名な神社です。

住所 〒844-0004 佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
電話番号 0955-42-3310
アクセス 福岡方面長崎方面から
長崎自動車道武雄北方IC下車25分
佐世保方面から
西九州自動車道波佐見・有田IC下車15分


駐車場 あり
公式サイト http://arita-toso.net/

観光スポット②鍋島藩窯公園

次にご紹介する伊万里の観光スポットは「鍋島藩窯公園」です。伊万里市の大川内山(おおかわちやま)は、鍋島藩の藩窯があった山です。藩の徹底した管理下に置かれ、「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」などが生み出されました。

水彩画のような景色の、三方を山に囲まれた大川内山には関所が置かれ、藩窯の秘密を他に持ち出されないように管理されたそうです。鍋島藩藩窯公園では、関所跡、登り窯跡、陶工の家などが再現されています。貴重な歴史遺産は2003年国の史跡に登録されました

古窯跡や磁器のオブジェ、伊万里焼の14個の風鈴の「めおとしの塔」の鈴の音。レンガ造りの煙突や窯元が立ち並び300年の歴史と伝統を感じさせる風景が広がります。春には窯元市、夏には風鈴まつり、秋には鍋島藩窯秋祭りが開催されます。


住所 佐賀県伊万里市大川内町26
電話番号 0955-23-7293
アクセス 長崎自動車道武雄北方ICから車で30分
駐車場 あり
公式サイト http://www.imari-ookawachiyama.com/index.html

観光スポット③伊万里市陶器商家資料館

伊万里周辺の観光スポット、次は「伊万里市陶器商家資料館」です。江戸時代の伊万里町で屈指の陶器商として活躍した犬塚家の家屋を、修理復元して資料館として公開しています。うなぎの寝床状に細長い城壁の土蔵造りで、重厚な商家の格式漂う建物です。

住所 佐賀県伊万里市伊万里町甲555-1
電話番号 0955-22-7934
開館時間 10:00~17:00
休館日 月曜(祝祭日の場合、翌日振替
年末年始(12月29日~1月3日)
入館料 無料
アクセス JR伊万里駅から徒歩3分
駐車場 なし
参考サイト https://www.asobo-saga.jp/search/detail.html?id=226

観光スポット④伊万里鍋島焼会館

伊万里周辺の観光スポット、次は「伊万里鍋島焼会館」です。伊万里鍋島焼協同組合に加盟する、窯元23軒の展示即売所です。喫茶コーナーがあり、50種を超す珈琲カップの中から好みのカップを選んで飲むことができます。

住所 〒848-0025 佐賀県伊万里市大川内町乙1806番地
電話番号 0955-23-7293
営業時間 9:00~17:30
定休日 12月29日~1月2日
アクセス 伊万里駅から車で15分
駐車場 あり
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_41205aa1030001555/

観光スポット⑤伊万里・有田焼伝統産業会館

伊万里周辺の観光スポット、次は「伊万里・有田焼伝統産業会館」です。伊万里、有田地区の窯元の作品が展示されています。古伊万里や鍋島などの古い陶磁器、焼き物に使う道具、材料などが展示され、焼き物の歴史が学べる歴史伝統資料館です。絵付け体験が出来ます。

絵付け体験が可能

有料の焼き物絵付け体験が人気です。湯呑、茶碗、皿、マグカップなどに絵の具で染付体験が出来ます。「風鈴まつり」の期間中は、おしゃれな風鈴に絵付け体験をすることもでき、毎年大人気の体験メニューとなっています。

住所 伊万里市大川内町大川内山丙221-2
電話番号 0955-22-6333
開館時間 9:00~17:00
休館日 12月29日~1月3日
入場料 特別展を除き無料
絵付け体験 30分800円~
アクセス JR伊万里駅から車で10分
駐車場 あり
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_41205cc3290033160/

観光スポット⑥縁起橋

伊万里周辺の観光スポット、次は「縁起橋」です。はるか昔、色とりどりの美しい伊万里焼を乗せて、伊万里川からヨーロッパへ多くの船が旅立っていきました。その伊万里川に、幸せを呼ぶといわれる三つの縁起橋が架かっています。

おしゃれなヨーロッパ風陶磁器で装飾された「相生橋(あいおいばし)」は、かつて川岸にあった夫婦松が名前の由来で、カップルで渡ると縁が深まると言われます。瓢箪なまずと碁盤の童子の像がある「延命橋」は、そばに健康にご利益のある延命地蔵があります

最後の端は夫婦鶏が装飾された「幸橋(さいわいばし)」。この三つの橋を渡れば、仲良く健康に長生きし、永遠に幸せになれるといわれています。

所在地 伊万里川周辺
アクセス 相生橋までは、伊万里駅から徒歩約5分
相生橋から延命橋まで徒歩3分
延命橋から幸い橋まで徒歩3分
駐車場 なし
参考サイト こちらを参照

大人気イベント「有田陶器市」

有田は毎年「有田陶器市(ありたとうきいち)」がゴールデンウィークの期間に開かれ、延べ100万人を超す陶器ファンで賑わいます。期間中、メインストリートの皿山通りに、600件もの店が並びます。朝6時頃から店が開き始め、一部の店は夜7時過ぎまで営業します。

100円を切る値段のものから、高価なものまで、バラエティーに富んだ陶磁器が並び、若い作家の新しい作品の発表の場にもなっています。おしゃれなアクセサリーなども並び、多くの観光客が訪れます。

場所 佐賀県有田町、有田駅~上有田駅の間の通り
開催期間 4月29日~5月5日
開催時間 6:00頃~19:00頃 店舗により異なる
アクセス 波佐見・有田ICより車で5分
駐車場 あり
公式サイト http://www.arita-toukiichi.or.jp/

「伊万里焼」や「有田焼」の有名な窯元7選

有田焼、伊万里焼は伝統と歴史を今に伝える日本を代表する陶磁器です。世界中の伊万里ファンに古くから愛され、有田陶器市は毎年100万人以上の陶芸ファンで賑わいます。有田焼、伊万里焼の有名な窯元をご紹介します。

有名な窯元①今右衛門窯

今右衛門窯」は、江戸時代から350年間の歴史を持つ「色鍋島」を守る窯元です。伝統と技術を一子相伝で現在の14代まで伝えられ、国の重要無形文化財に認定されています。色鍋島の特徴は、大名道具として作られたため、格調の高い文様が主となっています。

住所 〒844-0006 佐賀県西松浦郡有田町赤絵町2-1-15
電話番号 0955-42-3101
営業時間 8:00~17:00
定休日 第一日曜日、12/30~1/5、8/15~16
アクセス JR有田駅から車で5分、徒歩20分
駐車場 あり
公式サイト https://www.imaemon.co.jp/

有名な窯元②源右衛門窯

源右衛門窯」は、260年の伝統と歴史、品格を兼ね備えた風情ある窯元です。多彩な模様が揃う、普段使いの「食卓用のやきもの」、美術工芸品の「住まいのやきもの」を製作しています。伝統が現代の暮らしの中で生きる手技が特徴です。

住所 〒844-0023 佐賀県西松浦郡有田町丸尾丙2726番地
電話番号 0955-42-4164
営業時間 平日:午前8:00~午後5:00
土・日・祝日:午前9:00~午後5:00
アクセス 西九州自動車道波佐見有田I.C.より車で約15分
有田駅から徒歩12分
駐車場 あり
公式サイト http://www.gen-emon.co.jp/

有名な窯元③柿右衛門窯

柿右衛門窯」は「濁手」と呼ばれる白い素地、柿右衛門の赤と呼ばれる美しい赤絵、余白を生かした独特の構図が特徴です。1670年代に確立、十五代にわたって受け継がれる伝統と格式のある窯元です。伊万里焼三大様式「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島」の一つです。

ドイツのマイセンにも影響を与えた柿右衛門窯は、1971年国の無形文化財に指定されています。柿右衛門窯には、製品を購入出来る「展示場」と、人間国宝 四代酒井田柿右衛門をは始め、歴代の代表作品を展示する「古陶磁参考館」があります。

住所 〒844-0028 佐賀県西松浦郡有田町南山丁352
電話番号 0955-43-2267
営業時間 9:00~17:00 
定休日 年末年始
アクセス JR有田駅から車で5分
駐車場 あり
公式サイト https://kakiemon.co.jp/

有名な窯元④瀬兵窯

瀬兵窯(せひょうがま)」は、大川内山に窯元、ショールーム、土の華、新風などの店舗がある窯元です。三つの縁起橋を飾る華やかな陶磁器は瀬兵窯の作品です。生活の中で生きるおしゃれな陶磁器が揃う窯元で、オリジナル商品も製作してくれます。

住所 佐賀県伊万里市大川内丙平尾1964
電話番号 0955-23-2749
営業時間 9:00~17:00
定休日 不定期
アクセス JR伊万里駅から車で10分
駐車場 あり
公式サイト http://www.sehyou.com/index.html

有名な窯元⑤畑萬陶苑

畑萬陶苑(はたまんとうえん)」は、昭和元年萬洋窯として創業した、伝統的な鍋島焼を継承しながら、現代に体現し、海外へも発信する窯元です。生活の中で生きるおしゃれな食器や置物などが揃います。希望すると工場見学をすることが出来ます。

住所 〒848-0025 佐賀県伊万里市大川内町乙1820
電話番号 0955-23-2784
営業時間 9:00-17:00
アクセス JR伊万里駅から車で10分
駐車場 あり
公式サイト https://hataman.jp/

有名な窯元⑥香蘭社

香蘭社」は、創業300年の歴史を持つ窯元です。有田焼伝統美の集大成「栄左ヱ門」などの高級ブランドから、暮らしに馴染む器や置物、おしゃれなガラス製品までバラエティーに富んだ品揃えです。洋風建築の本店は内装もおしゃれです。

住所 〒844-8601 佐賀県西松浦郡有田町幸平一丁目3番8号
電話番号 0955-43-2132 
営業時間 平日 8:00~17:25
土日祝日
9:00~17:00(10月~3月)
9:00~17:30(4月~9月)


定休日 年末年始
アクセス JR上有田駅から車で2分、徒歩13分
駐車場 あり
公式サイト https://www.koransha.co.jp/

有名な窯元⑦深川製磁

深川製磁」は、1894年(明治27年)に香蘭社深川栄左ヱ門の次男、深川忠次により設立され、1900年(明治33年)のパリ万国博覧会に出品、最高名誉のメダーユドールを獲得しました。現在もヨーロッパ各地に代理店を持ちます。

古くから宮内庁御用達の窯元です。高級陶磁器から、生活の中で使えるモダンな器や、おしゃれなインテリア用品を製作しています。

本店住所 佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-8
電話番号 0955-42-5215
営業時間 09:00~17:00
定休日 年末年始
アクセス JR上有田駅から車で2分、徒歩11分
駐車場 なし
公式サイト https://www.fukagawa-seiji.co.jp/

お気に入りの「伊万里焼」と出会う旅へ!

有田焼、伊万里焼は古い歴史を持ち、伝統を受け継いでいる日本を代表する陶磁器です。日本を始め世界中から愛されています。伝統工芸を守り続ける文化を体験し、お気に入りの伊万里と出会う特別な旅へ出かけましょう。

おすすめの関連記事

伊万里のおすすめランチ&カフェ23選!おしゃれな洋食から和食まで紹介!

「陶山神社」は有田焼の聖地!珍百景の焼物だらけの境内や御朱印とは?

有田焼のおすすめ窯元ブランド10選!おしゃれな人気商品を徹底解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました