蔵王の樹氷の絶景を見るには?見頃の時期やライトアップ・樹氷まつり情報!
蔵王の樹氷は自然が創り出す造形美です。アイスモンスターとも呼ばれる、蔵王の樹氷が見頃の時期になると、毎年樹氷まつりが行われライトアップや花火などもあり、大変賑わいます。蔵王樹氷まつりの詳細や見頃の時期、アクセス方法、お出かけにおすすめの服装などをご紹介します。

目次
- 自然が造り出した芸術「蔵王の樹氷」
- 蔵王の樹氷を見るには?
- 蔵王の樹氷の幻想的なライトアップ
- 毎年賑わう蔵王の樹氷まつり
- 蔵王の樹氷を見に行く際の服装
- 蔵王の樹氷の関連情報
- 蔵王でスキーと樹氷を楽しもう!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
自然が造り出した芸術「蔵王の樹氷」
蔵王連峰は、東北地方の中央にある奥羽山脈にあり、宮城県と山形県をまたいでいます。極寒の冬になると、アイスモンスターと呼ばれる樹氷が現れます。樹氷が出来るのには、一定の条件が整っていなくてはなりません。蔵王の樹氷は世界的にも大変珍しい自然の芸術です。
ロープウェイで蔵王の頂上駅まで登り、誰でも樹氷を見ることが出来ます。また蔵王スキー場はスキーヤーやスノーボーダーに人気のゲレンデで、快晴の日に、絶景の樹氷原を滑り降りるのは気分爽快です。樹氷が見頃の時期には、樹氷まつりも行われます。
雪と氷に覆われたアオモリトドマツ
大・大・大迫力の氷の怪物!蔵王の樹氷『アイスモンスター』に会いに行こう。
⇒http://t.co/svztanj5Q8山形県の蔵王は、世界でも貴重な樹氷を見ることができる凄い場所なのです。 pic.twitter.com/KdUXhRP7MC
— 旅時間 (@tabijikan_jp) December 14, 2014
蔵王の樹氷はアオモリトドマツという木が凍って、雪に覆われて出来上がります。雪雲の中にある水滴の粒が枝や葉に当たって凍りつき、まず「エビのシッポ」ができます。その隙間に、たくさんの雪が入り込み、どんどん固まって行き、樹氷になります。
圧巻のアイスモンスター
蔵王の樹氷はアイスモンスターと呼ばれます。ひとつとして同じ形がなく、まるでモンスターがたくさん並んでいるように見えます。蔵王ロープウェイからの見頃の時期の眺めは圧巻です。樹氷まつりにはライトアップも行われ、幻想的な風景が広がります。
蔵王の樹氷を見るには?
◇樹氷(山形県蔵王温泉)◇
蔵王連峰の特別な気象条件と植生が織りなす芸術「蔵王の樹氷」。
世界的にも希少な自然現象の一つで、毎年12月下旬から3月上旬に行われる色彩豊かな照明でライトアップした樹氷は、まさに絶景。 pic.twitter.com/3fQUqplqaB— 絶対行きたい!日本の絶景! (@o8231119) January 11, 2020
一定の条件を満たさなければ出来上がらない、貴重な自然の芸術品、蔵王の樹氷。アイスモンスターが並ぶ絶景を見るのにはどうしたらよいでしょうか?蔵王の樹氷、アイスモンスターの絶景ポイントや樹氷の見頃の時期などをご紹介します。
①ロープウェイ車窓
★仙台ー山形、樹氷見物の旅③
蔵王樹氷見物はアジア系観光客が多くロープウェイに乗るのはに30分待ちでした😆 1660メートルの高地にあるお地蔵さんまで上がりましたが、吹雪いて周囲は真っ白!何も見えず😖 でもロープウェイから観る雪山だけでも観ることができよかったです😄#蔵王樹氷 pic.twitter.com/MITVZPEH3F— Nabe_san (ナベさん) (@osmonds1969) January 31, 2019
蔵王の樹氷、アイスモンスターの絶景ポイント、まずは「ロープウェイの車窓から見る」です。蔵王温泉街からロープウェイが最短約18分で、樹氷原に直行します。乗っている間、ロープウェイの窓の下にはアイスモンスターがいっぱいです。圧巻の光景が広がります。
蔵王スキー場のロープウェイは3本あります。蔵王ロープウェイ、蔵王中央ロープウェイ、蔵王スカイケーブルです。山頂駅まで直通で行けるのは、蔵王ロープウェイで、蔵王山麓駅から出発します。
②ロープウェイ山頂駅前
蔵王樹氷
ロープウェイ、ゴンドラ乗り継いで
山頂駅まで行くと2mもある地蔵様が
雪で埋もれてる! pic.twitter.com/n1Uhok53OJ— ハッピーのママ (@mamanotabi) February 17, 2018
蔵王の樹氷、アイスモンスターの絶景ポイント、次は「ロープウェイ山頂駅前」です。蔵王ロープウェイを降りると目の前に樹氷原が広がっています。大迫力アイスモンスターが間近に迫ります。樹氷原の中は雪が深く大変危険なので、安全ロープを超えないように。
③ロープウェイ山頂駅展望台
2/25の蔵王。空から見ると樹氷が「雪だるま」や「トゲトゲ」のように見えました。ロープウェイの地蔵山頂駅の周りには観光客と思われる人々で賑わっているようでした。(高) pic.twitter.com/K3bPVCFzXx
— 朝日新聞航空部 (@asahi_aviation) February 25, 2017
蔵王の樹氷、アイスモンスターの絶景ポイント、次は「山頂駅展望台」です。蔵王ロープウエイの山頂駅に360度展望のオープンデッキが設置されています。広大な樹氷原を一望に出来、晴れた日には遠くの山々まで見渡せます。天候の悪い日は閉鎖になります。
④ロープウェイ山頂駅レストラン
蔵王の樹氷〜今年ゎこんな感じ♪
お昼ゎお決まりレストラン山頂で
芋煮うどん(^〜^)ムシャー!
山形名物とうどんのコラボ♡
新メニュー?去年なかった様な…
来年も食べたいからあると良いなぁ! pic.twitter.com/36JHjmzQvu— 源氏名ゎ平等院←キリショ-命名♡ (@kirisyo_0620) March 4, 2015
蔵王の樹氷、アイスモンスターの絶景ポイント、最後は「ロープウェイ山頂駅レストラン」です。蔵王ロープウェイ山頂レストランには大きな窓があり、暖かいレストランの中から、樹氷原を観賞することが出来ます。寒がりには最適な観賞場所ですね。
樹氷の見頃の時期は?
これもいい写真✨#グレートトラバース3 https://t.co/6DJ5K4C8hJ pic.twitter.com/2LTDCzpYBK
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) January 11, 2020
蔵王の樹氷の見頃はいつでしょう?樹氷は12月下旬頃から徐々に出来始め、1月にどんどん成長し2月に最盛期となります。3月には少しずつ崩れていきます。樹氷の見頃は、1月下旬から3月上旬と言われていますが、その年のお天気状況に左右されます。
蔵王の樹氷の幻想的なライトアップ
樹氷(蔵王)
大自然が織りなす氷と雪の芸術。pic.twitter.com/9NMGTUX1Hq— 見ないと後悔する世界の絶景 (@amasing_sc) January 8, 2020
蔵王の樹氷原では、毎年12月下旬から2月末までライトアップが行われます。幻想的でロマンチックな樹氷ライトアップは、必見です。マイナス10度以下になりますので、暖かい服装で、防寒をしっかりとして出かけましょう。天候によって、中止になることもあります。
47日間ライトアップ
蔵王の樹氷ライトアップと蔵王市の夜景です! pic.twitter.com/sRzrsCy1eq
— だいし (@daishi_xxiv) January 15, 2019
蔵王の樹氷原では樹氷まつり期間中、47日間の樹氷ライトアップが行われます。日中の太陽の光の中の樹氷も大変美しいものですが、夜の闇の中で、ライトに照らされたアイスモンスターたちは幻想的で、どこか違う世界へ迷い込んでしまったような気分になります。
イベント名 | 樹氷ライトアップ |
住所 | 〒990-2301 山形市蔵王温泉229-3(蔵王山麓駅) |
電話番号 | 023-694-9518 |
開催期間 | 12月下旬~2月下旬 |
運休日 | 1月6日~23日までは金、土、日のみ営業 1月24日~2月末までは、火曜日運休 悪天候の日は運休です |
運行時間 | 17:00〜21:00(上りは最終19:50まで) |
料金 | ロープウェイ往復 おとな3,000円、こども1,500円 |
公式サイト | http://zaoropeway.co.jp/zao/winter/lightup.html |
「樹氷幻想回廊」ツアーもおすすめ
今回は、ただただ樹氷の旅!
夜はナイトクルザー号に乗り、樹氷幻想回廊ツアー pic.twitter.com/MQqjc2dkfd— いとっち(いわし) (@104_iwashi) February 13, 2019
蔵王樹氷原ライトアップでは、「樹氷幻想回廊」ツアーも行われます。暖房付きのナイトクルーザーに乗って、夜の樹氷原をクルージング。ライトアップされたアイスモンスターたちを間近で見る事が出来ます。完全予約制です。暖かい服装で出かけましょう。
イベント名 | 樹氷幻想回廊ツアー |
住所 | 〒990-2301 山形市蔵王温泉229-3(蔵王山麓駅) |
電話番号 | 23-694-9518 |
開催期間 | 12月下旬~2月末まで |
開催時間 | 17:00〜21:00(最終20:00まで) 所要時間約60分(クルーザー乗車時間は約30分) |
料金 | おとな4,500円、こども3,800円 山麓線往復+雪上車 |
予約 | 必要 完全予約制 定員36名 |
予約サイト | https://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/i/h12_i1205/?search_ keyword2=%83i%83C%83g%83N%83% 8B%81[%83U%81[ |
公式サイト | http://zaoropeway.co.jp/zao/winter/nightcruiser.html |
毎年賑わう蔵王の樹氷まつり
樹氷はピカピカ。花火はキラキラ。#1000人松明滑走 #ILOVEZAO pic.twitter.com/ZfWvietdDR
— ばーぐ (@berg7791) February 3, 2018
蔵王樹氷まつりは、毎年多くの人で賑わうイベントです。「樹氷ライトアップ」「スキー場の働く車大集合」「蔵王に来てます!!フォトテーリング」「冬の蔵王開運回遊」「蔵王イルミネーション」「雪と茶室と彫刻家」などのイベントが開催されます。
名物「1000人松明滑走」や「冬のHANABI」も開催され、蔵王樹氷キャラクター「じゅっきーくん」も登場し盛り上がります。気温はマイナス10度以下になることもあります。暖かい服装、しっかり防寒をして楽しみましょう。
1000人松明滑走
今度は上の台ゲレンデへ移動して1000人松明滑走を見に☆来年は出たい! #樹氷 #樹氷ライトアップ #樹氷まつり #蔵王 #松明滑走 pic.twitter.com/LYN2EZWAMA
— すいかとまと@~閉店中~キャラさんメイン垢 (@suika_tomato) February 6, 2016
蔵王樹氷まつりの目玉イベントといえば、「1000人松明滑走」です。事前に予約申し込みをすれば、誰でも参加出来ます。とはいえ、ストックを持たずに滑走できる人限定なので、初心者はちょっと無理なようです。LEDを手に持って滑ります。
1000人限定で、事前予約も出来ます。当日予約は、18:00受付開始で、滑走は20:00からです。参加してみるのも思い出作りに良いですね。
イベント名 | 1000人松明滑走 |
開催場所 | 山形県山形市蔵王温泉上の台ゲレンデ |
開催日 | 2月1日(2020年の場合) |
参加料 | 1000円 ライト代、リフト代込み |
申し込み方法 | <事前申し込みの場合> 蔵王温泉観光協会(023-694-9005)に問い合わせ ファックスか郵送で申込書を送る <当日申し込みの場合> 18:00~19:00まで、上の台ゲレンデ「ジュピア3F」にて受付 定員になり次第終了 |
問い合わせ | 蔵王温泉観光協会案内所 023-694-9328 山形市観光案内センター 023-647-2266 |
参考サイト | https://www.jalan.net/event/evt_246980/ |
冬のHANABI
本日の蔵王樹氷まつり冬のHANABI✋ pic.twitter.com/jeHPgbxykd
— 山形市観光協会 (@yamagata_990) February 2, 2019
蔵王樹氷まつりの人気イベントに「冬のHANABI」があります。冬の夜空に美しい花火が上がります。毎年FISスキージャンプワールドカップレディース2020蔵王大会の表書式の後と、1000人松明滑走の後に花の打ち上げがあります。毎回5分ほどの打ち上げです。
イベント名 | 冬のHANABI |
開催場所 | 山形蔵王竜山ゲレンデ |
開催日程 | FISスキージャンプワールドカップレディース表書式後 (2020年の場合は1月18日) 1000人松明滑走後 (2020年の場合は2月2日) |
打ち上げ時間 | 毎回5分程度 |
問い合わせ | 023-647-2266 |
参考サイト | http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/zao/winter /2018-2019/hanabi/ |
蔵王の樹氷を見に行く際の服装
蔵王の樹氷・山形県 pic.twitter.com/7jLG43KJSO
— 白川亜希子 (@9aSb1zewiSiM3fy) December 28, 2019
蔵王の樹氷は1月下旬から3月上旬にかけて見頃の時期となります。この時期は、大変気温が低く山頂駅付近ではマイナス10度になります。夜はもっと冷え込み、風が吹くと体感気温はさらに下がります。しっかりとした防寒、暖かい服装が必要となります。
樹氷シーズンの気温・天気
山形蔵王に樹氷を観にやってきたけど天気悪くて殆ど何も見えないし寒すぎ( ;∀;) pic.twitter.com/8VZH4GpfU3
— みつこ (@sijiminyanko) March 5, 2017
蔵王の樹氷が見頃の時期を迎える1月下旬から3月上旬は、1年で最も寒い時期です。樹氷まつりでは混雑が予想され、ロープウェイに乗るにも待たなくてはならなくなります。町中にいるような服装ではとても耐えられないほど寒いので、しっかりと防寒しましょう。
蔵王の樹氷が見頃の時期の気温は、マイナス10度が当たり前となります。ライトアップや花火が行われる夜間はさらに気温が下がります。風が吹くと体感温度はもっと低くなります。山の天候は変わりやすく、晴れていたと思っても、すぐに天気が悪くなることもあります。
大人の服装
蔵王の樹氷を見に行くのに最適な服装はやはりスキーウェアです。防寒にすぐれ濡れても大丈夫。スキーウェアの中に、薄手のダウンジャケットなどを着ればなお暖かくなります。首にはマフラーかネックウォーマーを巻きましょう。帽子は耳まで隠れるものがベストです。
スキーをしないのでスキーウェアは必要ない、という事であれば、厚手のダウンコートが良いでしょう。厚手の帽子、マフラー、手袋は必須です。上下、インナーも重ね着しておくと良いでしょう。靴はスノーブーツや長靴の中に、厚手の靴下をはくのをおすすめします。
子供の服装
蔵王の樹氷見学に子供も連れて行きたい場合もしっかりとした防寒服装が必要です。やはりスキーウェアがベストです。おむつをしているくらいの年齢であれば、スノーコンビのような上下繋がっているウェアが良いでしょう。足元は厚手の靴下に長靴がおすすめです。
あると便利なもの!
蔵王の樹氷見学は防寒対策が必要です。ウェアの他に持っていると便利なものをご紹介します。使い捨てカイロやティッシュは必ず持参しましょう。撥水スプレーをズボンや靴などにかけておくと、濡れても水が浸み込まないので安心です。
晴れの日の雪原はとても眩しいので、サングラスや日焼け止めがあると良いでしょう。強風の時にはフェイスマスクがあると便利です。普通のマスクでもだいぶ暖かく感じます。また、暖かい飲み物があると、ロープウェイの待ち時間などに良いですね。
蔵王の樹氷の関連情報
山形蔵王の樹氷 pic.twitter.com/9XtJhdOEqu
— 自然が作り出す驚きの自然現象や風景 (@yabai_shizen) January 8, 2020
蔵王の樹氷は自然が造りだす奇跡の造形美です。しっかり防寒対策をして、暖かい服装で出かけましょう。次はアクセス情報などの、関連情報をご紹介します。
アクセス
蔵王の樹氷を見に行くためのアクセス方法は、バス、電車、車などがあります。車でアクセスする場合は、雪道となるので、十分気をつけて運転しましょう。それぞれ詳しくご紹介します。
電車・バスで行く
電車でアクセス方法は、東京からJR山形新幹線利用で山形駅まで2時間29分、仙台からはJR仙山線利用で山形駅まで60分、いずれも山形駅からバスで蔵王温泉まで45分です。バスでアクセス方法は、冬季限定で仙台と仙台空港から蔵王温泉まで直通バスが運行しています。
車で行く
車でアクセス方法は、東北自動車道利用で、福島JCTへ入り、山形上山IC下車、国道13号線を20分というアクセス方法と、東北自動車道利用、村田JCTから山形蔵王ICを降り、西蔵王高原ラインもしくは国道13号線を約30分というアクセス方法があります。
駐車場情報
蔵王には3本のロープウェイがあります。直通で行ける蔵王ロープウェイを利用するのが一般的です。蔵王ロープウェイ蔵王山麓駅に200台収容の駐車場があります。平日は無料ですが、土日特定日は1000円です。すぐ満車になるので、早めに行く必要があります。
スキーをしながら乗り継いで山頂を目指すなら、蔵王中央ロープウェイ、蔵王スカイケーブルも利用可能です。蔵王中央ロープウェイは温泉駅前、蔵王スカイケーブルは上の台駅前にそれぞれ100台~150台の駐車場があり、平日無料、土曜日曜特定日は1000円です。
樹氷まつりの基本情報
住所 | 〒990-2301 山形県山形市蔵王温泉スキー場 |
電話番号 | 023-647-2266 |
開催期間 | 毎年12月末~2月末 |
アクセス | JR山形駅からバスでアクセス 約45分 |
駐車場 | あり |
参考サイト | https://www.jalan.net/event/evt_246980/ |
蔵王でスキーと樹氷を楽しもう!
山形蔵王のスノーモンスター【山形県】
冬の蔵王のシンボルと言えば
『樹氷』を誰もが思い浮かべますが、樹氷が育ちその姿が巨大なモンスター
そっくりだということで、
樹氷をスノーモンスターと呼ぶようになりました。pic.twitter.com/8El4fF0mKG— 土日に行きたい日本の絶景 (@111kjdkr) January 10, 2020
一定の条件が揃わないと出現しない蔵王の樹氷は、奇跡ともいえる自然の造形美です。スキーをする人もしない人も、樹氷原の美しさに魅了されることは間違いないでしょう。冬の絶景を体験しに蔵王へ出かけましょう。
おすすめの関連記事
ORANGE77
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント