北海道ドライブにおける運転の注意点は?初心者は危険?その理由は?
北海道ドライブにおける注意点や、秘訣などを紹介します。北海道のドライブは、初心者の方などは不安だと思いますがこれを参考にしていただければと思います。運転初心者の方には特に見てほしい内容をご紹介しています。思い出に残る旅行にするために運転には注意をしましょう。

目次
- ドライブ前に必読!北海道の道の特徴
- 初心者必見!北海道ドライブの秘訣
- 北海道初心者の為の長距離ドライブの注意点
- 北海道民ドライバーは運転が荒くて怖い!?
- 北海道に起こる現象&対処法
- 雪道の安全ドライブの為の事前準備
- 北海道のドライブ前にしっかり事前準備!
- 関連するまとめ
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【瀬戸大橋】デートにも最適!ライトアップやドライブなどロマン溢れる見どころ満載
- とびしま海道のおすすめグルメ22選!絶品でコスパ最高のお店やおすすめ観光スポットをご紹介
- 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
- 【ガイド】初心者必見!しまなみ海道サイクリングはコレを読めば完璧!
- 【最新】岡山のおすすめツーリングスポット17選!絶景名所で爽快な旅を!
- 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
- 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 宮島サービスエリアのグルメ&お土産情報!上り線・下り線それぞれ紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 鳥取で雪が降るのはいつから?例年の積雪量や車を運転する際の注意点を解説!
- 鳥取のおすすめドライブスポット20選!定番の絶景名所や穴場デートも!
- しまなみ海道の通行料金まとめ!自転車や車の金額は?ETCや割引情報も!
- 絶景の宝庫!山口のおすすめツーリングスポット20選!ライダー必見!
- 鳥取砂丘は落書き禁止?消えるのにダメな理由は?罰金の条例も解説!
- 宇部市のご当地キャラ「エコハちゃん」がピカチュウのパクリ?騒動後は?
- 世界遺産「厳島神社」に祀られている神様は?参拝のご利益も徹底解説!
- 広島の名産品「瀬戸内広島レモン」とは?味の特徴や旬の時期を解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
ドライブ前に必読!北海道の道の特徴
北海道に旅行に行こうと考えている皆さん。北海道では車で移動したり、車でのドライブを楽しもうと思う方もいらっしゃると思います。そこで北海道の旅行をお楽しみいただけるために、北海道の車でのドライブの際に気をつけていただきたい点や注意点などを、知っておいて損はない情報をご紹介していきます。
特徴①信号機は縦型が多い
もうすぐ雪ミクさんの季節
札幌の縦型信号が並ぶところすこ pic.twitter.com/5wiosgMlXI— *nog (@nog67) October 24, 2019
北海道や雪が多く降る地域では縦型信号が多いです。だから、北海道はほぼ全域が縦型信号が用いられてます。なぜ、縦型信号が雪国で多く用いられているでしょう?雪が信号に積もりにくくなるようにするためですまた、交通事故防止のためにも北海道などの雪国では多く用いられるようです。
とはいっても、見慣れてない人からしたら、見にくく、怖いようです。なので、北海道に車で移動したり、ドライブしたりする際は信号をよく見て安全運転をしましょう。
特徴②北海道特有の看板がある!
上の標識をみたことはありますか?この標識は正式名称「矢羽根付きポール」です。ご存知でしたか??北海道では激しい積雪や吹雪などにより、走行道路の路肩などが見えにくくなってしまうのでこの標識が設置されてるとのことです。
北海道のドライブの際に、この標識を見たら路肩に注意して、交通マナーを守り安全に気を配って、注意しながら、車を運転しましょう。
特徴③道幅が広い
北海道が大雪降ったって言うことなので、
地元の写真置いておきますね🤗☃️400Xでこのひたすらまっすぐな道を走りたい。
来年は400Xで地元に帰るぞ…! pic.twitter.com/EDTEYZ7St1— 旅する癒し人 Kei (@MTKei_moto) November 17, 2019
北海道の道幅が広い。みなさんは北海道の道幅が広い理由を知っていますか?北海道の道幅が広い理由はというと、雪がものすごく積もります。そこで道路や道、家の上には雪がつもり、除雪作業をします。
除雪作業をした際に積もった雪が路肩にあっても車が走りやすいように道路の道幅が広くしてあるようです。冬のドライブの際には注意して車の安全運転をしましょう。また、初心者の方などは、注意してK流馬を運転するようにしましょう。
特徴④北海道間の移動には時間を要する
昆布刈石展望台への道、道道142号、エサヌカ線、国道243号美幌峠。言うまでもなく北海道ドライブは楽しいのですが、やっぱり僕は北と東が好きですねえ。 pic.twitter.com/gpobe0Idx0
— じぇえじぇえ (@ardbegJJ) October 3, 2019
北海道は広大な敷地であることは周知の事実ですが、考えている以上に北海道間の移動が長いです。やはり、せっかくの北海道旅行だからといって行きたいところはたくさんあると思いますが、だからといって初心者の方は特にハードなドライブプランニングをしてしまいがちです。
しかし、北海道は車で移動しても移動時間が長いので、そのことを念頭においた上で北海道旅行のプランニングをし、時間に余裕を持たせながら旅行を楽しみましょう。初心者の方は特に、ガソリンもこまめに注意して運転をしましょう。
初心者必見!北海道ドライブの秘訣
今回は、北海道旅行で車での移動やドライブをプランニングしていて、運転に不安な方や運転初心の方に、必見の北海道ドライブの秘訣をご紹介していきます。これを知っておけば、あなたの北海道旅行は有意義で充実した旅行となるでしょう。
また、冬の北海道のドライブは危険も潜んでいるので、初心者の方は特に注意して運転するようにしましょう。そして、運転初心者の方は人の命を預かっている身なので、ドライブに緊張すると思いますが、周りをよく見て注意しながら運転するように心がけましょう。
初心者運転の秘訣①10月〜春先まで「スタッドレス」を!
はじめに、北海道の運転初心者の皆さんにご紹介するのは、「スタッドレスタイヤ」の使用という秘訣です。みなさんもご存知のように、冬に車を運転する際に、積雪時は「スタッドレスタイヤ」を利用すると思います。
もし、北海道旅行のドライブで積雪した際にも「スタッドレスタイヤ」を使用すると思いますが、積雪してないからといって油断は禁物です。積雪していなくても、山頂などは積雪している場合もありますので、10月〜春先は「スタッドレスタイヤ」を必ず使用して、万が一に備えておくことが秘訣です。
また、「スタッドレスタイヤ」は劣化しやすいので、車の運転をする事前に劣化していないかなど確かめておくことも自分の身を守るためにも必要なこととなります。また、冬の北海道のドライブをする際に初心者の方は特に注意して運転するようにしましょう。
初心者運転の秘訣②急な発進・停車は禁物
次に、北海道の運転初心者にご紹介するのは、北海道を車で移動する際に急な発進や急な停車はしないようにするという秘訣です。積雪時は、ブレーキをかけてからの制動距離が通常に比べ伸びることになるので、急な停車は事故の原因ともなります。車を運転する際は、きちんと周りを確認してゆっくりと発進や停車をするようにしましょう。
運転初心者の方もなれない運転で怖いと思うかもしれませんが、焦って荒い運転にならず、その時こそ落ち着いてゆっくりと運転しましょう。また、急な発進・停車はしないように安全運転で注意しながらドライブをしましょう。
初心者運転の秘訣③余裕を持ったルートで観光を
☆さっぽろホワイトイルミネーション2014@札幌☆今回で34回目を向かえる雪とイルミネーションの空間♪平成26年11月21日(金)~平成26年12月25日(木)35日間で開催される♪ pic.twitter.com/7plktyf7gy
— 【絶景】思わずため息がでる夜景まとめ (@musizavaboje) November 14, 2019
北海道を車でのドライブや観光をする際には余裕を持ったルートで下調べをしっかりとしてから、行きましょう。北海道は広い敷地が広がっているため観光地などは意外と遠くて時間をロスしていまったりすることもあります。また、冬では突然の積雪などもあり、時間に余裕を持ったプランニングをしたほうがより充実して北海道観光を楽しむ秘訣です。
より充実した北海道旅行のために、初心者の方は特に北海道は広いので行きたい場所などの距離感などをつかんでおいて、ルートなども決めておいたほうが時間のロスも少ないので、しっかりと下調べなどをしてからドライブすることをおすすめします。
1日の走行距離は200kmまでに
北海道旅行で車を利用しようと考えている方もいらっしゃると思いますが、1日の走行距離は200kmまでにして北海道旅行のプランニングをしましょう。北海道は広いからといって、ハードなプランニングをたててしまうと、初心者の方は特に、車の運転が荒くなったりと運転の疲れなどで事故の原因ともなります。
せっかくの旅行ですから、思い切り楽しむためにも、北海道旅行のドライブをプランニングする際は1日の走行距離は200kmまでにと決めて計画をたてることも秘訣です。そして、初心者は特にドライブの際は、運転に注意しましょう。
初心者運転の秘訣④マナーの悪い車に張り合わない
北海道は運転のマナーが悪い都道府県6位【Jタウンネット調べ】に選ばれるほど、車の運転のマナーが悪く、荒いといわれています。だから、ウインカーを出さないで車線変更や急な停止やスピードの超過などの運転が荒く、事故が多発しています。だからといって運転の荒い方やマナーが悪い方と競いあうなどしないようにしましょう。
せっかくの北海道旅行だからこそ、マナーを守り、安全運転で、北海道旅行を楽しみましょう。また、特にペーパーの方などは慣れない地での運転に不安なところも多少あると思いますが、周りをよく見て、注意して、交通のマナーを守り、安全対策をしっかりとして、事故にあわないようにしましょう。
初心者運転の秘訣⑤初心者は車泊よりも宿で休息を
北海道は敷地が広いため、運転する時間も普段より長くなります。疲れをとるためにも車中泊よりもホテルや旅館に泊まりましょう。また、ペーパードライバーの方ほど運転に慣れていない分、疲れもたまりやすくなりますので、ホテルや旅館に泊まって、疲れを取りましょう。
また、冬の夜などは寒いので体調なども壊しやすくなります。初心者の方は特に、そういう時こそ、旅館などの温泉で疲れを取り、次の日の観光に備えてホテルや旅館に泊まることをおすすめいたします。そして、次の日のドライブも楽しみましょう。
北海道初心者の為の長距離ドライブの注意点
ここでは北海道初心者のための長距離ドライブの際に注意するべき点をご紹介いたします。初めての北海道での運転は「怖い」や「不安」と思っている方などもいると思いますが、その際に注意していただきたい点などをご紹介できればと思います。
慣れない地での運転こそ怖いと思いますが、交通マナーを守り、安全運転で初めての北海道旅行を有意義のあるものとしていただければいいなと思います。また、初心者の方は特に、ドライブの時はしっかりと注意しましょう。
注意点①峠の道路情報は事前に把握を!
#中山峠 の状況です。#国道230号 望岳橋付近では11月18日10時40分現在、気温-0.3℃、路温-1.8℃、風速2.8m/s、時間雨量0㎜、積雪深47㎝です。引き続き悪天候が続くと思われます。最新の気象情報を確認の上 #安全運転 をお願いします。#雪道 #峠
峠の情報はこちらhttps://t.co/uMgTHR0j7N pic.twitter.com/cxp6yQXndg— 国土交通省 北海道開発局 札幌開発建設部 (@mlit_hkd_sp) November 18, 2019
北海道の車でのドライブの際に必ず峠などの道路情報を調べておきましょう。上りの峠は危険ではないのですが、高みに上るほど、気温も下がり、道路も滑りやすくなっています。なので、事前に峠の道路情報を調べておくことが必要です。
特に注意していただきたいのは、下りの峠です。下りの峠では滑りやすくブレーキもきかないことがあるので多重衝突の事故が多発しています。下りでは自然とスピードも出てしまうし、カーブも多く、また、ブレーキをすることが多くなるので、道路との摩擦で滑りやすくなります。
なので下りの峠では十分に注意して車間距離も広めにとり、注意しながら、安全運転をしましょう。また、積雪時に車の運転がペーパーの方などが、峠などを下る際などは、特に気を張って運転することをおすすめします。
ペーパーロック現象にも注意
ペーパーロック現象かな? https://t.co/lTlvw7sNqH
— まさきよ (@z31xb12crf450rx) August 23, 2019
みなさん、車の自動車学校で習っていると思いますが、ペーパーロック現象を覚えていますか?「ペーパーロック現象」とは、液体が加熱され、生じた泡により液体の流動や圧力の伝達が阻害されることです。いわれてもピンとこないですよね。簡単に言うと、フットブレーキの利きが悪くなり、ブレーキが利かなることです。
フットブレーキが利かなくなったら怖いですよね。そのためにも現象が起きないように、気を付けることも大事です。積雪時などの車での下山などの際に起こりやすい現象なので、初心者の方や初心者ではない方も十分に注意して運転しましょう。
注意点②余裕を持って給油!
北海道旅行で車を利用するときに十分に注意してほしいのは、ガソリンをこまめに給湯することです。何度も述べている通り、北海道は敷地が広いです。なので、ガソリンスタンドまで遠い時などがありますので、こまめに給湯しておくことをおすすめします。敷地が広い分、走行距離も長いので、ガソリンもその分減ります。
ガソリンがなくなることがないようにするため、ガソリンをこまめに給湯しておきましょう。そして、ドライブを楽しむために、初心者の方などは特に、安全に注意して、楽しむようにしましょう。
注意点③長距離の運転は適度な休憩を
北海道旅行で、車でのドライブとなると、北海道は広いため、運転時間が長くなってしまうので、疲れやすくなり、注意が散漫になったりします。注意が散漫になってしまうと、運転が荒くなったりして、事故の誘因ともなりますので、北海道旅行の際に、長距離運転したならば、必ず、休憩してください。
できれば、2時間に1度の休憩のペースでとることをおすすめします。また、初心者の方などは特に疲れやすいので、怖い思いをしないためにも「疲れたな」と思ったら、できるだけ休憩をとりましょう。そして、安全に注意してドライブするようにしましょう。
長距離ドライブの際の便利グッズ!
北海道は敷地が広いため、長距離での運転になります。北海道旅行での車の移動も快適にするための快適グッズをご紹介いたします。
北海道のドライブの際には、寒いので必ず防寒具を持っていきましょう。また、初心者の方は特にお尻が痛くならないように、クッションなどを持っていくことをおすすめします。そして、安全に注意してドライブを楽しみましょう。
北海道民ドライバーは運転が荒くて怖い!?
みなさんは、北海道民ドライバーは運転が荒いと聞いたことがありますか?北海道は運転のマナーが悪い都道府県6位【Jタウンネット調べ】に選ばれるほど、運転が荒かったり、マナーが悪いです。
初めての北海道旅行で皆さんも怖い思いをしないように北海道の運転のマナーが悪いや荒いといわれる点をご紹介しますので、北海道旅行で車を運転する際やドライブをする際はこのような点に注意して運転しましょう。
ペーパードライバーやレンタカーは煽られやすい
北海道旅行で車を利用した際に、よく初心者マークを付けているペーパーの車や、レンタカーがよく煽られるそうです。もし、煽られて怖いと思っても、無理な運転はせず、安全に車を運転しましょう。また、煽られた際は車を路肩などに止め、道を譲りましょう。
初心者の方は特に、煽られやすいので、安全に注意して安全運転でドライブを楽しみましょう。くれぐれも煽り返したりしないようにしましょう。
ウィンカーを出さない車も
北海道はウインカーを出さずに荒い運転をする車が多いようです。だからといって、みなさんも、初心者の方は特にウインカーを出さなくていいというわけではなくて、右折時や、左折時、車線変更の際などには必ずウインカーを出しましょう。
また、「もしかすると曲がるかもしれない」「もしかすると、車線変更で横の車がこの車線に入ってくるかもしれない」など、初心者の方などは特に、もしものことを考え、危機感を持って、安全運転するようにしましょう。
地元道路の暗黙のルールがある場所も
北海道の道路では、北海道の暗黙のルールがあるようです。その暗黙のルールをここで紹介していきます。まず一つ目は、優柔不断の車が多いため、2車線の道路でも中央線を走っている車もいるようです。そのような車はウインカーを出さずに曲がったりするので、前のそのような車がいたら車間距離をとって運転しましょう。
次に2つ目は、北海道の道路の幅は広いため、1車線の道路でも2台の車が走っていることもあるそうです。このように、暗黙のルールがあるので、北海道でドライブをする際には、怖い思いをしないように、交通ルールを守り楽しい北海道旅行にしましょう。
北海道に起こる現象&対処法
ここでは、北海道など雪国などで起こる現象などを紹介していきます。初めての北海道旅行で不安に思っている方などは、初心者の方などには、ご覧いただいてご参考にしていただければと思います。
現象①ブラックアイスバーン
現在の札幌の道路は、
圧雪アイスバーン&ブラックアイスバーンです。
お車の方は、充分お気を付けください。 pic.twitter.com/R8Ndm0JB6A— Nuno (@TNHokkaido) November 17, 2019
みなさんは、「ブラックアイスバーン」を知っていますか?雪国の方ならわかると思いますが、大体の方は、わからない方だと思いますので、ここで紹介します。
通常のアイスバーンは、雪が積もって凍っている道路のことで路面凍結とも言いますが、ブラックアイスバーンとは、通常よりも危険なもので、道路に薄い氷の膜が張った状態のことをいいます。このブラックアイスバーンは、一見、雨が降った後のように道路が濡れているように見えますが、凍っています。
対処法としては、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンをつけて走行することと、ブラックアイスバーンができてそうな場所は、荒い運転などは一切せずに最大限に注意を払い、徐行運転することをお勧めします。これらを気をつければ、怖い思いはしないと思います。
現象②ホワイトアウト
只今の稚内。吹雪で視界不良。国道や幹線道路でも時折ホワイトアウトに!路面も凍結しています。運転には注意が必要です。 pic.twitter.com/Iq8qultO5e
— 漣 高志 (@DarumaSunKoketa) November 16, 2019
次に紹介するのが、「ホワイトアウト」です。このホワイトアウトとは、暴風と雪によって、視界が白一色となり、方向や距離感などが識別不能となることです。このホワイトアウトはとても危険で、ホワイトアウトによっての事故などは多発してるようです。
ホワイトアウトに遭遇した際は、くれぐれも荒い運転などをせずに、安全な位置に車を停車し、ハザードランプを点灯させることです。
現象③十勝型事故(田園型事故)
これがコリジョンコース現象か!!!😯🚗
初めて体験しました。
ホントに直前まで左から車が来ていることに全く気が付きませんでした。⚡️⚡️⚡️
これは、気を付けていてもなかなか防ぐのは難しいです。
こんな感じの十字路に来たら注意ですね。🚗 pic.twitter.com/DR8y4oJXdO— むらさん@🚙安全運転でGo!系ブロガー🚗 (@hzmArxbpC0YVMmU) August 23, 2019
「十勝型事故」とは、別名「田園型事故」、「コリジョンコース現象」とも呼ばれる事故で、この事故は、田園地帯の交わる信号のない交差点で衝突する事故です。この現象は、交差点に向かっている車が同じ速度で走っていると止まっているように見える現象です。
対処法としては、交差点付近では荒い運転などをせずに徐行をし、周りをよく見て走ることです。また、道を譲りあったりして、事故を誘発する原因を減らしましょう。そして安全で思い出に残る北海道旅行にしましょう。
現象④除雪した雪の影には要注意
みなさんは、積雪時に車を運転する際、除雪してあったら安全だとか思っていますか?それは間違いです。特に、除雪した道路を車で通る際などは、十分に注意して徐行することをおすすめします。なぜなら、徐行した雪の後ろなどから、人や車がいきなり飛び出てくる可能性があるからです。
思い出に残る北海道旅行にするために、車を運転する際は、荒い運転などは一切せず、安全に十分に注意をしましょう。
現象⑤轍に沿った走行を!
次に怖い思いをしないためにも注意してほしい点は、轍に沿った走行をするようにしましょう。轍が道にあるということは、車が通った後ということなので、轍に沿った走行をしましょう。しかし、轍ができているからと言って、油断は禁物です。轍に沿った走行をしたとしても、荒い運転はしないで、徐行運転で、交通のマナーを守って運転するようにしましょう。
そして、轍ができている道路は、アイスバーン現象が起きており、スリップしやすいので、特にペーパーの方は安全に注意して運転するようにしましょう。
雪道の安全ドライブの為の事前準備
ここでは、冬の北海道旅行で車を使用する際に、事前に準備しておくと便利なものをご紹介します。初心者の方などには特に見てほしい内容です。
。冬の北海道の景色は、綺麗で幻想的ですが、危険が潜んでいるという一面もあります。なので、冬の北海道旅行をプランニングしている方はこの紹介したことを参考に準備してもらえばと思います。
事前準備①冬用タイヤを装着
冬用タイヤに交換してもらいました
雪が降ってもキャンプに行けます pic.twitter.com/v4LOmMSopX— Mちゃん(`・ω・´)☆ 軽トラキャンパー1人旅 (@campcamp77) November 20, 2019
冬の北海道旅行をプランニングしている皆さん、北海道で車を使用する際などは、冬用タイヤに変えておきましょう。また、冬の北海道旅行の際に雪が降っていなくても、冬用タイヤに変えておきましょう。天候はいつ変動するかわからないので、ご自分の身を守るためにも、冬用タイヤに変えておくのをおすすめします。
また、ペーパーの方などは特に冬用タイヤの取り付け方がわからないと思うので、冬用タイヤの取り付け方なども学んでおくといいです。
事前準備②冬に使えるワイパーに変える
志賀高原今日も雪入っています❄
雪道ドライブにはスタッドレスタイヤも必要ですが、冬用ワイパーもご利用ください🚗#shigakogen#nagano#japan#snow#ski#snowboard#winter#japow#nationalpark#nature#mountain#志賀高原 pic.twitter.com/bOhxgbi3Ky— 志賀高原【公式】 (@shigaofficial) November 19, 2019
また、タイヤも変えておくのは必要ですが、ワイパーも変えておきましょう。冬の北海道旅行の際に通常のワイパーだとフロントガラスが凍ってしまう可能性があるので、冬用ワイパーに変えておきましょう。また、ペーパーの方は特に、冬用ワイパーに変えておきしょう。
停車後はワイパーを上げておく
大雪ふりそう ワイパーを 上げるよ!
石川の冬のあたりまえ〜皆さん、雪にご注意を!
積もりますね。これ。 pic.twitter.com/zpjCUMPsng— 2時どき(HAB北陸朝日放送) (@2doki5) February 10, 2017
次に紹介するのは、冬の北海道旅行で車を使用しようと考えている方。停車する際は必ずワイパーをあげましょう。あげてないと、ワイパーが凍ってしまって、使えなくなるからです。そのため、ワイパーが使えるまで、時間がかかるので、ここで時間のロスがでます。
特にペーパーの方などは気を付けてくださいね。なので、このことに気をつけて、また交通マナーを守って北海道旅行を楽しみましょう。
事前準備③雪国の運転にあると便利な道具
北海道は土地が広いため、コンビニなどは近くなどにはあまりありません。なので、できれば家で準備してくるようにしましょう。ここでは、雪国の運転で便利なものをご紹介します。
まず、防寒具を準備しておくといいでしょう。北海道は車内でも寒いので、防寒具をしっかりと準備しておきましょう。また、予備の携帯電話の充電器などを準備しておくといいでしょう。初心者の方は必ず持っていくようにしましょう。
北海道のドライブ前にしっかり事前準備!
北海道は土地が広いために、コンビニやスーパーなどはあまりないので、事前に家を出るときに必要なものなどは準備しておきましょう。また、初心者の方に必ず知っておいてほしいのが、プランニングはハードなプランニングよりも時間に余裕のあるプランニングを立てましょう。
そして冬の北海道旅行では、スタッドレスタイヤ、タイヤチェーンは必需品ですが、滑り止めスプレーもあったらいいでしょう。せっかくの北海道旅行なので、初心者の方などは特に荒い運転などを一切やめ、安全に気を付けて、交通ルールを守り、楽しい思い出に残る北海道旅行にしましょう。
おすすめの関連記事
西村 優
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント