「秋田竿燈まつり」は黄金の稲穂が夏の夜空を彩る!見所や楽しみ方は?
秋田の夏の風物詩・秋田竿燈まつりは東北を代表するビックイベントです。県外から沢山の人たちが訪れ秋田の夏を盛り上げます。黄金の竿燈が差しあがる秋田竿燈まつりの見どころや、歴史・由来を紹介します。2020年の夏は秋田竿燈まつりを体験するのはいかがでしょうか?

目次
秋田竿燈まつり
「親切にしてくれる人たちに見せてあげたい」。秋田で竿燈まつりの練習を見て、息子は呟いた。息子はこの空間での出逢いに驚き、喜んだ。「優しさは人を繋ぐんだ」と。心臓が悪く、祭り本番を見る体力がなかった彼は、活気ある光景を眺め言った。「みんな、元気でいてね」。あの日の彼の想いをどうぞ。 pic.twitter.com/V7M2syRbjZ
— 道野久人 (@michinohisa) November 26, 2019
秋田県には伝統的な「秋田竿燈まつり」という伝統的なお祭りがある事をご存知でしょうか?秋田竿燈まつりの歴史は古く、過去の文献から由来も分かっています。今では県外からも人が来て交通機関がパニックになるほどの大きなイベントになっています。この記事では秋田の伝統「秋田竿燈まつり」について紹介します。
秋田の夏を彩る一大イベント!
秋田駅前にある千秋公園のお堀は夏になると蓮の花がさいてすごくきれいだよ! 竿燈まつりのときに見頃になるからぜひおいでよ!pic.twitter.com/4OKul5k5FF
— 矢留アキ@秋田応援キャラクター (@Aki_Yadome) November 26, 2019
歴史がとても古い「秋田竿燈まつり」は今では秋田の夏を彩る一大イベントになっています。秋田竿燈まつりはお祭り全体で140万人以上の人が来場します。秋田の夏と言えば秋田竿燈まつりといっても過言ではありません。そんなビックイベントの秋田竿燈まつりは、どのような構成で行われているのでしょうか?
東北三大祭りの一つ
秋田竿燈まつり夜本番。 #秋田 pic.twitter.com/W4XApyh87q
— 北東北bot。 (@AIAMYHbot) November 20, 2019
東北には三大祭りと呼ばれる、東北地方でも一際規模が大きく歴史が長いお祭りがあります。その中の2つは「青森のねぶた祭り」「仙台七夕まつり」で、最後の1つが「秋田竿燈まつり」です。東北地方はお祭りが盛んな地域なので、その中で最も大きい3つの祭りの1つに数えられている秋田竿燈まつりは、東北だけでなく日本を代表するお祭りとも言えます。
秋田竿燈まつりは昼竿灯と夜竿灯の2部制
皇居前、天皇陛下のご即位を祝う「奉祝まつり」東北からは秋田市の竿燈まつりも招聘されました。本場秋田市でも見れない先端に日の丸を掲げた奉祝まつり限定の竿燈、これは豪華です。西日を浴びて皇居の上空にしなる姿はまさに米どころ秋田の黄金色の稲穂のようです。 pic.twitter.com/AKBMAkpn6x
— ふんばろう岩手プロジェクト (@fjm_iwate) November 9, 2019
秋田竿燈まつりは昼と夜の2部制で開催されます。正式には昼の部を昼竿燈、夜の部を夜竿燈と呼びます。夜の方が、昼に比べて活気があり豪華で、夜は秋田竿燈まつりの本番とされています。
秋田竿燈まつりの歴史と由来
JR中野駅前、東北復興大祭典。秋田竿燈まつり夜の演技を動画でお届けします。東京の夜空に竿燈が高々と掲げられます。職人の技に沿道からは大歓声があがります。 pic.twitter.com/JQFkG4Bxwv
— ふんばろう岩手プロジェクト (@fjm_iwate) October 26, 2019
秋田竿燈まつりは東北地方のお祭りの中でも歴史が古く伝統的なお祭りです。秋田竿燈まつりには、どれほど古い歴史があるのでしょうか?名前の由来や、これまでの秋田竿燈まつりの軌跡をまとめました。
七夕の願掛け「眠り流し」が起源
皆様こんにちは
— 自衛隊秋田地方協力本部 公式 (@jieitaiakitapco) August 6, 2019
本日、「秋田竿燈まつり」が最終日です!
昨日、500フォロワーを突破しましたが、なんと1日で600フォロワーを突破することができました!!皆様本当にありがとうございます!
今後とも自衛隊秋田地方協力本部を宜しくお願い致します。#600フォロー #秋田地本 #ありがとう pic.twitter.com/tPuad0hSRh
秋田竿燈まつりの歴史を調べてみると江戸時代中期(1751年~64年)に行われていた「眠り流し」が起源とされている事が分かりました。
真夏の病魔や邪気払いを目的!
【秋田竿燈まつり】8月3日(土)~8月6日(火)までふるさと祭り東京に出演する秋田竿燈まつりが開催されます。現地の熱気や伝統の技に圧倒されます。掛け声と歓声の一体感は現地でしか味わえません。#秋田竿燈まつり #ふるさと祭り東京 pic.twitter.com/amFa6VzCIZ
— ふるさと祭り東京 (@furusatomatsuri) August 5, 2019
「眠り流し」と呼ばれる行事の目的は真夏の病魔や邪気を払う事でした。病魔や睡魔は秋の収穫の際に労働の妨げとなるものなので、追い払う必要があると考えられていました。
最も古い文献は津村淙庵の紀行文「雪の降る道」
東北絆まつり2019
— ぶらぶら東北撮り旅 (@nttoritabi) June 4, 2019
1、青森県、ねぶたまつり
この目力はいつ見てもほんと凄い😳
2、秋田県、竿燈まつり
腰、肩、額などで、確か12mほどの高さの竿燈をバランス取りながら持ち上げてるのは素晴らしかったです^_^。
3、岩手県、さんさ踊り
世界一の太鼓パレード。とにかく迫力あり最高👍^_^。 pic.twitter.com/t3oYTSLUbt
秋田竿燈まつりに関する文献で最も古く現在も残っているものは寛正元年の津村淙庵の紀行文「雪の降る道」となっています。この中を見るとすでに秋田県独自の行事として行われていた事や、秋田竿燈まつりの原型ともいえる姿が記されていました。
雪の降る道では「ねぶり流し」と記録
台東くん!6月8日(土)・9日(日)にオレンジ通り商店街で「ご当地キャラと観る 秋田竿燈まつり」が開催されるパゴッ!東北三大まつりのひとつである竿燈を東京でみられる貴重な機会パゴッ!土曜日18時頃からはご当地キャラが登場し、竿燈の火入れを一緒に迎えるパゴッ!夜は一段と綺麗パゴッ! pic.twitter.com/Qf1X8ym4WS
— 台東くん (@taito_kun) June 3, 2019
雪の降る道の中では秋田竿燈まつりの起源である「眠り流し」が「ねぶり流し」と記されています。その理由は、元々は「眠り流し」と呼ばれるものでしたが、秋田では「ねぶり流し」という訛った言葉で伝わったというものでした。
1931年から町内単位で参加する祭りになる
秋田県秋田市の『秋田竿燈まつり』だなっす。 #東北絆まつり pic.twitter.com/cGrpF7A54p
— わらしちゃん (@warashichan_pnk) June 2, 2019
とても古い歴史や由来がある秋田竿燈まつりですが、現在の形になったのは1931年の事でした。昭和に入ると県外からも人が訪れる程に有名になり、秋田県の各町の代表者で話し合った結果、町内単位で参加する祭りになりました。
現在は38もの町内が参加!
秋田竿燈まつり
— まりコーギー (@m777blue) June 1, 2019
竹がめちゃくちゃ、しなってる💦#東北絆まつり#空ネット pic.twitter.com/WG9JlgFBVZ
現在の形になってからも長い歴史があり、年を重ねる穂とに秋田竿燈まつりは大規模になっていきました。現在では38もの町が参加するビックイベントに成長しています。秋田竿燈まつりの開催期間の人だかりは圧巻です。
1980年に国重要無形民俗文化財に指定
創拡#イラスト好きな人と繋がりたい#絵描きさんと繋がりたい#イラスト#絵を描く人々 #絵師の集い #イラスト王国 #イラスト塾 #絵の島 #イラスト通り #イラストの森 #オリジナルイラスト #秋田竿燈まつり
— yasu (@magicojam) May 21, 2019
東北六大祭りシリーズその3
秋田竿燈まつり pic.twitter.com/h1liFYLaUk
歴史的な価値がある秋田竿燈まつりは1980年に国重要無形民俗文化財に指定されました。国重要無形民俗文化財とは、人々が日常生活の中で生み出してきた歴史のある文化の中で、特に価値があると認められたものに与えれるものです。
秋田竿燈まつりの竿灯とは?
会場の雰囲気も徐々にクライマックスへ!秋田竿燈まつりの登場です♪#ふるさと祭り東京 pic.twitter.com/9BKM4nOB2L
— ふるさと祭り東京 (@furusatomatsuri) January 20, 2019
秋田竿燈まつりの歴史や由来をまとめてきました。歴者や由来を知るといかに伝統的で大切な行事であるかが分かります。秋田竿燈まつりの自体の由来に加えて、秋田竿燈まつりのメインと言える竿燈の由来も調査していきましょう。竿燈の種類や町紋とは?
稲穂に見立てた竿灯
本日から秋田竿燈まつりの登場です!#ふるさと祭り#秋田竿燈まつり pic.twitter.com/obEEYiiQmv
— ふるさと祭り東京 (@furusatomatsuri) January 17, 2019
秋田竿燈まつりの主役ともいえ竿燈は何を表しているのでしょうか?豪華絢爛な竿燈は、調べてみると稲穂に見立てている事が分かりました。
提灯は黄金色に実った稲穂を表現
いちょう並木と、秋田竿燈まつり#青山まつり #東北絆まつり pic.twitter.com/X2hft4HOmS
— 桑島法子(朗読夜) (@roudokuya_dajai) November 11, 2018
秋田竿燈まつりで使われる竿燈は米俵の形の提灯が使われており、色は全てが黄金色です。色を統一しているのは黄金色に実った稲穂を表現する為です。黄金色にしているのは秋田竿燈まつりの由来が関係していました。
五穀豊穣を祈願
10月13日(土)と14日(日)は、あらかわ遊園アリスの広場で「秋田竿燈まつりinあらかわ」を開催します。美しく大迫力の竿燈と秋田の物産品を堪能できます。ぜひお越しください!◆当日の天候により竿燈演技が中止になる場合があります。なお秋田の物産展、あらかわ遊園地通りマルシェは雨天でも実施します pic.twitter.com/XftOouP9kR
— あらかわ遊園 (@arakawayuuen) October 12, 2018
秋田竿燈まつりの由来は秋の収穫の成功、五穀豊穣を願う為のものでした。黄金色の竿燈を使う事で、収穫の大成功を表現しています。
竿燈は大若・中若・小若・幼若と4種類
秋田竿燈まつり‼️‼️38 pic.twitter.com/gUgmyJMILF
— 朝倉さやオフィシャル (@natsunoyama) August 6, 2018
秋田竿燈まつりで使われる竿燈には4つの種類があります。その4つとは大若・中若・小若・幼若で、大きさや重さが異なっています。特に大若の高さや重さは圧倒的です。
1番大きな大若は長さ12m重さ50キロで提灯46個!
秋田竿燈まつり
— Yuta.Hatakeyama (@0lovepeacecrew0) August 6, 2018
秋田一のお祭り『かんとう』
今年も各町内凄まじいパフォーマンスです🙌
ちなみに竿燈は今日が最終日
最終日の演目は竿燈祭りでも最高の盛り上がりを見せます🙆
是非一度、ご自身の目で見てみてください☺ pic.twitter.com/88tBSqxZwj
大若は高さが12m、重さが50m、提灯の数が46個。中若は高さが9m、重さが30㎏、提灯の数が46個です。小若は高さが7m、重さが15㎏、提灯の数が24個。幼若は高さが5m、重さが5㎏、提灯の数が24個です。種類によって、特徴が大きく異なる事が分かります。
竿燈の提灯には町紋が描かれている
なにげに今年は秋田竿燈まつりと大曲の花火は制覇したという(笑) pic.twitter.com/UFXG0SdStH
— ふんばろう岩手プロジェクト (@fjm_iwate) November 28, 2017
秋田竿燈まつりの竿燈の提灯には町紋が描かれています。46の提灯は段によって描かれるものが決まっており1段目の表には七夕で裏には町名、2段目から8段目には町紋が描かれ、9段目には町紋や町名が描かれています。
個性豊かな町紋を見るのも楽しい
【「秋田竿燈まつりinあらかわ」この後”夜竿燈”が行われます!】
— あらかわ遊園 (@arakawayuuen) October 7, 2017
本日18時~と19時~の2回、「夜竿燈」が行われます。
なお、「秋田竿燈まつりinあらかわ」は、明日も開催いたします(竿燈演技は10時~と11時~の2回です)
◆本日あらかわ遊園は20時まで開園いたします。 pic.twitter.com/m8WSZp6Z81
輝く竿燈を見るのも楽しいですが、提灯に描かれてい町紋を見るのも祭りの楽しみです。個性豊かな町紋に加えて、秋田竿燈まつりを応援しているスポンサーのロゴマークなどもあります。
秋田竿燈まつりの見どころ
ドコモダケだよ。
— NTTドコモ (@docomo) August 7, 2017
東北三大祭りのひとつ「秋田竿燈まつり」に行ってきたよ♪「差し手」といわれる人が、重さ50kgもあるたくさんのちょうちんを、手、おでこ、肩、腰などでバランスをとりながら持ち上げていて、すごかったな~!
「青森ねぶた祭」と「仙台七夕まつり」にも行ってみようかな♪ pic.twitter.com/qLhHzdn2f9
秋田竿燈まつりの歴史や由来、竿燈についてまとめてきました。ここからは秋田竿燈まつりの見どころについて紹介していきます。昼竿燈と夜竿燈の見どころの違いもお伝えします。
夜竿灯の見どころ
ちょうちん1万個、「光の稲穂」に 秋田竿燈まつり開幕。東北3大祭りの一つ、秋田竿燈(かんとう)まつりが3日開幕した。秋田市中心部の竿燈大通りには過去最高の282本が出竿し、ろうそくをともした計1万個のちょうちんが「光の稲穂」となって夜闇に浮かんだ。たかし君 いなほがいいねー。 pic.twitter.com/kDJRc4Ulf2
— はせがわたかし (@KIMINOKAI_Tokyo) August 3, 2017
秋田竿燈まつりは夜竿燈と昼竿燈と呼ばれる2部構成で行われます。夜竿燈と昼竿燈には異なった見どころがあり、その為、秋田竿燈まつりは1日中楽しむ事ができます。まずは、秋田竿燈まつりの本番と言われている夜竿燈の見どころについて紹介します。
見どころ①約280本の竿燈と約10,000個の提灯
#東北でよかった
— 伊達 政宗 (@datemasamune141) April 26, 2017
東北の夏は最高だっちゃ
扇型の山車燈籠が美しい ねぶた祭り
迫力ある竿燈演技が披露される秋田竿燈まつり
豪華な笹飾りが見どころの 仙台七夕祭り
おら 東北さ生まれできて幸せだ pic.twitter.com/PcZc148rAI
秋田竿燈まつりの夜竿燈では、全町内や団体が集まり、会場にいる大勢の人達の前で竿燈を上げます。その数は約280本で、提灯の数は約10000個にもなります。黄金色に輝く、これだけの数の竿燈が上がる光景は圧巻です。
見どころ②竿灯を持つ差し手の妙技
夜竿燈で上がる最も大きい竿燈は全長12mの大若です。その大きな竿燈を差し手と呼ばれる男性達が絶妙にコントロールして妙技を披露してくれます。秋田竿燈まつりが最高に盛り上がる瞬間で、祭りの醍醐味とされています。
見どころ③祭りを盛り上げる太鼓と笛のお囃子
差し手の妙技を盛り上げるのは太鼓と笛のお囃子です。お囃子に合わせて竿燈の妙技が繰り出され、演技と音のコラボレーションが、さらに会場を盛り上げます。
昼竿灯の見どころ
ホーム開幕戦まであと10日!今日は秋田市長を表敬訪問。
— ブラウブリッツ秋田(公式) (@blaublitz_akita) March 23, 2017
ちょっと早めに秋田市役所に着いたということで、待ち時間中には秋田在住10年目の岩瀬社長から杉山弘一監督に秋田竿燈まつりの魅力についてのミニ講義が繰り広げられました。 #bbakita pic.twitter.com/j3U6ulqsBb
秋田竿燈まつりは夜竿燈がメインと言われていますが、昼竿燈には昼竿燈の魅力があり、夜竿燈とは違った楽しみ方ができます。夜竿燈は派手さが目立ちましたが、昼竿燈では細やかさが光ります。
見どころ①竿灯の華麗な技を競う妙技会
皆さま、おはようございます
— 毛鉤のおっさん (@446123tenkara) January 15, 2017
雪を踏みしめての出勤です。本日の手ぬぐい『秋田竿燈まつり』 #手ぬぐい pic.twitter.com/G4XXhnmCe2
昼竿燈では参加する町内や団体が竿燈の技を競う妙技会が開催されます。夜竿燈では皆が協力しますが、昼竿燈ではライバルです。トーナメント方式で進行され、会場は学生の運動会の様な盛り上がりをみせます。
見どころ②個人戦と団体戦、お囃子の技も競う
昼竿燈では竿燈の技だけでなく個人戦と団体戦でお囃子の技も競われます。竿燈、お囃子共に真剣勝負で、そこには笑顔と涙のドラマがあります。昼竿燈は夜竿燈とは違った活気があり、昼竿燈の方が好きという方も少なくありません。
見どころ③手のひらや額、肩や腰などを使った名人芸
昼竿燈の妙技会に出場する各町内や団体は練習に練習を重ねています。大きな竿燈を手のひらや額、肩や腰など体の各部で見事にコントロールする名人芸を披露します。どこの場所で竿燈を支えても綺麗な姿勢と魅せ方が求められます。
秋田竿燈まつりに行かれる際には昼竿燈も是非体験してください。昼竿燈は「エリアなかいちにぎわい広場」で開催されています。
秋田竿燈まつりの楽しみ方
ニャジロウと与次郎のふるさと、秋田竿燈まつり~♪ (*^_^*)#ふるさと祭り東京2017 pic.twitter.com/MmnSKmytp3
— 桜の葉きゃんぱす@松の葉きゃんぺーん (@sakurano_campus) January 15, 2017
夏のビックイベント・秋田竿燈まつりは豪華絢爛な竿燈の他にも楽しみ方があります。秋田竿燈まつりの屋台やイベントを紹介します。
竿燈屋台村やご当地グルメフェスティバルを開催!
1/7(土)~1/15(日)@東京ドームで、ふるさと祭り東京が開催!全国のお祭りや食が集うイベントですが、秋田からは秋田竿燈まつり・西馬音内盆踊り・きりたんぽ・稲庭うどん・いぶりがっこなどなどが勢揃いします! pic.twitter.com/jsbn7mpskf
— あきたびじょん (@akitavision) January 5, 2017
秋田竿燈まつりはグルメの種類も豊富で竿燈屋台村やご当地グルメフェスティバルも開催されています。お厚りでは「花より団子」という方も少なくなりありません。秋田竿燈まつりでは美味しいものがお腹いっぱい食べる事ができます。特におすすめのご当地グルメを紹介します。
おすすめご当地グルメ①横手焼きそば
横手焼きそばは、ちゃんと調理して
— けんたっきー (@kfc_YU_317) October 8, 2019
美味しいものを提供している店がほとんどです!
秋田に来た際は是非食べて欲しいです…!#横手やきそば pic.twitter.com/OfRIr5djK2
屋台で買えるおすすめご当地グルメの1つめは「横手やきそば」です。横手やきそばは秋田のB級グルメ定番です。秋田竿燈まつりには多くの横手やきその屋台がありますが、その中でも「暖簾会」書かれたのぼりが付いた屋台がおすすめです。
おすすめご当地グルメ②稲庭うどん
#七蔵 #新橋
— ぼっち. 旨いメシ。 (@ymomoson) November 28, 2019
稲庭うどん大 ミニばらちらし丼1650円
うまい pic.twitter.com/fmeyXMuqxX
おすすめ屋台グルメの2つめは「稲庭うどん」です。稲庭うどんは秋田県南部の名物で日本三大うどんの1つにも入っています。麺は平べったい形状をしており、太さはひやむぎよりも少し太いくらいです。暑い夏の夜には冷たい屋台の稲庭うどんがぴったりです。
おすすめご当地グルメ③秋田かやき
【八景島シーパラダイス】こでられねー秋田大集合
— 横浜・八景島シーパラダイス公式 (@_seaparadise_) January 11, 2014
つづいて秋田かやき。あげだまこ、海老団子、烏賊団子、白舞茸などにしょっつるを加えトムヤムクン風味に仕上げました。
酸味の効いた味付けが絶妙で非常にあったまる一品でもあります pic.twitter.com/BJTRVK3ppL
おすすめ屋台グルメの3つめは「秋田かやき」です。秋田かやきとは大きなホタテの貝殻を鍋にして出し汁と具を入れて煮込んだものです。味は勿論抜群ですが、見た目が斬新でインスタ映えする1品です。夏に汗をかきながら秋田かやきを冷たいビールで流し込むのが屋台の楽しみです。
おすすめご当地グルメ④ババヘラアイス
ババヘラアイス♡
— アイス❤大好き (@icedaisuki01) November 24, 2019
薔薇の形が超可愛いね♡♡ pic.twitter.com/eXNoms9SGK
おすすめ屋台グルメの4つめは「ババヘラアイス」です。ババヘラアイスは秋田県で露天販売されている有名な氷菓で綺麗な花びらのバラの形をしたアイスです。片手で持てるので歩きながら食べるのによく、インスタ映えの1品です。
ふれあい竿燈や竿燈体験コーナーも!
東京新虎まつりに来ております。東北六魂祭パレード。秋田・竿燈まつり。(^_^) pic.twitter.com/2pSw6w9eK2
— 現代洋子 GendaiYoko (@GendaiYoko) November 20, 2016
秋田竿燈まつりでは、夜竿燈の演技が終わった後に竿燈を実際に触れる「ふれあい竿燈」が行われます。この時間が大人気で、大勢の人が押し寄せます。差し手の人達や、お囃子の演奏者に声をかけると太鼓を叩かせてもらったり、竿燈を実際に持つ事ができます。一緒に写真を撮る事もできるので、記念に是非参加する事をおすすめします。
秋田竿燈まつりの詳細情報と周辺スポット
東北六魂祭、最初は秋田竿燈まつり!
— 邦楽村 (@hogakumura) November 20, 2016
すごいバランス感覚! pic.twitter.com/0P1oilFF7t
秋田竿燈のおすすめ屋台グルメを紹介してきました。最後に秋田竿燈まつりの詳細情報や周辺スポットをお伝えします。
詳細情報
明日で東日本大震災から5年半が経過します。当時津波の被害を受けた大船渡市の盛町では「大船渡復興北東北三大まつり」が行われ、多くの人で賑わっていました。盛岡さんさ踊り、秋田竿燈、弘前ねぷたの競演に魅了されました。 pic.twitter.com/wYbNk858DI
— ふんばろう岩手プロジェクト (@fjm_iwate) September 10, 2016
秋田竿燈まつり開催日程、時間、観覧席などの詳細情報をお伝えします。秋田竿燈まつりに参加する時には是非参考にしてください。
秋田竿灯まつりの開催日程
?秋田竿燈まつり
— こみくママ様 (@komikumo) August 6, 2016
?ドッコイショー、ドッコイショーの掛け声に合わせダイナミックな天に高くしなる竿燈が重さに耐えきれずボキッと折れキャーッ
工エエェェ Σ"(⚙♊⚙ノ)ノ ェェエエ工‼ pic.twitter.com/lnAgmsPoNv
まずは秋田竿燈まつりの開催日程ですが、実は開催日程は他の祭りと違い変動はなく固定されています。毎年8月3日~6日の4日間開催されています。
秋田竿燈まつりの開催場所と時間
?秋田竿燈まつり
— こみくママ様 (@komikumo) August 6, 2016
竿燈を操りながら傘をさす妙技
重さ50kgの竿燈がしなるたび観客のワァー〜キャーッと歓声が上がる(´ ↂ⃙⃙⃚ꇴↂ⃙⃙⃚ `≡´ ↂ⃙⃙⃚ꇴↂ⃙⃙⃚ (。☉∆☉)ワァオ☆ pic.twitter.com/uIfdJHwq0F
秋田竿燈まつりの開催場所と時間をお伝えします。開催場所は夜竿燈と昼竿燈で場所が異なります。夜竿燈の場所は竿燈大通りで、昼竿燈の場所はエリアなかいちにぎわい広場となっています。昼竿燈の時間は8月4日・5日は9:00~15:40で6日は9:20~15:00です。夜竿燈の時間は全日18:50~終了までです。
8月6日だけは竿燈パレードが行われますが、時間は18:40~19:05です。場所と時間を間違えて楽しめなかったという事が無いようにしましょう。
秋田竿燈まつりの観覧席
?秋田竿燈まつり?
— こみくママ様 (@komikumo) August 6, 2016
秋田の🌃が黄金色に提灯で輝いてます
提灯の立ち上がる所も見所でしたよ((o(´∀`)o))ワクワク pic.twitter.com/UPgd8a6oyw
場所と時間の次は観覧席についてです。秋田竿燈まつりでは有料観覧席が発売されます。観覧席の予約受付が開始されるのは団体予約の場合は4月10日からで、個人予約の場合は5月7日からでした。これは2019年の情報なので、2020年の観覧席予約の開始は公式サイトからチェックしてください。
観覧席の料金は場所によって異なります。観覧席S:3000円、観覧席A:2500円、観覧席B:2100円となっています。観覧席は人気があるので、観覧席の予約が解禁したら早めに動く事をおすすめします。観覧席の予約は電話・FAX・ネットでする事ができます。
まつり期間は市内も交通機関も混雑必至!
秋田竿燈まつり開催に伴う交通規制 pic.twitter.com/rcuWQECLnO
— TZ (@sayakawa3838) August 4, 2019
秋田竿燈まつりは膨大な数の人がくるので、当時の交通機関は混雑必至です。交通規制があるので車で来る事はおすすめできません。公共交通機関を利用しても混雑は避けられないので、少しでも交通機関混雑の緩和をする為に、電車でいく場合は帰りのチケットも先に購入したり、交通機関で使える電子マネーを用意しておく事ができます。
交通機関の問題が増えているので、公共交通機関や駐車場を利用する時にはマナーを守る様に運営サイドから注意されています。
おすすめの周辺スポット
明日8/3(水)より、秋田竿燈まつりが始まります。
— あきたびじょん (@akitavision) August 2, 2016
「ドッコイショー、ドッコイショ。」の掛け声に、賑やかなお囃子。
夜空に上げられた黄金の稲穂が、ゆらゆらと揺らめき輝きます。 pic.twitter.com/ttgqSZKbJQ
秋田竿燈まつりの開催場所や時間、交通機関の混雑情報をお伝えしました。最後に秋田竿燈まつりに行った際に、是非寄って欲しいおすすめの周辺スポットを紹介します。
秋田市民俗芸能伝承館
秋田市の民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)では、竿燈の実演が見学できます!
— あきたびじょん (@akitavision) August 3, 2016
竿燈演技を体験できるチャレンジコーナーもありますので、ぜひ竿燈の雰囲気を楽しんでください♪
竿燈祭りは今日8/3(水)~8/6(土)開催です! pic.twitter.com/1WScqBek0U
秋田竿燈まつりの会場の近くには秋田市民俗芸能伝承館があります。ここでは秋田竿燈まつりに、ついて深く知る事ができます。竿燈を間近で見る事ができるので子供でも楽しめます。
秋田竿燈まつりの情報や展示を見学できる
秋田市は千秋公園と旧金子家住宅と秋田市民俗芸能伝承館に行ったことある(旅の思い出語るbot)。伝承館で竿燈を手のひらに載せてみたんだけど手首から下がもげるかと思った。竿燈まつり見てみたい~。
— 奥十 (@_okuto) November 10, 2018
駅に「秋田セット」的ランチがあって稲庭うどんやいぶりがっこも食べた! pic.twitter.com/ssmnf8udmH
秋田市民俗芸能伝承館では、秋田竿燈まつりの歴史や由来を展示物から知る事ができます。映像で秋田の伝統芸能を紹介しているコーナーや竿燈の実技を体験できるコーナーもあります。
竿燈の実演も!
4月から10月の土曜日・日曜日・祝日の13時30分~14時10分の時間帯に行くと竿燈の実演を見る事ができます。祭りだと落ち着いて見れないという方は、ここで竿燈の妙技をじっくり鑑賞する事もできます。
秋田市民俗芸能伝承館にて。
— 小塚崇彦 STAFF (@kozuka_staff) November 19, 2019
まずは重さ5キロの「幼若」(幼稚園〜小学校低学年)に挑戦!#竿燈体験 pic.twitter.com/t6wP3UrJVo
【住所】 | 秋田県秋田市大町1‐3‐30 |
【営業時間】 | 9:30~16:30 12月30日~1月3日は休業 |
【料金】 | 大人:100円 |
【交通アクセス】 | 秋田新幹線秋田駅より徒歩15分 |
【公式HP】 | https://www.city.akita.lg.jp/ kanko/kanrenshisetsu/1003644/index.html |
秋田の夏の風物詩「秋田竿灯まつり」を見に行こう!
7月31日9時現在 鹿角地域は曇りで予想最高気温は29℃です。明日から東北の祭りがいよいよスタートいたします。画像は六魂祭の際ですが、明日から盛岡さんさを皮切りに青森ねぶた、秋田竿燈、山形花笠祭り、仙台七夕まつり等が行われます。祭りの行き帰りに避暑地十和田八幡平へもお立ち寄りくださいね pic.twitter.com/LNuzRkp9TF
— 十和田八幡平の里(環衛旅館組合鹿角支部) (@zippatikyoukai) July 31, 2019
秋田県の夏最大のイベント・秋田竿燈まつりについて紹介してきました。秋田竿燈まつりは豪華な竿燈を始め屋台グルメやイベントなど楽しみどころが満載です。是非1度秋田の夏の風物詩・秋田竿燈まつりを体験してください。
秋田竿灯まつりの基本情報
( ・∇・) 明日から秋田竿燈まつりはじまるよー! pic.twitter.com/iDw0QJyRxf
— ニャジロウ / 猫龍院翔 認証バッチ💙 (@nyappage) August 2, 2019
【開催場所】 | 竿燈大通り |
【開催日】 | 8月3日~8月6日 |
【交通アクセス】 | JR秋田駅から徒歩15分 |
【駐車場】 | あり |
【公式HP】 | http://www.kantou.gr.jp/index.htm |
おすすめの関連記事


