kyuhiromaeshitosyokan



「旧弘前市立図書館」はまるで洋風のお城?その歴史やライトアップなど! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「旧弘前市立図書館」はまるで洋風のお城?その歴史やライトアップなど!

旧弘前市立図書館は館の左右にある八角形の双塔が特徴です。現在は歴史的建造物として愛される旧弘前市立図書館。時期や時間帯によりはライトアップされた姿は幻想的です。近くに瀟洒なカフェがあり、時間を忘れたロマンある館の余韻に浸れます。アクセスもよく駐車場も充実です。

「旧弘前市立図書館」はまるで洋風のお城?その歴史やライトアップなど!のイメージ

目次

  1. 1「旧弘前市立図書館」とは
  2. 2「旧弘前市立図書館」の歴史
  3. 3「旧弘前市立図書館」の特徴・見所
  4. 4「旧弘前市立図書館」へ行ったら寄りたいカフェ
  5. 5「旧弘前市立図書館」の関連情報
  6. 6青森観光に加えたい「旧弘前市立図書館」
    1. 目次
  1. 「旧弘前市立図書館」とは
    1. 存在感のある素敵な洋館
  2. 「旧弘前市立図書館」の歴史
    1. 明治39年東奥義塾高校敷地内に建設
      1. 当時の名称は「日露戦捷記念弘前市立図書館」
      2. 昭和6年弘前市富野町に移築
      3. 賃貸アパートや喫茶店として利用
      4. 平成2年現在地に修復・復元
  3. 「旧弘前市立図書館」の特徴・見所
    1. 特徴①外観
      1. 八角形の双塔のドーム
      2. 正面のドーマー窓
      3. 玄関ポーチのペディメント
    2. 特徴②内観
      1. 1階 婦人閲覧室
      2. 1階 図書室
      3. 2階 普通閲覧室
      4. 2階 評議室
      5. 2階 特別閲覧室
    3. 特徴③庭の洋館ミニチュア模型
    4. 特徴④冬のライトアップ
  4. 「旧弘前市立図書館」へ行ったら寄りたいカフェ
    1. カフェ①salon de café Ande
      1. salon de café Andeの詳細
    2. カフェ②カフェレストランDUBOIS
      1. カフェレストランDUBOISの詳細
    3. カフェ③大正浪漫喫茶室
      1. 大正浪漫喫茶室の詳細
  5. 「旧弘前市立図書館」の関連情報
    1. 「旧弘前市立図書館」へのアクセス
      1. バスで行く
      2. 車で行く
      3. 駐車場情報
    2. 「旧弘前市立図書館」の開館時間・休館日
    3. 「旧弘前市立図書館」の基本情報
  6. 青森観光に加えたい「旧弘前市立図書館」
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「SANKO夢みなとタワー」から日本海を展望!館内施設や食事情報!
    2. 「角島灯台」は貴重な無塗装の大型灯台!階段の先には一面に広がる絶景!
    3. 「土師ダム」で桜や紅葉の絶景を楽しもう!のどごえ公園の大型遊具も必見!
    4. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    5. ベタ踏み坂で有名!鳥取「江島大橋」の急勾配の角度は?過去に事故はない?
    6. 「温井ダム」で迫力満点の放流を鑑賞!見学時間や美しい紅葉も解説!
    7. しまなみ海道「因島大橋」の観光情報まとめ!記念公園や通行料金は?
    8. 関東有数の心霊名所「下久保ダム」の怖い噂とは?集落が沈んだって本当?
    9. 「美保関灯台」で雄大な海の景色とビュッフェを満喫!アクセス&駐車場も!
    10. まるで異世界!最強のインスタ映え名所「未来心の丘」の楽しみ方ガイド!
    11. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    12. 出雲「日御碕灯台」は海と映える白亜の灯台!遊歩道や周辺グルメも必見!
    13. 熊本「通潤橋」の現在は放水を再開?仕組みや作られた理由・歴史も解説!
    14. 熊本の世界遺産「万田坑」とは?その歴史や見学ポイントを徹底解説!
    15. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    16. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    17. 「臼杵城」は丹生島と呼ばれる天然の要塞!その歴史や城下町の魅力とは?
    18. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
    19. 日本No.1の高い吊り橋!九重“夢”大吊橋で圧巻の絶景と紅葉を鑑賞!
    20. 「牛頸ダム」は噂の絶えない自殺の名所?心霊現象や過去の事件を解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「旧弘前市立図書館」とは

旧弘前市立図書館が建設されたのは1906年(明治39年)、当時では珍しい西洋建築物でした。建物は白を基調として緑と赤のコントラストが印象的です。名称にもあるように旧弘前市立図書館は過去、図書館として使用さていましたが、現在は歴史的建造物として中を見学できます。

存在感のある素敵な洋館

旧弘前市立図書館は明治から時間が止まったままのような錯覚すら感じます。元が図書館だけに静寂な印象と、歴史ある建造物のもつ独特の存在感に満ちています。館の左右を飾る八角形の双塔、窓の多さもデザイン性の高さを感じます。

八角形の双塔をもつルネッサンス様式の洋風木造モルタル3階建を基調に、随所に和風様式が取りこまれた旧弘前市立図書館。そんな郷愁感溢れる旧弘前市立図書館ですが、現在はライトアップにより美しさと幻想的なただずまいがさらに魅力的なものに。

ライトアップされた旧弘前市立図書館は必見です。都心からのアクセスも良く駐車場完備なので、歴史を重ねるたびに魅力を増す旧弘前市立図書館を堪能してください。

「乙女の像」がなぜ十和田湖に?その由来や製作者の高村光太郎とは?

「旧弘前市立図書館」の歴史

1906年(明治39年)、青森県弘前市に旧弘前市立図書館は建設され、昭和6年(1931)までは市立図書館として利用されました。現在では弘前市に残る明治時代の西洋建築物でも屈指の、歴史的建造物である旧弘前市立図書館です。

ライトアップによる演出や、付近のおしゃれなカフェなどと調和する穏やかな姿からは想像できない、旧弘前市立図書館がここに至るまでの波乱があったのです。

明治39年東奥義塾高校敷地内に建設

旧弘前市立図書館は当初、市立東奥義塾(現在の東奥義塾高等学校)の敷地内に建設されました。その後1930年(昭和5年)、図書館の移転や東奥義塾の拡張などいくつかの理由が重なり移築されることになりました。

旧弘前市立図書館は移築の際、設計・施工を手がけた堀江家に払い下げられました。さらに旧弘前市立図書館はその際、弘前市富野町へ移築されるという波乱の来歴をたどることになります。

当時の名称は「日露戦捷記念弘前市立図書館」

旧弘前市立図書館が建設される以前、当時の弘前市には図書館がありませんでした。私立図書館が1903年(明治36年)に開館したものの日露戦争勃発により施設は軍に徴発されてしまったのです。堀江佐吉等5人の篤志家によって建設されることになったのが旧弘前市立図書館です。

また旧弘前市立図書館の建設当時の正式名称は「日露戦捷記念弘前市立図書館」でした。しかし、旧弘前市立図書館はこの後も数奇な運命をたどります。姿はそのままに役割を変えて弘前市へと貢献します。

昭和6年弘前市富野町に移築

市立東奥義塾の拡張や図書館の移転にともない、設計・施工を手がけた堀江家に払い下げられた旧弘前市立図書館は1931年(昭和6年)に弘前市富野町へ移築されます。こうして旧弘前市立図書館は堀江家のものとなりました。

堀江佐吉は、津軽藩の御用大工の家に生まれ、日露戦争時多くの軍施設の建築をし、そこで得た資金を元に弘前市へ寄付したのが旧弘前市立図書館です。

青森県新郷村にキリストの墓と2つのピラミッド?なぜ?その真相とは?

賃貸アパートや喫茶店として利用

弘前市富野町へ移築された旧弘前市立図書館は、賃貸アパートや喫茶店として活躍することになります。3階建ての西洋建築を飾る八角形の2つの塔屋が住居としてしようされた贅沢な時代ともいえます。もちろん当時入居希望者は殺到、アパート時代の旧弘前市立図書館も人々に愛されていました。

平成2年現在地に修復・復元

弘前市制100周年記念の一つとして平成2年(1990年)、弘前市富野町より現在地に復元されました。そして平成5年(1993年)に青森県重宝に指定されています。現在は市立郷土文学館の施設となっており、郷土出版物や文芸資料などが展示・一般公開されいまの姿となっています。

青森の有名な神社&お寺ランキングTOP22!御朱印やパワスポ巡りに!

「旧弘前市立図書館」の特徴・見所

ルネッサンス様式をベースに、随所へ和風様式が取り入れられた魅力ある外観。双塔や屋根、窓にこらされた装飾を良く見れば、どこも細かな意匠がなされています。内部も魅力的で、八角の塔内部は角度を活かした部屋の構成は一見の価値ありです。

特徴①外観

旧弘前市立図書館は、八角形の双塔が特徴的な木造洋3階建の西洋建築です。白い壁面と赤い屋根、緑のアクセントが鮮やかな弘前市屈指の歴史的建造物です。周囲の景観に調和し、眺めていると海外にいるような錯覚に陥る異国情緒溢れる旧弘前市立図書館。

八角形の双塔のドーム

八角形の双塔、それが旧弘前市立図書館が普通の西洋建築と違う特徴です。三階建ての本体よりもさらに高く両側に建つ塔屋は天を突いています。一見優美な装飾見える塔屋頭頂部の避雷針。塔屋部分の赤い屋根は鉄板葺きで綺麗なドーム型を作っています。

青森のおすすめ美術館7選!2大美術館や穴場のアートスポットを紹介!

正面のドーマー窓

旧弘前市立図書館の建物全体に配置された多くの窓、その正面中央には窓枠がエンブレムのように飾られたドーマー窓が特徴的です。ドーマーとは、屋根裏などに採光や通風を目的として屋根の上へ設けられた窓をいいます。環境と採光を考えた図書館ならではの作りです。

玄関ポーチのペディメント

旧弘前市立図書館の左の塔屋1階に玄関正面があります。その深緑の玄関扉の上、張り出した屋根がひさしのようになっています。切妻屋根下部分、三角形の空間をペディメントといいます。日本建築でいうところの破風ですね。このペディメントの装飾も美しいのがこの館の特徴です。

特徴②内観

旧弘前市立図書館は、年末以外は無休で開館しています。9時から17時までの間なら自由に館内を見学できます。多くの役割を果たし時を経てきた旧弘前市立図書館は、今も当時の雰囲気そのままに。館内に残された家具や調度から当時の雰囲気を想像するのも楽しいですね。

1階 婦人閲覧室

1階婦人閲覧室は、八角の塔の内部。壁の形から分かるように独特の部屋の構成をしていますが、全ての窓がら明かりが入り、風が通る集中すには最高の環境です。細い格子の飾りが入った窓から伸びる西日の影は、切なくも満たされていく何かを感じられます。

1階 図書室

静謐さがが心地よいのが図書室がもたらさう独特の世界観。ここ旧弘前市立図書館は特にそう感じさせられます。窓の日差しが書棚のガラスケース表面を光らせ、日の傾きや風の流れで変わる採光が図書室の表情を変えていきます。この部屋は歴史好き、本好きにはたまらない場所です。

青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?

2階 普通閲覧室

2階普通閲覧室は広めのホールのようです。特別閲覧室と左右の塔へと三室への扉があり、それでいて7つもある窓からは柔らかな明かりが行ってくる場所。木目のケース中、郷土の出版物と弘前市内の遺跡より出土した品が展示されています。

2階 評議室

八角塔内部、角度のついた部屋壁には連続水平窓がリズミカルに並び風と光を室内へ運びます。開放的な部屋の壁に向け、執務机といすなどの調度が品良く配置された部屋。旧弘前市立図書館はアパート時代だったこともあり、この部屋に暮らせた人に羨望を感じてしまう場所です。

2階 特別閲覧室

展示されているのはセピア色の写真。旧弘前市立図書館の過去の記録が見られます。喫茶店として使用されていた頃の貴重な写真や、弘前の文学マップが展示してあります。またこの部屋も夕暮れ時になると、窓からのぞく景色と差し込む夕日がとても幻想的です。

特徴③庭の洋館ミニチュア模型

「旧東奥義塾外人教師館」と「旧弘前市立図書館」の背面にミニチュアは展示されてます。明治・大正時代の建造物が、実物の10分の1の大きさで再現されています。また、既に現存していない洋風建築の精巧な展示もあり建築マニアにはおすすめの場所です。

特徴④冬のライトアップ

夜になると下からのライトアップにより、旧弘前市立図書館はさらに魅力的な演出で飾られます。過去企画された「弘前フィンランドクリスマスマーケット」イベントでは、冬を暖かく感じる素敵なライトアップをされています。

プロジェクションマッピングでライトアップされた旧弘前市立図書館はとても幻想的です。ライトアップの演出がされる時期や時刻は事前にぜひチェックしてください。

「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で青森の文化を体験!見学時間や駐車場を解説!

「旧弘前市立図書館」へ行ったら寄りたいカフェ

弘前公園前に建つ旧弘前市立図書館は、少し歩けば観光・グルメ・ショッピングが楽しめるアクセスの良さも魅力です。レトロで瀟洒な旧弘前市立図書館を堪能した後は、おしゃれなカフェで余韻とともにスイーツを楽しむ。そんなおしゃれなカフェのうち3件をご紹介いたします。

カフェ①salon de café Ande

旧弘前市立図書館のすぐ側、県重要文化財の旧東奥義塾外人教師館1階にあるsalon de café Ande。シェ・アンジュ系列のフレンチ風カフェです。こちらも歴史ある洋館を感じさせるアンティークな雰囲気。2階部分が無料で見学でき、洋館もつ雰囲気を堪能できます。

salon de café Andeの詳細

【名称】 salon de café Ande
【住所】 青森県弘前市下白銀町2-1
【営業時間】 9:30~18:00(L.O. 17:30)
【定休日】 年末年始
【アクセス】 中央弘前駅から673m
【駐車場】 有り
【公式HP】 https://tabelog.com/aomori/A0202/A020201/2000246/

カフェ②カフェレストランDUBOIS

少しの休憩に一息つける場所でもあり、ガッツリ食べたい人にもおすすめなのがカフェレストランDUBOIS。店内は木のぬくもりあるナチュラルモダンで居心地のいい空間です。ハンバーガー、カフェ、パスタが楽しめ本場アメリカの味を青森県産の牛肉により再現するお店。

カフェレストランDUBOISの詳細

【名称】 カフェレストランDUBOIS
【住所】 青森県弘前市上白銀町1-10 2F
【営業時間】 [日~木]
11:00~16:00(L.O 15:30)
[金・土]
11:00~16:00(L.O 15:30)
17:00~21:00(L.O 20:30)



【定休日】 無し
【アクセス】 中央弘前駅から774m
【駐車場】 無し(弘前市役所・観光館駐車場は1時間まで無料です)
【公式HP】 https://dubois-cafe.com/

カフェ③大正浪漫喫茶室

藤田記念庭園内、赤いとんがり屋根の洋館内にあるカフェです。広くゆったりとしたサンルームの窓際に置かれた席は、外の景色を楽しみながら食事ができる人気の特等席。大正時代の面影は今もそこにあり、ゆったりと感じる時の流れに包まれ食事を楽しめます。

大正浪漫喫茶室の詳細

【名称】 大正浪漫喫茶室
【住所】 青森県弘前市大字上白銀町8-1 藤田記念庭園内
【営業時間】 9:00~17:00
【アクセス】 中央弘前駅から徒歩約10分
【駐車場】 有(藤田記念庭園駐車場60台)
【公式HP】 https://bit.ly/2QLuhVb
弘前のスタバは文化財?美しいレトロなお店の建物や限定メニューとは?

「旧弘前市立図書館」の関連情報

旧弘前市立図書館のある弘前公園周辺はアートにグルメにショッピングが楽しめる環境です。旧弘前市立図書館が隣接する旧東奥義塾外人教師館をはじめ少し足を伸ばせばアートとグルメといった文化的な楽しみを得られる場所が豊富にあります。

「旧弘前市立図書館」へのアクセス

旧弘前市立図書館は弘前市中心部にあるので、どの交通手段でもアクセスは良好。また、観光へのアナウンスも整備されているのでストレスもありません。旧弘前市立図書館に行く際の自動車やバスなど各種アクセス方法をご紹介いたします。

バスで行く

バスで旧弘前市立図書館に向かう際のアクセスです。JR「弘前駅前」より、土手町循環100円バスに乗車してください。約15分で到着する「市役所前」で下車すれば、ほぼ目の前に旧弘前市立図書館があります。

車で行く

自動車で旧弘前市立図書館に向かう際のアクセスです。「東北道大鰐弘前」インターチェンジから「国道7号線」を経由し、「県道260号」を20分程進んでください。方向は弘前城・弘前公園方面です。弘前公園へのアナウンス標識とともに旧弘前市立図書館への誘導案内が見えます。

駐車場情報

旧弘前市立図書館を見学する際は、弘前市立観光館の駐車場を利用するのがオススメです。観光館の地下駐車場は88台の収容が可能です。駐車料金は最初の1時間無料、以降30分毎100円で24時間最大料金1,000円となっています。

「旧弘前市立図書館」の開館時間・休館日

旧弘前市立図書館の休館日は、年末年始(12月29日~1月3日)となっています。開館時間は朝9時から夕方は17時までです。旧弘前市立図書館自体素晴らしい建築物ですが、季節や時間帯によってみせる表情は様々です。ライトアップも含め、旧弘前市立図書館魅力を堪能してください。

「旧弘前市立図書館」の基本情報

【名称】 旧弘前市立図書館
【住所】 弘前市下白銀町2-1
【営業時間】 9:00~17:00(定休日:無休)
年末年始(12月29日~1月3日)
【駐車場】 100台(最初の1時間無料。以降30分毎に100円)
【公式HP】 https://bit.ly/35sJvmg
桜の名所「弘前城」が絶景!開花や見頃の時期は?さくらまつり情報も!

青森観光に加えたい「旧弘前市立図書館」

ここまで旧弘前市立図書館をご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。旧弘前市立図書館がある弘前公園周辺は観光スポットの宝庫です。弘前城や各種美術館、春は大輪の桜など時期によって大変な混雑も予想されます。弘前市、青森観光の際はぜひ、旧弘前市立図書館に行ってみるのはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

【決定版】弘前のおすすめ観光スポット30選!定番の名所から穴場まで!

「十和田市現代美術館」でアート鑑賞!世界のアーティスト作品が常設展示!

「寺山修司記念館」は芸術好き必見の観光スポット!グッズやイベントも!

「青森県立美術館」の魅力!あおもり犬のオブジェやシャガールの作品展示!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
椿丸

旅行先での体験から新たな興味関心が広がるのが好きです。食べ物、風景、歴史、芸術文化などなど。日々、アンテナを高くし…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました