青森県新郷村にキリストの墓と2つのピラミッド?なぜ?その真相とは?
キリストの墓があることで知られている青森県の新郷村。この新郷村には、世界に4つあるとされるうちの一つのイエスの墓のみならず、ピラミッドがあるとも言われています。また、キリストの墓の前に存在する謎のコンビニ、キリストっぷなど謎の多いこの青森の地域に迫ります。

青森にあるキリストの墓とは
青森と言えば皆さんは何を思い浮かべますか?りんごや、なまはげ、雪国の風景などの印象が強い青森ですが、何とイエスキリストの墓があることでも知られているのです。東北の最北端の県青森とキリストの関係性や住所に含まれる戸来村の文字の意味、キリストの墓と一緒に注目されるピラミッドの真相やその行き方に迫ります。
世界に四つあるキリストの墓の一つ!
今日は新郷村のキリストの里公園と大石神ピラミッドに行ってきた!キリストの里伝承館が冬季休業中で少し残念だった…😭大石神ピラミッドは噂通り四角錐ではなかったけど、静かで心が落ち着いた😌本当、信じるか信じないかはあなた次第だと思った。#新郷村 #キリストの墓 #大石神ピラミッド #都市伝説 pic.twitter.com/mF3UV7iZbF
— walker (@wa1ker64) November 22, 2019
世界に四つ存在されるとされるキリストの墓の一つがこの新郷村のキリストの墓と言われています。その他の場所は、インド、南フランス、イギリスとキリスト教や宗教と馴染みの深い場所なので、余計に青森というチョイスが気になるところです。キリストの墓が存在する新郷村にはこの他にもピラミッドが二つあることで知られている謎多きスポットなのです。

青森県新郷村のミステリー
キリストの墓や、ピラミッドなど謎の多いミステリアスな新郷村の真相を一つずつ明らかにしていきましょう。
・青森の新郷村にあるキリストの墓
野沢温泉は青森にもあるんだよー。
— 津軽あむ (@kCDR0sMOoEiPNm5) November 20, 2019
新郷村の野沢温泉は、ほのかなタマゴ臭が良い感じの源泉かけ流し温泉。
湯冷めがしない、湯上がりぽっかぽかの温泉なのでこの時期にイイ😄
近くにはキリストの墓や、ミニストップならぬ、キリストップもあるのでお近くに寄ったら是非。#新郷村の野沢温泉 pic.twitter.com/ndpaRWXET3
世界にある四つのイエスキリストの墓の一つが、この青森県新郷村にあるとされています。こちらの墓は、盛り土の上に十字架が建てられたシンプルなもので、周りの日本的森林とのコントラストが斬新な雰囲気を醸し出しています。
イエス・キリストは青森に来ていた?
もちろん聖書に載っているような伝説ではないのですが、イエスが日本に来ていたという説が、このキリストの墓と深く関係しています。磔の刑で死んだはずのイエスが実は生き延びて日本に渡っていたと言うストーリーが生まれたのが、当時の戸来村(現在の新郷村)なのです。よって本物かはさておきこの地がキリストの墓として親しまれるようになりました。
竹内文書によりキリストの墓発見
なぜこの戸来村(現在の新郷町)にキリストの墓が存在すると言われるようになった理由に、竹内文書と言うものが挙げられます。この竹内文書の発見によりキリスト来日説が浮上し、それを確かめるために戸来村を尋ねた竹内巨麿氏らが現在残されている盛り土を発見し、キリストの墓としたのです。
旧村名は戸来村
このイエスの墓があるとされているのは。現在は新郷町と名を改めていますが、発見された当時は戸来村と言う名前でした。この戸来(ヘライ)と言う地名が、キリスト教とゆかりのあるヘブライ語に似ていることから、真相はさておきこの地名もキリスト来日の歴史から来ていると言う説があります。
キリストの里公園
そんなイエスの墓への行き方ですが、この墓は新郷村にあるキリストの里公園と言う場所の敷地内にあります。お墓だけでなくキリストの里伝承館など、イエスにゆかりのある公園です。
キリストの墓は二つ存在
この新郷村には二つの盛り土があり、その二つがイエスの墓として認められるようになりました。正確には、一つがキリストの墓で、もう一つがイエスの弟であるイスキリの墓とされています。どちらの墓も盛り土の上に大きな十字架が立ったシンプルなデザインです。
処刑されたのは弟?
この戸来村(現在の新郷村)のキリストの墓伝説を語る上で欠かせないのが、キリストは磔の刑で処刑されていなかったと言う説です。この説では磔の刑で処刑されたのは実はイエスの弟で、磔から逃れたイエスが日本に渡り戸来村で余生を過ごしたというのです。真相はさておきこの説が本当だとすれば、この墓が本物とされるのも納得できます。
本物のキリストの墓?
何と言ってもキリストが存在したのは2000年以上前なので、真相は誰にもわかりませんが、この戸来村(新郷村)の墓は世界に4箇所しか認められていないキリストの墓の一つなのです。本物かを確かめる方法はありませんが、このイエスの墓が本物であると信じるか本物ではないと認識するかはあなた次第なのです。

不思議な習慣
そんなキリストの墓がある新郷村には不思議な習慣が言い伝えられています。そんな不思議ば習慣について一つづつ見てみましょう。
習慣①旧家の家紋が六芒星?
戸来村(新郷村)の旧家の家紋がキリストとの不思議な関係を示しているという説があります。その説によると、なんと戸来村の旧家の家紋がキリストとゆかりのある六芒星に似ているとのこと。この家紋が旧家のものであることから、イエスの伝説の真相を裏付けるものであると言われているのです。
習慣②生まれた赤ん坊の額には十字
この新郷村には、昔から言い伝えられている習慣の一つに、赤ちゃんの額に十字架を書くことがあります。これは、赤ちゃんが初めて外に出るときに、額に十字架を書くというもので、十字架がキリストのシンボルであることからも、不思議な習慣と言えるでしょう。
習慣③両親の呼び方が独特
新郷村では、両親の呼び方が独特です。父親のことをアヤ(アダ)、母親のことをアバ(ガガ)と呼ぶ不思議な習慣が、キリスト伝説と深く関わっているとされているのです。
エルサレム市の「友好の証」
昨日訪ねた、青森ワンダーランドのキリストの里公園。
— ボリショイ熊吉[縄文人] (@Be6DkaoXeQt4jF2) August 3, 2018
キリスト様と弟のイスキリ様のお墓の間にエルサレム市から送られた石碑が!
当時のイスラエル大使エリ・コーヘン閣下の名前まで刻まれていて、あながち眉唾とは言えないのかもしれんと思いましたな。
ナニャドヤラのこともありますしね🎵 pic.twitter.com/cMgvEz2q5c
この新郷村のキリスト伝説は国内だけにとどまりません。なんと、キリスト教をはじめ、様々な宗教とゆかりのあるエルサレムから石碑が贈呈されているのです。この石碑は、二つの墓の中央に設置されています。

キリストの里伝承館で休憩
このキリストの里公園の敷地内には、キリストの里伝承館というも施設があり、公園内の散策で疲れたときに休憩を取ることができます。
お土産は新郷生キャラ煎餅がおすすめ
新郷村のキリストの里公園へ行き、キリストの墓にお参り。皇祖皇太神宮に伝わる竹内古文書にあるキリストの遺言を元にした伝説らしい pic.twitter.com/yMmZ0JVsE5
— leoport (@lakeoswego1111) August 18, 2018
このキリストの里伝承館では、休憩だけでなくお土産も購入することが可能です。中でもオススメのお土産に、神郷生キャラ煎餅というものが挙げられます。生キャラメルと煎餅のコラボレーションがユニークなオススメの一品です。
伝承コーナーをみよう!
このキリストの里伝承館では、キリストの墓にまつわることはもちろん、神郷の地域についての伝承コーナーで、歴史を学ぶこともできます。謎や言い伝えの多いこの地域についてじっくりと見てみるのも面白いですね。
手打ちそば体験コーナーへ行こう!
公園内の散策や伝承コーナーでお腹が空いたら、この伝承館で腹ごしらえもできます。中でも人気なのが、手打ちそば体験です。自分で打ったそばは、特別な美味しさとなるでしょう。

新郷村にはピラミッドがふたつもある?
キリストの墓で有名な新郷村ですが、他にもピラミッドがあることで知られています。一体その真相はどんなものなのでしょうか?
石にまつわる伝説
十和田市探訪記④
— 嶋白 (@Touhaku7761) November 19, 2019
大石神ピラミッドを訪れた。謎の巨石群が配置されている。どうやって運んだのだろうか? pic.twitter.com/bqb2peefyj
このピラミッドですが、みなさんの想像するエジプトのピラミッドとは少し異なり、石でできた日本式のものです。この石は、鬼が運んできたという伝説が残されています。
「大石神ピラミッド」の巨石群
青森 新郷村の大石神ピラミッド 怪音が聞こえてるような pic.twitter.com/hceVcKtvq4
— 日下慶太 / ケイタタ (@keitatata) August 25, 2019
この大石神ピラミッドは、四つの巨石から成り立っています。それぞれの巨石に違う意味があるそうです。
巨石①太陽石
大石神ピラミッドに到着
— ボリショイ熊吉[縄文人] (@Be6DkaoXeQt4jF2) August 2, 2018
古代文明に思いをはせる。
はせてはみたものの、ようわかりません。#青森ワンダーランド #青森古代遺跡 pic.twitter.com/TXrloy46xQ
太陽石は、昔は光っていたとされることからその名が付きました。当時の人々はその光り輝く石を拝んでいたと言われています。
巨石②方位石
方位石はその名の通り、方位を示す石です。この方位石の示す東西南北はとても正確であることが知られています。
巨石③星座石
星座石は、星座にまつわる石です。その石の表面には古代の星座が刻まれていて、時の流れや古代のロマンを感じることができます。
巨石④鏡石
鏡石は、古代文字が刻んである石とされています。しかし残念ながら地震により文字の書いてある麺が地面に接してしまったので、現在は見ることができません。

上大石神ピラミッドは登れる?
上大石神ピラミッドは、大石神ピラミッドの近くに存在するピラミッドで、登ることができます。少し登山道のような道になるので、歩きやすい靴で登りましょう。
山頂への行き方は?
山頂への行き方はとてもシンプルです。まず大石神ピラミッドからきた道を戻り、そのまま奥に向かってハイキングをすると到着します。
巨石は組み上げられた?
☆新郷村にある日本最古のピラミッド☆
— ゆきと支配人 (@yukitomanager) June 17, 2017
想像していたピラミッドとは違うけど、山奥のここにだけ巨石があるのは間違いないです・・・#青森県 #三戸郡 #新郷村 #日本 #最古 #大石神ピラミッド #上大石神ピラミッド #Panasonic #LUMIX #GX8 #OLYMPUS pic.twitter.com/iWBtHrzUHS
山頂には15分ほどで到着し、そこにはまるで意図的に組み上げられたかのような巨石が存在しています。とても大きな石なので、どのように組み上げられたかが気になりますね。
海外でも有名なミステリーの真相は?
この不思議な新郷村とイエスの墓、ピラミッド伝説は実は海外でも話題になるほどのミステリーです。しかし、本物かどうかや、どのようにして作られたかなどの真相は明らかになっていないのがまた不思議ですね。
青森にエデンの園があった?
さらに青森にはエデンの園があったともされています。こちらもキリスト教とゆかりの深いものです。行き方は、十和田湖の方面にある迷ケ平という場所を目指すとエデンの園とされていた場所にたどり着けます。

キリスト祭り慰霊祭
青森県新郷村でキリスト祭 伝統の盆踊り奉納
— ken (@ken04095288) June 4, 2018
祭りは今年で55回目。墓とされる「十来(とらい)塚」のあるキリストの里公園には、県内外から多くの人が集まった。 pic.twitter.com/8g19UJ9XQR
このキリストの墓があるキリストの里公園では50年以上続いている伝統行事、キリスト祭り慰霊祭が毎年行われます。これは6月の第1日曜日に行われる行事で、キリストの墓の前の祭壇にお供えをしたり、伝統舞踊を行ったりするもので、長い間地元の人にも愛されています。
伝統的な祭り
このキリスト祭り慰霊祭は、とても伝統的な祭りです。伝統舞踊を踊ったりしながら50年以上も行われてきた歴史の深いものなのです。
神事が行われる
このキリスト祭り慰霊祭は、神聖な祭りなので神事が行われます。キリストの里伝承館の前に設置された神棚お供えをするほどの本格的っぷりです。
田中獅子舞による奉納舞
神事のあとは、田中獅子舞に奉納舞が繰り広げられます。この獅子舞も新郷村の伝統舞踊とされている霊視の深いものです。
ナニャドヤラの奉納舞
ナニャドヤラ踊りましたー😊
— ≡satou noriko📫 (@kojikahikari) August 29, 2019
いい汗かいた😊#ナニャドヤラ#1000人でナニャドヤラ pic.twitter.com/EGnujW3y5f
キリスト祭り慰霊祭の最後はナニャドヤラの奉納舞で締めくくられます。これは新郷村に伝わる盆踊りで、みんなで話になって踊ります。
コンビニ「キリストっぷ」
キリストっぷ
— 新郷村埋蔵金伝説☆発掘探検隊 (@Village_Shingo_) November 3, 2019
十字架ら営業中!迷える仔羊たちがこぞって訪れている! pic.twitter.com/BWwwsGPCuu
キリストの墓の目の前には、コンビニがあるのですが、その名前がなんとキリストっぷ。某チェーンコンビニ店の名前と似ていますが、キリストの墓の前ならではのネーミングです。
日曜だけ営業?
キリストっぷ?!!! pic.twitter.com/4x1VRJpr6y
— まさやん (@masayan15820602) August 16, 2018
このコンビニ、ユニークなのは名前だけではありません。なんと営業しているのは日曜日の10時から15時までという、全くコンビニらしくないお店なのです。
日曜にバスは運休
このキリストっぷへの行き方ですが、車がないとなかなか難しいのが現実です。というのも、日曜日は最寄りのバスが運休しているのです。まさに、幻のコンビニと言えるでしょう。
アクセス詳細は?
昨日と今日は新郷村で仕事…今日は少し余裕ありです😊
— わいずぱぱ (@ys_papa_kids) November 1, 2019
最近話題の
《キリストっぷ》
😆👍 pic.twitter.com/6ObgZvWm4t
このキリストっぷへの行き方ですが、キリストの墓の前に存在するので、バスで行く場合はキリスト公園前という停留所を使うのが良いでしょう。
キリストの墓前にある
キリストの墓そばにある売店、その名もキリストっぷ。営業している状態を初めて見ました。 pic.twitter.com/N4WsBgdupb
— トチロー@芸術の秋 (@byzantine21) June 2, 2019
このキリストっぷ、その名の通りキリストの墓の前にあります。キリストの里公園を日曜日に散策した後に立ち寄るのにぴったりです。
謎の「キリストっぷグッズ」
さんまを笑かしたキリストっぷグッズ
— 新郷村埋蔵金伝説☆発掘探検隊 (@Village_Shingo_) November 22, 2019
はっち市で販売しています pic.twitter.com/wDlNqgkJdR
このキリストっぷで人気なのが限定グッズです。どこかで見たことのあるコンビニのロゴとともにキリストっぷの文字が書かれやグッズが多数販売されていて、ユニークなお土産にもぴったりでしょう。

新郷村の秘密の真相に触れてみよう!
数々のミステリーで溢れる青森の新郷村。本物かはさておき広く親しまれているキリストの墓、岩でできたピラミッド、そして変わったコンビニキリストっぷと小さな村にたくさんの観光スポットが存在しています。
キリストの墓からピラミッドへの行き方もシンプルで、キリストっぷはまさにキリストの墓の前にあるので気軽にアクセスできるのも魅力です。新郷村でミステリアスなひと時を過ごすのも良いでしょう。新しい発見があるかもしれません。
おすすめの関連記事


