aidumatsuri



3日間にわたる秋の風物詩「会津まつり」の見所は?ゲストや日程を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















3日間にわたる秋の風物詩「会津まつり」の見所は?ゲストや日程を解説!

大河ドラマ「八重の桜」で八重を演じた縁もあり、綾瀬はるかさんが6年連続でゲストとして参加している会津まつり。この会津まつりは会津藩主松平容保の孫娘勢津子嬢の成婚を祝って行われた提灯行列がルーツと言われ、子供たちによる鼓笛隊パレードや会津藩公行列は有名です。

3日間にわたる秋の風物詩「会津まつり」の見所は?ゲストや日程を解説!のイメージ

目次

  1. 1会津の一大イベント「会津まつり」
  2. 2「会津まつり」各日程の見どころ
  3. 3「会津まつり」の混雑状況や駐車場情報
  4. 4「会津まつり」でおすすめの出店グルメ
  5. 5「会津まつり」の詳細情報
  6. 6会津の秋の風物詩「会津まつり」を楽しもう!
    1. 目次
  1. 会津の一大イベント「会津まつり」
    1. 60年以上の歴史ある祭り
      1. 綾瀬はるかさんがゲスト出演で話題に
  2. 「会津まつり」各日程の見どころ
    1. 見どころ①提灯行列
    2. 見どころ②会津磐梯山踊り
      1. 盆踊りの参加可能!
    3. 見どころ③先人感謝祭
    4. 見どころ④会津藩公行列
    5. 見どころ⑤日新館童子行列
    6. 見どころ⑥鼓笛隊パレード
  3. 「会津まつり」の混雑状況や駐車場情報
    1. 無料の駐車場が解放される
      1. 付近に有料駐車場も
    2. 交通規制に要注意!
      1. バスや電車利用がおすすめ
    3. 場所取りは10時前までに!
  4. 「会津まつり」でおすすめの出店グルメ
    1. 出店の場所は駅周辺に集中!
      1. 鶴ヶ城までの間にも
    2. 出店グルメ①ソースカツ丼
    3. 出店グルメ②ソース串カツ
    4. 出店グルメ③会津ラーメン
    5. 出店グルメ④めっぱめし
    6. 出店グルメ⑤豆腐もち
  5. 「会津まつり」の詳細情報
    1. イベントの例年の日程・時間
    2. 開催場所へのアクセス
    3. 会津まつり開催場所の基本情報
  6. 会津の秋の風物詩「会津まつり」を楽しもう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    3. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    4. 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
    5. 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
    6. 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
    7. 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
    8. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    9. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    10. 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
    11. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    12. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    13. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    14. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    15. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
    16. 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
    17. 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
    18. まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
    19. 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
    20. 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

会津の一大イベント「会津まつり」

会津磐梯山の民謡で有名な福島県会津若松市。その会津若松市のまつりといえば、「会津まつり」、大河ドラマ「八重の桜」で八重を演じた縁もあってか、女優の綾瀬はるかさんが6年連続でゲスト参加したり、過去にも白虎隊などの会津藩士を題材にしたドラマに出演した多くの俳優たちがゲストで招かれ、福島県会津若松市といえば「会津まつり」といわれるほどにその名を有名にしました。

会津磐梯山の民謡で踊る盆踊りがあったり、鼓笛隊の行列が練り歩いたりと盛大に行われています。今回はその「会津まつり」に関して、まつりの歴史やどんなイベントや出店があるのか、日程やその混雑ぶりはどんな状況なのかをお伝えしていきます。

60年以上の歴史ある祭り

会津まつりの詳細をお伝えする前に、先ずは、その会津まつりの歴史を辿っていってみましょう。

会津まつりの歴史の始まりは、会津藩の名誉復権となった秩父宮雍仁殿下と、会津藩主松平容保の孫娘松平節子様との婚約の吉報をもって会津に里帰りした松平一家を、会津市民総出の提灯行列で迎えたことが、その歴史の始まりと言われています。

そのご婚約、会津市民にとっては余程喜ぶべきことだったんですね。60年もの間続けられているその歴史に、「会津まつり」が盛大である所以や歴史深い趣が見て取れます。

綾瀬はるかさんがゲスト出演で話題に

2013年1月から放映されたNHK大河ドラマ「八重の桜」。明治の始め白虎隊の時代、男性優位の封建社会に真っ向から異議を唱えて活躍した会津藩主の娘山本八重、その自立心逞しい女性のお話。

その主人公八重を演じた綾瀬はるかさんが、その縁もあってかゲストとして6年連続で会津まつりに参加していることが話題となっています。綾瀬はるかさんも然り、この八重さん、素敵な女性です。同じ女性としてこうゆう女性は好きですね。綾瀬はるかさんも演じていて気持ちが良かったことでしょう。

「会津若松城(鶴ヶ城)」は桜と赤瓦の天守閣の名城!歴史や駐車場は?

「会津まつり」各日程の見どころ

さあ、その綾瀬はるかさんがゲストとして6年連続参加している会津まつりの日程ですが、例年9月下旬の週の3日間にかけて行われているようです。2019年には9月21日~23日(土、日、祝日)の3日間の日程にかけて行われました。

では、その会津まつりの見どころ、提灯行列や鼓笛隊パレードなど、それに沿った日程などの詳細をひとつずつお伝えしていきます。自分で観たいなと思っているイベントが開催される日程にスケジュ-ルを合わせていくのも良し、会津まつり全体を通して観に行くのも良し、それぞれがそれぞれの日程に合わせて訪れてみてください。

見どころ①提灯行列

会津まつり初日の最初に行われるのが提灯行列。会津まつりの歴史でもお伝えしましたが、この会津まつりの歴史の始まりは、会津藩の名誉復権となった秩父宮雍仁殿下と、会津藩主松平容保の孫娘松平節子様との婚約の吉報をもって会津に里帰りした松平一家に対して、会津市民総出で提灯行列をしたことが、その歴史の始まりといわれています。

そういった経緯から会津まつりの提灯行列は、会津まつりの開催を告げるための要になっています。鶴ヶ城本丸を出発して神明通りまで総勢約5000名ほどの市内16地区の子供会の子供たちがゆらゆらと揺れる提灯に願いを込めて練り歩きます。

見どころ②会津磐梯山踊り

同じく会津まつりの初日の夜に行われる会津磐梯山の民謡に合わせて踊る盆踊り、会津磐梯山踊り。福島県会津若松市を全国的に有名にしているのは、この会津磐梯山の民謡です。その民謡に合わせて踊る盆踊りが2番目の見どころのイベントです。

イベントの流れとしては、初めの提灯行列に続いて、会津磐梯山の民謡に合わせて踊る盆踊りがくるこのパタ-ンが多いようですね。会津まつりの歴史の始まりである提灯行列が会津まつりを始めて、会津若松市を全国的に有名にした会津磐梯山の民謡に合わせて踊る盆踊りで盛り上げる。粋な会津まつりの始まりです。

盆踊りの参加可能!

またこの会津磐梯山踊りの盆踊り、会津若松市の地元の人たちだけではなく、この盆踊りを見学に来た県内外の人全員参加型の盆踊りになっていますので、会津磐梯山の民謡とともに盆踊りを踊ってみてはいかがでしょうか。会津磐梯山の民謡に合わせて踊る盆踊りの世界もまた格別かもしれません。

見どころ③先人感謝祭

続いての見どころは、日程でいうと会津まつりの中日(なかび)に当たる日に鶴ヶ城本丸下で行われる先人感謝祭。会津藩といえば、ゲストの綾瀬はるかさんが演じた山本八重さんも然り、白虎隊を始めとする勇猛果敢な幕末の志士たちが思い浮かびます。

彼らは絶対的な不利な状況の中でも、負け戦だと気づいていても、民の為にその身を能力を最大限に用い、最後まであきらめずに戦いました。そんな先人たちの教えを胸にその魂を慰霊する先人感謝祭。遠く幕末の会津藩士たちがその胸の内をいっぱいにしていることでしょう。

忘れてはいけない数々の教えを残していってくれた彼ら会津藩士たち、会津まつりで振り返って鎮魂することはとても大切なことですね。

見どころ④会津藩公行列

同じくまつりの中日に行われる、勇猛果敢な幕末の志士たちをはじめ会津藩士の扮装をして鶴ヶ城本丸から神明通り、中央通り他市内を練り歩く行列、会津藩公行列。こちらは最終日の行われる鼓笛隊パレードと同じくらい人気のイベントで、毎年500人程の参加者がいるようです。先人祭で彼らを偲び、行列で彼らを称える会津まつり。

楽しみながらも深く心にその彼らの志を刻み込んでいくような、会津まつりにはそんな意味合いがあるように思われます。最後まで勇猛果敢に戦いながらも無念の死を遂げた彼らに思いを馳せながら、この会津藩公行列を見るのも、そして参加するのも良いですね。

見どころ⑤日新館童子行列

まつり最終日に行われる見どころのひとつ、こちらもまた会津藩公行列と鼓笛隊パレードを凌ぐ人気のあるイベント。会津藩の子弟を教育した藩校「日新館」にちなみ、市内の小学6年生の子供たちおよそ200名が白虎隊などの武者姿に扮して鶴ヶ城まで行進する日新館童子行列

白虎隊は16~17歳の少年たちで編成された隊でした。戦いから帰還してきた彼らが目にした鶴ヶ城の天守閣からの黒煙、主君が没したとして彼らは城に着く前に自決してしまいました。とても悲しい白虎隊の歴史です。そんな無念の死を遂げた彼ら、その彼らに慰霊を込めて歩く子供たちの姿の逞しさを味わってみるのも良いかもしれません。

見どころ⑥鼓笛隊パレード

同じく最終日に行われる目玉のイベント鼓笛隊パレード。市内の小学校17校の子どもたち約1700人による力強い演奏による鼓笛隊パレードが中央通りを闊歩して会津まつりのフィナーレを華々しく飾ります。凛々しく行進していく子供たちの鼓笛隊の姿は見る者の目を癒し、そして胸の内を熱くしますね。

この鼓笛隊パレードは会津まつりのメインイベントといっても良いくらい、県内外のまつりの参加者に人気のイベントになっています。地元の親たちはわが子の鼓笛隊姿を、観光客はその子供たちの勇ましい鼓笛隊姿に感動を覚えていることでしょう。

「会津武家屋敷」で幕末の歴史を体験!入場料金や観光&食事情報!

「会津まつり」の混雑状況や駐車場情報

ここまで会津まつりの見どころをご紹介してきました。その歴史の深さ、趣の深さは色んな意味で見る者の心を癒して楽しませてくれますね。ここからはその会津まつりの混雑状況や駐車場情報など、具体的なことをお伝えしていきます。

会津まつりに集中できるように、混雑状況や駐車場情報などがまつりの楽しみの障害にならないように抜かりなく押さえておきましょう。

無料の駐車場が解放される

会津まつりの期間だけ下記の公共施設の駐車場が8:30~17:00の間無料開放されます。無料開放される駐車場を表にまとめましたので参考にしてください。

市役所栄町第二庁舎 会津若松市栄町5-17
旧謹教小跡地東側 会津若松市東栄町2
県合同庁舎(正面) 会津若松市追手町7-52
法務局若松支局 会津若松松市追手町6-11
旧県立病院跡 会津若松市城前10
会津若松森林管理署 会津若松市追手町5-22
県職員駐車場 会津若松市城前2-3

付近に有料駐車場も

3日間で行われる会津まつりは全国から多くの観光客が訪れますので大変混雑が予想されます。無料の駐車場が満車になってしまった場合、付近に有料の駐車場もあります。下記の表にしてまとめましたので、参考にしてください。

カネマンパーキング 大町一丁目9-15
タイガーパーキング 会津若松市中町3-60
フレンドパーク 会津若松市大町1-10
タイムズ会津若松中央 会津若松市中央1丁目1
むつみパーキング 会津若松市中央1丁目1
さくらパーキング 会津若松市馬場町1-28
うえきやパーキング 会津若松市馬場町1-35
神明通り第一駐車場 会津若松市栄町
カネハチ米店駐車場 会津若松市西栄町7-20
サトウパーキング 会津若松市西栄町6

交通規制に要注意!

会津まつりは市内のあらゆる場所を使って多くの行列やイベントがあるため、交通規制が敷かれています。車で訪れる場合進入禁止のところがありますので、その注意が必要です。会津まつりに行くと決めたら、先ず例年の混雑状況や駐車場情報などを参考に車で訪れるか決めましょう。

車で訪れたのは良いけど駐車場が満車だったり、交通規制されていて道に迷ってしまい、綾瀬はるかさんなどゲストが出るイベントが見られなかったり、目的の行列に参加できなかったり、見られなかったりしたら本末転倒ですからね。

バスや電車利用がおすすめ

会津まつりが開催される3日間は、全国から多くの観光客が集まってきますので混雑がかなり予想されます。車で行く場合、ほとんどの駐車場が満車でなかなか駐車スペ-スがなかったり、交通規制で進入禁止のところがあったりと、まつりに参加するまでにかなりのストレスを抱えることになってしまいます。

それに比べ公共機関のバスや電車を利用する場合、そういったことは避けられますので、会津まつりに参加するときは公共機関を利用することをおすすめします。

場所取りは10時前までに!

会津まつりではたくさんの行列イベントがあります。6年連続で毎年参加されている女優の綾瀬はるかさんを始めとして多くのゲストが参加するイベントや行列、せっかくならそんなゲストをまじかで見て思い出にしたいですよね。

そういった場合見学する際の良い場所を取ることが重要になってきます。そんな場所取りで良い場所が取れるコツとして朝10時までにやっておくと良いでしょう。せっかくですからね、ゲストの綾瀬はるかさんを始め参加する芸能人をまじかで見て、迫力ある行列を見ましょう。

「会津まつり」でおすすめの出店グルメ

さあ、こちらもおまつりのメインイベント、出店です。どんなおまつりにも欠かせない出店。会津まつりの出店にはどんな種類の出店があるのでしょうか。さっそく訪れてみましょう。

出店の場所は駅周辺に集中!

会津まつりでは、出店のほとんどが駅周辺に集中していますね。おまつりを満喫した後の帰りがけのいっぱいに、飲んで食べておまつりの思い出話をして、電車に乗って帰るというパタ-ンが多いのでしょうか。

鶴ヶ城までの間にも

また、駅から鶴ヶ城本丸までの道のりにも多く出店されていますので、出店もかなりの広範囲になっていますね。例年では出店が出ている時間帯は正午前後から21時近くまでになっています。

出店でランチをしておまつりに参加、おまつりに参加して出店で食事をして帰る。そんな参加者の様子が見えてきます。ただ、出店も数に限りがあります。時間帯によっては混雑しますので、混雑する時間を避けるようにしたほうが良さそうです。

出店グルメ①ソースカツ丼

出店トップバッタ-はソースカツ丼です。会津若松市のグルメですね。がっつりとしたとんかつに甘みのあるソ-スをかけて食べる絶品ですね。会津に来たら、会津まつりに来たら食べないと損なグルメです。

お腹を空かせてランチタイム前後に訪れてソ-スカツ丼を食べておまつりに参加する、贅沢な時間ですね。

会津若松の名物グルメ!ソースカツ丼が絶品のおすすめ店TOP18!

出店グルメ②ソース串カツ

続いての出店グルメはソ-ス串カツ。カツ丼よりは控えめにお腹を満たしたいという人におすすめの出店グルメ。串カツなので食べながらおまつりにも参加できますね。ただ、食べ歩きは周りの人に迷惑がかからないように注意しましょう。

出店グルメ③会津ラーメン

つづいては、会津ラーメンの出店。会津まつりに会津ラ-メン。平打ちの縮れの太麺に、豚骨ベースが主体で、煮干しを加えブレンドしたものもあり、醤油がベースのものも多くあります。具はチャーシュー、ねぎ、メンマを入れるのが一般的。

会津まつりの時期にしてはラーメンは熱いかもしれませんが、せっかく訪れたのですから、こちらも食べないと損ですね。

出店グルメ④めっぱめし

こちらも会津の郷土料理。わっぱめしが会津の方言でなまってめっぱめしになったようです。季節折々の野菜をふんだんに入れ込んだ混ぜご飯になっています。会津まつりの時期は秋なので、松竹入りのめっぱめしが食べらかもしれません。

会津まつりを楽しみ、地元の料理を食べられる経験は滅多にできることではないので、この機会にぜひ出掛けてみましょう。

出店グルメ⑤豆腐もち

最後にご紹介する出店グルメは豆腐もち。こちらは会津の伝統料理になっています。冠婚葬祭など、またお正月やお盆のイベントなどでよく食べられているようです。こちらの出店もここでしか味わえない伝統の一品料理になっていますので、これほどの贅沢もまたないでしょうから、ぜひ訪れてみましょう。

会津若松のラーメン店ランキングTOP16!おすすめの超人気店は?

「会津まつり」の詳細情報

ここからは会津まつりの詳細情報をお伝えしていきます。日程や時間、アクセスなど実用的な部分での情報になってきます。会津まつりを最大限楽しむために抑えておきたい情報になっています。では、さっそくお伝えしてきます。

イベントの例年の日程・時間

会津まつりの例年の開催日程はおおよそ9月の中旬から下旬になっております。主に9月の下旬の秋分の日を含めた三連休で開催されていることが多いようです。2019年は9月21日(土)~23日(月、祝)にかけて行われたようです。

今年もこの時期に開催される可能性は高いでしょうから、秋が近づくころに念のため事前にその時期にお休みを取っておくと良いでしょう。

開催場所へのアクセス

さて、肝心の会津まつり会場へのアクセスですが、車で行く場合、磐越自動車道会津若松ICを降りておよそ15分のところになります。ただし、車で行く場合、まつりの時期はかなりの混雑と交通規制が行われますので、混雑や駐車場などの事前の情報は調べておきましょう。

また、公共機関を利用する場合、JR会津若松駅から徒歩でおよそ20分です。それほど遠くもないので、混雑や駐車場の状況なども考えて、公共機関で行くことをおすすめします。

会津まつり開催場所の基本情報

【会津まつり協会住所】 福島県会津若松市大町1-7-3
【開催期間・時間】 開催期間:
令和元年9月21日(土)~9月23日(月・祝)
※令和2年は未定

開催時間:
9月21日(土)17:00~21:30
9月22日(日)10:05~21:30
9月23日(月・祝)9:20~12:30

【会津まつり協会問い合わせ番号】 0242-23-4141
【アクセス】 JR会津若松駅から徒歩でおよそ20分
【駐車場】 無料および有料の駐車場あり
【会津まつり協会サイト】 https://www.aizukanko.com/

会津の秋の風物詩「会津まつり」を楽しもう!

会津まつりの始まりは会津藩の名誉復権となった秩父宮雍仁殿下と、会津藩主松平容保の孫娘松平節子様との婚約を祝うための提灯行列が切っ掛けでした。その後、白虎隊を始めとする勇猛果敢な会津藩士たちの慰霊、彼らがその身をささげて築いてくれた会津魂の礎を感謝するまつりへと変化していきました。

会津藩士で砲術家、そして同志社大学を創立した山本覚馬の妹である山本八重、その八重を演じたことの縁もあり、毎年この会津まつりのゲストとして招待されている綾瀬はるかさん。過去にはその会津藩士を演じた多くの俳優たちがゲストに呼ばれていたようです。

そんなにぎやかな福島県会津若松市の秋のイベント「会津まつり」。改革には犠牲が伴うもの、遠く志半ばで散っていった会津藩士たちの熱い思いを胸に、平和な時代へとこの国を導いてくれた彼らの思いを胸に、この会津まつりの盆踊りや行列に参加してみるのも良いかもしれません。

おすすめの関連記事

会津若松で必食の名物グルメBEST12!郷土料理やB級グルメなど!

会津若松のおすすめランチTOP20!和食やカフェ・バイキングなど!

ネギで食べる?会津・大内宿の名物「ねぎそば」のおすすめ店11選!

「伊佐須美神社」は会津の開運パワースポット!全焼後の現在や御朱印は?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
田中さちこ

ようこそ(^^)/わたしが文字でつむいだトラベルームへ。

お読みいただいている方が、「わぁ、懐かしい~、また…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました