moriokatedukurimura



「盛岡手づくり村」で伝統工芸品を手作り体験!お土産やアクセス情報も! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「盛岡手づくり村」で伝統工芸品を手作り体験!お土産やアクセス情報も!

盛岡手づくり村は盛岡の伝統工芸品を手作りしたり、工房を見学したりと楽しむことができるスポットで、子供から大人まで楽しむことができます。盛岡を代表する観光スポットである盛岡手づくり村のお土産やアクセス情報などをご紹介しましょう。

「盛岡手づくり村」で伝統工芸品を手作り体験!お土産やアクセス情報も!のイメージ

目次

  1. 1盛岡手づくり村とは
  2. 2盛岡手づくり村の魅力は?
  3. 3盛岡手づくり村の手づくり体験
  4. 4盛岡手づくり村の楽しみたいその他の施設
  5. 5盛岡手づくり村の食事亭やアクセス情報
  6. 6盛岡手づくり村で思い出に残る体験をしよう!
    1. 目次
  1. 盛岡手づくり村とは
    1. 岩手の伝統工芸が手づくり体験できる!
    2. コンセプトは「見て、触れて、創る」
  2. 盛岡手づくり村の魅力は?
    1. 手づくり工房には15の職人や企業の工房がある
      1. 職人の熟練の技を間近で見れる
    2. 大人も子供楽しめる手づくり体験ができる
      1. 作品は思い出いっぱいのお土産に!
  3. 盛岡手づくり村の手づくり体験
    1. 手づくり体験①郷土玩具
    2. 手づくり体験②陶芸
    3. 手づくり体験③竹細工
    4. 手づくり体験④天然藍染
    5. 手づくり体験⑤南部煎餅
    6. 手づくり体験⑥盛岡冷麺
  4. 盛岡手づくり村の楽しみたいその他の施設
    1. 南部曲り家ゾーン
      1. 曲り家とは?
      2. 茅葺き屋根の伝統的な民家
    2. 展示即売展
      1. 岩手の特産品が4000点
      2. お菓子や地酒などお土産にも!
    3. MORIOKA 手づくり村マルシェ
      1. オリジナルアイス「なんじぇら?」
    4. 展示資料室
  5. 盛岡手づくり村の食事亭やアクセス情報
    1. 施設の詳細情報
      1. 食事ができる「お食事処・味ろく茶屋」
    2. 入場料金は無料!
      1. 165台利用できる駐車場も無料
    3. 盛岡手づくり村へのアクセス
      1. 盛岡駅からはバスが便利!
      2. 岩手県交通バスで約30分
    4. 盛岡手づくり村の基本情報
  6. 盛岡手づくり村で思い出に残る体験をしよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
    2. 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
    3. 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
    4. 「森の国 大山フィールドアスレチック」の楽しみ方!料金や割引方法も解説!
    5. 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
    6. 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
    7. 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
    8. 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
    9. 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
    10. 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
    11. 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
    12. 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
    13. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    14. 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
    15. 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
    16. 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
    17. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
    18. 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
    19. 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
    20. 鳥取のおすすめ川遊びスポット12選!綺麗な河川や大人も楽しい穴場も!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

盛岡手づくり村とは

岩手県盛岡市を観光した際に是非外せないおすすめの観光スポットは盛岡手づくり村です。盛岡の伝統工芸を守っている職人さんたちの作業風景を見学したり、ご当地グルメの冷麺などを制作体験したりと子供から大人まで楽しむことができます。盛岡手づくり村のお土産やアクセスなどの情報をご案内しましょう。

岩手の伝統工芸が手づくり体験できる!

盛岡手づくり村では岩手の伝統工芸を手作り体験することができます。盛岡手づくり村を訪れた方は手作り体験を一番楽しみにして来られる方が多いです。

盛岡手づくり村の手づくり工房ゾーンでは盛岡の伝統工芸の工房があり、伝統工芸に携わっている職人さんの様子を近くで見ることができます。

盛岡手づくり村には盛岡を代表する伝統工芸の工房があります。郷土玩具、南部鉄器、民芸品などの工房や盛岡の伝統的なお菓子、盛岡冷麺などの工房があったり、手作りの体験教室が開催されていて観光客に人気があります。

コンセプトは「見て、触れて、創る」

盛岡手づくり村のコンセプトは「見て、触れて、創る」です。盛岡の伝統工芸品が集められた施設で、14工房が立ち並び、4000種類以上の地場産品を展示販売されています。手づくり工房では間近で見学ができたり、オリジナルの作品を作ったりする体験ができます。

関連記事 岩手の子供が喜ぶ観光スポットTOP20!子連れ必見の遊び場など!

盛岡手づくり村の魅力は?

盛岡手づくり村の見どころについてご紹介しましょう。盛岡手づくり村には様々な見どころがありますので、盛岡を訪れた観光客に大人気の観光スポットとなっています。

手づくり工房には15の職人や企業の工房がある

盛岡手づくり村の見どころは手づくり工房には15の職人や企業の工房があるということです。盛岡の伝統工芸品や食事、民芸品、工芸品などの手作り工房が15あり、職人さんの実際に作っている様子を見学することができたり、手作り体験をすることができます。

職人さんは盛岡市で活躍している方で、工房では職人さんが作る作品の制作過程を見学したり体験したりすることができます。こちらの工房で作られている伝統工芸品は盛岡手づくり村で販売されているのはもちろん、県内のデパートや小売店でも販売されています。

職人の熟練の技を間近で見れる

盛岡手づくり村の手づくり工房ゾーンでは職人さんが手作業で作っている様子を間近で見ることができます。職人さんの熟練の技を間近で見ることができるので、貴重な体験をすることができます。

盛岡手づくり村の工房は観光スポットになっていますが、こちらの工房では実際に職人さんが働いています。通常はなかなか職人さんが作っている様子を見ることはできないのですが、盛岡手づくり村では職人さんが作っている様子を見ることができるので子供も興味津々です。

大人も子供楽しめる手づくり体験ができる

盛岡手づくり村の見どころは大人も子供楽しめる手づくり体験ができることです。直接職人さんから手ほどきを受けることができて、自分だけのオリジナルの作品を作ることができます。伝統工芸品やお菓子などを手作りすることができるので貴重な体験ができます。

作品は思い出いっぱいのお土産に!

盛岡手づくり村で作った手作りの作品は思い出が詰まったお土産になることでしょう。子供の夏休みなどにもおすすめの施設です。自分だけのオリジナルの作品を手作りする体験は子供はもちろん、大人も楽しむことができます。

盛岡手づくり村ではゆっくりと時間をとって是非手作り体験をしてみてください。盛岡旅行のきっと楽しい思い出になることでしょう。

関連記事 岩手「チャグチャグ馬コ」ってどんな祭り?見所や行進の撮影ポイントは?

盛岡手づくり村の手づくり体験

盛岡手づくり村ではどのような手づくり体験ができるのでしょうか?子供から大人まで楽しむことができる体験メニューにはどのようなものがあるのかをご紹介しましょう。手作り体験は料金がかかりますので、チェックしてからチャレンジしてみてください。

手づくり体験①郷土玩具

盛岡手づくり村でできる手づくり体験には郷土玩具があります。郷土玩具のチャグチャグ馬コやレターラクなどを作ることができる教室です。こけしやこまなどに絵付けをする教室もありますので是非ご参加下さい。

木工教室では金のベゴコも作ることができます。金運がアップすると言われている金のベゴコにも是非チャレンジしてみてください。

手づくり体験②陶芸

盛岡手づくり村でできる手づくり体験には陶芸があります。粘土をこねて自分だけのオリジナルの食器などを作ることができます。子供の頃粘土で遊んだことを思い出させてくれることでしょう。ビアカップ、湯のみ、小鉢などを作ってそれに絵を描く絵付け教室も開催されています。

関連記事 盛岡「岩鋳鉄器館」で南部鉄器の工房見学!展示品やお土産情報も!

手づくり体験③竹細工

盛岡手づくり村でできる手づくり体験には竹細工があります。竹細工教室ではペン立てなどを作ることができるので子供におすすめです。

手づくり体験④天然藍染

盛岡手づくり村でできる手づくり体験には天然藍染があります。藍染は見た目の美しさはもちろん、抗菌作用もありますので人気があります。バンダナやハンカチ、のれんなど様々なものに自分だけのオリジナルの模様を描いてみませんか?

手づくり体験⑤南部煎餅

盛岡手づくり村でできる手づくり体験には南部煎餅があります。南部煎餅は盛岡名物のお菓子であり、料金は1枚100円で焼くことができます。自分で焼いた煎餅は格別の美味しさで、旅行の良い思いでとなることでしょう。

焼きたての南部煎餅は格別の美味しさのお菓子なので、盛岡手づくり村を訪れた際には是非チャレンジしてみてください。料金も100円と大変リーズナブルなので気軽にチャレンジできます。

盛岡の伝統的なお菓子である南部煎餅作りは盛岡手づくり村の中で体験できるメニューの中では簡単なので、子供でも楽しく体験することができます。まずは見学をしてから体験してみましょう。

生地を丸くして、見本と同じように伸ばします。南部煎餅の焼き型はとても熱いので、型に生地を入れるのは職人さんがやってくれます。焼き型の柄を持ち、3分ほど焼くと南部煎餅ができあがるのでとても簡単です。

できたての南部煎餅はとても美味しくて、一度食べると虜になってしまうことでしょう。食事の前にちょっとお腹がすいたときにおすすめのお菓子です。南部煎餅は盛岡のお土産としてもおすすめのお菓子なので、お土産としても人気があります。

手づくり体験⑥盛岡冷麺

盛岡手づくり村でできる手づくり体験には盛岡冷麺があります。盛岡手づくり村の周辺には食事をとることができるお店が少ないので、盛岡冷麺の手作り体験は大変人気があります。「ぴょんぴょん舎」という工房では盛岡冷麺を作ってから試食をすることができます。

冷麺工房では冷麺の製造工程を見学することができます。見学後には冷麺作りにチャレンジしてみましょう。お菓子作りもいいですが、冷麺作りの体験はなかなかできない貴重な体験です。

冷麺作りの体験は所要時間が約20分で、料金は972円となっています。20名様以上の団体で冷麺作りの体験をすると、料金は1500円で冷麺のお土産がついてきます。工房で冷麺作りを体験した後には自分で作った冷麺を試食しましょう。

自分で作った冷麺は格別の味わいです。盛岡手づくり村では冷麺のお土産も販売していますので、お土産にもおすすめです。

関連記事 盛岡三大麺「盛岡冷麺」のおすすめ厳選10店!レシピや具材の特徴は?

盛岡手づくり村の楽しみたいその他の施設

盛岡手づくり村の他の施設をご紹介しましょう。南部曲り家ゾーン、展示即売展、MORIOKA 手づくり村マルシェ、展示資料室をご案内しましょう。

南部曲り家ゾーン

盛岡手づくり村の盛岡地域地場産業振興センターのゾーンの隣には南部曲り家ゾーンがあります。歴史が好きな方におすすめのゾーンです。

曲り家とは?

南部曲り家というのは200年以上も前に建てられた家屋であり、盛岡地方で伝わる独特の家屋です。南部曲り家ゾーンではこの曲り家を移築復元されていて盛岡手づくり村の見どころの1つとなっています。

南部曲り家は岩手県周辺でよく見られる農家の建築様式であり、昔の農家の暮らしを見学することができるので子供から大人まで楽しむことができます。

茅葺き屋根の伝統的な民家

南部曲り家ゾーンの南部曲り家というのは茅葺き屋根の伝統的な民家であり、盛岡の貴重な文化的建造物です。南部曲り家ゾーンでは貴重な建物の外観を見学したり、屋敷の中を見学することができます。

南部曲り家は、厩と人が同じ屋根の下で暮らすのが特徴で、農家の人たちが馬を大切にしていたことが分かります。まるで日本昔話の世界に迷い込んだような気分になります。板敷きになっている床や暖炉裏など昔の風景を見ることができます。

展示即売展

盛岡手づくり村の盛岡地域地場産業振興センターの1階には展示即売展があります。盛岡の特産品が展示されている展示即売室では展示以外に製品を購入することもできますのでお土産におすすめです。

岩手の特産品が4000点

盛岡手作り村の展示即売展には岩手の特産品が約4000点も展示されています。南部鉄器をはじめ、お菓子や食品、伝統工芸品など、盛岡の地場産品が展示されています。

お菓子や地酒などお土産にも!

盛岡手づくり村の展示即売展では展示以外に購入することもできますので、お土産を購入するのにおすすめです。お菓子や地酒などがたくさん販売されていますので、お土産に是非いかがでしょうか?

MORIOKA 手づくり村マルシェ

MORIOKA 手づくり村マルシェではオリジナルのジェラートをいただくことができます。盛岡手づくり村で休憩したいときにおすすめのお店です。

オリジナルアイス「なんじぇら?」

MORIOKA 手づくり村マルシェではオリジナルアイスの「なんじぇら?」が大人気です。盛岡名物の南部せんべいでジェラートアイスを挟んだスイーツは盛岡手づくり村でおすすめのスイーツです。

修学旅行生がなんじぇら?をたべたくて、名前がわからなかったので、「なんじぇらを下さい!」と言ったことから名前がつけられたと言われています。4種類の味を楽しむことができて、パンナ、いちご、抹茶、アロニアから選んでください。料金は250円となっています。

展示資料室

盛岡手づくり村の盛岡地域地場産業振興センターの2階には展示資料室があります。こちらでは盛岡の地場産業の様子を展示物やビデオで紹介しています。入館料金は100円となっています。

盛岡の地場産業には南部鉄器や染、織などがあります。盛岡を訪れた際には是非展示資料室に立ち寄って盛岡の地場産業について学んでみませんか?

関連記事 岩手の喜ばれるお土産ランキングTOP25!人気のお菓子・雑貨・お酒など!

盛岡手づくり村の食事亭やアクセス情報

盛岡手づくり村の詳細情報とアクセス方法についてご紹介しましょう。盛岡手づくり村にこれから訪れる予定の方は是非ご参考にしてみてください。

施設の詳細情報

盛岡手づくり村の施設の詳細情報をご紹介しましょう。盛岡手づくり村は3つのゾーンから成り、「盛岡地域地場産業振興センター」ゾーンの1階には盛岡手づくり村のインフォメーションセンターとお土産が購入できる展示即売室、食事ができる喫茶室があります。

「南部曲り家」のゾーン、「手づくり工房」ゾーンなど見どころ満載の施設です。盛岡を代表する観光スポットなので、盛岡を訪れた際には是非足を運んでみて下さい。

食事ができる「お食事処・味ろく茶屋」

盛岡手づくり村の「お食事処・味ろく茶屋」では食事を楽しむことができます。金、土、日曜日のみの営業となりますが、盛岡手づくり村で食事をしたいとくにおすすめです。

手作りの美味しい食事をいただくことができて、地元の方たちによる手作りの料理は絶品です。盛岡手づくり村を訪れた際には是非「お食事処・味ろく茶屋」で食事をしてみませんか?

入場料金は無料!

盛岡手づくり村は入村料金が無料となっていますので、大変お得です。ただし、盛岡手づくり村では利用される施設によって料金が発生する場合もありますので、その都度ご確認ください。

手作り体験は料金がかかり、盛岡地域地場産業振興センターの2階にある展示室の料金は100円となっています。

165台利用できる駐車場も無料

盛岡手づくり村には駐車場があり、165台収容することができて、料金も無料となっています。車でアクセスされた場合には是非ご利用ください。

盛岡手づくり村へのアクセス

盛岡手づくり村へのアクセス方法をご紹介しましょう。盛岡手づくり村へ車でアクセスされる場合には盛岡市内から約14キロのところにあります。東北自動車道の盛岡ICで降りて国道46号線にアクセスしましょう。小岩井駅方面を途中で左折するとアクセスすることができます。

盛岡駅からはバスが便利!

車でのアクセス以外だとバスでアクセスされるのがおすすめです。盛岡駅または盛岡バスセンターから岩手県交通バスがでていますので、盛岡手づくり村にアクセスすることができます。バスを利用されると安くて便利なのでおすすめです。

岩手県交通バスで約30分

バスで盛岡手づくり村にアクセスされる場合には岩手県交通バスで約30分でアクセスすることができます。繋・鶯宿線の「繋温泉行」「繋経由鶯宿温泉行」のバスでアクセスしましょう。盛岡手づくり村で下車されるとすぐにアクセスすることができます。料金は片道570円となっています。

盛岡手づくり村の基本情報

施設名 盛岡手づくり村
住所 岩手県盛岡市繋尾入野64-102
アクセス 車: 盛岡駅から約25分
営業時間 8:40~17:00
定休日 年末年始
定休日 有り(無料)
URL 公式HP

盛岡手づくり村で思い出に残る体験をしよう!

いかがでしたでしょうか?盛岡手づくり村では色々な伝統工芸の手作り体験ができたり地場産品の展示販売などが行われています。盛岡名物のお菓子の手作り体験ができたりと子供から大人まで楽しむことができる盛岡手づくり村で是非思い出に残る体験をしてみませんか?

おすすめの関連記事

関連記事 釜石市「鉄の歴史館」で先人たちの偉業を知る!金属鋳造体験もおすすめ!
関連記事 花巻「宮沢賢治記念館」で童話の世界・イーハトーブへ!芸術を堪能!
関連記事 「サラダファーム」でグルメと可愛い動物を満喫!いちご狩り体験も人気!​​​​​​​
関連記事 【決定版】盛岡のおすすめ観光スポットTOP25!定番から穴場まで!
関連記事 盛岡「盛楼閣」は冷麺が絶品の焼肉店!おすすめメニューやランチ情報!
関連記事 岩手のおすすめ美術館&博物館BEST10!アート鑑賞やイベントを満喫!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
maki

スキューバダイビングのインストラクターであり、海外旅行好きの海好き女子です

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました