花巻「宮沢賢治記念館」で童話の世界・イーハトーブへ!芸術を堪能!
「宮沢賢治記念館」は宮沢賢治が描いた童話の世界イーハトーブを堪能出来るスポットです。雨ニモマケズの階段やイルミネーション、宮沢賢治記念館限定販売の指輪や指輪のお値段、お土産、アクセス方法などをご紹介します。宮沢賢治記念館でイーハトーブの世界を体感しましょう。

目次
イートハーブの旅へ!宮沢賢治記念館
岩手県花巻市に「宮沢賢治記念館」があります。「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」などの童話や「雨ニモ負ケズ…」が有名な宮沢賢治の資料や、世界観を表現した記念館です。宮沢賢治記念館の周辺には、様々な宮沢賢治にちなんだ施設やゆかりの場所があります。
宮沢賢治は岩手を「イーハトーブ」「ドリームランド」と呼び、愛しました。宮沢賢治記念館は、賢治ファンはもちろん、作品を知らない方でも不思議な賢治の世界にトリップ出来る異空間です。雨ニモマケズの階段や賢治グッズのお土産など見どころも満載です。
花巻にある童話の世界に浸れる場所
宮沢賢治記念館は岩手県花巻市にあります。花巻市は花巻温泉が有名で、わんこそば発祥の地でもあります。宮沢賢治は明治29年に花巻市で誕生しました。宮沢賢治は詩人であり童話作家でもあります。宮沢賢治記念館は彼の童話の世界にも浸ることが出来ます。
宮沢賢治記念館の周辺には、イーハトーブ館、宮沢賢治童話村、山猫軒、など宮沢賢治関連の施設が点在し、イギリス海岸や雨ニモマケズ詩碑、下の畑など、宮沢賢治にゆかりの土地などがあり、ゆっくりと宮沢賢治の世界を巡る旅を楽しむ事が出来ます。
宮沢賢治記念館の基本情報
宮沢賢治の「下の畑に居ります」
— Rakia2018 (@rakia2018) December 7, 2019
インパクトのある言葉だ。 pic.twitter.com/MdqBhszwmg
宮沢賢治記念館のある花巻市は、宮沢賢治ファンにとっての聖地となっています。花巻市全体が宮沢賢治一色で、賢治のイーハトーブを守り進化させているようにも見えます。宮沢賢治記念館から賢治の世界を訪ね歩く旅へでかけましょう。
住所 | 岩手県花巻市矢沢第1地割1番地36 |
開館時間 | 8:30~17:00 30分前までに入館 |
休館日 | 12月28日~1月1日 |
入館料 | 一般350円、高校生・学生250円、小中学生150円 |
アクセス | JR釜石線新花巻駅より車で3分 |
駐車場 | 有り 無料 |
URL | 花巻観光サイト |
アクセス方法
宮沢賢治記念館へのアクセス方法をご紹介します。車でアクセスする場合は、東北新幹線JR釜石線新花巻駅より2キロメートル、車で3分。JR東北本線釜石線花巻駅より8キロメートル、車で15分。東北自動車道花巻ICまたは花巻南ICより約9キロメートル、車で20分です。
釜石自動車道花巻空港ICより約5キロメートル、車で10分。いわて花巻空港より約6キロメートル、車で15分です。バスでのアクセスは、花巻駅から土沢線土沢行バス、新花巻駅から土沢線イトーヨーカドー行バス、どちらも宮沢賢治記念館口下車、上り坂を徒歩15分です。
そもそも宮沢賢治はどんな人?
雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも。。
— 夜空の星に願いを (@yumemirutennsi) February 22, 2015
宮沢賢治記念館! 銀河鉄道の夜・・・賢治の思い浮かべた世界。。
今夜は雨、眠くなってきました。風邪に気をつけて・・
おやすみなさい・。☆ pic.twitter.com/INFIpNmC41
宮沢賢治記念は宮沢賢治の資料や作品を通じて、賢治の独特な世界観や深い思想に触れることが出来る施設です。37年という短い人生を駆け抜けて行った宮沢賢治とはどのような人物だったのでしょうか。宮沢賢治記念館の宮沢賢治についてご紹介します。
岩手県花巻市出身
大好きな花巻、そして宮沢賢治記念館へゆく。彼の祈りと願い、そして心象風景が、すきとおったほんもののたべもののように、優しく深く、息づいている町に。 pic.twitter.com/1efPicQuQ6
— 岩槻優佑 (@yuu_iwatsuki) June 17, 2017
宮沢賢治は明治29年岩手県花巻河口町、質・古着商の熱心な仏教信家に生まれました。この年、明治三陸大津波が発生し2万人を超える犠牲者が出ています。小学生時代、日露戦争後の大恐慌、東北大飢饉など辛い時代が続きました。
中学生時代は鉱物や植物採集に熱中し「石コ賢さん」とあだ名されていました。この頃タイタニック号の沈没が大きなニュースとなります。高校生時代は優秀で級長などを務め、化学や物理、地学に興味を示し多くの本を読んでいます。
タイタニック号の沈没事件は、賢治の作品「銀河鉄道の夜」に影響を及ぼします。宮沢賢治記念館では賢治が生きた時代や様々な賢治関連の資料を展示しています。
詩人であり人気の童話作家でもある
雨にも負けず、風にも負けず、宮沢賢治記念館、賢治のメルヘンの世界に感動しました。 pic.twitter.com/Y0PvQpFOBq
— 温泉だいすき (@onseniii) May 6, 2014
宮沢賢治記念館で紹介している宮沢賢治は20代半ば頃から、学校の教諭をつとめながら、学校の応援歌、自作の演劇、挽歌などを作り始めました。大正13年28歳の時心象スケッチ「花と修羅」童話「注文の多い料理店」が刊行されます。
多彩で独自な世界観で、詩約800篇、童話約100篇、短歌約900篇、そのほか俳句、歌曲、戯曲、短編、絵画、教材用絵画、花壇設計など多くの作品を残しました。宮沢賢治の人生そのものが芸術と言えるのでしょう。宮沢賢治記念館で触れる事が出来ます。
宮沢賢治は「猫が嫌いです」と掌編「猫」で語っていますが、賢治の作品にはユニークで個性的な猫が数多く登場します。ノートには愉快な猫の絵の落書きも多数あり、とても賢治が猫嫌いだったとは思えません。猫好きにも是非触れて欲しい、宮沢賢治作品です。
亡くなってから注目を浴びるようになった
岩手の宮沢賢治記念館で売ってる宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の原稿のすべて、すごく良いですよ!!!全部の生原稿写真も乗ってるし創作メモとか削られた部分も乗ってるので…何より賢治先生の字を見れるのが嬉しいよ!! pic.twitter.com/ZTpvMxqZLD
— 夏香子 (@natukako) January 23, 2017
「銀河鉄道の夜」「雨ニモ負ケズ…」など、多くの作品で有名な宮沢賢治ですが、その名が世に広まったのは彼がこの世を去ってからの事でした。「注文の多い料理店」を当時の人気童話雑誌「赤い鳥」や「婦人画報」へ持ち込みますが、理解されず一蹴されてしまいます。
賢治は「注文の多い料理店」を自費出版しますが、全く売れず大きな借金をかかえてしまいます。東北出身の賢治が無名であった事、教員の傍らで作品を書いていた事、なにより時代がまだ賢治の世界観についてこれなかった事が理由ではなかったかと言われています。
宮沢賢治は、37歳で短い生涯を閉じてしまいます。ただ、詩集「花と修羅」は、一般に受け入れられませんでしたが、詩人たちの中には熱心な支持者もいました。草野新平は後に「宮沢賢治大全集」を出版し、中原中也はその中で賢治作品について寄稿しています。
宮沢賢治記念館の概要や魅力とは?
宮沢賢治記念館と宮沢賢治イーハトーブ館を見学しました。時間があれば、もっと浸っていたかったです。#岩手県 #花巻市 #宮沢賢治 pic.twitter.com/RNG8OsaDhB
— 降魔成道 (@VsdVXgD2JSRYnUc) May 19, 2019
岩手花巻を「イーハトーブ」と名付け「ドリームランド」と呼んだ宮沢賢治の世界観や、彼の深い思想を体感出来るのが宮沢賢治記念館です。宮沢賢治ファンも、あまり作品を読んだことのない方も、宮沢賢治記念館を訪れると独特な宇宙に魅了されます。
花巻は宮沢賢治記念館など、宮沢賢治関連施設が点在する、まさにイーハトーブです。訪れる前に、少しでも宮沢賢治の作品に触れておくと、より一層旅が深く楽しいものになります。宮沢賢治記念館の入り口では「猫の事務所」の猫たちがお出迎えしてくれます。
①宮沢賢治に関する資料を展示
宮沢賢治が書いた「銀河鉄道の夜」草稿の一部を宮沢賢治記念館より複写していただいた。ページそれぞれに紙や文字が違うので、ゆっくりと長い時間をかけ、想像しながら書いたのがよく分かる。未完成もまた魅力だなと思った。FRAPBOIS中目黒店で12月中頃に展示する予定です。 pic.twitter.com/HRhDE9yqIM
— ササキハルキ (@sasakiharuki) November 28, 2017
宮沢賢治記念館では、宮沢賢治に関する資料を展示しています。「化学」「芸術」「宇宙」「宗教」「農」の5つのテーマに分け、それぞれの賢治の足跡を辿ることが出来ます。写真、草稿、絵画、採取した鉱石など、賢治が多くの事に興味を示していた事がわかります。
②賢治の独特の世界感に浸れる
岩手県花巻といえば宮沢賢治。記念館周辺までは駅から離れている(&バスの本数が少ない)ので、レンタサイクルで行きました。坂がきつくて大変な所もあったけど、のどかな風景の中のサイクリングは気持ちがよかったです😊これからの季節オススメです◎#復興に向けて手を繋ごう pic.twitter.com/6wXnAvxFXf
— 萬 (@k08_dib2) March 20, 2017
宮沢賢治記念館では、宮沢賢治の独特の世界観に浸ることが出来ます。彼は岩手を「イーハトーブ」と呼び、罪も悲しみも美しい田園風景の中に消え、銀河や宇宙の中「イーハトーブ」で、心象スケッチとしての詩や童話が生まれて行きました。
様々な知識と感性が宮沢賢治の中で一体となり、もしくはバラバラとなって作品に反映されて行きます。時代はまだ賢治に追いついておらず、残念なことに当時は理解者は少なかったのですが、幸いにも現代で、宮沢賢治記念館でその賢治の世界に浸る事が出来ます。
③「雨ニモマケズ」が書かれた階段が有名
宮沢賢治記念館入口のバス停を降り、宮沢賢治記念館前に長い階段があります。宮沢賢治記念館のへアクセスするにはこの376段の階段を上るか、横の500メートルの急な坂を上るかのどちらかとなります。階段も坂道もややきつい登りです。
この階段は有名で、階段一段ごとに「アメニモマケズ」の詩の文字が横に書いてあります。階段を一歩ずつ、読みながら上り、読み終わると同時に階段も終わり、宮沢賢治記念館に着きます。
宮沢賢治記念館への階段は367段あって、1段ごとに「雨ニモマケズ」が刻まれているのですが、200段くらいで「もう少し短くならなかったのか…」という気分になってきますね。 pic.twitter.com/jFMt0CXvg8
— かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン (@wak) December 1, 2019
この長い階段は、2014年5月に完成しました。階段を上ると駐車場の一角にあるレストラン「山猫軒」の脇に出ます。階段は車が通る道幅の狭い市道を歩くよりも安全で、屋根があるので悪天候でも通行可能です。所要時間も短縮できて少し便利になりました。
この階段は367段という長い階段のため、体力に自信のある方におすすめですが、アメニモマケズの文字を負いながら階段を上ると思ったよりも楽しく上る事が出来ます。
いわて花巻空港から車で約15分程にある宮沢賢治記念館☆ 多彩なジャンルに及ぶ宮沢賢治の世界を味わえる施設です。おすすめは、下の入口から、一段毎に書かれている「雨ニモマケズ」を詠みながら367段の階段を登る事☆ 賢治の作品を思い浮かべながら、是非行ってみて下さいね(^^)/ pic.twitter.com/acvhEvTwow
— いわて花巻空港(公式) (@hna_airport) April 13, 2018
「雨ニモマケズ」は、宮沢賢治が亡くなった後に発見されたメモです。賢治の代表作のひとつで「サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」で終わり、誰でも一度は目にした事があると思います。花巻の実家に戻り闘病中だった頃の、黒い手帳に鉛筆で書かれていました。
研究者から「アメニモマケズ手帳」と呼ばれているこの手帳は、賢治が亡くなって2年後に遺品のカバンの中から発見されました。他の作品とは違い、手帳にメモ書きされた「アメニモマケズ」は、賢治の静かな独り言のようにそっと残されていたのです。
宮沢賢治記念館の必見ポイント!
宮沢賢治記念館のスタンプ、かわいいです。初冬の花巻。この後、小雨が降りました。 #宮沢賢治 pic.twitter.com/N8xcM4HyBM
— 大西久美子 (@93502011) December 2, 2019
独特の世界観と思想でファンと虜にし続けている宮沢賢治。宮沢賢治記念館では、賢治の魅力と世界観を体感出来ます。宮沢賢治記念館の近隣施設、宮沢賢治記念館の見どころなどをご紹介します。
①5つの部門に分かれた展示
宮沢賢治記念館#インスタ映え #岩手県花巻市#宮沢賢治 #童話村 pic.twitter.com/h8TO24198B
— mmm (@hoY3e7JJH8a2VWV) December 6, 2019
宮沢賢治記念館は「化学」「芸術」「宇宙」「宗教」「農」の5つのテーマに分け、写真や資料を基に宮沢賢治の魅力を紹介しています。それぞれの賢治の足跡を辿ることが出来ます。賢治が深く興味を示した「化学」がテーマの部門、多くの作品を残した「芸術」分野。
銀河の空間や四次元宇宙から生まれる、新しくて楽しいイーハトーブの「宇宙」分野、「宗教」がテーマの分野では賢治が深く感動した妙法蓮華経が展示されています。
宮沢賢治記念館と山猫軒。記念館に通じる階段にはちょっとした仕掛けが。#花巻市 #おいでよ岩手 #宮沢賢治 pic.twitter.com/4GzPPLnRRD
— めぐてつ@銀河鉄道の旅人 (@mgtt999) December 7, 2019
「農」のテーマでは賢治が献身的に、農村と農業に科学と芸術を生かした新しい文化をもたらそうとした軌跡が紹介されています。宮沢賢治記念館では、賢治の軌跡と理想、思想を展示していて、賢治ワールド、イーハトーブを体感することが出来ます。
賢治の生きた時代や地域・人間関係
「雨ニモマケズ」の手帳公開 生誕120年で宮沢賢治記念館 https://t.co/bLNjjBKuRF pic.twitter.com/8JKiSnQUbJ
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 19, 2016
宮沢賢治博物館では「賢治のフィールド」として、宮沢賢治の周辺の人々にスポットを当て、紹介しています。賢治が様々な人達に送ったメッセージも紹介され、賢治の人柄を読み解きます。宮沢賢治記念館の見どころでもあります。
幻想的な童話や詩や多彩な作品
宮沢賢治記念館&宮沢賢治イーハトーブ館 隣接するふたつの記念館は小山の中にあり、林の中を散策しながら回りました
— うひひ… (@cg881) January 7, 2016
封建的な地方にあり、建設的な思想で新しい世界を模索した賢治の世界を感じました #宮沢賢治 #花巻 #岩手 #japan pic.twitter.com/aUmMs9liRn
宮沢賢治記念館では、独特の世界観を持った宮沢賢治の童話や詩などを紹介しています。幻想的で不思議な賢治の世界に浸ることが出来、ファンならずとも心揺さぶられる空間です。宮沢賢治記念館でしか味わえない宮沢賢治記念館ならではの空気感を楽しめます。
②宮沢賢治イーハトーブ館
顔に似合わず宮澤賢治が好きで、花巻の宮沢賢治記念館と宮沢賢治イーハトーブ館を逍遥する。
— チコ (@_tycoh) September 28, 2019
心に響くのだ、ただひたすらに… pic.twitter.com/ZcxTtyLxXH
宮沢賢治記念館から、歩いて12分。賢治が設計した南斜花壇と日時計花壇がある「ポランの広場」を抜けると、「宮沢賢治イーハトーブ館」に着きます。イーハトーブ館では、賢治に関する数多くの図書や研究論文、芸術作品が公開さています。
宮澤賢治作品の愛好者や研究者の集まり「宮沢賢治学会イーハトーブセンター」の本部で、賢治作品の童話絵本、研究書、CD、ビデオなどの販売もあります。賢治祭、賢治生誕祭が行われ、コンサートなどの催し物も開かれたりしています。
住所 | 岩手県花巻市高松1-1-1 |
開館時間 | 8:30〜17:00(16:30までの入館) |
閉館日 | 12月28日〜1月1日 |
料金 | 無料 |
アクセス | 車でアクセス 新花巻駅から5分、花巻駅から15分 |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
③宮沢賢治童話村
宮沢賢治の童話の世界。-宮沢賢治童話村- pic.twitter.com/fBebV0e6NH
— かつお|仁科勝介 (@katsuo247) September 18, 2018
宮沢賢治記念館から車で5分のところに「宮沢賢治童話村」があります。賢治童話の登場人物がひょっこり現れそうな場所です。入り口の銀河ステーションを入ると賢治の童話の世界の始まりです。「賢治の学校」は賢治が描いたイーハトーブの世界が広がります。
「賢治の学校」には5つの体験ゾーンがあります。賢治の学校を体験すると、賢治の作品を読んだことがない方でも詩や童話を読んでみたくなるはずです。宮沢賢治記念館、イーハトーブ館と一緒に楽しみましょう。
今日は宮沢賢治童話村、宮沢賢治記念館、宮沢賢治イーハトーブ館に行ってきた。これは童話村の入り口。銀河ステーション! pic.twitter.com/I5tQE8Ry2C
— lyre (@lyre_spiral) May 2, 2017
「ファンタジックホール」には、いくつもの椅子が置かれ、映像や効果音でイーハトーブの風景を映しだし、代表的な童話作品などを紹介します。賢治の世界への旅の入り口です。「水の部屋」では水の底にいる「やまなし」の蟹になったような感覚になります。
「宇宙の部屋」は3枚の大きな鏡で出来た万華鏡の部屋です。宇宙空間をイメージしています。鯨の彗の音や星がきらめく音が幻想的に響く空間です。「天空の部屋では」自分が風や雲になったような感覚を味わえます。光で賢治童話が5つ降り注いでいます。
「大地の部屋」では、イーハトーブの昆虫や草木などの大きなジオラマ空間です。頭上のモニターに、猫が飛び交う姿が写って見えて、巨大生物の世界に迷い込み、自分がまるでアリのように小さな生物になってしまったような不思議な感覚になります。
ログハウス「賢治の教室」では、童話に登場する「植物」「動物」「星」「鳥」「石」を展示しています。周辺の森の妖精の小路、ふくろうの小路、山野草園も気持ちよく散策することが出来ます。森の店っこやでは賢治グッズを販売しています。
住所 | 岩手県花巻市高松26-19 |
開館時間 | 8:30〜16:30 |
休館日 | 12月28日〜1月1日 |
入館料 | 大人350円、高大生250円、小中学生150円 |
アクセス | 車でアクセス 新花巻駅から3分、花巻駅から15分 バスでアクセス JR新花巻駅より2分(JR花巻駅より17分) 土沢線「賢治記念館口」バス停下車後徒歩5分 |
駐車場 | 有り |
URL | 花巻観光サイト |
④展望ラウンジ
シグナルとシグナレスの森にある宮沢賢治記念館。ここから見下ろす花巻市街の眺めは個人的なお気に入りなのだが、聞けばこの辺りはかつて幼き日の宮沢賢治がホームグラウンドとし、その作品群の発端となる着想を得た一帯なのだとか。彼もまた今日のような美しい夕暮れをこの山上から眺めたのだろうか。 pic.twitter.com/gxA4APR69D
— R.Münchener (@pax_miyaponica) September 15, 2018
宮沢賢治記念館の特別展示室に隣接して展望ラウンジがあります。展望ラウンジからは、花巻の市街地や、北上川、そこに掛かる橋が一望できます。イーハトーブの名前のごとく、宮沢賢治がイメージした風景にふさわしい、のどかな平野が広がっています。
⑤賢治の作品にちなんだレストラン山猫軒
いつぞやに行った山猫軒。
— 魚月 (@natsuki_galaxy) December 7, 2019
宮沢賢治記念館の側にあります。
結構な坂の上にあるので、真冬に行かれる際はご注意を。 pic.twitter.com/jHWoJ1o5Nn
宮沢賢治記念館の隣にレストラン「山猫軒」があります。注文の多い料理店に登場するレストランの名前がついています。有機栽培で丹精込めて作られた美味しいごはんが人気です。
また、日本唯一の専門農場が花巻温泉郷にあり、温泉を使って育て安心安全なホロホロ鳥は、高たんぱく低脂肪の高級食材です。賢治の「フランドン農学校の豚」の中で大地の恵から上質な食肉を生み出す豚を「白金」と表現していることから命名された白金豚も有名です。
「ことに肥ったお方や若いお方は大歓迎いたします。」
— ×岩手日報 (@xiwatenippo) August 14, 2014
注文の多い料理店「山猫軒」@花巻。 #iwatte pic.twitter.com/cYg5WPoqPu
イーハトーブ定食値:値段1650円、山猫すいとん:値段1230円、白金豚カツカレー:値段1200円、鹿踊りそば:値段870円、チキンカツ定食:1550円、でくのぼう:値段680円という名前の餅は、あずき・ごま・ずんだ餅・つゆ餅の種類から選べ、なます・金婚漬付きです。
宮沢賢治にちなんだお土産品も色々あります。山猫軒特製オレンジケーキ:値段780円、山猫軒オリジナルの120円切手を貼れば送ることができる板はがき:値段550円、「雨ニモ負ケズ」の全文が入ったマグカップ:値段720円などがお土産に人気です。
住所 | 岩手県花巻市矢沢3-161-33 |
営業時間 | 9:00~17:00 (ラストオーダー 16:30) |
定休日 | 年末年始12月28日~1月1日のみ |
アクセス | 宮沢賢治記念館となり |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
⑥イルミネーション
宮沢賢治記念館前の薔薇と、昨日最終日を迎えた宮沢賢治童話村にてライトアップ♪昨日あげた写真とはまたちがうアングルで…♪ 幻想的で美しかったです✨ #宮沢賢治 #岩手においでよ #宮沢賢治童話村ライトアップ pic.twitter.com/ewBxCDlWtW
— 田中美沙季 (@MISALIN_) October 24, 2016
宮沢賢治童話村では毎年7月末頃から11月初旬まで、賢治の作品世界をイメージしたライトアップイルミネーションイベントが行われます。「銀河鉄道の夜」「ポラーノの広場」などをモチーフに、イルミネーションオブジェが設置され、幻想的な世界を創り出します。
このイルミネーションイベントは、賢治生誕120周年を記念して2016年に始まりました。イルミネーションはSNSなどで話題となり、美しいイルミネーションを見ようと2万5000人以上が訪れます。幻想的なイルミネーションは日没から21:00まで見学出来ます。
宮沢賢治童話村の森のライトアップ✨とても綺麗でした😆🎶
— Karin (@a2ki11yu3ka20) October 18, 2019
無料で見れるのも嬉しい💖 pic.twitter.com/ekoD4agS4v
イルミネーションイベント会期中はオブジェが常設されています。日中でも楽しむ事が出来ます。夜のイルミネーションとはまた違った雰囲気を楽しめます。イルミネーションイベントで神秘的な賢治の世界を楽しみましょう。
イルミネーションイベントは無料で見学出来ます。イルミネーションイベント期間中は童話村は19:00まで開館期間が延長されます。広々とした敷地内に数々のイルミネーション、オブジェ、ミラーボール等が設置され、幻想的な童話世界を演出します。
宮沢賢治童話村の森ライトアップ見てきたーーーーーー綺麗過ぎて悶絶ーーーーーー\(¯∀¯)/✨✨ pic.twitter.com/jcMfU39gcd
— GOLDSTREAM (@GOLDSTREAM1974) August 10, 2019
イルミネーション敷地内の各エリアには賢治の「どんぐりと山猫」「銀河鉄道の夜」などの童話作品をイメージしたイルミネーシオブジェや、小学生が行ったワークショップで製作した、ミラーボールのオブジェなどを設置します。
イルミネーションライトアップ、に合わせ、楽しい屋台村(軽食、飲み物等)も開催されます。幻想的なイルミネーションを宮沢賢治童話村で楽しみましょう。
宮沢賢治記念館のおすすめお土産
(承前)
— soleilpub.mkt (@soleilpub) October 9, 2019
主な展示は賢治の原稿や、手紙、弟の清六さんが愛用したカメラなど多種・多様。
花巻の宮沢賢治記念館の、あの充実した展示内容をコンパクトにしたような、賢治の作品の大きな流れや人生そのものが俯瞰できるとても魅力的なものでした。
.
閲覧室には「わたしの宮沢賢治」シリーズも! pic.twitter.com/xOZHbO5lRM
宮沢賢治記念館では、ここでしか買えない賢治グッズなど、宮沢賢治記念館ならではのお土産を扱っています。宮沢賢治記念館に来た思い出に、賢治グッズをお土産に買いましょう。おすすめのお土産やお値段をご紹介します。
ドラマで紹介され話題となっている指輪は宮沢賢治記念館限定販売です。この指輪を目当てに訪れる方がいるほど人気の指輪となっています。銀河鉄道の夜をモチーフにした美しい指輪です。
お土産①銀河鉄道の夜をモチーフにした指輪
宮沢賢治記念館でしか
— twinkle☆star (@One_loved_star) August 29, 2019
買えないんだね、この指輪💍
手作り一点モノで通販できないから
ここまで買いにこなくちゃならないのね☺️#偽装不倫 #銀河鉄道の夜 pic.twitter.com/KCiXisVumB
宮沢賢治記念館おすすめのお土産、初めにご紹介するのは「銀河鉄道の夜モチーフの指輪」です。この指輪は宮沢賢治記念館限定販売で、通販などはしておらず、宮沢賢治記念館に来なければ買えません。すべて手作りの1点もの指輪で、同じ模様はありません。
この限定指輪は、夜空に銀河が流れる様を描き出した美しい指輪で、お土産には最適です。宮沢賢治記念館の思い出に。
値段は2800円!
宮沢賢治記念館でしか買えない指輪、銀河鉄道の夜モチーフの指輪は、テレビドラマに登場して話題になりました。わざわざ指輪目当てに宮沢賢治記念館へ来る方もいるそうです。指輪はハンドメイドの1点ものです。
お土産②宮沢賢治レプリカ手帳
宮沢賢治手帳、これです。岩手の宮沢賢治記念館で売ってます。高いけど!地元で買って!賢治を支えて! #てちょけん pic.twitter.com/IYXCW6hvVC
— イケダ・ユミコ (@jumpingdash) November 30, 2019
宮沢賢治記念館おすすめのお土産、次は「宮沢賢治レプリカ手帳」です。研究者から「雨ニモマケズ手帳」と呼ばれる、賢治の手帳のレプリカです。全166ページの手帳で、当時の賢治の願望が綴られた内容のメモで大変貴重なものです。
「雨ニモマケズ手帳」は賢治が亡くなった翌年に新宿で開催された「宮沢賢治友の会」の席で、賢治の弟の宮沢清六さんが持参した、賢治の遺品である大きな革トランクの中から発見されました。それまでは誰の目にも触れず、トランクの中で眠っていた手帳です。
お土産③雨ニモマケズグッズ
#文豪のグッズを晒す
— 桜夜のえる@初心者えくすとら!/チノ (@genoumuu) August 14, 2017
雨ニモ負ケズ 複写
宮沢賢治記念館にて#宮沢賢治 pic.twitter.com/0fhwmhp7zh
宮沢賢治記念館やイーハトーブ館では、様々なお土産賢治グッズを販売しています。「雨ニモマケズ」の関連グッズも多数あり、手ぬぐい、タオル、Tシャツ、マグカップなど、お土産に最適な品ぞろえで楽しめます。
お値段も手ごろなものが多く、宮沢賢治ファンへのお土産や、宮沢賢治記念館の思い出に最適です。宮沢賢治記念館の隣にある山猫軒でもお土産を扱っています。
山猫軒特製オレンジケーキ:値段780円、山猫軒オリジナルの120円切手を貼れば送ることができる板はがき:値段550円、「雨ニモ負ケズ」の全文が入ったマグカップ:値段720円などがお土産に人気です。
宮沢賢治記念館と合わせて行きたい観光スポット
イギリス海岸にある無料休憩所「くるみの森」 営業再開されてました。 #宮沢賢治 pic.twitter.com/2g5xhuC2q6
— はじめ (@znChnrofYwJUsZG) July 7, 2019
宮沢賢治記念館の周りには、イーハトーブ館、童話村など宮沢賢治の世界を楽しめる場所がたくさんあります。他にも賢治にまつわる観光スポットや宮沢賢治記念館と一緒に見学したいおすすめの場所などがありますので、ご紹介します。
観光スポット①花巻温泉郷
花巻温泉郷 うわ~、いいとこだな行ってみたい(*´▽`*) pic.twitter.com/4OsBsmxP1F
— 絶景!極楽!温泉巡り (@onsen_nyuyoku) May 18, 2020
宮沢賢治記念館と一緒に行きたい観光スポット、まず最初は「花巻温泉郷」です。花巻温泉は、花巻の市街から北西約8キロの所にあります。桜並木や赤松林の落ち着いた雰囲気の中にある、北東北の代表的な温泉リゾート地です。
花巻温泉郷は、台温泉と花巻南温泉郷の総称で、連なる旅館街は明るい雰囲気です。宮沢賢治や高村光太郎などが愛した温泉地として知られています。宮沢賢治が設計した日時計花壇のあるバラ園などがあります。
観光スポット②イギリス海岸・くるみの森
イギリス海岸から北上川沿いの堤防をお散歩♪桜も見頃です🌸#sakura #桜 #벚꽃 #花巻 pic.twitter.com/XFRF8fnzqT
— 花巻観光協会 (@kankohanamaki) April 19, 2018
宮沢賢治記念館と一緒に行きたい観光スポット、次は「イギリス海岸・くるみの森」です。イギリス海岸は、花巻駅の東約2km、北上川西岸です。イギリスドーバー海峡の、白い海岸を思わせる泥岩層が露出することから、宮沢賢治が名付けました。
現在は北上川の水位が特に下がった時期だけ泥岩層が露出します。イギリス海岸のそばに無料休憩所「くるみの森」があります。ボランティアで運営されていて、お茶を頂いたり宮沢賢治関連の資料を見学することが出来ます。
住所 | 岩手県花巻市上小舟渡 |
営業時間 | 10:00~15:00 |
営業期間 | 5月~10月、金・土・日曜のみ |
料金 | 無料 |
アクセス | JR花巻駅から車で6分 徒歩23分 |
駐車場 | イギリス海岸詩の森公園駐車場利用 |
公式サイト | 花巻観光サイト |
観光スポット③雨ニモマケズ詩碑・下の畑
ブラタモリで紹介された
— よみうりジャイコ (@O90Smap) December 9, 2019
岩手県花巻市
宮沢賢治ゆかりの街を訪れてみるのもいいですね!
私は銀河鉄道線IGRでゆっくり車窓
をたのしんだ事あります
雨ニモマケズ の詩碑も観てみたいです。
行こうよ東北、おいでよ東北
支援の一つ#復興に向けて手を繋ごう #東日本大震災 #スマスマ#SMAP pic.twitter.com/9nkl4TRmoa
宮沢賢治記念館と一緒に行きたい観光スポット、最後は「雨ニモマケズ詩碑・下の畑」です。詩碑は賢治が教諭を辞め、農民に化学や土壌等の講義をした「羅須地人協会」跡地に昭和8年に建てられました。碑の文字は高村光太郎の書です。
賢治の命日の9月21日に、賢治祭が開催されます。地元民による詩の朗読や野外劇、座談会などが行われ、賢治と賢治の功績を称え偲びます。詩碑からは「羅須地人協会」の黒板に賢治が書いた「下の畑」が見えます。北上川の傍で、今でも周辺には畑が広がっています。
住所 | 岩手県花巻市桜町4丁目 |
アクセス | 車でアクセス 新花巻駅から17分、花巻駅から15分、花巻南ICから10分 バスでアクセス JR花巻駅より12分、「賢治詩碑」バス停下車後徒歩5分 |
駐車場 | 有り |
URL | 花巻観光サイト |
宮沢賢治記念館で宮沢賢治の世界に浸ろう!
独特の世界観で明治から昭和の時代を通り過ぎて行った宮沢賢治。生前は作品を認められることもなく、ひっそりと世を去りました。時代がやっと彼に追いたようです。宮沢賢治記念館で賢治ワールドに浸ってみませんか?
長い階段を「雨ニモマケズ」を読みながら上り、階段の先には賢治の世界が広がっています。銀河鉄道の汽笛が遠くに聞こえるかもしれません。