kofukueki



北海道・帯広にある愛と幸せの聖地「幸福駅」!恋人と訪れて幸せになろう! | 旅行・お出かけの情報メディア
















北海道・帯広にある愛と幸せの聖地「幸福駅」!恋人と訪れて幸せになろう!

北海道の帯広にある愛と幸せの聖地「幸福駅」をご存知でしょうか?ドラマがきっかけで一躍有名になったこの駅には駅舎跡が改葬されてきれいになっており、愛にまつわるジンクスがあります。恋人と訪れて幸せになりたい!そんなあなたにおすすめの帯広の幸福駅をご紹介します。

北海道・帯広にある愛と幸せの聖地「幸福駅」!恋人と訪れて幸せになろう!のイメージ

目次

  1. 1北海道にある「幸福駅」とは
  2. 2恋人の聖地「幸福駅」!
  3. 3幸福駅と愛国駅
  4. 4幸福駅のイベント「ハッピーセレモニー」
  5. 5幸福駅のお土産やカフェ
  6. 6帯広の幸福駅を訪れて幸せになろう!
    1. 目次
  1. 北海道にある「幸福駅」とは
    1. 素敵なジンクスがある駅
  2. 恋人の聖地「幸福駅」!
    1. キャッチフレーズは「愛の国から幸福へ」
      1. テレビでブームになった幸福駅
      2. ドラマふるさとシリーズ
    2. 愛国から幸福行きの切符
      1. 整備された駅跡
      2. 古くて新しい駅舎
      3. メッセージを残そう!
    3. 恋人のためのパワースポット
      1. 幸福の鐘
      2. 愛の泉
      3. 幸福の木
    4. 廃線となった幸福駅
      1. 列車見学をしよう!
      2. 車窓から眺める幸福駅ガーデン
  3. 幸福駅と愛国駅
    1. 愛国駅の旧駅舎が交通記念館に!
      1. 広場内は公園
      2. 切符やパネルの展示
      3. SL見学も可能!
    2. 幸福駅と愛国駅の関係
      1. 幸福神社とは
      2. 愛国神社とは
    3. 間に挟まれた大正駅
      1. 大正ふれあい広場
    4. 帯広駅に幸福駅のミニチュア模型
  4. 幸福駅のイベント「ハッピーセレモニー」
    1. ウエディングドレス無料貸し出し
    2. 記念撮影しよう!
      1. カメラを持参
    3. プランを選択しよう!
      1. Happyフォトプラン
      2. Happyセレモニープラン
    4. 料金は?
    5. 予約方法
  5. 幸福駅のお土産やカフェ
    1. お土産には幸福駅グッズがおすすめ!
      1. ①幸運キップキーホルダー
      2. ②幸福切符
    2. 売店前で記念撮影
    3. 幸せCAFE「幸福村」
      1. 幸せソフトと十勝産イチゴのパフェ
      2. 幸福珈琲
      3. 願い旗に願い事を書こう!
    4. アクセス詳細
      1. 「幸福駅」の基本情報
  6. 帯広の幸福駅を訪れて幸せになろう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    9. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    10. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    11. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    12. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    13. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    14. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
    15. 島根「美保神社」はえびす様の総本宮!パワースポットや御朱印&お守り情報!
    16. 防府市「玉祖神社」は周防国一宮と称される総本社!御朱印やお守りも紹介!
    17. 山口「東光寺」には石灯籠と毛利家墓所の神秘の空間!御朱印情報も紹介!
    18. 日本で一番危険な国宝!三徳山三佛寺「投入堂」へ命懸けの登山で参拝!
    19. 宮島の絶景名所!パワースポット「弥山」の消えずの火へ恋人と訪れよう!
    20. 「元乃隅神社」は海と鳥居の絶景が映えすぎる!日本一賽銭が入れにくい神社?
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

北海道にある「幸福駅」とは

北海道にある幸福駅は、帯広にある旧国鉄広尾線の駅のひとつでした。JR帯広駅からのアクセスは車でおよそ30分です。現在は駅舎やプラットホームが残ると共に「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズでよく知られ、多くのカップルが訪れる観光スポットになっています。

旧国鉄広尾線の沿線には、幸福駅だけでなく愛国駅や大正駅などがあり、駅跡を整備して記念館や広場になっています。帯広からのアクセスも良くお土産屋さんもあるので十勝地方のモデルコースにも入っています。

素敵なジンクスがある駅

幸福駅の跡には愛にまつわる素敵なジンクスがあります。幸福駅の2つとなりの駅「愛国駅」があり、愛国から幸福ゆきの切符には恋人にはものすごい効果があるといわれています。幸福駅に恋人と共に訪れると願いが叶うというジンクスがあります。また。訪れる人の願いが叶うというジンクスもあるので恋人だけでなく訪れる人が幸せになる場所です。

【決定版】帯広&十勝のおすすめ観光スポット35選!王道から穴場まで!

恋人の聖地「幸福駅」!

https://www.photo-ac.com/main/detail/1965008?title=%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E9%A7%85%E3%80%80%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93

幸福駅は1987年に廃駅になりましたが、駅名が縁起が良いので多くの人が訪れる観光スポットになっています。2008年には愛国駅と一緒に「恋人の聖地」に認定されました。幸福駅の駅舎には幸福切符が所狭しと貼られています。こちらには愛国駅から幸福駅行の幸福切符にカップル2人の名前を書いて貼ると幸せになれるというジンクスがあるのです。

キャッチフレーズは「愛の国から幸福へ」

幸福駅と愛国駅は「愛の国から幸福へ」というキャッチフレーズで親しまれています。これは幸福駅と愛国駅という縁起の用意名前の駅を広く知ってもらい赤字が続いていた広尾線の乗客数を増やそうと企画された「愛国から幸福ゆき」の切符の一般販売がきっかけです。テレビドラマでも何度も取り上げられています。

テレビでブームになった幸福駅

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93-%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD-%E5%8F%A4%E5%85%B8%E7%9A%84%E3%81%AA-%E5%8F%A4%E3%81%84-1844964/

幸福駅が有名になったきっかけは、1973年に放送されたNHKの「新日本紀行」という紀行番組です。「幸福への旅~帯広~」で「愛の国から幸福へ」というキャッチフレーズと共に幸福駅が紹介されたことで注目され、愛国駅と併せた「愛国から幸福ゆき」という切符がブームとなりました。切符は今もお土産品として買っていく人が多いです。

ドラマふるさとシリーズ

幸福駅はNHK総合テレビの夜の帯ドラマである銀河テレビ「小説ふるさとシリーズ」で放映されたドラマがきっかけで注目を浴びるようになりました。1978年に放送された「ふるさとシリーズ幸福駅周辺」というドラマでは東京から北海道の自然の豊かさに憧れてやってきた青年について描かれています。ドラマの中でも幸福駅の駅舎が登場します。

また十勝地方が連続テレビ小説「なつぞら」の舞台でもあることから、ドラマの雰囲気を感じられるモデルコースにも幸福駅が入っていて、今もドラマの影響を受けて静かなブームとして注目されています。

愛国から幸福行きの切符

幸福駅の駅舎には愛国から幸福行きの切符が貼りめぐらされています。これは、恋人同士で愛国駅から幸福駅行きの切符に2人の名前を書いて貼ると願いが叶うというジンクスがあるからです。駅名に愛や幸福が入っているので、「訪れると幸せになる」というジンクスが自ずと生まれたのでしょう。

整備された駅跡

旧国鉄広尾線が廃線になるにあたって、同線の大正駅や愛国駅は整備されました。幸福駅跡は当時の様子を残すため2013年に耐震補強のため整備されました。アクセスしやすいよう駐車場やバリアフリーのプラットホームが整備されたものの、幸福切符でいっぱいのドラマに登場した駅舎はそのままの面影を残しています。

古くて新しい駅舎

幸福駅の駅舎は幸福駅のシンボルで、旧国鉄時代の面影をそのまま残している施設のひとつです。木造づくりの建物は、鉄道時代は待合室として使われていました。現在は幸福の鐘がプラットフォームに向かう途中に作られたり、幸福駅ガーデンが整備されたりと古いながらも新しい要素も取り入れられた場所になっています。

メッセージを残そう!

幸福駅の中には名刺や愛国から幸福行の切符がたくさん貼られています。幸福を願う観光客が名刺を駅舎の壁に貼り付けたことがきっかけで、訪れる人が記念に自分の名刺を壁に貼り付けるようになりました。今では幸福切符を貼ると幸せになれるというジンクスが定着しています。ドラマなどテレビで取り上げられるときは必ずこの印象的な駅舎が登場します。

恋人のためのパワースポット

幸福駅と愛国駅は1970年代に大ブームとなり、一般発売が開始された年だけで300万枚の売上がありました。廃線になった現在は2008年に「恋人の聖地」に指定され多くのカップルが訪れる場所となっています。

幸福の鐘

駅舎とプラットフォームの間には「幸福の鐘」が設置されています。こちらは鳴らすと幸せが舞い込むといわれています。恋人同士だけでなく、大切な人と一緒にならしたいですね。

愛の泉

幸福駅には「愛の泉」と呼ばれる噴水もあります。駅舎改装時に作られ、絶えず水が湧き出る部分から水紋が広がり続けています。

幸福の木

幸福駅の敷地内には葉っぱがハートの形をした「幸福の木」もあります。幸福を願った人が本当に幸せになれたお礼に再び訪れることもあります。

廃線となった幸福駅

幸福駅がある旧国鉄広尾線は開業したものの赤字が続き廃線となりました。現在は跡地の線路は使われていませんが当時の様子を感じることができるよう工夫がされています。幸福駅にちなんだお土産が買える売店もありますよ。

列車見学をしよう!

幸福駅のプラットフォームまで行ってみると車輛が展示されています。これは旧国鉄時代に実際に線路を走っていたものです。車輛の中は訪れる人が入れるようになっていて、座席に座って当時の様子をイメージして楽しむことができます。

車窓から眺める幸福駅ガーデン

車輛の中からは幸福駅ガーデンを眺めることができます。季節折々の草花を車窓から眺めると北海道ならではの風景に癒されること間違いなしです。

北海道の最強パワースポットBEST35!神秘の大自然や神社を巡ろう!

幸福駅と愛国駅

幸福駅といえば愛国駅。愛国駅から幸福駅までのアクセスは車で約10分です。旧国鉄時代に「愛国から幸福へ」というキャッチフレーズができるほど、広尾線にある縁起の良い名前の駅同士として共に取り上げられました。幸福駅と愛国駅の両方を訪れるとより幸せになれるというジンクスがあります。

愛国駅の旧駅舎が交通記念館に!

愛国駅の旧駅舎は当時は待合室として使われていましたが、現在は改葬されて交通記念館になっています。旧国鉄時代に使われていた品々が展示されています。冬期は日曜日のみの開館となっていますので、訪れる前にチェックしましょう。

広場内は公園

愛国駅の広場は「ふれあい広場」とよばれる公園になっています。噴水プールやSLの形をした遊具があり、夏にはひまわり畑が満開になります。入館料が無料なのでファミリーで気軽に訪れることができます。

切符やパネルの展示

愛国駅の駅舎は現在愛国交通記念館として旧国鉄時代に関連する展示を行っています。駅舎跡で鉄道関連の資料や当時使われていた品々が保存され、展示物として見学することができます。また、プラットフォームではSL蒸気機関車9600型19671号の展示もしています。

SL見学も可能!

愛国駅のプラットフォームに展示されているSLは間近で見学することができます。蒸気機関車は折に触れて塗装のメンテナンスがされているので当時のままの姿を見ることができます。

幸福駅と愛国駅の関係

幸福駅と愛国駅は広尾線のPRのときに「愛国から幸福へ」というキャッチフレーズが使われたことから一緒に取り上げられることが多いです。縁起の良い名前の駅ということで、幸福駅と共に注目されています。

幸福神社とは

幸福駅近くには「幸福神社」があります。こちらは北海道開拓時代に自然と向き合わなければいけないことが多かったことから、街の幸せを見守ってきた神社です。小さな神社ですが、幸せを願う多くの人が各地から訪れています。幸福駅から幸福神社へのアクセスは徒歩15分ほどです。

愛国神社とは

愛国神社には島根県の出雲大社の大国主命がお祀りされています。縁結びの神社として有名で、毎年12月29日にはご祭神のご神徳である「むすびの力」が発揚することを願って大注連縄が奉納されます。愛国駅からのアクセスは車で約2分です。

間に挟まれた大正駅

大正駅は愛国駅と幸福駅の間にある駅です。両駅に比べると大正駅はあまり目立たない存在かもしれませんが、大正駅も広尾線廃線後に駅跡の周辺が整備されて現在は「大正ふれあい広場」として親しまれています。

夏には大正駅跡で「大正メークインまつり」が開催され、夏限定でオープンするツーリング旅行者向けの無料宿泊所もあります。大正駅跡は幸福駅や愛国駅とは違って多目的に利用されることが多い場所です。

大正ふれあい広場

大正駅跡に整備された大正ふれあい広場は、帯広市中心部から広尾方面へ向かう国道の近くにあります。愛国交通記念館から幸福交通公園へ向かう途中にアクセスするのがおすすめです。大正駅は幸福駅のように駅舎は残っていませんが、大正駅跡には当時のホームが再現されています。

帯広駅に幸福駅のミニチュア模型

北海道を訪れたものの、スケジュール的に幸福駅を訪れるのは無理!という方におすすめしたいのが帯広駅にある幸福駅のミニチュア模型です。帯広駅エスタ東館2階にあるので、次回こそは訪れたいという想いを込めて疑似体験してみましょう。

帯広神社の御朱印&お守り情報!「シマエナガみくじ」は必ず引きたい!

幸福駅のイベント「ハッピーセレモニー」

https://pixabay.com/ja/photos/%E4%B8%AD%E5%BF%83%E9%83%A8-%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F-%E7%B5%90%E5%A9%9A-%E6%89%8B-529607/

恋人の聖地ならではのイベントがなされているのも幸福駅の魅力のひとつです。ウエディングドレスやタキシードを借りてセレモニーを行うことができます。

ウエディングドレス無料貸し出し

ハッピーセレモニーには衣装代が含まれています。ウエディングドレスやタキシードも無料。4月と5月は多くの人が訪れるので、事前予約が必要です。

記念撮影しよう!

幸福駅にはハッピーセレモニーだけでなく、記念撮影ができるハッピーフォトもあります。衣装を着て写真を撮ってもらうことができます。2人で事前準備するのもサプライズで行うのも良し、旅の記念に恋人と訪れたらぜひトライしてみたいですね。

カメラを持参

ハッピーフォトを申し込んだ方は、ご自身のカメラやスマートフォンを忘れずに持参しましょう。撮影者ではなく申込者のカメラを使用するので、撮影後すぐに画像確認ができてシェアできるので便利ですね。

プランを選択しよう!

ハッピーセレモニーには2つのプランがあります。セレモニーと記念撮影を行う「ハッピーセレモニー」と持参したカメラ撮影してもらう「ハッピーフォトプラン」です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

Happyフォトプラン

Happyフォトプランは、ウェディングドレスやタキシードを着て幸福駅で記念写真を撮ることができるプランです。カメラは自身のものを準備しましょう。大型連休以外は予約不要なので、訪れたその日の気分で気軽に参加することも可能です。

Happyセレモニープラン

Happyセレモニープランは、幸福駅で衣装を着てセレモニーを行い記念撮影を行うプランです。こちらのプランで撮影した写真は最大2枚を印刷して記念にもらうことができます。

料金は?

Happyセレモニープランは5,290円で、衣装代と記念証、写真の代金が含まれています。Happyフォトプランは3,000円で、衣装代と撮影代が含まれています。

予約方法

Happyフォトプランは大型連休以外であれば当日でも受け付け可能であることが多いですが、Happyセレモニープランは事前予約が必須です。幸福村に電話もしくはメールで予約状況を確認して予約しましょう。なお、水曜日は定休です。詳しくはホームページにアクセスしてみてください。

帯広本店「柳月」で夢のスイーツ三昧!工場見学や限定商品など魅力満点!

幸福駅のお土産やカフェ

幸福駅を訪れたときにぜひゲットしたいおすすめのお土産や立ち寄りたいカフェをご紹介します。恋人の聖地ならではのジンクスに基づいたハッピーなお土産がたくさんあります。お土産屋さんもカフェも幸福駅からすぐアクセスできるので、ぜひ訪れてみてください。

お土産には幸福駅グッズがおすすめ!

幸福駅を訪れたら幸福駅グッズをお土産に買うことをおすすめします。幸福駅にはお土産屋さんが2件あり、どちらも39年を超えるお店なのだそうです。

①幸運キップキーホルダー

幸福駅を訪れたら外せないのが幸福切符ですが、幸運切符キーホルダーは切符がプラスチックのケース付きのキーホルダーに入っています。こちらは幸福駅の「幸福おじさん」が販売しているもので、いつも持ち歩きできるので便利です。

②幸福切符

幸福切符は旧国鉄広尾線の駅名の中でも特に縁起の良い愛国駅と幸福駅の区間の切符を商品化したものです。幸福切符を持っていると幸せになれる、願いが叶うというジンクスもあります。発売されて39年経ちますが、お土産の売れ行きナンバーワンです。

売店前で記念撮影

幸福駅民芸センターというお土産を販売しているお店の前には幸福駅の駅名標があります。こちらの前には2人用の椅子があり、「愛国から幸福行き」の切符看板を以て記念撮影をすることができます。

幸せCAFE「幸福村」

幸福駅にある幸せCAFE「幸福村」では、十勝幸福珈琲をはじめとした十勝の食材をぜいたくに使ったメニューを提供しています。

幸せソフトと十勝産イチゴのパフェ

幸福村のおすすめメニューは幸せソフトです。十勝産の濃厚なジャージー牛乳を使用していて、仕入先も飼料からこだわって育てている牧場です。ソフトクリームは10月末までで冬期はお休みですが、350円というリーズナブルな価格も魅力なのでぜひ味わっていただきたいです。

また、初夏限定で食べられる「十勝産イチゴのパフェ」も魅力的です。幸せソフトと十勝産のイチゴとイチゴのソースを使い、ハート形のかわいいスコーンが添えられているぜいたくな一品です。

幸福珈琲

幸福村ではフェアトレード商品も多く取り扱っているのですが、コーヒーもその一つ。無農薬栽培されたフェアトレードのコーヒー豆を自家焙煎して提供しています。半熱風式の焙煎機で甘みと酸味が調和した上品な味わいの珈琲です。

願い旗に願い事を書こう!

幸福村の店内にあるボードには「願い旗」もあります。手のひらサイズの紙に願いごとを書いて店内に飾るというもの。カラーペンやはさみも置いてあるのでそれぞれの願いをオリジナリティあふれるフラッグにしてみてください。

アクセス詳細

幸福駅のアクセス方法について詳しくご紹介します。帯広方面から車で約50分で、バスで訪れることもできます。最寄の空港のとかち帯広空港からは車で約10分です。

「幸福駅」の基本情報

名称 幸福駅
住所 北海道帯広市幸福町東1線
アクセス JR根室本線帯広駅よりタクシーで約30分
JR帯広駅前から十勝バス「広尾」行きに乗車し、「幸福」バス停で下車。
バス下車後徒歩5分。
とかち帯広空港から車で約10分


料金 駐車場無料
ホームページ https://www.koufuku-eki.com/
備考 幸福駅売店 営業時間 7:00~18:00(2店舗共)
帯広&帯広空港のおすすめお土産30選!お菓子や雑貨など人気商品を紹介!

帯広の幸福駅を訪れて幸せになろう!

テレビドラマや旧国鉄のPRがきっかけで注目を浴びるようになった帯広の幸福駅は、恋人たちだけでなく幸せを願う多くの人にぜひ訪れてほしい場所です。大正駅跡や愛国駅記念館も訪れて当時の様子を感じてみてください。お土産には幸福切符をお忘れなく!帯広の幸福駅を訪れてあなたにも幸せが訪れますように。

おすすめの関連記事

帯広の屋台村「北の屋台」には個性的なお店が集結!おすすめ店を徹底解説!

帯広のおすすめスイーツ17選!食べ歩きや優雅なティータイムに人気!

帯広で話題のおしゃれなカフェ14選!ランチや夜営業の人気店を厳選!

冬だからこそ楽しめる!帯広&十勝の観光情報!おすすめスポット厳選!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
nanairohatch

地元奈良が大好きな東京都民です。趣味は神社仏閣巡り、今年は車で北海道キャンプ旅行を企画中!


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました