ishimaki-kanko



石巻のおすすめ観光スポット20選!ご当地グルメやイベントも紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















石巻のおすすめ観光スポット20選!ご当地グルメやイベントも紹介!

宮城県第2の都市・石巻市。この記事では、数ある石巻の観光スポットの中から厳選20か所を一気にご紹介します。観光のお楽しみ、ご当地グルメやイベント情報も合わせてお伝えしますので、石巻の「今」を体験しに、観光に出かけてみませんか?

石巻のおすすめ観光スポット20選!ご当地グルメやイベントも紹介!のイメージ

目次

  1. 1自然豊かな石巻には魅力的な観光スポット
  2. 2石巻のおすすめ観光スポット20選!
  3. 3石巻のおすすめご当地グルメ
  4. 4石巻の人気のイベント・祭り
  5. 5石巻の観光スポットで素敵な思い出を作ろう!
    1. 目次
  1. 自然豊かな石巻には魅力的な観光スポット
    1. 人気スポットはもちろん穴場スポットもご紹介!
  2. 石巻のおすすめ観光スポット20選!
    1. 石巻観光スポット①田代島
      1. 田代島の基本情報
    2. 石巻観光スポット②石ノ森萬画館
      1. 石ノ森萬画館の基本情報
    3. 石巻観光スポット③釣石神社
      1. 釣石神社の基本情報
    4. 石巻観光スポット④日和山公園
      1. 日和山公園の基本情報
    5. 石巻観光スポット⑤金華山
      1. 金華山の基本情報
    6. 石巻観光スポット⑥サン・ファン館
      1. サン・ファン館の基本情報
    7. 石巻観光スポット⑦金華山黄金山神社
      1. 金華山黄金山神社の基本情報
    8. 石巻観光スポット⑧御番所公園
      1. 御番所公園の基本情報
    9. 石巻観光スポット⑨網地島
      1. 網地島の基本情報
    10. 石巻観光スポット⑩旧観慶丸商店
      1. 旧観慶丸商店 の基本情報
    11. 石巻観光スポット⑪道の駅 上品の郷
      1. 道の駅 上品の郷の基本情報
    12. 石巻観光スポット⑫零羊崎神社
      1. 零羊崎神社の基本情報
    13. 石巻観光スポット⑬石巻マンガロード
      1. 石巻マンガロードの基本情報
    14. 石巻観光スポット⑭ひたかみ水の里
      1. ひたかみ水の里の基本情報
    15. 石巻観光スポット⑮北上川のヨシ原
      1. 北上川のヨシ原の基本情報
    16. 石巻観光スポット⑯愛情たらこのみなと
      1. 愛情たらこのみなとの基本情報
    17. 石巻観光スポット⑰網地白浜海水浴場
      1. 網地白浜海水浴場の基本情報
    18. 石巻観光スポット⑱神割崎
      1. 神割崎の基本情報
    19. 石巻観光スポット⑲石巻漁港
      1. 石巻漁港の基本情報
    20. 石巻観光スポット⑳おしかのれん街
      1. おしかのれん街の基本情報
  3. 石巻のおすすめご当地グルメ
    1. 石巻ご当地グルメ①藤や食堂
      1. 藤や食堂の基本情報
    2. 石巻ご当地グルメ②竹乃浦 飛翔閣
      1. 竹乃浦 飛翔閣の基本情報
    3. 石巻ご当地グルメ③かき小屋渡波
      1. かき小屋渡波の基本情報
    4. 石巻ご当地グルメ④活魚ニューこのり
      1. 活魚ニューこのりの基本情報
    5. 石巻ご当地グルメ⑤富喜寿司
      1. 富喜寿司の基本情報
    6. 石巻ご当地グルメ⑥石巻酒場 わたみんち
      1. 石巻酒場 わたみんちの基本情報
    7. 石巻ご当地グルメ⑦大王
      1. 大王の基本情報
    8. 石巻ご当地グルメ⑧斎太郎食堂
      1. 斎太郎食堂の基本情報
    9. 石巻ご当地グルメ⑨居酒屋わきあいあい
      1. 居酒屋わきあいあいの基本情報
    10. 石巻ご当地グルメ⑩湖月亭
      1. 湖月亭の基本情報
  4. 石巻の人気のイベント・祭り
    1. 石巻イベント・祭り①金華山・黄金山神社初巳大祭
      1. 金華山・黄金山神社初巳大祭の基本情報
    2. 石巻イベント・祭り②石巻川開き祭り
      1. 石巻川開き祭りの基本情報
    3. 石巻イベント・祭り③ものうふれあい祭
      1. ものうふれあい祭の基本情報
    4. 石巻イベント・祭り④いしのまき大漁まつり
      1. いしのまき大漁まつりの基本情報
  5. 石巻の観光スポットで素敵な思い出を作ろう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    2. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    3. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    4. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    5. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    6. 岡山のおすすめいちご狩りスポット23選!食べ放題料金や旬の時期を紹介!予約なしOKのスポットも
    7. 岡山のゆるキャラ一覧!有名な人気ゆるキャラから怖いと噂のゆるキャラまで全24キャラを解説
    8. ラクダだけじゃない鳥取砂丘!観光の所要時間やおすすめスポットを紹介
    9. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    10. 岡山市の観光スポットを大特集!穴場やおすすめ観光スポット20選!
    11. 【津山まなびの鉄道館】鉄道好きなら外せない岡山名所!限定グッズや見どころをチェック
    12. 【瀬戸大橋】デートにも最適!ライトアップやドライブなどロマン溢れる見どころ満載
    13. 水攻めを受けた備中高松城の歴史と城主清水宗治を解説!御城印情報も
    14. 鬼太郎列車って知ってる?乗り方・楽しみ方から近くの観光スポットまで
    15. 鳥取・智頭町のおすすめスポット10選!有名な観光地やカフェ
    16. 国産ジーンズの聖域「倉敷デニムストリート」を満喫!おすすめアイテムや人気グルメを紹介!
    17. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    18. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    19. 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
    20. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

自然豊かな石巻には魅力的な観光スポット

石巻市街地

宮城県の東部に位置する石巻市は、県内第2の人口を誇る街です。市内を流れる北上川がもたらす肥沃な大地を活かし、平地では稲作・臨海部では水産業工業を中心に発展してきました。その自然の恵みや利便性の素晴らしさは、仙台藩初代藩主・伊達政宗公が築城を考えていたほどとも言われています。

東日本大震災によって石巻市は甚大な被害を受けました。「被災地・石巻」という言葉は今も多くの人々の記憶に残り、震災によって石巻市を知ったという人もいるでしょう。多くの人たちの支援によって前に向かい歩み始めた石巻の観光には、「震災を伝える」という新たな使命も加わりました。

人気スポットはもちろん穴場スポットもご紹介!

海に川に、自然豊かな石巻市は春夏秋冬四季折々に表情を変え、訪れる人々を楽しませてくれます。石巻市には、自然が生み出す景勝地や有名な石巻漁港など人気の観光スポットがたくさん!有名な観光スポットから知る人ぞ知る穴場の観光スポットまでもれなくご紹介していきますので、石巻を観光する際の参考にしてくださいね。

石巻のおすすめ日帰り温泉&旅館14選!入浴料金や宿泊情報も解説!

石巻のおすすめ観光スポット20選!

それではいよいよ石巻のおすすめ観光スポットをご紹介しましょう。有名な人気観光スポットから穴場の観光スポットまで、選りすぐりのおすすめ観光スポット20選!石巻を知っている人も知らない人も、読めばきっと行きたくなる、石巻の魅力が満載です。

石巻観光スポット①田代島

田代島は石巻港から南東へ約15km・牡鹿半島の先に浮かぶ人口100人未満の小さな島です。多くの猫が住む「猫の島」としてメディアで紹介されたことで、一躍有名観光スポットとなりました。漁業が盛んな田代島にとって猫は大漁の神様であり、その数は島の人口よりも多いのだそう。

猫の島として有名な田代島ですが、キャンプやレンタサイクルなども楽しめる「マンガアイランド」や、キレイな海と自然が織り成す景観もおすすめです。一周2~3時間ほどで巡れるので、猫とふれあいながら散策するのも楽しいですよ。猫好きなら一度は訪れたい石巻の観光スポットです。

田代島の基本情報

名称 田代島
住所 〒986-0023 宮城県石巻市田代浜
アクセス ○JR石巻駅からミヤコーバス山下門脇線
「中央一丁目」バス停下車ー石巻中央発着所まで徒歩約1分
中央発着所から網地島ラインで田代島まで約40分
参考HP https://www.city.ishinomaki.lg.jp
/cont/10053500/0050/3639/3639.html
「田代島」へのアクセス方法まとめ!フェリーの運行時間や料金は?

石巻観光スポット②石ノ森萬画館

石巻市を流れる旧北上川の中瀬に、石ノ森萬画館があります。石ノ森萬画館は、仮面ライダーサイボーグ009で有名な石ノ森章太郎氏のマンガミュージアムです。東日本大震災時には甚大な被害を受けたものの、被災からの復活を願う多くの人々の手によって2012年11月に再オープンしました。

宇宙船のような石ノ森萬画館の中には、石ノ森章太郎氏の貴重な原画展示やアニメシアター、歴代の仮面ライダーの展示などがあり、子供から大人まで楽しめるおすすめの観光スポットです。館内にあるカフェからは、日和山や旧北上川など、石巻ならではの自然の景観を眺めながら食事やお茶が楽しめます。

石ノ森萬画館の基本情報

名称 石ノ森萬画館
住所 〒986-0823 宮城県石巻市中瀬2-7
電話番号 0225-96-5055
アクセス ○三陸自動車道「石巻河南IC」から石巻市街地方面へ10分
○JR石巻駅より徒歩約15分
駐車場 周辺場 周辺指定駐車場利用
※駐車券提示で1時間分割引あり
開館時間 ○3月〜11月
9:00~18:00(チケット販売は17:30まで)
○12月〜2月
9:00~17:00(チケット販売は16:30まで)
※12/24~1/7の冬休み期間は休まず開館
※12/31のみ15:00閉館
※石巻川開き祭り(毎年7月31日~8/1)は
打上花火会場となるため16:00閉館
休館日 ○3月~11月:第3火曜日
○12月~2月:毎週火曜日
※火曜日が休日の場合はその翌日が休館日
※GW・夏休み・冬休み・元日は休まず開館
公式HP https://www.mangattan.jp/manga/
「石ノ森萬画館」で仮面ライダーに会おう!お土産や駐車場・割引方法も!

石巻観光スポット③釣石神社

釣石(つりいし)神社は、石巻市の北東・新北上川の河口付近にある神社です。釣石神社の名の通り、今にも落ちそうで落ちない直径14mにも及ぶ巨石が釣り上げられています。学業の神様・天児屋根命(あめのこやねのみこと)を御祭神とし、釣り上げられている巨石が男の神様、下にある巨石が女の神様の御神体とされています。

縁結びや子宝の御利益がある他、1978年の宮城県沖地震・2011年の東日本大震災で被災した際も巨石が落ちなかったことから、合格祈願の神社としても有名です。毎年冬の12月になると、北上川のヨシで作られた門松と大きな輪が飾られます。輪を通り抜けると穢れが清められ、願いことが叶うそうですよ。

釣石神社の基本情報

名称 釣石(つりいし)神社
住所 〒986-0201 宮城県石巻市北上町十三浜菖蒲田305
電話番号 0225-25-6345
アクセス ○三陸自動車道「河北IC」から車で約40分
駐車場 あり
参拝時間 8:30~17:00
公式HP https://1380.jp/index.html
石巻「釣石神社」は巨岩が落ちないパワスポ!合格祈願はここで決まり!

石巻観光スポット④日和山公園

石巻市の景観を楽しみたいなら日和山公園がおすすめです。日和山公園は旧北上川河口近くの丘陵地にあり、頂上からは石巻の街並みや、旧北上川から続く太平洋まで一望することができます。東日本大震災当時、この場所に上って被災を逃れた人もたくさんいました。

日和山公園から見える景色は、石巻の復興の過程と今もなお残る被災地の姿、そして穏やかな海。その景色は、訪れる人々の感情を揺さぶるものがあることでしょう。日和山公園は、春には桜が咲き絶好のお花見スポットにもなります。ぜひ春夏秋冬移り変わる石巻の景色を観光してみてください。

日和山公園の基本情報

名称 日和山(ひよりやま)公園
住所 〒986-0833 宮城県石巻市日和が丘2丁目内
アクセス ○JR石巻駅から徒歩で20分
○三陸自動車道「石巻港IC」から車で20分
駐車場 あり
参考HP https://www.jalan.net/kankou
/spt_04202ah3330040848/

石巻観光スポット⑤金華山

金華山は、牡鹿半島の先に浮かぶ標高445mの島です。青森県の恐山・山形県の出羽三山と共に「東奥三大霊場」として古くから信仰の島として有名で、島全体が黄金山神社の神域となっています(黄金山神社については後ほど詳しくご紹介します)。

金華山は三陸復興国立公園に指定されており、自然豊かな環境の中に野生のや「神の使い」とされる鹿が数多く生息しています。金華山には神職のみが暮らし、人間よりも猿や鹿のほうが圧倒的に多いのだそう。島内には登拝できるお堂が点在しているため、自然豊かな島を散策しながら観光するのもおすすめです。

金華山の基本情報

名称 金華山(きんかさん)
住所 〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜金華山
アクセス ○鮎川港より船で約20分
①定期船(日曜日のみ運行・定員70名)
②小型船(12名乗り※要予約)
金華山航路事業協同組合Tel:0225-44-1850
③海上タクシー(平日)
※要予約(参考HP参照)
○女川港より船で約35分
参考HP https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10452000b
/-kanko/-kankomap/d0130/20150814103511.html
宮城・金華山の「黄金山神社」で金運チャージ!御朱印&お守り情報も!

石巻観光スポット⑥サン・ファン館

サン・ファン館は、江戸時代・慶長年間に支倉常長ら慶長遣欧使節団が太平洋横断に使用したガレオン船「サン・ファン・バウティスタ号」の復元展示と功績を伝える博物館です。サン・ファン・バウティスタ号は、東日本大震災で被災した影響で老朽化が進み、2020年以降解体される可能性もあり、訪れるなら今しかありません。

ガレオン船とドック棟は老朽化のため2017年~立ち入りができませんが、展望棟では船内の様子や当時の航海の旅路を再現した映像をシアターで鑑賞することができます。船越しに見る夕焼けや、石巻の冬の風物詩とも言えるイルミネーションの美しさは必見です。

サン・ファン館の基本情報

名称 宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
住所 〒986-2135
宮城県石巻市渡波字大森30番地2
電話番号 0225-24-2210
アクセス ○JR石巻駅より石巻線「渡波駅」下車後徒歩約25分
またはタクシー約5分
○三陸自動車道「石巻河南ICより」車で約30分
駐車場 あり(無料・300台)
開館時間 9:30~16:30
※最終入館は閉館の30分前まで
※8月中は午後5時30分まで延長開館
休館日 毎週火曜日(祝日を除く)、年末年始
公式HP https://www.santjuan.or.jp/index.html

石巻観光スポット⑦金華山黄金山神社

金華山黄金山神社は、金華山の西側に鎮座する神社です。創建は750年頃と言われ、金運のご利益があるとされる弁財天をお祀りし、現在は鉱山の神である金山毘古神(かなやまびこのかみ)・金山毘売神(かなやまびめのかみ)と八百万の神様が御祭神として祀られています。

弁財天様がお祀りされていたことや神社の名前から、とりわけ金運や商売繁盛の御利益を授かろうと現在も多くの人が参拝に訪れています。その効果は「3年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しない」と言われるほど。5月に開催される黄金山神社初巳大祭、10月の鹿の角切り行事祭には特に多くの観光客で賑わいます。

金華山黄金山神社の基本情報

名称 金華山黄金山神社
住所 〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜金華山5
電話番号 0225-45-2301
アクセス ○金華山港より徒歩約15分
または神社所有車による送迎もあり
※金華山までのアクセスは「⑤金華山」参照
参拝時間 24時間
公式HP http://kinkasan.jp/

石巻観光スポット⑧御番所公園

御番所公園は石巻市牡鹿半島の南端にある公園です。展望台からはコバルトブルーの海や、そこに浮かぶ金華山・網地島・田代島、牡鹿半島など、大パノラマの美しい眺望が広がります。太平洋から昇る朝陽や、星空の鑑賞スポットとしても人気です。

御番所公園の名前の由来は、その昔仙台藩が唐船の見張り台を設置していたこととされています。いかに眺望が良い場所であるか容易に想像できますね。アスレチックなどもあり、子供連れの観光にもおすすめです。自動販売機・飲食店はありませんので、ご注意ください。

御番所公園の基本情報

名称 おしか御番所公園
住所 〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜黒崎
電話番号 0225-45-2114(牡鹿総合支所地域振興課)
アクセス 三陸自動車道「石巻港IC」から車で約1時間
駐車場 あり(無料・30台)
参考HP https://www.umimachi-sanpo.com/spot100/049/

石巻観光スポット⑨網地島

牡鹿半島の先に浮かぶ島がもう1つ、網地島(あじしま)です。石巻港から船で1時間ほどかかりますが、天気が良ければぜひ訪れたい、美しい自然風景を満喫できる観光スポットです。田代島同様たくさんの猫が暮らしていますので、猫好きの方にもおすすめです。

三陸復興国立公園に指定されている網地島は多くの自然に恵まれており、鳥たちの観察や、釣りスポットとして非常に人気があります。島内には宿泊施設もありますので、春夏秋冬四季折々の自然を楽しみながらのんびり観光するのもおすすめです。夏には海水浴場へ向かう人たちで船が大変混雑しますのでご注意ください。

網地島の基本情報

名称 網地島(あじしま)
住所 宮城県石巻市
アクセス ○JR石巻駅から石巻港船着き場まで
・JR石巻駅ミヤコーバスで約20分「門脇2丁目」バス停下車徒歩3分 
・タクシー約1000円前後
※石巻港船着き場から網地島まで約60~80分
○石巻駅から鮎川港船着き場まで 
・JR石巻駅よりバスで約82分「西町(鮎川)」バス停下車徒歩7分 
※鮎川港船着き場から網地島まで約15~40分
参考HP https://ritou-miyagi.jp/
網地島の観光ガイド!海水浴や釣りを満喫!おすすめ宿泊施設も紹介!

石巻観光スポット⑩旧観慶丸商店

石巻市の商店街の一角にある一際目を引く洋風の建物、それが旧観慶丸商店です。旧観慶丸商店は昭和初期に立てられた木造3階建ての建物で、石巻初の百貨店としてオープンしました。洋風建築の技術を取り入れ、多種多様なタイルで装飾された旧観慶丸商店は、当時の石巻の隆盛を今に伝える貴重な建物です。

東日本大震災では近隣の多くの建物が流されてしまった中、旧観慶丸商店は流されずに残ることができました。被災後、この優れた建築物と石巻の歴史を守り伝えていこうと、石巻市有形文化財に指定され、現在は市民の文化交流施設歴史展示室としても活用されています。様々なイベントもあるのでぜひ参加してみてくださいね。

旧観慶丸商店 の基本情報

名称 旧観慶丸商店(きゅうかんけいまるしょうてん)
住所 〒986-0822 宮城県石巻市中央3丁目6−9
電話番号 0225-94-0191
アクセス JR石巻駅から徒歩約10分
営業時間 9:00~17:00
定休日 毎週火曜日(祝日に当たるときは、その翌日)
年末年始(12月29日から1月3日まで)
参考HP https://www.umimachi-sanpo.com/spot100/005/

石巻観光スポット⑪道の駅 上品の郷

道の駅上品(じょうぼん)の郷は、宮城県内で唯一温泉保養施設がある道の駅です。石巻の食材を活かしたレストランや、新鮮な海の幸山の幸が購入できる直売所、コンビニに足湯なども併設されており、地元のみならず多くの観光客でいつも賑わいを見せています。

温泉保養施設「ふたごの湯」は塩分・鉄分豊富な温泉で体が良く温まると評判です。無料の休憩室もあるので、食事を楽しみながら一日中過ごすこともできます。金華サバの漬け丼や魚介の旨味が効いた上品ラーメン、しじみアイスなど上品の郷でしか食べられない道の駅グルメも大人気!ぜひお試しください。

道の駅 上品の郷の基本情報

名称 道の駅 上品(じょうぼん)の郷
住所 〒986-0132 宮城県石巻市小船越二子北下1−1
電話番号 0225-62-3670(代)
アクセス ○三陸自動車道「河北IC」より約2分
○JR石巻駅より車で約20分
駐車場 あり(無料・大型10、普通車231、身障者用4)
営業時間 ○農産物直売所「ひたかみ」
9:00~19:00
○レストラン「栞(しおり)」
10:00~20:00(L.O19:30)
○温泉保養施設「ふたごの湯」
9:00~21:00(最終受付20:30)
定休日 なし
公式HP http://www.joubon.com/home/

石巻観光スポット⑫零羊崎神社

零羊崎(ひつじさき)神社は、石巻市湊地区にある牧山の頂上に鎮座する神社です(石巻市内には同じ漢字の神社がありますが、真野に鎮座するのは零羊崎(れいようざき)神社です)。海の神様である豊玉彦命(とよたまひこのみこと)を御祭神としてお祀りしています。

零羊崎神社へ至る途中には、眼下に万石浦や渡波の街と美しい海。しばし時間を忘れてしまうような素晴らしい風景が広がります。相輪橖(そうりんとう)や大絵馬・扁額など、奉納されている石巻市指定文化財も見られる他、摂末社なども合わせると4つの御朱印も授けていただけます。

零羊崎神社の基本情報

名称 零羊崎(ひつじざき)神社
住所 〒986-0011 石巻市湊字牧山7
電話番号 0225-23-2815
アクセス ○JR石巻駅からバスで15分(徒歩30分)
○三陸自動車道「石巻河南IC」から車で20分
駐車場 あり(無料・80台)
参考HP https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search
/detail.php?code=310010071

石巻観光スポット⑬石巻マンガロード

石巻マンガロードは、JR石巻駅から石ノ森萬画館まで続く道です。約1kmの道沿いには石ノ森章太郎氏のモニュメントが立ち並び、ベンチやマンホールの蓋など様々な場所にキャラクター達が隠れていて、歩くのが楽しい道のりとなっています。

石巻マンガロードは石巻のメインストリートを通っており、道沿いには石巻グルメを味わえるお店やカフェなどがあります。気になるお店にぶらり立ち寄りながら、のんびり石巻の街中散策を楽しむのがおすすめです。

石巻マンガロードの基本情報

名称 石巻マンガロード
所在地 JR石巻駅~石ノ森萬画館までの道のり約1km
公式HP https://www.mangaroad.jp/

石巻観光スポット⑭ひたかみ水の里

旧北上川の近くにあるひたかみ水の里では、カヌー体験ができます。東日本大震災で大きく被災した石巻市。しかし、石巻にとって水は切っても切れないものでもあります。ひたかみ水の里では、石巻の自然を楽しむだけでなく、自然との付き合い方やお互いに協力することなど、たくさんのことを学ぶことができます。

子供から大人まで楽しめるカヌー体験は、親切丁寧な指導があるので初心者でも安心。緩やかに流れる旧北上川を巡って石巻の春夏秋冬を感じれば、心身ともに開放されるのを実感することでしょう。被災地・石巻で体験するカヌーだからこそ感じるもの・学ぶことがここにあります。

ひたかみ水の里の基本情報

名称 ひたかみ水の里
住所 〒986-0815  宮城県石巻市中里6-1-5
電話番号 080-6000-8855
アクセス ○JR仙石線「陸前山下駅」から徒歩で約15分
○三陸自動車道「石巻河南IC」から車で約7分
駐車場 あり(無料)
営業時間 9:00~20:00
定休日 不定休
参考HP https://www.jalan.net/kankou/spt_
guide000000180484/

石巻観光スポット⑮北上川のヨシ原

北上川のヨシ原は、北上川の河口付近に広がるヨシ(イネ科の多年草)の群生地です。初夏から初冬にかけて風に吹かれてヨシがこすれ合う音は、環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。震災で被災したことや地盤沈下によって、面積の半分以上が失われてしまいましたが、今もなお美しい景色と音色で楽しませてくれます。

夏には青々と、秋から冬には金色に輝く絨毯のように、北上川のヨシ原は春夏秋冬四季折々に表情を変えていきます。水辺には多くの鳥たちも訪れ、野鳥の観察スポットとしても人気です。

北上川のヨシ原の基本情報

名称 北上川のヨシ原
所在地 〒986-0202 宮城県石巻市北上町橋浦上大須
アクセス 三陸自動車道「河北IC」より車で約20分
参考HP https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10452000b
/-kanko/-kankomap/d0090/20130225100606.html

石巻観光スポット⑯愛情たらこのみなと

漁業が盛んな石巻は水産加工の街としても有名です。愛情たらこのみなとでは、工場見学や自分でたらこを作ることができる体験型のツアーが人気です。東日本大震災で被災する前は、たらこ加工生産量日本一だった石巻。被災からこれまでの歩みと共に、手間を惜しまず丁寧にたらこを作る過程を学ぶことができます。

体験型食育イベント「たらこ、つくろう。」では、たらこを漬け込む調味液の配合から体験できます。漬け込んだたらこは自宅で48時間熟成したら食べ頃。当日は工場で作られたできたてのたらこを、炊きたてのササニシキと共にいただきます。その美味しさは何度もおかわりしたくなる絶品の味です。

愛情たらこのみなとの基本情報

名称 愛情たらこのみなと
(湊水産株式会社)
住所 〒986-0015 宮城県石巻市吉野町2-6-7
電話番号 0120-39-8235
アクセス JR石巻駅より車で約10分
駐車場 あり
営業時間 工場見学・イベントは事前予約必要
公式HP http://www.minatosuisan.com/store/

石巻観光スポット⑰網地白浜海水浴場

網地白浜海水浴場は、9番目にご紹介した網地島にある海水浴場です。白い砂浜にエメラルドグリーンの海は「東北のハワイ」「宮城の石垣島」とも称されるほどの美しさ。海は海底まで見えるほど透明度が高く、ここが東北の島であることを忘れてしまいそうなほどです。

夏の海水浴シーズンには海の家も並び、定番メニュー以外にもウニやホヤなど石巻ならではのグルメも大人気!ウニ飯で握った「うにぎり」は、口の中も潮の香りでいっぱいになります。遠浅で波が穏やかなので、子供連れの海水浴にもおすすめです。

網地白浜海水浴場の基本情報

名称 網地白浜(あじしらはま)海水浴場
住所 〒986-2526 宮城県石巻市網地浜地内
問い合わせ先 0225-45-2114(牡鹿総合支所地域振興課)
アクセス ※⑨網地島のアクセス参照
開催期間 7月下旬~8月下旬
開催時間 9:00~12:00
13:00~15:30
※12:00~13:00は遊泳不可
参考HP https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10452000b
/-kanko/0009/20130225181414.html

石巻観光スポット⑱神割崎

神割崎(かみわりざき)は、石巻市と南三陸町の間にある景勝地です。2つの大きな岩の間から迫る太平洋の荒波や、岩の間から昇る朝日の絶景が人気の観光スポットとなっています。岩の間から昇る朝日が見られるのは2月中旬と10月下旬の期間限定。思わず涙がこぼれそうな、美しい風景が目の前に広がります。

神割崎には、名前の由来となった神様の伝説も残されており、自然の力だけではないような神秘的な雰囲気にも納得です。遊歩道で近くまで行けますが、激しい波が打ち付ける場所ですので気象状況や波の状況には十分注意して観光してください(津波を連想する場合もあります。不安な方は無理をしないようにしてください)。

神割崎の基本情報

名称 神割崎(かみわりざき)
住所 〒986-0201 宮城県石巻市北上町十三浜石生地内
問い合わせ先 0225-67-2114(石巻市北上総合支所 地域振興課)
アクセス 三陸自動車道「河北IC」より車で50分
または「桃生津山IC」より車で35分
駐車場 あり(無料・約90台)
参考HP https://www.umimachi-sanpo.com/spot100/065/
「神割崎」は南三陸町の穴場スポット!震災も耐え抜いた希望の日の出を!

石巻観光スポット⑲石巻漁港

石巻を訪れるなら外せない観光スポットが石巻漁港です。震災で大きく被災した石巻漁港も、多くの人たちの力により最新設備を備えた漁港に生まれ変わりました。石巻の発展を支えてきた漁港に、今日も威勢のよい声が響き渡ります。

石巻魚市場は、一般の人でも見学をすることができます。春夏秋冬季節ごと様々な魚たちが水揚げされる迫力や競りの緊張感は実際に目で見なければ分かりません。ちょっと早起きが必要ですが、ぜひとも訪れたい人気観光スポットです。漁港を観光した後は、近くの食堂で美味しい海鮮グルメを楽しみましょう。

石巻漁港の基本情報

名称 石巻漁港
住所 〒986-0022 宮城県石巻市魚町2丁目14
電話番号 0225-23-1121
アクセス ○JR石巻駅より車で約15分
○三陸自動車道「石巻河南IC」より車で約20分
駐車場 あり(無料)
営業時間 電話で要問い合わせ
定休日 日曜日・他不定休
公式HP http://www.isiuo.co.jp/Top/index.php
石狩の漁港朝市でシャコの刺身を食べよう!海鮮BBQも楽しめる名物市場!

石巻観光スポット⑳おしかのれん街

おしかのれん街石巻市鮎川浜にある商店街です。震災で被災した鮎川の飲食店や土産物店などが入店し、今もなお多くの観光客が訪れる人気の観光スポットとなっています。おしかのれん街は2020年3月末で解体・移転する予定なので、訪れるなら今しかありません。

おしかのれん街では、クジラの町として有名な鮎川ならではのクジラ料理や新鮮な魚介類、漁協の女性たちが作る漁網のミサンガなどが人気です。安くて美味しいと評判の商店街には、地元の人たちも足繁く通っているそうですよ。牡鹿半島の美しい自然を楽しみながらの観光ドライブや島巡りの途中にぜひ立ち寄ってみてください。

おしかのれん街の基本情報

名称 おしかのれん街
住所 〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜湊川1−12
電話番号 0225-45-3456
アクセス JR石巻駅から車で約1時間
駐車場 あり(無料)
営業時間 店舗により異なる
定休日 店舗により異なる
参考HP https://www.umimachi-sanpo.com/spot100/045/

石巻のおすすめご当地グルメ

観光の楽しみといえばご当地グルメも外せません。続いては石巻のおすすめご当地グルメをご紹介します。B級グルメのお店から居酒屋、ちょっと贅沢な石巻グルメまで厳選した10店舗です。石巻観光をぜひ舌でも満喫してください!

石巻ご当地グルメ①藤や食堂

石巻駅近くにある藤や食堂は、石巻のB級グルメ・石巻焼きそばが食べられる有名な人気店です。藤や食堂の創業は昭和20年、昔懐かしい町の食堂で、麺類からご飯物まで豊富なメニューが並びます。震災で被災したものの、想像を超える努力で2011年7月に営業を再開し、今も変わらず石巻の人々を支え続けています。

藤や食堂のおすすめメニューはもちろん「石巻焼きそば」。藤や食堂の石巻焼きそばは、肉・野菜・卵の具材を好みで組み合わせて注文できるのが特徴です。具材をシンプルにすれば、観光途中に小腹が空いた時にも気軽に味わえますね。黄身を絡めて食べたい方は卵をお忘れなく!

藤や食堂の基本情報

名称 藤や食堂
住所 〒986-0824 宮城県石巻市立町2丁目6−17
電話番号 0225-93-4645
アクセス JR石巻駅より徒歩約4分
駐車場 なし(近隣コインパーキング利用)
営業時間 11:00~18:00
定休日 不定休
参考HP https://tabelog.com/miyagi/A0404/A040403/4002088/
「石巻焼きそば」って?発祥や特徴は?おすすめ店12選も紹介!

石巻ご当地グルメ②竹乃浦 飛翔閣

竹乃浦・飛翔閣寿司・割烹料理で有名な人気店です。国道398号線沿いに建つお城の建物が特徴で、子供向けメニューや肉メニューもあるので、老若男女幅広い世代の人たちから愛される地元の名店です。夏にはビアガーデンのイベントも開かれ、いつも多くのお客さんで賑わっています。

おすすめは何と言っても新鮮な海鮮を使ったメニュー。石巻に来て海鮮を食べない手はありませんね。子供連れの観光なら「お城弁当」がおすすめです。目にも楽しい盛り付けに、子供も大人も大満足間違いなしですよ。

竹乃浦 飛翔閣の基本情報

名称 竹乃浦 飛翔閣
住所 〒986-0873 宮城県石巻市山下町1丁目19−6
電話番号 0120-39-8448
アクセス ○JR石巻駅より徒歩約10分
○JR石巻駅より車で約5分
駐車場 あり(無料)
営業時間 11:00~14:30
16:30~21:00
定休日 なし
公式HP http://www.hisyoukaku.com/

石巻ご当地グルメ③かき小屋渡波

かき小屋渡波(わたのは)は、垂下式牡蠣養殖発祥の地・万石浦近くにあります。東日本大震災をきっかけに石巻へ移住した店主が営むかき小屋で、美味しい牡蠣が食べられると観光客にも人気のお店です。店主が1人で切り盛りされているとのことなので、時間にゆとりを持って訪れるのがおすすめです。

炭火で焼き上げる牡蠣は旨みがぎゅっと詰まってこの上ない美味しさ。自分で焼いて、殻をこじ開けて食べるイベント感も加わり、楽しさも満点です。牡蠣の他にも春夏秋冬季節ごとに旬の海鮮や、牡蠣に合うお酒も揃っています。石巻の冬は寒いです。炭火焼きではありますが、冬に訪れる際は防寒もお忘れなく。

かき小屋渡波の基本情報

名称 かき小屋渡波(わたのは)
住所 〒986-2135
宮城県石巻市渡波字祝田75-5
電話番号 0225-24-5640
アクセス JR石巻線「渡波駅」より徒歩約15分
駐車場 あり
営業時間 11:00~16:00
17:00~21:00
※日曜日のみ20時まで

定休日 水曜日
公式HP http://yakigaki.flips.jp/

石巻ご当地グルメ④活魚ニューこのり

石巻市に隣接する女川町にある活魚ニューこのりは、海鮮料理が人気の有名店です。震災で被災した後、高台のプレハブで仮店舗営業していましたが、2017年女川駅近くに女川海の膳ニューこのりとして新しく生まれ変わりました。人気番組「孤独のグルメ」で放送されたことで全国的に有名となり、県内外からも多くのお客さんが訪れています。

目の前の女川港で水揚げされる海鮮はどれも抜群の美味しさ。特に穴子の天ぷらはぜひともおすすめしたい一品です。秋から冬にかけてはサンマに牡蠣など海の幸がどんどん美味しさを増す季節。冬の2月にはウニ漁が解禁されるので、無添加の生ウニを味わいたいならぜひ冬に訪ねてみてください!

活魚ニューこのりの基本情報

名称 女川海の膳 ニューこのり
住所 〒986-2261 宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原1-1
電話番号 ○予約専用: 050-5570-1867
○店舗番号: 0225-53-2134
アクセス JR石巻線 女川駅から徒歩2分
駐車場 あり
営業時間 11:00〜19:00(ラストオーダー18:30)
定休日 火曜日
公式HP https://www.conori.jp/

石巻ご当地グルメ⑤富喜寿司

石巻駅の近くでお寿司が食べたくなったら富喜(ふき)寿司がおすすめです。公共交通機関を利用した観光にも嬉しい駅から徒歩1分という好立地で、御年80歳を超える大将が握るお寿司を堪能できます。

石巻漁港で仕入れる新鮮な魚介類はどれも鮮度抜群!おまかせ握りが3,200円というリーズナブルさも嬉しいポイントです。カウンター越しに大将と会話を楽しみながらお酒とお寿司を頬張る至福の時間。電車やバスの待ち時間にも立ち寄りやすいお寿司屋さんです。

富喜寿司の基本情報

名称 富喜(ふき)寿司
住所 〒986-0826 宮城県石巻市鋳銭場8−6
電話番号 0225-96-8502
アクセス JR石巻駅より徒歩すぐ
駐車場 あり
営業時間 ○ランチ 11:00~14:00
○ディナー 16:00~21:00
定休日 月曜日
参考HP https://tabelog.com/miyagi/A0404/A040403/4000196/

石巻ご当地グルメ⑥石巻酒場 わたみんち

観光で時間が遅くなっても安心、石巻酒場わたみんちは深夜まで営業しています。もともとは有名なワタミグループが運営する「わたみん家」でしたが、東北・石巻の食材を活かした居酒屋に!という利用者の声を受け、2015年に地元食材を活かした「石巻酒場わたみんち」として生まれ変わりました。

おすすめの人気メニューは「鮮魚階段盛り」。石巻市場直送の新鮮な刺し身がなんと990円(税抜)で堪能できます。お通しで提供される地元の生野菜も新鮮そのもの。ただのチェーン店では味わえない、石巻グルメが揃っています。

石巻酒場 わたみんちの基本情報

名称 石巻酒場 わたみんち
住所 〒986-0825 宮城県石巻市穀町12-25 大もり屋ビル1F
電話番号 050-3476-1932
アクセス JR石巻駅より徒歩3分
駐車場 なし
営業時間 ○日~木曜日
17:00~翌1:00
○金・土・祝前日
17:00~翌3:00
定休日 なし
公式HP https://t148609.gorp.jp/

石巻ご当地グルメ⑦大王

石巻駅近くでラーメンと言えば大王(ターワン)です。震災で被災し移転しましたが、石巻の街で50年以上続く老舗の名店。地元の人からの人気も厚く、お昼時にはいつも行列のできる人気有名店です。

おすすめメニューは「特製味噌タンメン」と「餃子」。麺が見えないほど盛られた野菜にちょっと癖になる味噌スープ、そして平打の中太ちぢれ麺の相性が抜群の美味しさです。手作りの餃子も大きめジューシーでたまりません。ボリュームがすごいので、少食の人や女性はご注意ください。

大王の基本情報

名称 大王(ターワン)
住所 〒986-0824 宮城県石巻市立町2丁目4−19
電話番号 0225-95-0533
アクセス JR石巻駅より徒歩5分
駐車場 なし(近隣コインパーキング利用)
営業時間 10:30~15:00
17:00~19:30
定休日 火曜日
参考HP https://tabelog.com/miyagi/A0404/A040403/4002398/

石巻ご当地グルメ⑧斎太郎食堂

斎太郎食堂は石巻漁港近くの石巻市水産総合振興センター内にあります。漁港関係者や観光客、地元の人など多くの人でいつも賑わっている人気有名店です。朝の営業は6:30~なので、石巻漁港見学の後に立ち寄るのも良し、港の朝ごはんを堪能しに訪れるのもおすすめです。

おすすめメニューは「海鮮丼」。旬の新鮮な魚介類が盛られた海鮮丼は、一度にたくさんの海の幸を味わいたい人にぴったりです。生以外にも様々な調理法で魚介類を楽しめる他、食堂ならではのラーメンやカレーなどのメニューも。土日も営業していますが、行列必至の混雑ぶりですのでご注意ください。

斎太郎食堂の基本情報

名称 斎太郎食堂
住所 〒986-0022 宮城県石巻市魚町二丁目12-3
(石巻市水産総合振興センター内)
電話番号 0225-96-2364
アクセス ○JR石巻駅より車で約15分
○三陸自動車道「石巻河南IC」より車で約20分
駐車場 あり(無料)
営業時間 6:30~14:00
定休日 魚市場と同じ(日・他不定休)
※冬場は要問い合わせ
参考HP http://www.i-kanko.com/archives/802

石巻ご当地グルメ⑨居酒屋わきあいあい

石巻駅の向かいにある居酒屋わきあいあいは、リーズナブルに石巻グルメを楽しめる人気のお店です。ランチタイム営業もしており、観光の合間や公共交通機関の待ち時間にも気軽に利用することができます。ランチは550円(税抜)~という驚きの安さです。

居酒屋わきあいあいのおすすめメニューは「クジラ料理」。定番のクジラの刺身や竜田揚げの他、餃子やシウマイなど、珍しいクジラ料理もあります。ほっとする店内で味わう夜の居酒屋メニューはどれもリーズナブルで、石巻の夜の観光を盛り上げてくれますよ。

居酒屋わきあいあいの基本情報

名称 居酒屋わきあいあい
住所 〒986-0826
宮城県石巻市鋳銭場3-19
電話番号 0225-96-9545
アクセス JR石巻駅より徒歩1分
駐車場 なし
営業時間 ○ランチ 11:30~13:30
○ディナー 17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 日曜日
公式HP https://izakayawakiaiai.gorp.jp/

石巻ご当地グルメ⑩湖月亭

湖月亭は、宮城の郷土料理としても有名なはらこ飯が自慢の人気店です。北上川を遡上する鮭を使ったはらこ飯は、石巻河北町の名物料理。四季折々に美しい庭園を眺めながら、季節の旬の味をゆったり味わうことができます。

おすすめメニューはもちろん「はらこ飯」。お店自慢のメニューとあって、天ぷらを合わせた定食の他、麺類にも小さなはらこ飯が付くという嬉しい心遣いが光ります。広い店内は子供連れの観光でも立ち寄りやすく、良心的な料金も人気の理由です。

湖月亭の基本情報

名称 湖月亭(こげつてい)
住所 〒986-0132 宮城県石巻市小船越山畑138−1
電話番号 0225-62-2755
アクセス ○三陸自動車道「河北IC」より国道45号気仙沼方面へ1.2km
○JR石巻線「鹿又駅」より車で約10分
駐車場 あり
営業時間 ○ランチ 11:00~15:00 (L.O.14:00)
○ディナー 16:00~20:40 (L.O.20:00)
定休日水曜日
水曜日が祝日の場合は木曜日が定休日となります
定休日 水曜日
※水曜日が祝日の場合は木曜日休み
参考HP https://hitosara.com/0006001761/

石巻の人気のイベント・祭り

石巻を観光で訪れるなら、イベントやお祭りに合わせて訪れるのはいかがでしょうか?石巻で開催されるイベントやお祭りを見れば、より一層石巻を深く知ることができます。文化や歴史・自然を満喫できる石巻のイベントやお祭り情報をお伝えしていきます。

石巻イベント・祭り①金華山・黄金山神社初巳大祭

最初にご紹介する石巻のイベント・祭りは金華山・黄金山神社初巳大祭です。金華山・黄金山神社初巳大祭は、名前の通り巳月(陰暦の4月で現在は5月)の最初の巳の日から1週間開催されます。祭り期間中の日曜日には、氏子たちに担がれた御神輿を海潮で清める神輿渡御が行われます。

5月にお祭りが開催されるのは、金華山にお祀りされている弁財天様のお使いとされる巳(へび)にちなんでのこと。黄金山神社初巳大祭の際には、普段は参拝できない御本殿昇殿への参拝が許されるとあって、地元のみならず多くの観光客も参拝に訪れます。

金華山・黄金山神社初巳大祭の基本情報

名称 金華山・黄金山神社初巳大祭
開催期間 ○開催期間/令和2年5月2日(土)~8日(金)
※初巳大祭期間中の祭典神事
・初巳大祭本祭/令和2年5月2日(土)10:00
・神輿渡御/令和2年5月3日(日)10:00
・初巳大祭閉扉祭/令和2年5月8日(金)15:00
開催場所 金華山黄金山神社
〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜金華山5
参考HP https://www.miyagi-kankou.or.jp/sp
/kakikomi/detail.php?id=2997

石巻イベント・祭り②石巻川開き祭り

2つ目にご紹介する石巻のイベント・祭りは石巻川開き祭りです。石巻川開き祭りは、仙台藩主・伊達政宗公の命により北上川を開削し、石巻の発展に寄与した川村孫兵衛の偉業を讃えるとともに、水難・海難事故で亡くなった人の御霊を供養するために、90年以上も前に始まったお祭りです。

石巻川開き祭りは主に水上行事・陸上行事・花火大会の3つのイベントに分けられ、様々な行事やパフォーマンスが行われます。お祭りのクライマックス、旧北上川に打ち上がる花火は圧巻の美しさ。地元の人たちはもちろん、多くの観光客も毎年楽しみにしています。

石巻川開き祭りの基本情報

名称 石巻川開き祭り
開催期間 例年8月1日・2日(2019年は7月31日・8月1日開催)
開催場所 石巻市中心市街各地
公式HP http://www.ishinomakikawabiraki.jp/index.html

石巻イベント・祭り③ものうふれあい祭

3つ目にご紹介する石巻のイベント・祭りはものうふれあい祭です。ものうふれあい祭りは、石巻の桃生地区に伝わる「はねこ踊り」のコンテストやパレード、花火大会などが開催されるイベントです。はねこ踊りは豊作を神に感謝する踊りで、宮城県の指定無形民俗文化財にも指定されています。

ものうふれあい祭りのメインイベント・はねこ踊りパレードは飛び入り参加もOKだそう。石巻観光の思い出に、ぜひ参加してみましょう。見ても楽しいはねこ踊りは、踊っても楽しいのです。

ものうふれあい祭の基本情報

名称 ものうふれあい祭り
開催期間 毎年9月第2土曜日
開催場所 石巻市桃生植立山公園
参考HP https://www.miyagi-kankou.or.jp
/kakikomi/detail.php?id=3365

石巻イベント・祭り④いしのまき大漁まつり

最後にご紹介する石巻のイベント・祭りは、いしのまき大漁まつりです。いしのまき大漁まつりは、石巻漁港に関わるすべての方への感謝として開催されるお祭りで、石巻名産の水産加工品や新鮮な魚介類が謝恩価格で販売されます。

いしのまき大漁まつりでは、誰でも買受人気分が味わえる「鮮魚セリ」や「マグロの解体ショー」など楽しいイベントも盛りだくさん。地元の人も観光客も、子供から大人まで楽しむことができます。震災から復興へあゆみ続ける石巻漁港の姿を、ぜひ肌で感じてみてください。

いしのまき大漁まつりの基本情報

名称 いしのまき大漁まつり
開催時期 例年10月の第3日曜日
開催場所 石巻魚市場
〒986-0022 宮城県石巻市魚町2丁目14
参考HP https://www.nihon-kankou.or.jp/miyagi
/042021/detail/04202ba2210027597

石巻の観光スポットで素敵な思い出を作ろう!

石巻のおすすめ観光スポットをご紹介してきました。石巻には自然豊かな観光スポットや歴史を知ることができる観光スポットなど、魅力的な観光スポットがたくさんあることが分かりましたね。

東日本大震災で石巻市は甚大な被害を受け、今もなおその爪痕が残っています。忘れてはいけない震災の記憶・教訓もありますが、石巻に暮らす人々や、石巻の街をぜひ観光してみてください。そこには、前を向いて歩み続ける「今」の石巻があります。きっと忘れられない素敵な思い出が、胸に残ることでしょう。

おすすめの関連記事

「網地島ライン」就航船の運行時刻や料金を解説!石巻発着所の詳細も!

石巻のおすすめランチTOP21!おしゃれなカフェや子連れ向けの個室も!

石巻のおしゃれな人気のカフェ12選!SNS映えする隠れ家風のお店も!

「石巻魚市場」はカツオ水揚げ量日本一!食堂の海鮮丼や駐車場情報も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
てんきんまる

転勤で日本各地を転々としながらも、その土地ならではの観光スポットや美味しいもの巡りを楽しんでいます。温泉と美味しい…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました