「薬研温泉」は開湯400年の名湯!かっぱ伝説や紅葉が美しい秘境の旅へ!
青森県むつ市大畑町にある薬研温泉は開湯400年の歴史ある温泉で、地元の方から愛されている温泉です。薬研温泉はかっぱ伝説があったり、美しい紅葉を眺めることができるので大変人気があります。薬研温泉の魅力についてご紹介しましょう。

- 薬研温泉とは
- 薬研温泉の魅力!
- 薬研温泉の名物「かっぱの湯」とは?
- 薬研温泉のおすすめ宿泊施設
- 薬研温泉周辺の観光スポット
- 薬研温泉で開湯400年の名湯に浸かろう!
- 関連するまとめ
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 【岡山】秘湯「真賀温泉館」は足元源泉の美肌の湯!温泉周辺の観光&体験スポットも紹介
- 四万温泉で人気の旅館を大特集!高級宿やコスパ良し宿で癒しを
- 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
- 山口県の名湯「恩湯」で日帰り入浴!泉質や効能も徹底解説!
- 倉敷でおすすめの温泉12選!日帰り温泉や人気旅館など
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 【山陰・鳥取】はわい温泉 千年亭 ~ 湖上に浮かぶ絶景の宿 ~
- 美肌の温泉!?「おんな水」の名がつく『鹿野温泉』!!おすすめのお宿から日帰り湯まで
- 【山陰・鳥取】はわい温泉 望湖楼 名探偵コナンに登場する湖上露天風呂の宿
- 【山陰・米子・皆生温泉】皆生つるや 山陰屈指の美肌の湯と、大人の隠れ家でステーキを味わう宿
- 西日本一の横綱温泉!山口「俵山温泉」で楽しむ湯治&グルメ散策の旅!
- 日本の名湯百選!鳥取「関金温泉」の日帰り温泉&旅館で楽しむ湯治旅!
- 日本最大の中華庭園!鳥取「燕趙園」の楽しみ方を解説!コスプレ撮影も!
- 長門湯本温泉のおすすめ日帰り温泉&旅館12選!周辺の観光情報も!
- 鳥取のおすすめ日帰り温泉18選!カップル必見の貸切風呂もチェック!
- 鳥取のおすすめ温泉地ランキングTOP12!有名な温泉街を堪能する旅!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
薬研温泉とは
あんまりいい写真がなかった恐山。有名どころな風車と賽の河原。そして写真だと判りづらいけど、硫黄が入りこんで青緑色な宇曽利山湖。
四枚目が薬研温泉「夫婦かっぱの湯」
洗い場はなくて本当に温泉しかない温泉だけど、となりに川のせせらぎが聞こえてくるわでとても素敵であった…😊❤️ pic.twitter.com/pw547oCxtO— 審神者(海) (@saniwahai) September 10, 2019
青森県むつ市にある薬研温泉は開湯400年を迎える温泉地で大自然を堪能することができます。紅葉の季節には美しい紅葉を楽しむことができたり、かっぱ伝説があったりと魅力満載の温泉地です。薬研温泉はどのような温泉なのかをご案内しましょう。
青森県の下北半島にある温泉
薬研温泉は青森県の下北半島にある温泉です。下北半島は青森県の最北端にあり、周囲には大畑川が流れていて大自然が広がっています。下北半島にある薬研温泉は国民保養温泉地にも指定されていて、400年の歴史がある温泉です。
薬研温泉の名前の由来
下北半島にある薬研温泉の名前の由来をご紹介しましょう。薬研温泉の名前の由来は薬研台からきています。薬研台というのは漢方薬をすりつぶす器具のことなのですが、薬研温泉の湧き出るところが薬研台に似ているところから名付けられたと言われています。
薬研温泉へのアクセス
下北半島にある薬研温泉へのアクセス方法をご紹介しましょう。薬研温泉は下北半島のほぼ中央にあり、恐山から近いところにあります。そのため、公共の交通機関を利用してアクセスするのはなかなか難しいので車でのアクセスがおすすめです。
下北半島にある薬研温泉は大畑町の中心部からは車で約20分、下北駅からは車で約50分、八戸市からは国道338号から279号を経由して車で約2時間30分、青森市からは国道4豪から279号を経由して車で約2時間40分でアクセスすることができます。
薬研温泉の魅力!
青森県 奥薬研温泉 かっぱの湯
令和最初の温泉、3回目♨️
最初の2枚は旧混浴時代📷円仁慈覚大師が奥薬研で怪我した時にかっぱが現れてこの湯に案内したそうです
無料の時間制男女別浴です♨️
何とも圧迫感がある空間になってしまいましたが
温泉の質は上々でシンプルな温泉臭、朝風呂に最適でした😌 pic.twitter.com/GCmpQxsC9E— 湯かなた温泉♨️?湯めぐリスト (@YuKanataOnsen) May 22, 2019
下北半島にある薬研温泉はどのような魅力があるのでしょうか?薬研温泉は宿泊はもちろん、日帰りでも楽しむことができます。薬研温泉の魅力をご紹介しましょう。
魅力➀開湯400年の歴史
下北半島にある薬研温泉の魅力の1つには開湯400年の歴史があります。薬研温泉は長い間、薬師如来に見守られながら温泉と森の力で人々を癒してきました。400年という長い歴史のある薬研温泉に是非足を運んでみてください。
大阪夏の陣で豊臣方の武将が発見
紅葉(こうよう)!見て高揚!
( t ´ω` t)
気分揚々!薬研温泉yoyoyo!
カッパが出そうな薬研ラップyeah-! pic.twitter.com/aNGg5ARI4x— 秋田川緑P (@Midoriakitagawa) November 6, 2019
下北半島にある薬研温泉は1615年に豊臣秀吉方の武将が大阪夏の陣で敗れて落ち延びてきたところに薬研温泉があり、発見されたと言われています。
魅力②国民保養温泉地に指定
薬研温泉 pic.twitter.com/08dk61gB96
— こすたSH (@CostaSH) October 12, 2019
下北半島にある薬研温泉の魅力の1つには国民保養温泉地に指定されていることがあります。周囲には大自然が広がり、ゆっくりと温泉に入ったり、地元の料理を堪能することができるので、日頃の疲れが癒されます。
魅力③治癒力の高い泉質
下北半島にある薬研温泉の魅力の1つには治癒力の高い泉質があります。薬研温泉の泉質は無色透明のアルカリ性の単純泉で、お肌にもとても優しく、刺激が少ない泉質です。
様々な効能がある豊かな泉質なので、お肌や健康にも良く、地元の方の癒しスポットとして人気があります。お湯は源泉かけ流しとなっていて、とてもフレッシュです。
薬研温泉の泉質は無色透明アルカリ性で、疲労回復をはじめ、神経衰弱、胃腸病、婦人病などに効果が期待できます。昔からこの泉質は変わることなく愛されてきました。薬研温泉の豊かな泉質を是非ご堪能ください。
魅力④周囲は森林の癒しスポット
下北半島にある薬研温泉の魅力の1つには周囲が森林で癒しのスポットとなっています。青森ヒバの原生林が広がっていて、豊かな森林の中で森林浴をお楽しみください。青森ヒバは日本三大美林の一つで薬研温泉の見どころの1つとなっています。
薬研温泉では森林浴や紅葉狩りを楽しむことができるので、訪れる季節によって違う風景を楽しむことができます。日常生活を離れて心身ともにリフレッシュすることができます。
魅力⑤宿泊はもちろん日帰り入浴も可能
下北半島にある薬研温泉の魅力の1つには宿泊はもちろん日帰り入浴も楽しむことができるという点です。薬研温泉には露天風呂や男女別の夫婦かっぱの湯、時間制で男女別のかっぱの湯があり、渓谷美を堪能しながら入浴することができます。
宿泊施設もたくさんありますが、日帰りでも入浴を楽しむことができるので、日帰りだからとあきらめないで是非日帰りでも温泉を堪能してみてください。
薬研温泉の名物「かっぱの湯」とは?
青森県むつ市
「薬研温泉」
無料の露天風呂なので、人がいなければ青森の大自然の中で貸切風呂を味わえます。
最近では観光客用の足湯もオープンしたので、気軽に薬研の温泉を体験することもできる観光スポットです。 pic.twitter.com/cxjhEPGtLq
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) July 11, 2019
薬研温泉の名物である「かっぱの湯」というのはどのような温泉なのでしょうか?かっぱの湯についてご紹介しましょう。
かっぱの湯は薬研温泉から2km先の奥薬研温泉にある
薬研温泉、かっぱの湯。野湯。 pic.twitter.com/hXgyyrJHCV
— 坂本大三郎 (@daizabu3) October 24, 2017
かっぱの湯は薬研温泉から2キロメートル先にある奥薬研温泉にあります。ここにはかっぱの伝説が残っていますので、かっぱの湯と呼ばれています。
かっぱの湯は無料の露天風呂
3湯目はむつ市大畑の奥薬研温泉かっぱの湯。無料の露天風呂で時間帯で男女が区切られてます。お湯は無色透明、ほんのり甘めの温泉臭。寒くなった為なのか温度はヌル過ぎてちょっと寒かった。温泉の周りでお猿さんの群れが居ました。 pic.twitter.com/BqDII6ZDHb
— hirokin (@hirokin9) November 10, 2019
奥薬研温泉にあるかっぱの湯は無料で露天風呂を楽しむことができますので宿泊なしの日帰りでも露天風呂を利用することができます。営業時間は7時から17時までとなっていて、男女別に利用時間が変わりますのでご注意ください。
かっぱの湯の名前の由来
かっぱの湯
夫婦かっぱの湯
【青森県むつ市薬研温泉】 pic.twitter.com/Op5csljoOH— ほむらちゃん♂ (@aO7I3SZugS7lISL) August 4, 2018
奥薬研温泉のかっぱの湯の名前の由来をご紹介しましょう。1100年以上前に恐山を開山した慈覚大師が薬研を訪れた際に途中で崖から足を踏み外して怪我をしてしまいました。
そこにかっぱが現れて背負って運び去りました。翌朝、慈覚大師が起きたら露天風呂に入れられていて、怪我の痛みがなくなったと言われています。感激した慈覚大師はこの露天風呂をかっぱの湯と名付けました。
入浴は2時間ごとに男女が入れ替わり
青森県 奥薬研温泉 かっぱの湯
令和最初の温泉、3回目♨️
最初の2枚は旧混浴時代📷円仁慈覚大師が奥薬研で怪我した時にかっぱが現れてこの湯に案内したそうです
無料の時間制男女別浴です♨️
何とも圧迫感がある空間になってしまいましたが
温泉の質は上々でシンプルな温泉臭、朝風呂に最適でした😌 pic.twitter.com/GCmpQxsC9E— 湯かなた温泉♨️?湯めぐリスト (@YuKanataOnsen) May 22, 2019
かっぱの湯は2時間ごとに男女が入れ替わりで入浴することができます。7時から9時までは男性、9時10分から11時までは女性、11時10分から13時までは男性、13時10分から15時までが女性、15時10分から17時までが男性となっています。
日帰りの場合、限られた時間内でスケジュールをくまなくてはいけないので、時間をチェックしてかっぱの湯を訪れるようにしましょう。4月上旬から11月上旬まで楽しむことができるので日帰りで露天風呂を是非お楽しみください。
露天風呂からの眺めは最高!
青森県 奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯
隣のレストハウスで券を購入
夫婦かっぱの彫像下から結構な量の湯が溢れ出して滝状になってます
広くて長細い湯船は適温でこの広さを適温に保ち続けるので中々の湯量ですね♨️
かっぱが無料なのでこちらは未湯でしたが
川を眺める景色の抜けもよく、満足できました😌 pic.twitter.com/cmkxE11yHz— 湯かなた温泉♨️?湯めぐリスト (@YuKanataOnsen) May 23, 2019
奥薬研温泉のかっぱの湯の露天風呂からは素晴らしい眺めを堪能することができます。奥薬研修景公園レストハウスには夫婦かっぱの湯という露天風呂がありますので、是非お試しください。
露天風呂では涼しい風に吹かれ、森の香りを楽しみながらゆっくりと温泉に入ることができます。渓谷の景色は絶景で、素晴らしい景色を眺めながら入る露天風呂は格別のものです。かっぱの銅像も立っています。
露天風呂は有料なのですが、足湯は無料で楽しむことができるので、奥薬研温泉を訪れた際には是非お試しください。
薬研温泉のおすすめ宿泊施設
今日は薬研温泉に宿泊。大畑のイカ刺し美味いなぁ。 pic.twitter.com/bbr0fhKDUS
— でんちう (@yoshiwaradentue) September 2, 2019
薬研温泉には様々な宿泊施設がありますので、おすすめの宿泊施設をご紹介しましょう。薬研温泉で宿泊される場合には是非ご参考にしてみてください。
温泉と食事を楽しめる旅館
むつ市大畑町 薬研温泉『かっぱの湯』洗身・洗髪は出来ないが無料という無色透明のありがたき温泉。こちらもいい湯っこでした~。 pic.twitter.com/TmCbNJeV3x
— まーしゃ (@transmasia) August 14, 2019
薬研温泉では温泉と食事を楽しむことができる旅館がたくさんありますので、中でもおすすめの旅館をご紹介しましょう。
おすすめ旅館➀ホテルニュー薬研
薬研温泉でおすすめの旅館はホテルニュー薬研です。薬研温泉で最大規模の宿泊施設で、旅館の裏側には薬研渓谷が広がり大自然を堪能することができます。
館内には内湯と露天風呂があり、様々な効能が期待できる温泉を楽しむことができます。内湯は青森県産のヒバを使用していて、露天風呂からは渓流を眺めることができます。湯船にはてるてる坊主が浮いていて、ヒバチップが包まれています。
さようなら
ホテルニュー薬研😔 pic.twitter.com/aKrTz7zE1s— 薬研温泉郷 (@yagen2525) November 6, 2016
疲労回復や神経痛、リウマチに効果があり、青森県産のヒバの香りを楽しみながらゆっくりと温泉に浸かって疲れを癒すことができます。温泉はもちろん食事も楽しむことができます。
夕食では大間のマグロを楽しむことができたり、海の幸や山の幸を味わうことができます。この土地ならではの絶品料理を是非ご堪能ください。
旅館名 | ホテルニュー薬研 |
住所 | 青森県むつ市大畑町薬研6-1 |
電話番号 | 0175-34-3311 |
アクセス | JR下北駅からタクシーで約50分。 青森空港からタクシーで約180分。 |
参考HP | https://yado.knt.co.jp/st/S020002/ |
おすすめ旅館②薬研壮
薬研温泉でおすすめの旅館は薬研壮です。薬研壮は民宿のような小さい旅館ですが、手作り料理やサービスがいいと評判の旅館です。お料理には山菜やキノコなどの山の幸と新鮮な海の幸を堪能することができて愛情のこもった手作り料理が自慢です。
外観は少々古い旅館ですが、家庭的な雰囲気でもてなしてくれます。周囲は森林に囲まれていますのでお部屋にいながらも森林浴を楽しむことができます。
旅館名 | 薬研壮 |
住所 | 青森県むつ市大畑町薬研14 |
電話番号 | 0175-34-2779 |
アクセス | 大湊線 下北駅 下車 下北駅発 佐井行きバス 乗車→バスの駅大畑 下車 |
公式HP | http://www.yagenso.com/access.html |
おすすめ旅館③民宿あすなろ
薬研温泉あすなろ荘 蛇口プードル確認 #薬研温泉 無色透明の熱め ビリシャキっ的いい湯 pic.twitter.com/VQjDP7xkl4
— ゴチ (@gochi_gokuraku) November 4, 2019
薬研温泉でおすすめの旅館は民宿あすなろです。民宿あすなろは昔ながらの民宿で、とても居心地がよい民宿です。料理もとても美味しいと評判で訪れた方は皆さん満足されています。
従業員の方もとても親切で、サービス満点です。歴史が感じられるお風呂にゆっくりと入って疲れを癒しましょう。周辺は散策するのにもぴったりで、大自然を堪能することができます。
旅館名 | 民宿あすなろ |
住所 | 青森県むつ市大畑町薬研2-10 |
電話番号 | 0175-34-3951 |
アクセス | JR大湊線 下北駅より下北交通バスで大畑下車。大畑より車で15分 |
公式HP | http://www5.plala.or.jp/yagen-asunaro/ |
おすすめ旅館④薬研保養センター 菊末荘
@mohisid 紹介していただいた菊末荘行ってきました!気持ち良くてずっと入ってたらのぼせてヘロヘロになりましたw貸し切り状態で良かったです(^o^) pic.twitter.com/MjRuZXZk
— にゃもりん (@nyamorinsan) February 2, 2013
薬研温泉でおすすめの旅館は薬研保養センター 菊末荘です。薬研保養センター 菊末荘はむつグランドホテルの別館で、薬研温泉で人気のある旅館です。内湯は男女別になっていて、小さい浴槽と洗い場が3ヵ所あります。
薬研温泉のお湯は無色透明の泉質で、美しく透き通っています。お湯は熱めで少しぴりぴり感があって、心地よいにおいがします。日常生活を忘れゆっくりと癒されますので是非足を運んでみて下さい。
旅館名 | 薬研保養センター 菊末荘 |
住所 | 青森県むつ市大畑薬研 |
電話番号 | 0175-34-6405 |
参考HP | http://todik2.goemonburo.com/yagen-kiku.htm |
アウトドア派はキャンプ
アウトドア派の方にはキャンプがおすすめです。薬研温泉にはキャンプ場もありますので、宿泊施設を探している方はキャンプも是非お試し下さい。
国設薬研野営場
国設薬研野営場にて(*´ω`*) pic.twitter.com/1jGkQfJPha
— 甲殻類@かに (@Amilcare_Ninja) August 11, 2014
薬研温泉でキャンプを楽しみたい場合におすすめなのは国設薬研野営場です。7.2ヘクタールという広大な敷地面積を誇り、炊事場や水洗トイレ、コインランドリー、ファイヤーサークルといった設備も完備されていますので大変便利です。
国設薬研野営場の周辺には森林が広がっているので散策を楽しむこともできます。また、大畑川で渓流釣りなども楽しむことができるので是非チャレンジしてみてください。
施設名 | 国設薬研野営場 |
住所 | 青森県むつ市大畑町葉色山国有林1164林班 |
電話番号 | 0175-34-3175 |
アクセス | 下北駅からバスで45分 |
参考HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_02422ca3430052507/ |
冬季は閉鎖
国設薬研野営場の朝です。 pic.twitter.com/QOclQmYLHK
— ヨッサン (@serow2015) August 13, 2016
国設薬研野営場は冬期は閉鎖されています。4月下旬から11月上旬まで営業していますので、この期間に薬研温泉を訪れた方はキャンプも是非お楽しみください。
薬研温泉周辺の観光スポット
下北はアンコウ、マグロ、ウニなどの海産物もあるし、仏ヶ浦や恐山などの絶景もある。何より、下北の空は美しい。ちなみに僕のおすすめは薬研温泉ですね。 pic.twitter.com/vGUaK07fqD
— ななまる@青き森のキャスバル (@70dechi) November 2, 2019
薬研温泉周辺の観光スポットをご紹介しましょう。薬研温泉周辺には様々な観光スポットがあり、薬研温泉の見どころとなっています。宿泊でも日帰りでも楽しめる薬研温泉でおすすめの観光スポットをご案内しましょう。
観光スポット➀薬研渓谷
下北半島の山の中にある薬研渓谷。
こちらも見事なまでに色付いています!!! pic.twitter.com/6PfTU2siMA— てっぴぃ@日本を駆け回る国内専門の旅ブロガー (@tabisoudan) November 3, 2019
薬研温泉周辺でおすすめの観光スポットは薬研渓谷です。薬研渓谷は青森ヒバの原生林が広がり、大自然を堪能することができます。薬研渓谷には大畑川が流れていて、迫力満点の大滝や美しい川の流れを楽しむことができます。
新緑や紅葉時は格別の景色
薬研渓谷だーよ(^ ^) pic.twitter.com/mszLKPl7Le
— 葉山 (@You1130I) October 25, 2014
薬研渓谷は新緑や紅葉の時期には格別の景色を堪能することができます。四季折々の風景を楽しむことができるので訪れた時期によって鑑賞できる風景が違うのも魅力の1つです。
特に紅葉の時期は美しい風景を楽しむことができて、赤や黄色に色付いた紅葉は一見の価値ありです。夏は新緑、秋は紅葉と美しい景色を見ながら遊歩道を散策してみましょう。
観光スポット②ヒバ林と森林鉄道跡
本日は下北でレンタカーを借りて本州最北端をぐろぐろしてきました♪
恐山を抜けた先の奥薬研温泉近くに大畑森林鉄道の線路跡が残されています
軌間はマクラギがほぼ無い状態で実測790mmなので、762mmと考えてよいと思います pic.twitter.com/OcqdCjRQNS— 大町パルク (@oomatipalk) September 16, 2019
薬研温泉でおすすめの観光スポットはヒバ林と森林鉄道跡です。薬研温泉の周辺には昭和38年に廃止された森林鉄道の軌道跡やトンネルの跡などがあり、貴重な遺構を見ることができます。また、ヒバ施業実験林となっているので、ヒバの植生などを知ることもできます。
散策に絶好のスポット
薬研渓谷の紅葉🍁 pic.twitter.com/nGRxTiUsQl
— かんずり (@kannzuri) October 24, 2017
薬研温泉は散策されるのに絶好のスポットです。渓流沿いに遊歩道があり、新緑や紅葉などの四季折々の絶景を眺めながら散策を楽しむことができます。吊り橋などもありますので楽しく散策することができます。
山道の遊歩道以外に県道もありますので、舗装されている道を歩くこともできますので、気軽に散策したい方におすすめです。
観光スポット③薬研温泉カフェkadar
薬研温泉の足湯カフェ kadarに行ってコーヒー飲んできました。 pic.twitter.com/1rzgJYG0
— オガワ (@ogacho) November 17, 2012
薬研温泉でおすすめの観光スポットは薬研温泉カフェkadarです。薬研温泉で散策を楽しんだ後にはカフェはいかがでしょうか?こちらの薬研温泉カフェkadarは足湯に浸かりながらカフェを楽しむことができるユニークなカフェです。
薬研温泉カフェkadarはイカす大畑カダル団という薬研温泉の町の有志で結成された団体が運営しています。主に日曜日に営業していますのでFacebookでチェックしてみてください。
地域おこしのスイーツ
本日から、薬研温泉カフェkadarには「薬研ノート」が設置されました!みなさんどんどん書いてくださいね。また、カフェでは飲食物のほかに、地域のお土産品や雑貨も置いてあります。薬研くんっぽいピンもありましたよ!可愛い!そして安い! pic.twitter.com/HyfW3oicqb
— あおもりもり (@Ao_morimori) July 4, 2015
薬研温泉カフェkadarでは地域おこしとしてスイーツメニューがありますのでカフェタイムにいかがでしょうか?Facebookにメニューがありますので、訪れる前に是非チェックしてみてください。
足湯スぺ―スも
薬研温泉カフェkadarの店員さんが、RTをしてくださった全国の皆さま宛にイラストを描いてくださいました!カフェは週末中心の不定期営業です。開店日はFacebookをご覧ください! https://t.co/bvRdMI4IhB pic.twitter.com/opicQFjh6M
— あおもりもり (@Ao_morimori) July 4, 2015
薬研温泉カフェkadarでは足湯スペースもあり、薬研温泉のお湯を引いていますので無色透明の泉質でやさしいお湯につかってゆっくりとカフェタイムを楽しむことができます。
薬研温泉を日帰りで訪れて時間がない方でもこちらのカフェを訪れると薬研温泉の泉質の足湯を楽しむことができるのでおすすめです。
名称 | 薬研温泉カフェkadar |
住所 | 青森県むつ市大畑町朝比奈岳1-21 |
電話番号 | 0175-31-0714 |
営業時間 | 11:00〜17:00 LO16:30 |
定休日 | 不定休 |
公式HP | http://www.shimokita-kanko.com/?p=16505 |
観光スポット④奥薬研修景公園レストハウス
下北半島奥薬研修景公園レストハウスで充電。ここ、市営で充電無料。急速充電中に露天風呂(230円)入れて、ご飯も食べられて最高。しかもなんと充電はほかの待つ人いない限りは100%まで出来る。充電する時は住所や名前を記帳するのですが、前の利用者は11/20だそうで、もったいない…。 pic.twitter.com/pB8HpSU7Kv
— NISSAN大好き (@55_nissan) January 6, 2018
薬研温泉でおすすめの観光スポットは奥薬研修景公園レストハウスです。奥薬研修景公園レストハウスでは日帰りで露天風呂に入ることができたり食事を楽しむことができます。
夫婦かっぱの湯と足湯
恐山から山道を抜けて奥薬研温泉のかっぱの湯へ。恐山温泉とは違って無色無臭の単純泉。硫黄泉による湯疲れ回復(笑)には良いお湯。源泉は熱いらしいが広い露天風呂で温度はぬるめ。先客ありかっぱの像のみ撮影。 pic.twitter.com/l22WZhA0Rd
— yky1 (@ykykita1) September 23, 2019
奥薬研修景公園レストハウスには夫婦かっぱの湯という露天風呂と足湯を楽しむことができます。露天風呂は有料ですが、足湯は無料で楽しむことができるので薬研温泉を訪れた際には是非足を運んでみてください。
レストランで食事も!
『奥薬研修景公園 レストハウス オクヤゲンシュウケイコウエン … 』 下北半島の左上の方。大間のちょっと手前の山の中。
薬研温泉郷の更に奥の夫婦かっぱの湯。お風呂の… http://t.co/pzxf2cnqKi #retty pic.twitter.com/AxbwWxpyOk
— ぶーめん (@kobutabakabuta) August 26, 2013
奥薬研修景公園レストハウスにはレストランもあり、食事も楽しむことができます。地元産の食材を使用した料理はどれも絶品で、ボリューム満点で大人気です。
名称 | 奥薬研修景公園レストハウス |
住所 | 青森県むつ市大畑町赤滝山1-3 |
電話番号 | 0175-34-2008 |
営業時間 | 8:30~19:00 |
定休日 | 無休 |
公式HP | https://oku-yagen.jp/ |
薬研温泉で開湯400年の名湯に浸かろう!
本日の走行距離、800km弱。
薬研温泉で宿泊。 pic.twitter.com/I1zuG2qyTF— あれっくす (@1996alex1115) September 15, 2019
いかがでしたでしょうか?薬研温泉は開湯400年の歴史ある名湯で、無色透明アルカリ性の泉質には様々な効能が期待できます。夏は新緑、秋は紅葉を楽しみながら露天風呂を楽しんだりと見どころ満載の薬研温泉に是非足を運んでみてください!
薬研温泉の基本情報
名称 | 薬研温泉 |
住所 | 青森県むつ市大畑町薬研 |
アクセス | 下北駅からバスで45分(下北交通バス佐井行き) バスの駅下車からタクシーで20分 |
営業期間 | 通年 |
参考HP | https://simokita.org/sight/yagen/ |
おすすめの関連記事
maki
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント