hakodatekoen



函館公園「こどものくに」に日本最古の観覧車!桜や動物園も人気の名所! | 旅行・お出かけの情報メディア
















函館公園「こどものくに」に日本最古の観覧車!桜や動物園も人気の名所!

北海道の主要都市として名高い「函館市」。今回はそんな函館市の観光スポットのひとつ「函館公園・こどものくに」についてご紹介します。「函館公園・こどものくに」だけでなく、動物施設や噴水などの周辺施設も併せてご紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

函館公園「こどものくに」に日本最古の観覧車!桜や動物園も人気の名所!のイメージ

目次

  1. 1函館公園「こどものくに」とは
  2. 2函館公園へのアクセス
  3. 3函館公園「こどものくに」の魅力と楽しみ方
  4. 4函館公園「こどものくに」のアトラクション
  5. 5函館公園のその他人気スポット
  6. 6函館公園は桜の名所!
  7. 7函館公園「こどものくに」に遊びに行こう!
    1. 目次
  1. 函館公園「こどものくに」とは
    1. 昔ながらのレトロな遊園地!
  2. 函館公園へのアクセス
    1. 公共機関は市電を利用!
      1. 函館駅から市電を利用したルート
    2. 車の場合は駐車場完備!
      1. 周辺駐車場を利用するべし!
  3. 函館公園「こどものくに」の魅力と楽しみ方
    1. まずはチケットの購入!
      1. ソフトクリームも販売
  4. 函館公園「こどものくに」のアトラクション
    1. 人気アトラクション①日本最古の観覧車
    2. 人気アトラクション②ユンボ株式会社
    3. 人気アトラクション③縁日コーナー
    4. 人気アトラクション④カエル釣り
    5. 人気アトラクション⑤バズーカ砲
    6. まだまたあるアトラクション!
  5. 函館公園のその他人気スポット
    1. スポット①市立函館博物館
    2. スポット②旧函館博物館の建物
    3. スポット③動物施設
    4. スポット④白川橋
    5. スポット⑤中央大噴水
  6. 函館公園は桜の名所!
    1. 函館公園の桜の歩み
      1. 1889に桜とウメの木5280本を植栽
      2. 現在はソメイヨシノが中心
    2. 函館公園の桜の魅力
      1. 高低それぞれの視点から楽しめる!
      2. ライトアップや露店も!
    3. 函館公園の桜の見ごろ
  7. 函館公園「こどものくに」に遊びに行こう!
    1. 函館公園の基本情報
    2. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 【蒜山高原センター・ジョイフルパーク】遊園地もグルメも体験も!一度は行きたい大型レジャー施設
    2. ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランドの魅力とは?サンバや絶叫マシンが充実
    3. 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
    4. 岡山『池田動物園』 全国的にも珍しい山を利用した動物園!迫力ある動物たちに会いに行こう
    5. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    6. 最新のディズニーチケットの4つの購入方法や取り方の5つのコツ
    7. 雨でも楽しめる!とっとり花回廊で花に囲まれた時間を満喫しよう!
    8. 「福山城公園」で圧巻の桜や遊具を楽しもう!駐車場情報も解説!
    9. 「国営備北丘陵公園」は年中いつでも魅力満点!楽しみ方を徹底解説!
    10. 「江汐公園」で四季折々の花々や遊具を楽しむ!キャンプ場の情報も紹介!
    11. 「呉ポートピアパーク」の楽しみ方を解説!じゃぶじゃぶ池や食事情報!
    12. 「蜂ヶ峯総合公園」で美しいバラ園やアスレチックを満喫!キャンプ場も紹介!
    13. 岩国「錦帯橋」は中国地方屈指の桜の絶景名所!見頃の時期やライトアップは?
    14. 「湊山公園」は米子市民憩いの場!名物の”猿が島”や美しい景色が最高!
    15. 「ゲゲゲの妖怪楽園」の楽しみ方を解説!可愛いグッズや懐かしい射的も!
    16. 「安佐動物公園」の楽しみ方を徹底解説!出会える動物やナイトサファリ情報!
    17. 「徳山動物園」は市民愛する癒しのスポット!見所や料金情報を解説!
    18. 宮島「紅葉谷公園」で圧巻の紅葉狩りを!ライトアップやロープウェイ情報!
    19. 「ときわ動物園」はまるで野生の地を旅する気分?出会える動物や料金情報!
    20. 「米子水鳥公園」は日本屈指の野鳥の飛来地!見られる種類や時期は?
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

函館公園「こどものくに」とは

函館公園「こどものくに」とは、函館公園内にある遊園地です。日本最古の観覧車が有名で他にもメリーゴーランドや飛行機、新幹線など全12種類の乗り物が楽しめます。

園内もそこまで広くなく、気軽にまわることができます。小さなお子様も楽しめる乗り物ばかりなので子連れでも安心です。

昔ながらのレトロな遊園地!

日本最古の観覧車があることからわかるように、函館公園「こどものくに」は1965(昭和31)年5月に開園した昔ながらのレトロな遊園地です。2006年には、乗り物を含む函館公園全体が国指定文化財・登録記念物として登録されました。函館公園にいるだけでどこか昔ながらの函館を感じることができるかもしれません。

函館のおすすめ公園一覧!子連れ家族や家族でゆったり休日をくつろぐ!

函館公園へのアクセス

まずは、函館公園へのアクセス方法をご紹介します。公共交通機関を利用する方法から車でアクセスする方法まで詳しくご紹介。もちろん駐車場の情報も併せてご説明するので、函館公園へ行くときはこちらをチェックしてスムーズに函館公園までたどり着いてしまいましょう!

公共機関は市電を利用!

函館公園へ向かうのに、公共交通機関を使う場合には、市電がおすすめです。市電といっても、あまり馴染みがないかもしれませんが、道路の上を走る路面電車のことを指します。見た目もレトロで可愛く、函館の街にぴったりです。

インスタ映え間違いなしなので、ぜひ、写真を撮るのも忘れずに!

函館駅から市電を利用したルート

函館市電は現在2番と5番の2系統が運行していますが、函館公園「こどものくに」までは「2番系統・谷地頭行き」を利用してください。函館駅から約15分ほどで到着する 「青柳町」が函館公園への最寄りの停留所になります。そこから約3分ほど歩くと、函館公園「こどものくに」に到着します。

運賃は230円(小児は半額)です。また、観光に便利な市電専用1日乗車券(大人600円、小児300円)もあり、移動が多い日はこちらの方がお得でしょう。その日のプランによって使い分けてみてください。

車の場合は駐車場完備!

「小さい子供がいるから函館公園・こどものくにまで車で行きたいな」という方は函館公園の周辺駐車場をご利用することをおすすめします。函館公園にも駐車場は併設しているのですが全て障がい者の方向けの駐車場で、4台分しか停められません。

ただし、函館公園は周辺駐車場も充実しているのでご安心を。次の項目では周辺駐車場について詳しく説明しているので要チェックです!

周辺駐車場を利用するべし!

すぐ近くの市電通り沿いに、二ヶ所の無料駐車場が完備されています。ひとつ目は函館公園から徒歩1分の場所にある「博物館駐車場A」です。Googleマップでもこの名前で表示されているので、詳しい場所を調べてみてください。スムーズにこの駐車場にたどり着けるはずです。

ふたつ目はこの駐車場と市電を挟んだ向かい側の空き地が駐車場として設置されています。函館公園から数分ほど歩いたところにあるのでこちらもアクセスのよい駐車場です。

ただし、マップ上では表示されていないようなので、函館公園の近くに行ってから警備員の方などに場所を尋ねると確実でしょう。この他にも有料駐車場が函館公園周辺にいくつかありますが函館公園からあまりアクセスがよくないので、ご紹介したこの2つの無料駐車場を使うことをおすすめします。

函館公園「こどものくに」の魅力と楽しみ方

次は函館公園「こどものくに」の魅力に迫ります。日本最古の観覧車を含めた全12種類のアトラクションはどれも面白そう。なんのアトラクションに乗ろうか迷ってしまいますよね。また、函館公園「こどものくに」ならではの隠れた楽しみ方もあります。

ここでは、おすすめのアトラクション、それぞれの遊び方や遊園地ではかかせないあの人気スイーツについてもご紹介します。

まずはチケットの購入!

気になる入園料はなんと、無料です!アトラクションの料金のみで楽しめるのも函館公園「こどものくに」の魅力のひとつ。すべてのアトラクションが一人300円(おとな・こども一律料金)で乗ることができます。

一般的に少し割高になることの多い観覧車も変わらず300円で楽しむことができるのも嬉しいポイントです。「心ゆくまで観覧車や遊具を楽しみたい!」「全部のアトラクションに乗りたい!」という方にお得な回数券(8枚綴り・2000円)もあります。ご自身のプランに合わせて購入してくださいね。

ソフトクリームも販売

遊園地にでは欠かせないお供のひとつ「ソフトクリーム」。函館公園「こどものくに」についてすぐ、このチケットブースの近くで買うことができます。チケットを買う時に一緒に買うのも良し。

一通り楽しんでから休憩がてらソフトクリームを食べるのも良し。ソフトクリームは遊園地の醍醐味を一層引き立ててくれることでしょう。

函館公園「こどものくに」のアトラクション

ここからは函館公園「こどものくに」をおすすめ順に5つ紹介します。定番の観覧車や、あまり聞きなれない名前のアトラクションもここ、函館公園「こどものくに」には揃っています。

小さなお子様はもちろん、一緒に行く大人の方も楽しめるアトラクションばかりなので、函館公園「こどものくに」に行く前にどんなアトラクションがあるのかチェックしてみましょう。

人気アトラクション①日本最古の観覧車

函館公園「こどものくに」を語る上で絶対に外せないのがこの「観覧車」です。この観覧車はなんと日本最古の観覧車といわれています。座席は8台、高さ10メートルと小さめの観覧車ではありますが、頂上からは函館の海が見えると評判です。

この観覧車が他の観覧車と大きく違う点は、「屋根がない」ということ。囲いがないので函館の新鮮な空気を胸いっぱいに感じることができるでしょう。「少し怖いな」と思う方もいるかもしれませんがそこまで大きくない観覧車なので、ぜひ、チャレンジしてみてください。

桜が満開の時期には観覧車に乗って綺麗な桜を身近で見ることもできるでしょう。見た目もレトロで可愛いのでインスタ映えも狙えます。

人気アトラクション②ユンボ株式会社

次にご紹介するのは「ユンボ株式会社」です。このアトラクション、本物の「ユンボ」を利用して作られている珍しいアトラクションです。ユンボとは、工場の現場でよく見かけるクレーン車のようなものの名前です。

ボーリングのピンのデザインをしている鉄製のピンをユンボを利用して倒します。2分以内にどれだけのピンを倒せたか、を競うのがこのゲームのルールです。年齢別によって評価が決まっており、倒したピンの数に対応した表彰制度もあります。

一定以上ピンを倒すとユンボ株式会社の正社員になることができます。課長、部長、社長と倒したピンの数が多ければ多いほどランクアップ。ぜひ、最高位である「社長」目指して頑張ってください。

人気アトラクション③縁日コーナー

続いては、「縁日コーナー」のご紹介です。このアトラクションの魅力は一年中お祭り気分を味わうことができる点です。どの季節に行ってもお祭り気分が味わえるなんて嬉しいですよね。このコーナーでは縁日でおなじみの射的やビンゴゲームをご用意。

射的はオレンジ色の水鉄砲のようなもので欲しいおもちゃや商品を直接狙い撃ち!玉が当たって倒れれば、景品獲得です。また、ビンゴゲームはおもちゃのたまごを使用。このたまごをビンゴをもよおした壁に投げ、見事ビンゴができれば成功!

もちろんゲットしたおもちゃは持ち帰ることができるので、景品ゲット目指して頑張りましょう!

人気アトラクション④カエル釣り

あまり聞き馴染みのないアトラクションの「カエル釣り」。「カエル釣り」と名前を聞いてもどんなアトラクションかピンと来ない方がほとんどではないでしょうか。こちらのアトラクションは円形になっている台の中にところ狭しと引き詰められたカエルを釣り上げるアトラクションです。

円形になっている台がゆっくりと時計回りに回ります。その台に入っているカエルが口を開け、土台から飛び出てきたところを釣竿を使ってキャッチ。そのまま釣り上げられれば成功です。カエルが釣竿をくわえる前に釣り上げると落ちてしまうことがあるのでタイミングにはご注意を。

こちらのアトラクションも2分間でどれだけ釣り上げられるかを競います。時間内に7匹釣り上げたらノルマ達成、「つり名人」のカードをもらえます。様々な色のカエルがあり、その中でも銀のカエルは2匹分としてカウントされるので、まずは銀のカエルから狙いましょう!

人気アトラクション⑤バズーカ砲

最後は、「バズーカ砲」のご紹介です。こちらも他の遊園地ではあまり見かけないアトラクションです。バスーカ砲にみたてたアトラクションの中に野球ボールが入っており、その野球ボールを風船に当てるゲームです。

バズーカ砲の角度を風船に当たるようにうまく調節することがこのゲームのポイントです。1回でも風船に野球ボールを当てることができたらミッション達成。バズーカ名人のカードがもらえます。見た目よりも難しいので、当たるまで何回もチャレンジする人も多いのだとか。

実は先ほど紹介したカエル釣りとこのバズーカ砲の両方でノルマを達成し、それぞれのカードをゲットすると、「縁日コーナー」のくじが無料で引ける特典付きです!ぜひ、この権利をゲットできるように全力でそれぞれのアトラクションにチャレンジしてみてくださいね。

まだまたあるアトラクション!

他にも、言わずと知れた人気アトラクションの「メリーゴーランド」や「スカイチェアー」という空中ブランコ、車掌気分に浸ることのできる「新幹線」という小さなお子様が楽しめる乗り物から、「アポロ」というバイキングのようなアトラクション、「フロッグジャンプ」という少しスリリングな乗り物までたくさんのアトラクションが目白押し。

幅広い年齢層の方々に愛される遊園地であるのも納得のラインナップです。観覧車などの鉄板アトラクションだけでなく、様々なアトラクションも楽しんでみてくださいね。

北海道の遊園地ランキングTOP15!子供やカップルに大人気の場所は?

函館公園のその他人気スポット

函館公園には日本最古の観覧車をもつ「こどものくに」だけでなく、他にも博物館や動物施設、噴水など多くの商業施設を併設していることを知っていますか?「遊園地は遊びつくしたから噴水の周りでゆっくりしたいな」

「帰るにはまだ早いけど、わざわざ移動するのはちょっと…」「可愛い動物に会いたい!」など様々なニーズを満たしてくれる施設が満載です。函館公園を隅から隅まで堪能しましょう。ここでしか訪れることのできない博物館や動物施設、噴水など見所が満載です!

スポット①市立函館博物館

まず初めにご紹介するのは「市立函館博物館」です。見た目は白く、いかにも「博物館」という雰囲気を感じることができます。入館料は一般100円、学生・生徒・児童50円と高齢者(函館市在住で65歳以上)50円ととてもお手頃です。

この博物館の中にはアイヌ風俗画などの美術工芸資料や海道内外の動植物資料をはじめとした自然科学資料などが収蔵・展示されており、北海道ならではの歴史をかいま見ることのできる資料が盛りだくさんです。

この博物館でしか見ることのできない資料も多く保管されているので一見の価値ありです。博物館の屋外に展示されている昔のマンホールの遺構もぜひチェックしてみてください。今とは全く違うマンホールの見た目に驚きです。

スポット②旧函館博物館の建物

続いては、「旧函館博物館の建物」をご紹介します。もともと博物館として運営していた建物を見学することができます。現存する博物館の中で、日本最古の建物になるらしいです。こちらは外観のみの見学ではありますが見応え抜群。

明治時代に建てられたと言われる「旧函館博物館の建物」。函館の街並みに佇む洋館ももちろん素敵ですが、こちらの洋館も明治の歴史を感じる洋館で、見ているだけで昔の北海道にタイムスリップした気分になれるかもしれません。

この博物館は2棟あり、散策がてら見ることができるので、ちょっとした隙間時間に立ち寄るのもおすすめです。

北海道でアイヌの文化や歴史を学ぼう!人気の博物館&観光施設6選!

スポット③動物施設

函館公園には動物施設も併設しています。なんと、入園料は無料です!無料で動物を見ることができるなんてお子様連れの家族には特に嬉しいポイントなのではないでしょうか。この動物施設には様々な動物がおり、無料といっても、侮れません。きちんと飼育員さんの手によって育てられておりどの動物も生き生きしています。

チンチラやエゾリス、ハクトウワシやボタンインコなど小さくて可愛らしい動物から、ヤクシカやヤギ、ミニチュアホースなど見ているだけで癒される動物もたくさん。中でもおすすめは未来(ミク)という相性で親しまれるシェットランド・ポニーという動物です。

見た目は白と黒の毛皮で覆われており、小さな体で観光客を魅了している未来(ミク)ちゃん。この動物施設でしか会えないので、ぜひ、見学してみてください。

北海道の動物園・動物スポットランキングTOP20!有名な人気施設は?

スポット④白川橋

函館公園内にひっそりと存在するこちらの「白川橋」。実は、北海道で初めて洋式石橋として建てられた歴史ある橋です。周りの植物の景色がとても綺麗と評判です。

レジャーシートを持ち込んで周りで橋の周りでピクニックをしたり、散歩を楽しんだり「白川橋」の楽しみ方は千差万別です。想い想いに白川橋を味わいましょう。

スポット⑤中央大噴水

函館公園のシンボル的存在なのがこの「中央大噴水」です。待ち合わせ場所にもよく使われるこの噴水は季節によって楽しみ方も変わります。桜が満開の時期にはお花見、夏は噴水の水を利用した水遊び、秋は紅葉を求めて多くの人がこの中央大噴水に集まります。

この噴水に反射して映る「逆さ桜」や「逆さ紅葉」も綺麗と評判です。噴水の周りに広がる広場は広々としており、海や函館山を眺めることができるので一日中この「中央大噴水」でゆっくり読書をしたり、お昼寝をしたりしながら過ごすのもいいかもしれません。

函館公園は桜の名所!

実は、函館公園は「桜の名所」としても人気があることを知っていますか?北海道の中でも有数の桜を楽しむことのできるお花見スポットのひとつです。ここでは函館公園ならではの桜の楽しみ方や、桜の見頃などをご紹介します。

函館公園の桜の歴史、桜の見所、夜桜に関する情報など事前にチェックして、余すことなく、函館公園の桜を堪能してください。

函館公園の桜の歩み

函館公園には多くの古き良き桜の歴史が残っています。ぜひ、函館公園の桜の歴史を学んだ上でお花見に行ってみてください。いつもとは少し違ったお花見タイムになるかもしれませんよ。

1889に桜とウメの木5280本を植栽

「函館公園を奈良県の吉野山のようにしたい」という想いから、地元の商人・逸見小右衛門が、1889(明治22)年から5年間にわたり、自らの手で桜とウメの木5280本を植栽したのが函館公園の桜の歴史の始まりと言われています。

昭和初期までの火事でもともと植えられた桜やウメはほとんどが焼失してしまいましたが、今も桜の樹を楽しめるよう整備されています。

現在はソメイヨシノが中心

現在はソメイヨシノを中心に約400本のサクラの木が植えられています。ソメイヨシノは日本で最も知られる桜の種類のひとつ。春になると日本全国で綺麗なピンク色の花を咲かせます。今年は函館公園の桜の歴史に想いを馳せながら、函館公園で桜を楽しんでみてはいかがでしょうか?

函館公園の桜の魅力

函館公園の桜には他のお花見スポットでは味わえない魅力がたくさんあります。ここでは函館公園の桜の魅力をより感じることのできるポイントをご紹介します。

高低それぞれの視点から楽しめる!

函館公園で見る桜は平坦な道を歩きながら見る、というより起伏のある園内を通りながら見ることができるので、様々な角度から、桜を眺めることができます。高低それぞれの視点から桜を見ることで今までは知らなかった桜の姿を発見できるかもしれません。

一度に違った視点から桜を見ることができるのはここ「函館公園」ならではの楽しみ方のひとつ、といえるでしょう。

ライトアップや露店も!

函館公園ではもちろん夜桜や露店も楽しむことができます。国指定文化財・登録記念物として登録されている函館公園の夜桜ライトアップは、他の夜桜スポットとは一風違ったレトロでロマンチックな雰囲気。デートにもおすすめです。

また、こちらの夜桜はなんと24時間営業。お仕事や用事で忙しい日々の隙間時間などにご自身の都合に合わせて夜桜を楽しむことができるのもとても魅力的ですね。ライトアップは21時までなので、お時間には余裕を持って訪れることをおすすめします。

また、桜の下に並ぶ露店も函館公園のお花見を賑わせています。手ぶらで立ち寄っても露店でご飯を購入してお腹を満たせるのは嬉しいですよね。お花見をしながら露店で食事を買ってピクニック、なんて過ごし方もおすすめ。

特に上記でご紹介した「中央大噴水」はゆっくりとお花見が楽しめる函館公園の中でも人気スポットです。家族みんなで噴水を囲んでのお花見や、噴水を眺めながら、デートスポットとしてお花見を楽しむのもいいですね。

函館公園の桜の見ごろ

函館公園の桜の見ごろや基本情報をご案内します。綺麗な桜を見るために桜の見頃はとても大切な情報のひとつですので、桜を見に行く際の参考にしてください。

例年の見頃 4月下旬~5月上旬日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。
夜桜・ライトアップ 19:00~21:00(※予定)
売店 あり
ビール販売 なし
公衆トイレ あり
開園・閉園時間 24時間
函館のおすすめ桜&花見スポット14選!開花や見頃の時期も徹底解説!

函館公園「こどものくに」に遊びに行こう!

今回、この記事では函館公園「こどものくに」とその周辺施設の魅力を余すことなくご紹介しました。「こどものくに」では日本最古の観覧車や多くのアトラクションを楽しむことができ、お子様連れにも人気のスポットです。

全12種類のアトラクションはここ函館公園「こどものくに」でしか乗ることができないものばかり。ご自身の乗りたいアトラクションに目星をつけて、全て制覇できたら嬉しいですね。

また、函館公園「こどものくに」の周辺には歴史的な博物館や動物施設、中央大噴水など一日では周りきれないほど多くのアクティビティに囲まれています。この記事を参考に計画性をもって気になるスポットを余すことなく満喫しましょう!

函館公園の基本情報

所在地 函館市青柳町17
問合せ先 函館市住宅都市施設公社 公園管理部 西部公園事務所
電話番号 0138-22-6789 ※カーナビ検索には使えません
営業時間 常時開園。
ビジターセンター:8:45~17:30
動物施設:(4~10月)8:45~17:00、(11~3月)8:45~16:00
こどものくに:(4月上旬~11月上旬)平日11:00~16:00
春休み・夏休み・GW期間と土日祝10:00~17:00
休園日 ビジターセンター、動物施設12月29日~1月3日
こどものくに 天候不順日、11月中旬~3月下旬
(10月第4週くらいから休園までは土日祝のみ営業)
料金 入園無料
アクセス 市電 「青柳町」電停 下車 徒歩3分
駐車場 あり(障がい者用のみ4台)
関連リンク https://www.hakobura.jp/db/db-fun/2011/04/post-69.html

おすすめの関連記事

「ルスツリゾート遊園地」を遊び尽くす!人気のアトラクションや料金は?

危険すぎる動物園「ノースサファリサッポロ」!理由は?過去に事故や事件は?

旭山動物園を200%楽しむ!動物の見所やランチ情報など徹底解説!

函館・昭和公園のひまわり畑は絶景!夏にはBBQや水遊びで賑わう!



関連するまとめ

Original

この記事のライター
asana

海外旅行が好きで、20ヶ国以上の国に行ったことがあります。好きな地域は東南アジア。趣味は読書と映画鑑賞です。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました