2019年09月25日公開
2020年02月26日更新
函館西波止場でお土産選び!おすすめ品やランチ特集!夜景も楽しめる?
函館西波止場は、JR函館駅より徒歩15分の場所にある商業施設で、新鮮な魚介類やお土産が揃う「はこだて海鮮市場」を中心とする、ショッピングやグルメ、いかを使ったお土産の製造体験が楽しめるスポットです。また、函館西波止場の近くには夜景が美しい倉庫群があります。

函館西波止場とは
「函館西波止場」は、異国情緒にあふれた商業施設で、ショッピングやグルメを楽しむほか、「函館手造りいか工房 いかベイ」では、「いかめし」や「いかの塩辛」の製造体験をしたり、白い船体の観光遊覧船、ブルームーンで、函館湾内をクルージングしたりすることもできます。
函館ベイエリアにある総合施設!
「函館ベイエリア」は函館屈指の観光地。日本を旅する外国人観光客向けガイドブックである「ミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポン」で「一つ星」を獲得するほどの充実した散策スポットです。この界隈には、明治時代に建設された赤レンガの倉庫が立ち並び、まるで時間が止まったかのよう。そして、こちらの夜景観賞は絶対に外せません。
倉庫は「金森(かねもり)赤レンガ倉庫」という名称で、国の重要文化財に指定され、内部はショップやレストラン、カフェになっています。
「金森赤レンガ倉庫」と「函館西波止場」は隣接しており、遅い時間になると大勢の観光客が夜景観賞に足を運びます。あたたかいオレンジ色のロマンティックな夜景ですので、とくにカップルにはおすすめです。
函館西波止場へのアクセス
それではまず、ショッピングにグルメに夜景観賞にと、盛りだくさんの魅力がある函館西波止場への交通アクセスをご紹介します。
公共機関は市電かバス!
JR函館駅から函館西波止場までは、徒歩で約15分と、十分歩ける距離なのですが、旅先での交通機関の利用は旅の醍醐味のひとつです。
JR函館駅から市電を利用したルート
JR函館駅前から市電を利用した場合、函館西波止場の最寄りの停留所は、「十字街停留場」となります。函館駅前停留場からは3つめで、駅番号は「DY20」。電車が隣の魚市場通停留所を出発すると、スピーカーから、市民の歌である「はこだて賛歌」のイントロが流れ、旅心が味わえます。
函館駅前から十字街までの所要時間はわずか5分で、運賃は210円(2019年9月現在)。十字街の停留所から函館西波止場へは、徒歩で約3分となっています。

JR函館駅からバスを利用したルート
JR函館駅(函館駅前停留所)からバスを利用する場合は、「西波止場・函館ビヤホール前」の停留所で降りるのが便利です。
函館駅から元町ベイエリア周遊号に乗車 pic.twitter.com/k1iH0cdThP
— furumon3960 (@furumon3960) June 3, 2018
元町・ベイエリア周遊号(函館バス)の3系統で、所要時間は約10分、運賃は210円(2019年9月現在)です。ただし、始発が9時台、終電が17時台と運行時間が非常に短いので、注意が必要です。
車の場合は有料駐車所あり!
三井のリパークの看板を3種類見て なぜか気分が上がりました😀 pic.twitter.com/6CAylTqqFh
— 98zamurai (@98zamurai) September 18, 2019
車を利用する場合は、「三井のリパークはこだて海鮮市場横駐車場」がおすすめです。なぜなら、「HAKODATE FACTORY」の各施設で1,000円以上お買い物をすれば、駐車場の利用料金が1時間無料となるからです。そして、EV(電気自動)車の場合は、充電も無料。お会計の際に駐車券を提示の上、認証をお受けください。
基本の駐車場利用料金は、8:00~22:00は30分/300円、22:00~8:00は60分/100円となり、24時間の最大料金は800円(月~金のみ)となっています。土日祝も同一料金なのですが、最大料金が適用されません。もちろん24時間営業なので、夜景観賞時にもおすすめ。駐車台数は22台と少なめです。(2019年9月現在)
【名称】 | 三井のリパークはこだて海鮮市場横駐車場 |
【住所】 | 北海道函館市末広町23-16 |
【公式サイト】 | https://www.repark.jp/parking_user/ |
函館西波止場の魅力
基本情報の次は、函館西波止場の魅力にどんどん迫ってみましょう。
函館のお土産が買えてランチもできる!
函館西波止場は、「はこだて海鮮市場」を中心に、北海道中のグルメやお土産が揃う夢のようなショッピングセンターです。お土産を「買う」だけではなく、「作る」体験もできます。また、函館屈指の夜景スポットでもありますので、お買い物の予定がなくても、足を運んでみましょう。

いかグルメの製造体験ができる!
いかの塩辛作りを体験してきました!函館手造りいか工房いかベイ|羽田空港サーバー https://t.co/OohJn1DJO7
— 羽田空港サーバー (@haneda_airport_) April 21, 2018
「函館手造りいか工房 いかベイ」では、北海道産のいかを使って、お土産の製造体験ができます。いか塩辛製造体験コース(所要時間約30分~50分)、松前漬け製造体験コース(所要時間約30分)、いかめし製造体験コース(所要時間約30~60分)があり、3コースとも参加費は1,500円(2019年9月現在・税込)。
いかベイは函館西波止場の2階に位置し、完全予約制になっています。11:00スタートから15:00スタートまでの計5回。詳細は0138-24-8107までお問い合わせください。
【名称】 | 函館手造りいか工房 いかベイ |
【住所】 | 北海道函館市末広町24-6 函館西波止場2F |
【電話番号】 | 0138-24-8107 |
【営業時間】 | 11:00~16:00(完全予約制) |
【公式HP】 | https://www.hakodate-factory.com/ikabay/ |
夜景はライトアップがキレイ!
写真は、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに「三つ星」として掲載されている函館山からの夜景です。展望台から夜景を鑑賞した後に、ぜひ夜景のど真ん中に降りてみましょう。
夜景ベスト時間をチェック!
あたたかいオレンジ色にライトアップされた赤レンガ倉庫群は、ロマンティックな夜景スポット。寒い冬の函館も二人で寄り添って歩けば暖かい。とくにデートにおすすめです。ライトアップは日没から22時ごろまで。
毎年、赤レンガ倉庫前では、ライトアップイベント「クリスマス・ファンタジー」が開催されます。2019年の予定は11月30日(土)から12月25日(水)まで。海に浮かぶ巨大ツリーの点灯式は、11月30日の18時になります。
近隣に先ほどご紹介した「三井のリパークはこだて海鮮市場横駐車場」など、有料駐車場もあるのですが、この期間はとくに、このあたりのすべての駐車場が満車になる可能性が非常に高いので、公共交通機関の利用をおすすめします。

近くには手作りオルゴールの体験施設も!
アメブロを更新しました。 『今日も、いい天気♪』 https://t.co/2mODMq2eJW
— 金森赤レンガ倉庫 (@Kanemorisouko) June 25, 2019
函館西波止場の隣には、明治初頭に建てられた倉庫を再利用した「金森赤レンガ倉庫」というショッピングセンターがあり、こちらでも函館のお土産が揃います。
とくに館内の「函館ヒストリープラザ」は、金森倉庫が建築された明治42年当時の面影を今に残しています。高い天井は開放感があり、まるで美術館の中にいるよう。こちらの施設では、工場直送の生ビールなどを楽しむことができます。
函館の観光名所、金森赤レンガ倉庫の光景です。#金森赤レンガ倉庫#函館#観光名所#旅 pic.twitter.com/WB2OqpYHFJ
— 続きは北海道で。 (@otonahokkaido) September 19, 2019
「金森赤レンガ倉庫」も、先ほどご紹介した「はこだて海鮮市場横三井リパーク駐車場」と提携しており、1,000円以上のお買い物で駐車場の利用料金が1時間無料となります。駐車券を提示し、会計時に認証を受けてください。「タイムズ24 金森赤レンガ倉庫駐車場」が満車の場合は、ぜひご利用ください。
【名称】 | 金森赤レンガ倉庫 |
【住所】 | 北海道函館市末広町14番12号 |
【電話番号】 | 0138-27-5530 |
【営業時間】 | 9:30〜19:00(季節により変動あり) |
【定休日】 | なし |
【交通アクセス】 | JR函館駅より車で約5分・徒歩で約15分 市電・谷地頭又はどっく前行き乗車(約5分) 十字街電停下車、徒歩約5分 |
【駐車場】 | タイムズ24 金森赤レンガ倉庫 駐車場(76台収容可能) 1時間400円(以降30分毎に200円) ※ 1,000円以上施設ご利用の場合は、2時間まで無料 駐車場電話番号:0120-77-8924 |
【公式HP】 | https://hakodate-kanemori.com/ |

旧函館郵便局舎(1911(明治44)築)
— まちゲ@travel (@machige_travel) September 18, 2019
現在ははこだて明治館という商業施設に。
ツタで覆われ見えにくいですが、当時の赤煉瓦の郵便局舎がこれだけの規模で残っているのはかなり貴重です。
赤レンガは埼玉県深谷市産、あの東京駅の赤レンガも製造した日本煉瓦製造のものだそうです#まちゲ建築 pic.twitter.com/abJTHorRD3
「はこだて明治館」は、北海道内初の郵便局として建てられた「函館郵便局」を再利用した施設で、明治44年建設の歴史ある建物。
まるで美術館のような重厚な趣で、内部では世界で一つだけの手作りオルゴールの製作体験(3,000円 ~ 4,000円)や、自分の描いたイラストがそのままグラスのデザインになる、サンドブラストが体験(一般1,600円)ができます。完全予約制です。
ロイズのハロウィンチョコが入荷🎃👻🎃
— はこだて明治館【公式】 (@meijikan) September 19, 2019
ちょっぴり不気味でかわいいパッケージですよ👻♪
いたずらくまちゃん、棺桶パッケージからばぁ〜‼︎👻と飛び出してきました😝#ロイズハロウィンプチボールショコラ #ハロウィン#シュタイフ #ぬい撮り #ぬいどり#はこだて明治館 #函館 #北海道#北海道限定 pic.twitter.com/pKNbCBI6Hj
かつて、アンティークをはじめとする貴重なテディベアを展示していた「はこだて西波止場美術館」は、閉館し、当時の展示品は、「はこだて明治館」の2階に移動しました。
「はこだて明治館」では、ガラス製品やオルゴール、テディベアなどが展示販売され、まるで美術館を訪れたような気分に浸れます。
【名称】 | はこだて明治館 |
【住所】 | 函館市豊川町11番17号 |
【電話番号】 | 0138-27-7070 |
【営業時間】 | 9:30〜18:00(季節により変動あり) |
【定休日】 | なし |
【交通アクセス】 | 前項参照 |
【公式HP】 | https://www.hakodate-factory.com/meijikan/ |

函館西波止場おすすめのお土産
それでは、「函館西波止場」で手に入るお土産の数々をご紹介します。魚介類のお土産に関しては、「はこだて海鮮市場 西波止場店」に揃っています。
お土産①いかの塩辛
「いかの塩辛」は、いかの身の部分と内臓とを塩漬けにして発酵させてもので、冷蔵で1か月程度は持ちますので、お土産におすすめ。みなさんご存じのように、お茶漬けやお酒のアテにおすすめです。ジャガイモやピザ、パスタなどにも合うという人もいます。
お土産②いかめし
待望のいかめし pic.twitter.com/R9Q9oo0tCy
— ここナさん。 (@__minmin__0) September 23, 2019
駅弁のなかでもとくに人気なのが、函館の「いかめし」。いかの胴体にもち米とうるち米を混ぜたものを詰めて、だし汁で炊いたものです。お土産には、電子レンジで温めるだけのレトルトパック仕様のものがお手軽で人気です。
お土産③函館いかそうめん
ホテルの朝ご飯が、函館朝市の指定のお店で好きなメニュー食べられるってやつだったので、いかそうめん定食にしてみた。 pic.twitter.com/iUbxYEzjRD
— kazuuu (@kazuuu_san) July 5, 2018
「いかそうめん」は、生のいかを細長く素麺状に切ったものであり、函館グルメの代表選手です。現地で食べるいかそうめんは、なんと透明。鮮度の良いものは、身が透き通っています。残念ながらやや味は落ちるものの、冷凍品なら市場から全国へ向けて発送可能です。
お土産④朝いか沖漬
新発売【送料無料】朝いか沖漬2尾入り(400g前後)×10個北海道函館産 【送料無料 イカタコ】【お歳暮】【お中元】https://t.co/Nwt84ls7ja pic.twitter.com/3szcJ3uCrE
— クリームパンダ (@kmghqrnyhy) September 5, 2016
「朝いか沖漬」は、船の上で凍結された鮮度の良い真いかを、昆布醤油に漬け込んだ函館の名産品。焼いてもそのままでも食べられます。日本酒やあついご飯のおともに。
お土産⑤ハコダテニキテクダサイダー
ハコダテニキテクダサイダーって自販機でも売ってたのですね…! RT“@d_gossy: #twincollage 僕好みのサイダー発見。 pic.twitter.com/YUwV1zgFy8”
— .:*・炭酸飲料が好き!*・゜゚ (@yes_tansaninryo) December 29, 2014
「ハコダテニキテクダサイダー」は、昔懐かしのラムネのような微炭酸のドリンク。函館山の天然水を100%使用しています。土産物店や自動販売機で購入可能。価格は330mlのボトルが200円(2019年9月現在)です。
他にもある美味しいお土産!
☆商品紹介情報☆#海外 の #お土産 にもぴったりな「にしん昆布巻」はいかがですか?脂がのったにしんを #昆布 で一本ずつ手巻きをし、懐石風に仕上げました。昆布は北海道産。#にしん と昆布の味のハーモニーが絶妙です。#ネット 販売はコチラ→https://t.co/UTZuiXtpGH pic.twitter.com/iCocuibPUS
— 味の浜藤(あじのはまとう)株式会社(公式) (@ajino_hamato) August 25, 2019
ほかにも、にしんを甘辛く煮付けて、昆布で巻いた「にしん昆布巻」や、数の子や昆布、するめを醤油に漬け込んだ「松前漬け」、「雲丹の佃煮」など、函館西波止場では、函館の海の幸がなんでも手に入ります。

函館西波止場のランチ
昨夜描いた函館西波止場。 神戸で例えるとumieモザイクのような施設かな。#函館 #函館鳥瞰図 #鳥瞰図 pic.twitter.com/N5Yac7IE7E
— 青山 大介@鳥瞰図絵師 (@Kobe_UW) December 28, 2018
「函館西波止場」は、ショッピングだけではなく、グルメも楽しめます。ここでは特におすすめしたスポットを厳選してご紹介していきます。
ランチ①函館塩ラーメン専門店 えん楽
じゃらん2月号のクーポン券を持って函館西波止場にある函館塩ラーメン専門店の「えん楽」へ。函館塩ラーメンが半額の350円(税込)になりました。とってもお得でした。 #函館 #ラーメン #塩ラーメン #函館の飲み食い日記 : https://t.co/NXmsoybeCi
— オヤジ (@oyajidabe) February 8, 2018
「函館塩ラーメン専門店 えん楽」は、全国各地のラーメンショーやグルメ祭りに出場し、高い評価を受けているお店です。
昔の函館ラーメンが食べれる!
1日目昼。
— 里園@秋田ブロガー・ライター (@akitarienblog) December 11, 2016
塩が効いてるラーメンと、塩ダレ餃子がおいしい函館塩ラーメン専門店えん楽(北海道函館市)https://t.co/MiPRePYeQU pic.twitter.com/teU0otDE0p
こちらは、昔ながらの素朴な函館ラーメンが食べられるお店で、北海道産の素材にとことんこだわり、シンプルながらコクのある、誰もが美味しいと感じるラーメンに仕上がっています。ラーメンのほか、いかめし、塩辛バターごはん、バター醤油ご飯など、函館ならではのユニークなサイドメニューも揃っています。
函館塩ラーメン専門店 えん楽の基本情報
【名称】 | 函館塩ラーメン専門店 えん楽 |
【住所】 | 北海道函館市末広町24-6 |
【電話番号】 | 0138-24-8320 |
【営業時間】 | 11:00~18:30 (料理L.O. 18:00)※季節により変動 |
【定休日】 | なし |
【交通アクセス】 | 市電十字街電停より徒歩5分 金森倉庫群の西波止場1階奥 |
【公式HP】 | http://hp1.cyberstation.ne.jp/enrak/ |
ランチ②スターバックス コーヒー
旅先で「スターバックスコーヒー」に入ることを、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。ご当地マグカップやタンブラーを集めているコレクターも多いでしょう。
絶好のロケーションで一息!
「スターバックスコーヒー・函館ベイサイド店」は、木を多用したおしゃれな外観の店舗で、テラス席や窓際を確保できれば、海や赤レンガ倉庫を眺めながらカフェタイムを楽しめます。ショッピングスポットの中心に位置し、休憩に最適。店内が広く、隣の客が気になりません。
電源のあるカウンター席もあり、一人でもリラックスできます。
スターバックス コーヒー 函館ベイサイド店の基本情報
【名称】 | スターバックス コーヒー 函館ベイサイド店の基本情報 |
【住所】 | 北海道 函館市 末広町24-6 函館西波止場 |
【電話番号】 | 0138-21-4522 |
【営業時間】 | 8:00~23:00 |
【定休日】 | 不定休 |
【交通アクセス】 | 市電十字街電停より徒歩5分 |
【公式HP】 | https://store.starbucks.co.jp/detail-1012/ |
函館西波止場で美味しいお土産とランチを!
今回は、函館のベイエリアである「函館西波止場」と周辺施設をご紹介しました。とくに会場に巨大クリスマスツリーが飾られるウィンターシーズンがおすすめです。まるで美術館のような重厚な建物に囲まれながら、賑やかなランチタイムと、ロマンティックなディナータイムを体験ください。
函館西波止場の基本情報
【名称】 | 函館西波止場・ブルームーン遊覧船乗場 |
【住所】 | 函館市末広町24-6 西波止場通り |
【電話番号】 | 0138-24-8108 |
【メールアドレス】 | nishihatoba@hakodate-factory.com |
【営業時間】 | 9:00~19:00(電話受付時間) ※ 営業医時間は施設により異なる |
【交通アクセス】 | JR函館駅前より徒歩15分 函館空港からタクシーにて20分 市電「十字街」より徒歩3分 |
【公式HP】 | https://www.hakodate-factory.com/ |
おすすめ関連記事


