2019年10月02日公開
2020年02月14日更新
北海道東照宮には箱館戦争の弾痕!アクセスや御朱印&お祭りを紹介!
函館市内の歴史スポット北海道東照宮をご紹介しています。北海道東照宮の御朱印は三ツ葉葵。函館五稜郭からのアクセスや参拝可能な時間、お祭りについても徹底リサーチ。弾痕が見られる場所は?函館市内を転々としなければならなかった東照宮の歴史とは?

函館の北海道東照宮とは
北海道函館市陣川町
— Takafumi (@takahumiat) September 28, 2019
北海道東照宮
江戸幕府に縁あるところ、東照宮有り。北海道にも東照宮あるんだですね~。御朱印には金ピカの徳川家の葵紋が押印されてます。
この近辺はヒグマが出没してるようで、あちこちにヒグマ注意の看板がありました。危ないのでさっさと退散しました。#御朱印 pic.twitter.com/bdYX1Iyiuv
北海道函館にある北海道東照宮をご存知でしょうか?函館の五稜郭から車で20分程度の場所にある歴史ある神社ですので、お時間があったら是非とも訪れていただきたい歴史スポットの一つです。北海道東照宮には素敵な御朱印もありますので、御朱印帳は必携です。
幕末の戊辰戦争の中の最後の戦いと言われる箱館戦争の銃撃戦を物語る弾痕の残った手水鉢や、新撰組の人たちを祀ってある純忠碧血神社があります。
鎮護国家や蝦夷地繁栄のため祀られた神社
「北海道東照宮」函館市
— たにぐち 【🗾&🌍旅行記】 (@Taniguchi__k2) September 29, 2019
別名は函館東照宮。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一社である。旧村社。#全国東照宮 #北海道東照宮 #御朱印 pic.twitter.com/TRGjHYzKVY
北海道東照宮は1813年(江戸時代)、蝦夷地繁栄や鎮護国家のため建立された神社です。日光東照宮ほどの派手さはないけれど宮大工の技を感じる風格ある社殿。箱館戦争当時からある狛犬、箱館戦争当時の弾痕が残る手水石。ここに来れば歴史あるものがたくさん見られます。
北海道東照宮に行く際に必見なものは、本殿にある「東照宮」の扁額です。この扁額は箱館戦争の戦利品として持ち去られたまま行方不明でしたが、箱館戦争後およそ130年の時を経て岡山県の杉山藩の子孫の方から変遷されたということです。この扁額は縦150cm横80cmもあり、金箔が施されていて迫力があります。
北海道東照宮の歴史
北海道函館市に鎮座する北海道東照宮。五稜郭の鬼門を守るように建っています。近くには四稜郭もありました。#神社巡拝家 #アヤカリ#佐々木優太 #神社#御朱印#北海道東照宮#日本#ayakari
— 神社巡拝家®️ / 佐々木優太 (@getaoto) August 3, 2019
敢えて言う #パワースポット
敢えて言う #スピリチュアル pic.twitter.com/km4ByQGyOU
北海道東照宮が現在の場所に建てられたのは平成4年。1813年に鎮護国家、蝦夷地繁栄の目的で建立されたこの東照宮は現在の場所にその本殿が建つまでの間に函館市内を転々としているのです。その移転の理由は様々。戦争や災害など多くの災難を乗り越えて今もなお残っている東照宮なのです。
戦火で燃えてしまっていても不思議ではなかった東照宮の扁額が今もなお残されているのは奇跡的なことかもしれません。
始まりは元治元年
【はじめちゃんと巡る新選組関連史跡in蝦夷】
— 桜璃 (@puppet_master03) July 17, 2016
権現台場跡(旧箱館東照宮)
旧幕府軍が五稜郭と四稜郭との間の重要結節点にあたる箱館東照宮に砲台を設けたことから権現台場と呼ばれた。当時の大鳥居や土塁が現存する。現在は神山稲荷神社。 pic.twitter.com/ETfLmL3nLp
北海道東照宮は初めは函館東照宮とも呼ばれていました。その始まりは1864年(元治元年)。江戸幕府が建立しました。当時の東照宮の場所は、現在は神山稲荷神社となっています。なぜその場所に江戸幕府は東照宮を建てたのでしょうか。
現在の神山神社のあたりは、五稜郭の鬼門にあたるため、この場所に等澍院(とうじゅいん)に祀られていた東照大権現を遷座するために建立されたと言われています。
箱館戦争では箱館総攻撃で社殿が焼失
北海道東照宮は建立された56年後の1869年(明治2年)に箱館戦争が始まると旧幕府軍の重要な拠点となりました。本拠地の五稜郭と四稜郭とを結ぶ中間の位置にあったため、ここに砲台を設置するための土塁(権現台場)を築き戦いました。しかし「この砦を落とせば勝ちも同然」と東照宮は新政府軍の集中攻撃を受けます。
東照宮は箱館戦争の激戦地となり社殿は焼け落ちて、旧幕軍は五稜郭に敗走しました。由緒書きによると「御神体、勅額、石器(手水鉢)、華表(石柱)のみ残った」と書かれています。その後も火事や災害などの理由により函館市内を転々とすることになったそうです。
旧東照宮と権現台場跡
— 伊庭 八郎 (@18_hachiro) November 27, 2017
(現 神山稲荷神社) pic.twitter.com/Od7VcOj4Dg
旧東照宮は現在神山稲荷神社となっています。この神山稲荷神社に行くと建立当初1864年(元治元年)からある石造りの大鳥居を見ることができます。激しい戦いの中でも崩落することなく現在もしっかりと立っています。この大鳥居は五稜郭を担当した石工が造ったそうです。
さらに神山稲荷神社に行くと、権現台場と呼ばれる旧幕府脱走軍が砲台にするために作ったとされる土塁も残されています。
【はじめちゃんと巡る新選組関連史跡in蝦夷】
— 桜璃 (@puppet_master03) July 17, 2016
権現台場跡(旧箱館東照宮)
旧幕府軍が五稜郭と四稜郭との間の重要結節点にあたる箱館東照宮に砲台を設けたことから権現台場と呼ばれた。当時の大鳥居や土塁が現存する。現在は神山稲荷神社。 pic.twitter.com/ETfLmL3nLp
箱館戦争当時旧政府脱走軍は明治元年(1868年)に五稜郭を占拠し、2年後の1870年に五稜郭の北面を守るために四稜郭を急いで築き上げました。四稜郭は今も残っています。現在の北海道東照宮から歩いて行ける距離にあるのでお時間があればお散歩がてら歩いてみてはいかがでしょうか。
焼け落ちた東照宮の御神体は、大祐庵に移転されました。(今の青柳町天祐寺)次に明治12年(1879年)に宝来町に移転し、120年もの間宝来町に鎮座していましたが、宝来町の社殿は昭和9年1934年に発生した函館大火で焼失してしまいます。
さらに20年後の1950年代にやっと建てた仮の社殿が台風で完全に倒壊してしまったということです。
函館戦争
— かいもうし (@mtoshi88230) September 29, 2019
#五稜郭 は旧幕府の #榎本武揚軍 が新政府軍と戦ったことで有名ですが、 #四稜郭 というものもあるそうです。
五稜郭を防御するために造られたそうです。 pic.twitter.com/2vcxD20DMU
しかしその後1958年(昭和33年)に新社殿が完成し、地元の方も結婚式などの会場として利用していましたが、ドーナツ化現象で郊外への人口流出が進み、平成3年(1991年)に地元の方の話し合いにより元の鎮座地に近い陣川町に移転することが決まります。
そして、ついに平成4年(1992年)5月7日に東照宮遷座祭が開催されました。この時から社名を北海道東照宮と改名しています。
平成4年に現在地に移転し現在に至る
北海道東照宮
— 徳川家康@信長隊安土衆 (@azuchi_ieyasu) August 2, 2019
市内中心部からかなり離れてて行くの大変だった👍
昭和に再建の社殿は権現様式でない社殿。
急東照宮の扁額が飾ってありました。
帰りが……😵 pic.twitter.com/IyJhbh5tkR
北海道東照宮は平成4年(1992年)に現在の場所に移転されました。それと同時に手水鉢(ちょうずばち)も旧東照宮から移転してきています。この手水鉢は箱館戦争の銃撃戦の弾痕が残る手水鉢として有名です。

北海道東照宮の魅力
北海道東照宮で御朱印を書いて貰いました😃 pic.twitter.com/G86rXROBDz
— コハク【北海道】@積丹半島🚘 (@honokuni) May 20, 2018
北海道東照宮の魅力はどんなところなのでしょうか。北海道東照宮は幕末の戦火や幾多の災害を乗り越えて建立地を転々としながらも今もなお御神体を受け継いでいるという奇跡的な東照宮であるということでしょう。
そして一緒に移転してきた手水鉢に刻まれている箱館戦争当時の弾痕を実際に確認してみると、幕末から明治初期の騒乱の歴史を感じることができるでしょう。徳川幕府が建立した東照宮であるため三ツ葉葵の紋が入った御朱印があります。
今日と明日は北海道東照宮さんの例大祭です。今年はお稚児さん行列もありました。松前神楽の獅子舞は楽しむ子もいれば怖がる子もいましたね。でも、良い思い出になりますね(^^) pic.twitter.com/UlKzKiiZsS
— フォトスタジオSAGA (@saganomise) June 16, 2018
御朱印を集めている方は必ず御朱印帳持参で参拝することをおすすめします。さらに毎年行われているお祭りの数々も大変盛り上がります。中でも6月に行われる「例大祭」は別格の盛り上がりです。梅雨時期にも関わらず神聖な力で雨が降らないという噂もあります。
境内には立派な社殿
北海道東照宮の社殿は見た目は新しい印象を受けます。柱の朱色と壁の白のコントラストが美しく綺麗なアーチの屋根が目を引きます。屋根の中心には徳川の家紋である三つ葉葵が金色に光っています。いかにも東照宮という感じの荘厳な雰囲気を感じることができます。
手水石には弾痕が!
補足ですが、北海道東照宮様も箱館戦争にゆかりのある神社様で、碧血祭の後援や運営のお手伝いなどをしてくださっています。写真は箱館奉行・小出大和守の名前の入った立派な手水鉢。もう一枚は箱館戦争で壊された狛犬さん。 pic.twitter.com/iy9deR6exS
— 宮島 (@miyajima_touken) May 14, 2018
箱館戦争は幕末の戊辰戦争の最後の局面で五稜郭の戦いとも呼ばれる旧幕府軍と新政府軍の有名な戦いです。北海道東照宮にはその箱館戦争の激しい銃撃戦を物語る当時の弾痕が残る手水鉢があることをご存知でしょうか。
この弾痕が残る手水鉢は御神体の移動とともに現在の場所に一緒に移動させてきた重要な歴史遺産です。箱館戦争で壊された狛犬の一部も見ることができます。
「純忠碧血神社」は新撰組ファン必見!
北海道東照宮にある碧血神社。箱館戦争だけでなく戊辰戦争の東軍で戦った人々が祀られています。
— 平安京 (@kyoutogasuki) June 26, 2018
この神社は戊辰戦争当時は権現台場にあり、被弾した手水鉢があります。必見!だと思います。 pic.twitter.com/XcilCxyb6Z
純忠碧血神社は御祭神として土方歳三や沖田総司近藤勇など幕末の戊辰戦争の時に活躍した東軍(旧幕府軍)の方々がまつられています。純忠碧血神社が建立されたのは2007年。北海道東照宮が現在の場所に鎮座され15年という節目の年の記念事業として建てられました。
例祭シーズンにはお祭りが開催!
北海道東照宮例大祭2日目(最終日)。
— dada. (@dadas_rocks) June 17, 2018
何とか終えたという感。 pic.twitter.com/AmxncHsHec
毎年6月には例大祭と言われるお祭りが開催され、松前神楽や子供神輿、奉納プロレスなど、賑やかな催し物がたくさんあります。この時期は梅雨の真っ只中にも関わらず、神様の強い力により例大祭では雨が降らないという噂もあります。

北海道東照宮のご利益と御朱印
【参拝20】#北海道東照宮(北海道・函館)北海道でも徳川家康公を拝むことが出来ます。幕府が五稜郭を建てる際、鬼門の上山村に遷座したそうです。その後上山は神山へと名を変えました。また戊辰戦争の戦場にも。函館の裏夜景も近く、時間は空いてしまいますが是非。#御朱印 pic.twitter.com/17fUNB9rXk
— nyanko@🐈 (@nyanko_1105) August 14, 2019
北海道東照宮のご利益はどのようなものなのでしょうか。東照宮というからには徳川家康さまが祀られているので開運招福などの強いパワーをいただけそうです。それから忘れてはならない御朱印についての情報もご紹介いたします。
御祭神は5柱!
【北海道東照宮】
— 会津藩士 (@o_s012) November 2, 2015
北海道函館市陣川町82−153
四稜郭から数キロの場所にあります。家康公を祀る北海道ではとても貴重な神社です。
御朱印を頂きに伺った事務所にも大きな葵の家紋が飾ってあり、神々しさを感じました。#函館 #東照宮 pic.twitter.com/yykjhcms0n
北海道東照宮の御祭神は5柱いらっしゃいます。1,徳川家康(とくがわいえやす)、2,水天宮(すいてんぐう)、3,金刀比羅宮(ことひらぐう)、4,御倉稲荷(みくらいなり)、5,龍神(りゅうじん)の5柱です。
代表的なご利益は?
北海道東照宮の代表的なご利益は事業成功と開運招福ですが、ご利益を御祭神ごとに紹介すると徳川家康のご利益は必勝、勝運向上。水天宮のご利益は子宝成就、安産祈願。金刀比羅宮のご利益は航海安全。御倉稲荷のご利益は商売繁盛。龍神様のご利益は運気向上、職運向上です。
御朱印には「三つ葉葵」が押されてる!
【参拝20】#北海道東照宮(北海道・函館)北海道でも徳川家康公を拝むことが出来ます。幕府が五稜郭を建てる際、鬼門の上山村に遷座したそうです。その後上山は神山へと名を変えました。また戊辰戦争の戦場にも。函館の裏夜景も近く、時間は空いてしまいますが是非。#御朱印 pic.twitter.com/17fUNB9rXk
— nyanko@🐈 (@nyanko_1105) August 14, 2019
御朱印は、社殿の右側にある社務所で受け付けていただけます。しかし、所要でご不在のこともあるようですので、念のために一度確認の連絡をされることをお勧めします。御朱印は東照宮らしく三つ葉葵がバシッと入ったカッコいい御朱印です。ここまで行くからには手に入れたいですよね。
北海道東照宮の詳細情報
それでは北海道東照宮へのアクセスや所要時間などの情報をリサーチした結果をお伝えいたします。はっきり言ってしまうと大変わかりずらいという口コミも多く、事前のリサーチをしっかりしないとたどり着くまでに時間がかかってしまうようです。オススメのアクセス方法や、おすすめの訪問時間もご紹介します。
北海道東照宮へのアクセス
北海道東照宮へは自動車、電車、バス何に乗っていくのが良いのでしょうか。バスの便はたくさんあるのかも気になりますよね。
アクセス時間は五稜郭から20分
函館市内の住宅街にある北海道東照宮は五稜郭からもそう遠くありません。しかし、電車やバスを乗り継いでいく場合ちょうど良い駅や停留所があるとは言えませんので、アクセス時間は長めになってしまいます。
アクセス時間短縮のためにはタクシーやレンタカー自家用車がおすすめですよ。また御朱印は午後にもらいに来る方が多いようですので、午前中の方が混雑なく御朱印をいただけるようです。
公共機関はバスで!
北海道の東照宮参道前。 pic.twitter.com/w3aSlh88f7
— ナイトウハヤト(仮)。 (@ikameshi_f40) September 3, 2017
北海道東照宮から一番近いバスの停留所は「東照宮参道」です。東照宮参道で降りると歩いて5〜7分程度で北海道東照宮に到着します。JR函館駅前から東照宮参道行きのバスが出ています。上陣川行バスに乗りましょう。バスの便数は一時間に1本あるかどうかです。帰りのバスの時間を必ず確認してから参拝しましょう。
車の場合は無料駐車場完備!
北海道東照宮へのアクセスはお車がおすすめです。帰りの時間を気にすることなくゆっくりと境内を見て回りたいですよね。北海道東照宮には駐車場もあります。しかも無料で利用できるので嬉しい限りですね。

【函館】北海道東照宮の基本情報
北海道東照宮参拝後帰りのバスが……ない、1時間後😵
— 徳川家康@信長隊安土衆 (@azuchi_ieyasu) August 2, 2019
仕方がなく汗だくになりながら歩くと偶然四稜郭に?
凄く綺麗な土塁だったんだけど、暑い中歩いたので日陰で休憩?
いや綺麗な土塁でした👍 pic.twitter.com/AY50A46n2W
それでは北海道東照宮の基本情報です。お車でのアクセスをお勧めします。バスは乗り過ごすと大変なことになります。
名称 | 北海道東照宮 |
住所 | 北海道函館市陣川82-153 |
電話番号 | 0138-32-2221 |
参拝時間 | 9:00~16:00 |
アクセス | バス東照宮参道下車徒歩5分から7分 |
ホームページ | 公式HP |
北海道東照宮で歴史を感じよう!
北海道東照宮は幕末の騒乱の歴史の跡が残る非常に重要な歴史スポットです。新撰組ファンの方はもちろんですが、今まで歴史にあまり興味を持たれていなかった方でも、北海道東照宮を訪ねることで、今の平和な時代が当たり前ではないことに感謝の気持ちを持つことができるのではないでしょうか。
本殿を参拝後、御朱印を求めて境内の社務所に行かれた後は、もう少し足を運んで戦火を奇跡的に逃れ、新政府軍が持ち帰ったとされる「東照宮」の扁額を眺め、箱館戦争の銃撃戦の弾痕が残る手水鉢に触れてみてください。そして最後に純忠碧血神社で幕末に活躍された重鎮の方々を拝めばきっと様々なご利益を持ち帰ることができることでしょう。
おすすめの関連記事




