「SL銀河鉄道」で宮沢賢治生まれの地を満喫!撮影スポットや料金は?
1972年から眠っていた蒸気機関車C58形「SL銀河」。岩手県営運動公園内の交通公園に展示保存されて40年以上を経て、岩手県が産んだ詩人・作家の宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」と共に眠りを覚ました「SL銀河」。撮影スポットや料金含め、その全貌をご紹介します。

目次
- 宮沢賢治生まれの地!岩手の「SL銀河鉄道」
- SL銀河で鉄道旅!その魅力とは?
- SL銀河の観光&撮影スポット
- SL銀河のツアーや運転日は?
- SL銀河の客車は?
- SL銀河に乗って宮沢賢治ゆかりの地を巡ろう!
- 関連するまとめ
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 岡山のおすすめいちご狩りスポット23選!食べ放題料金や旬の時期を紹介!予約なしOKのスポットも
- 岡山のゆるキャラ一覧!有名な人気ゆるキャラから怖いと噂のゆるキャラまで全24キャラを解説
- ラクダだけじゃない鳥取砂丘!観光の所要時間やおすすめスポットを紹介
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 岡山市の観光スポットを大特集!穴場やおすすめ観光スポット20選!
- 【津山まなびの鉄道館】鉄道好きなら外せない岡山名所!限定グッズや見どころをチェック
- 【瀬戸大橋】デートにも最適!ライトアップやドライブなどロマン溢れる見どころ満載
- 水攻めを受けた備中高松城の歴史と城主清水宗治を解説!御城印情報も
- 鬼太郎列車って知ってる?乗り方・楽しみ方から近くの観光スポットまで
- 鳥取・智頭町のおすすめスポット10選!有名な観光地やカフェ
- 国産ジーンズの聖域「倉敷デニムストリート」を満喫!おすすめアイテムや人気グルメを紹介!
- 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
宮沢賢治生まれの地!岩手の「SL銀河鉄道」
東日本大震災からの復興を核とし、観光・地域の活性化を目的に、1940年に製造され、1972年までの32年間、岩手県内で活躍していたC58形蒸気機関車239号機を復元させ特別運転しているものが「SL銀河鉄道」です。
又、運行区間は花巻駅~釜石駅を2日で1往復運転し、当時の岩手軽便鉄道(現釜石線)を舞台にした「銀河鉄道の夜(宮沢賢治・著)」をテーマとし、機関車内外を装飾し、賢治グッズも充実し、「SL銀河」は走る宮沢賢治ミュージアムとして岩手県観光の目玉となっています。
宮沢賢治の世界を満喫!
宮沢賢治が生まれたのは1896年、日本が日清戦争をきっかけに次々と勝利を収め、1932年には満州国も建国され、1933年に宮沢賢治が亡くなるまでの37年間、日本は軍国主義絶頂期にあったにも関わらず、宮沢賢治の著書には愛国主義的な記述は一切なく、当時からは遥か遠くの経済や自然、平和を願い続けていました。
詩人であり作家の宮沢賢治が当時評価されなく無名だったのは、そのような背景からだとみて取れます。宮沢賢治の世界観は宇宙規模で、先見者だったことに世の中が気付くのは、没後数十年を経過してのことで、SL銀河鉄道はその宮沢賢治の世界観・ロマンを回想させてくれます。
SL銀河で鉄道旅!その魅力とは?
ファンタスティックかつロマンチックな体験が出来る「SL銀河」、重厚感ある真っ黒い鉄の塊の機関車、車内のガス灯風の照明や星座のパーテーション、心躍らせるステンドグラスなど、レトロ感に包まれた雰囲気、車内で耳に入り込む宮沢賢治の朗読、「SL銀河」は非現実的な時空に迷い込んだかのような素敵な錯覚を感じられる魅力があります。
SL銀河の歴史
SL銀河が走る「釜石線」は、「銀河鉄道の夜(宮沢賢治・著)」の舞台となっていることから「銀河ドリームライン」と名付けられ、当時は「ロマン銀河鉄道SL」という、高崎車両から借り受けた機関車を運転いた歴史がありますが、当時のファンや観光客のマナーの悪さや、走行時の近隣苦情から、残念ながら2001年で連続運転が終了してしまいました。
しかし、2011年に発生した東日本大震災からの復興を核とし、岩手県営運動公園内の交通公園に展示保存されていた、1940年に製造で1972年まで岩手県内で活躍していたC58形蒸気機関車を復元・運転させることになり、2013年「SL銀河」と名付けられ2014年から運行現在に至ります。
銀河鉄道の夜がテーマ
世界的ベストセラーである宮沢賢治の代表作「銀河鉄道の夜」がテーマとなっている「SL銀河」、「銀河鉄道の夜」は、孤独な少年ジョバンニが、友人カムパネルラと銀河鉄道の旅をするストーリーで、「SL銀河」は車内外ともに宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の世界観が表現されております。
又、「銀河鉄道の夜」が伝える、己の幸せだけではなく、皆の幸せの為に尽くすことが生きることの意味ということを深く考えさせられると共に、「SL銀河」でファンタスティックな世界へと導かれます。
釜石~花巻間を運行
SL銀河は釜石線「花巻」「新花巻」「土沢」「宮守」「遠野」「上有住」「陸中大橋」「釜石」を走行しており、「銀河鉄道の夜」の登場する宮守川のアーチ橋(めがね橋)や、「遠野物語」でも有名な民話の里とも呼ばれ、古い伝説が残る町「遠野駅」も通り、宮沢賢治はじめ岩手の観光スポットを楽しめるロマン醸し出す運転路線となっております。
はなまきコンシェルが同乗
花巻観光協会には「はなまきコンシェル」と呼ばれる、花巻観光ボランティアガイドさんがおり、ただのボランティアガイドではありません。「花巻通検定」合格者の女性で結成され、宮沢賢治作品の朗読や歌の猛特訓も受けている岩手県観光案内のプロで、その方々がSL銀河に同乗し写真撮影をしてくれたりと、賢治グッズも含め旅を一層楽しませてくれます。
イベント①宮沢賢治作品の朗読
SL銀河では、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の朗読が行われ、SL銀河が走り揺れる音と共に流れる宮沢賢治の世界は、この上ない格別なひと時で、SL銀河の車両内にある「ミニプラネタリウム(料金は乗車料金に含む)」で見る星座や色々な星達、バックで流れる朗読とのコラボレーションは、「SL銀河」は時空を超えていく体感を味わえます。
イベント②マントや帽子を着用して撮影しよう!
SL銀河の社内には、宮沢賢治を象徴する「帽子」「マント」「カバン」が観光客の撮影のため賢治グッズが置いており(料金無料)、「はなまきコンシェル」の方々と一緒に撮影したり、レトロ感いっぱいの車両で撮影出来たりと、宮沢賢治が当時、どのような気持ちで機関車に揺られ、どのような気持ちで各著書を書いたのか少しでも味わうことができます。
鹿踊を見よう!
岩手県の無形民俗文化財に指定されている、平安と悪霊の退散を祈願する舞「鹿踊」、「幕踊り」と「太鼓踊り」に分類され、花巻の鹿踊は「太鼓踊り」で、太鼓の音に合わせて踊り、歌い、ササラと呼ばれる竹が頭上高く伸びている姿は圧巻で、9月中旬の「花巻まつり」では30団体がそれぞれに伝わる鹿踊を披露するそうです。
出発時のホームでみられる
只今ご紹介した岩手県の無形民俗文化財に指定されている、平安と悪霊の退散を祈願する舞「鹿踊」が、なんとSL銀河の「花巻駅出発時刻」に合わせ、踊り歌い「鹿踊」でお見送りをしてくれ、タイミングが良ければ写真撮影も可能で(料金無料・予約必要無)、旅の良い思い出になります。開催は不定期なので事前の確認をおすすめします。
時間は?
花巻駅では伝統芸能“鹿踊”の装いでSL銀河をお見送り。この光景、なかなかの異世界感。 pic.twitter.com/4Nb0tXyvPz
— R.Münchener@12/31西お04a (@pax_miyaponica) May 2, 2018
花巻駅から釜石駅行は午前10時37分なので、出発時刻から少々早めの時間にホームに入るようにすることで、写真撮影なども余裕をもって行えると思います。又、釜石駅から花巻駅行は午前10時58分になり、花巻駅到着は15時20分となります。状況によりますが、釜石駅でも釜石の「鹿踊」が見られる場合もあるそうです(料金無料・予約必要無)。
関連記事 花巻のおすすめ観光スポットBEST22!郷愁漂う宮沢賢治ゆかりの地へ!
関連記事 岩手・遠野市は数々の伝説が残る町!「民話の里」の観光スポット16選!
関連記事 釜石のおすすめ観光スポットBEST21!レトロな空気感が漂う魅力の街!
SL銀河の観光&撮影スポット
SL銀河利用の花巻駅から全て徒歩で観覧できる3つのおすすめ観光&撮影スポットを以下にご紹介します。全てのスポットが宮沢賢治の神秘的かつ幻想的なイメージを表現していますので、SL銀河に乗車する前後にお立ち寄り頂けると、より宮沢賢治の世界観を堪能することができると思います。
観光&撮影スポット①未来都市銀河地球鉄道
コンクリートの壁に紫外線ライト照射で浮かび上がる「銀河鉄道の夜」、花巻市の発展を願い、花巻都市基盤整備により、宮沢賢治の神秘的かつ幻想的なイメージを表現した観光スポットで、古いタイプのSL蒸気機関車や宇宙空間、銀河鉄道が走る模様が描かれています(料金無料・予約必要無)。
夜がおすすめ!
特殊塗料で描かれた幻想的な画は、日中は見る事が出来ないため、夜に行くことをおすすめします(壁画絵・空間アーティスト山本長実氏製作)。子供連れのご家族やカップル、若者まで多くの観光客で溢れ、ベストショットのタイミングが難しいかもしれません。
【名称】 | 未来都市銀河地球鉄道 |
【住所】 | 岩手県花巻市愛宕町(花巻駅北側) |
【電話番号】 | 0198-24-2111(花巻市観光課) |
【アクセス】 | 新花巻駅から車で13分、花巻駅から徒歩4分 |
【ライトアップ】 | 日没から~22:00 |
【営業時間】 | 10月~1月 17:00~22:00 2月~4月 18:00~22:00 5月~9月 19:30~22:00 |
【参考情報】 | 花巻観光協会 |
観光&撮影スポットおすすめ②銀河ポッポ
時計の長針が12時をさすと童話の登場人物たちが現れる「銀河ポッポ」、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフにしたカラクリ時計で、宮沢賢治作曲の「星めぐりのうた」と共に動き出すメルヘンチックな観光スポットです(料金無料・予約必要無)。
からくり時計
「銀河ポッポ」が設置されている場所は、JR花巻駅前の「なはんプラザ」北側の玄関にあり、「なはんプラザ」は国際交流や市民の情報提供の場としている多目的型施設で、後援会、 芸能、コンサート、パーティーなど様々な分野で活用できます。
【名称】 | 銀河ポッポ(なはんプラザ) |
【住所】 | 岩手県花巻市大通り1丁目2-21 |
【電話番号】 | 0198-22-4412 |
【アクセス】 | 花巻駅から徒歩3分 |
【営業時間】 | 9ː00~21ː30 |
【定休日】 | 毎月第1水曜日(祝日の場合は翌週の水曜日) 12月29日から翌年1月3日まで |
【公式HP】 | 花巻観光協会 |
観光&撮影スポット⓷風の鳴る林
宮沢賢治の作品から聞こえる風の音をイメージして造られた「風の鳴る林」、JR花巻駅前ロータリーの正面にあるモニュメントで、8ː15、10ː15と、12ː00以降は1時間おきに、オリジナルBGMが流れるムーディーな観光スポットです(料金無料・予約必要無)。又、原作者である「斉藤ヒサ氏」の宮沢賢治への思いが詩で刻印されていますので感動で必見です。
21本のステンレスポール
「風の鳴る林」は21本のステンレスポールで製作されており、風力で回転し、床には照明器具も設置され夜でも観覧できるようになっています。ちなみにオリジナルBGMは地元のシンセサイザー・音楽家「姫神」が製作しています。
【名称】 | 風の鳴る林(花巻駅前) |
【住所】 | 岩手県花巻市大通り1丁目(周辺) |
【電話番号】 | 0198-24-2111(花巻市観光課) |
【アクセス】 | 花巻駅徒歩2分 |
【参考情報】 | 花巻観光協会 |
SL銀河のツアーや運転日は?
魅力的な蒸気機関車「SL銀河」の運転日や、「SL銀河」のイベント・コラボツアーなどはあるのか、「SL銀河」の乗車や岩手県観光に便利なフリーパスなども存在するのか、又、「SL銀河」のその利用料金、予約などについて以下にご紹介します。
SL銀河の運転日はいつ?
「SL銀河」の運行日は、例年4〜11月頃まで運転しており、「SL銀河」は冬季の運転はしていません。又、基本的に土日祝日の運転になりますので訪れる際はご注意ください。
又、通常は「花巻駅」出発、「釜石駅」行は土曜日運転で、「釜石駅」出発、「花巻駅」行は日曜日の運転となり(遠野駅で1時間停車)、1日おきに片道運転となりますので併せてご注意ください(事前お問い合わせをおすすめします)。
おすすめのツアーはある?
岩手県花巻市や釜石市など、釜石沿線上は1年を通して、数多くのイベントを開催しており、それらのイベントとSL銀河でコラボする企画があり、JR東日本主催のSL銀河ツアーは、料金もお手頃で、名物「ロマン銀河鉄道SL弁当」も味わえる魅力的な内容となっています。
イベントとコラボツアー!
岩手は秋までイベント満載‼️
4月21日SL銀河運行開始だよー😊 pic.twitter.com/xRNi52Ch2h— 絆 ALL JAPAN 🇯🇵 日本一心 (@wadakashiho) February 25, 2018
釜石沿線上のワインやビールとコラボなど経過したツアーは多くありますが2020年の「SL銀河」ツアーの設定は現時点ではまだ無いのであえてご紹介しません。土日や祝日を利用して岩手観光に行く際は、「SL銀河ツアー」のキーワードでネット検索してみてください。
通常はツアーはない?
宮交観光さんのバスツアーに発見!
SL銀河と伝承園さんを満喫出来ちゃうじゃん!
良いなや🎶 pic.twitter.com/W7YvKwd71B— 及川酒店(アネ) (@koyuki507) April 20, 2019
「SL銀河」は土日祝日の運行の為、定期的なツアーを開催しているわけではなく、ゴールデンウィークなど長期休暇などの期間にJR「えきねっと」にある「のってたのしい列車旅」に「SL銀河」ツアーが設定されることや、各種旅行会社のツアーが設定されることがありますので、まめにネット確認が必要です。
フリーパスはある?
「SL銀河」を利用する旅行には、釜石線全線を含む岩手県フリーエリア内であれば、JR快速、普通列車の普通車自由席、BRT及び東日本交通バスが、土・日曜・祝日、1日乗り降り自由の「いわてホリデーパス」があります(予約必要無)。
利用料金は?
土日はおトクな
いわてホリデーパス
という切符がありまーす🚃 pic.twitter.com/WMJRBSawjA— すたさん@行山流都鳥鹿踊 (@kyo7751) February 27, 2019
土・日曜・祝日の1日間乗り降り自由となる「いわてホリデーパス」の利用料金は、大人料金2,460円、子供料金1,230円ですが、花巻から釜石の片道利用だけですと損しますので、岩手県内観光を目的とするなど、フリーエリア内の交通機関を多く利用する場合にご購入下さい(予約必要無)。
予約は必要?
予約は特に必要なく、フリーエリア内の主な駅の、びゅうプラザ、みどりの窓口、指定席券売機、主な旅行会社で購入することができます。但し、一部取り扱いしていない所もありますので、事前確認をおすすめします(予約必要無)。
SL銀河の客車は?
「SL銀河」の客車は4両で形成され、宮沢賢治の生きた大正から昭和の世界観が表現され、宮沢賢治関連の展示物や、プラネタリウム(料金無料・予約必要無)、東北に関連する品々などが展示され、レトロ感あるゆったりとした時間と、「銀河鉄道の夜」を感じられる客車になっていますので、以下に各車両のご紹介をします。
4つの客車に描かれた模様
SL銀河の4つの車両に描かれた模様は、8色の青を使用し夜が明け、朝へと変わる空を表現しており、その表面には「はくちょう座」「わし座」「さそり座」「ふくろう」「ラッコ」「さぎ」などが描かれ、「銀河鉄道の夜」に登場する星座や動物たちが賑わっています。
1号車は天体ルーム
1号車は車両の半分を宮沢賢治の「月と星のミュージアム」と銀河鉄道の夜をイメージした「プラネタリウム」、客席で構成されており、「プラネタリウム(料金無料・予約必要無)」は数人しか入れない真っ暗な部屋で「銀河鉄道の夜」の世界が9分間上映され、SL銀河の汽笛も鳴り響き、時空を超えた体感が出来る天体ルームです。
小型プラネタリウム
列車内上映では世界初、光学式プラネタリウムで宮沢賢治の描いた世界を体感でき、本当に銀河鉄道ではないかと錯覚を起こすほどのリアリティさで、列車の揺れと汽笛が物語の主人公に導きます。日本を代表するプラネタリウムクリエイター大平貴之氏が映し出す映像が圧巻です(料金無料・予約必要無)。
2号車は資料の展示
2号車は、イーハトーブと宮沢賢治のライブラリー車両で、前後にライブラリーが設置されており、車内はカラフルなステンドグラスを配置し、南部鉄器風の荷物棚が特徴の賢治グッズも見られるレトロ感いっぱいのタイムスリップを感じさせる車両で、「ロマン銀河鉄道SL弁当」を食べると雰囲気が出ます。
銀河鉄道の夜などが体感できる!
又、「銀河鉄道の夜」の世界を味わえるライブラリーがあり、「銀河鉄道の夜」の他にも、宮沢賢治の評論や、辞書、各種童話、「春と修羅」などの詩集、魅力あふれるほどの賢治グッズや書籍が陳列されており、列車内で自由に手に取り、読書することもできます。
3号車は資料の展示
3号車は、21世紀の人々に伝えたいメッセージがある宮沢賢治ギャラリーで、詩人・作家以外にも、多才さを発揮し、農業技術・科学・芸術を教える「羅須地人協会」という私塾も創設しており、賢治グッズはじめ、それらを展示する「ソーシャルデザインと賢治」のコーナーになっており、「ロマン銀河鉄道SL弁当」を食べると雰囲気出ます。
イーハトーブや宮沢賢治
又、「銀河鉄道の夜と賢治」のコーナーもあり、複写原稿や作品中に登場するアイテムなどがあり、宮沢賢治の時空を超える銀河鉄道や、イーハトーブを知ることができます。
4号車はラウンジ
4号車は、詩人・作家・農業技術・科学・芸術の他にも、絵画やイラスト、作詞・作曲まで手掛ける宮沢賢治を知れる「アーティスト宮沢賢治」のコーナーがあり、賢治グッズを見ながら、ラウンジでゆっくりとした時間を過ごし、宮沢賢治の多才なマルチぶりを垣間見ることができ、「ロマン銀河鉄道SL弁当」を食べると雰囲気出ます。
売店もある
又、SL銀河を牽引するC58型蒸気機関車の、復元するまでの記録や、製造行程などが見られる「SLギャラリー」のコーナーがあり、隣にはお土産品など、数々の関連グッズが購入できる売店も設置され、「ロマン銀河鉄道SL弁当」も販売しています(予約必要無)。
弁当はロマン銀河鉄道SL弁当がおすすめ!
出張で岩手から仙台に移動中。
時間が無いので駅弁を買いました(*^^*)
今日の駅弁は「ロマン銀河鉄道SL弁当」\(^-^)/ pic.twitter.com/JBfHAskwNQ— HIRO (@gucchan4232) October 25, 2014
「SL銀河」の運行は、釜石線「花巻」「新花巻」「土沢」「宮守」「遠野」「上有住」「陸中大橋」「釜石」を走行し、片道4時間半かかります(遠野駅で1時間停車含め)。列車と言えば「駅弁当」、しかも本物の蒸気機関車SL銀河で食べる駅弁当は、宮沢賢治と銀河鉄道の環境で食べることから一味も二味も違う駅弁当に感じます。
そこで、おすすめなのが「ロマン銀河鉄道SL弁当(1,150円~)」、このお弁当は、冒頭の「SL銀河」の歴史でも紹介しましたが、2014年に「SL銀河」が走り出した以前からある弁当で、当時は「ロマン銀河鉄道SL」という、高崎車両から借り受けた機関車を走らせていた時からの名物弁当で必見です(予約必要無)。
お土産はいっぱいつなごうC58SL銀河セットがおすすめ!
いっぱい繋ごうSL銀河号セット?
_人人人人人_
>無煙化済み<
 ̄YYYYY ̄ pic.twitter.com/SnbbuxK0Kj— やは (@sassyo_tokkai) August 3, 2016
「SL銀河」のプラレールが大人から子供、鉄道マニアまで大人気の「C58SL銀河セット(プラレール)」、6両編成の各車両の外観に施されている星座などがきちんと再現されているプラレールで、連結や切り離しなどができるプラレール、蒸気機関車と車両が忠実に再現されている事から年齢層幅広く、プラレールはお土産に喜ばれます(予約必要無)。
プラレールでSL銀河グッズを楽しめる!
この日のためにSL銀河と雪国レールセットを出してみました。
車両自体はクリスマスらしくはありませんけども(´・ω・`) pic.twitter.com/XYXaixHZTZ
— シマシマ (@shimashima0088) December 25, 2018
プラレールはご存じの方も多いと思いますが、プラレール製造会社で遊び方を規定していないポリシーがあり、3歳のお子様から自由に工夫して遊んで学べる知育グッズとしてもプラレールは知名度が高く、子供から大人までインテリアグッズとして利用している方も多くいらっしゃいます。
プラレールは、お世話になっている知人のお子様へのお土産は勿論、この機会に購入した「SL銀河(プラレール)」グッズを走らせるために、動画の様な大人のプラレールを楽しんでみてはいかがでしょうか。静かな部屋で走るプラレールの「SL銀河」は岩手での思い出をいつまでも皆様の中に刻むと思います。
「SL銀河」の基本情報
【名称】 | SL銀河(花巻観光協会) |
【住所】 | 岩手県花巻市葛3-183-1 |
【電話番号】 | 0198-29-4522 |
【アクセス】 | 花巻駅構内・新花巻駅構内 |
【営業時間】 | 9:00ー17:00 |
【参考情報】 | 花巻観光協会 |
SL銀河に乗って宮沢賢治ゆかりの地を巡ろう!
岩手県花巻市から岩手県釜石市まで走行する「SL銀河」、そして宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の世界はいかがでしたでしょうか。銀河鉄道・・・その言葉に誰しも憧れ、思い出があり、体験してみたいメルヘンな時空だったと思います。
実際に走行する蒸気機関車「SL銀河」の揺れる音や汽笛、それをプラネタリウムの満点の星空の中で感じることを想像してみてください。そこは憧れた銀河鉄道の世界です。宮沢賢治のイーハトーブの世界に浸りながら、SL銀河に揺られ「ゆかりの地」を満喫してみてください。
東北の鉄道旅特集はこちらもCHECK
関連記事 岩手のローカル線「IGRいわて銀河鉄道」の旅!観光におすすめの駅は?
関連記事 「秋田内陸縦貫鉄道」でローカル線の旅へ!地元を味わう観光名所10選!
関連記事 冬の観光名物!青森県津軽鉄道「ストーブ列車」で贅沢な風情のある旅に!
関連記事 「三陸鉄道リアス線」で観光名所を巡る旅へ!おすすめの駅や撮影地とは?
関連記事 「小坂鉄道レールパーク」で運転体験や寝台列車に宿泊!鉄道文化を満喫!
関連記事 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
Jpark
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント